想いをかたちに

日々起こること、仕事のこと、気になること、
小さなことから気ままにつれづれに書いていきます。

北欧へ フィンランドへ

2017-09-08 | 建築探訪



みなさんこんばんは

昨夜はフェリーに乗り込み、スウェーデン・ストックホルムから
フィンランド・トゥルクへ、フェリー泊の移動
船室に泊まるというのは、記憶がある限り初めて、それだけでワクワクする体験でした
その船室に二人で泊まったのですが、シャワートイレ含め、
コンパクトに非常に良くできていて、もう少し幅が狭くてもいいかと思わせるぐらいでした
以前泊まったことがあるフランス・マルセイユ コルビュジェのユニテダビデシオンと、
そのスケール感、機能を考えた作りなど、何か通じるものを感じました 

朝下船し、最初の目的地へ 



1941年竣工 ブリュッグマン設計のトゥルクの礼拝堂です。
私がアメリカやヨーロッパの教会を見てきた経験では、
先日も書きました通り、教会や礼拝堂は、左右対称という固定概念がありました。
しかしながらここは、平面的にも断面的にもほぼ全てと言っていいほど、非対称。
椅子に座って、その理由を想像してみると、
スウェーデンでもそうでしたが、人は亡くなったら森に帰るという認識が北欧にはあり、
祭壇の十字架と一緒に大事に考えられたのが、その森。
その「森」への意識により、外の森との一体化を図ったのではないかと思います。
座ってみると、祭壇と窓、出入り口が正面となります。
人は、正面から祭壇へ向かい、礼拝し、森への出入り口から出て森へ帰る。
そんな姿が想像できました。
光の入り方など、すべてがバランスよく空間として構成され、素晴らしい教会でした。






また、神父様達が控えるバックヤードも、いい空間でした。
窓の配置から、置かれた家具、そこから見える景色、入る光、
ココチ良さそうな居場所がそこにはありました。




そして移動し、アールト設計の住宅、マイレア邸へ

特徴的な玄関ポーチが、私たちを迎えてくれました。
残念ながら、内部は撮影禁止。一生懸命気になった点をスケッチしました。

写真で見た印象は、結構内部空間が大きい印象があったのですが、
玄関入り、曲線の壁と階段に誘導されたリビングは、
広すぎない、ちょうどいい、しっくりくる広さでした。

なおかつ、窓の位置や暖炉、家具の場所など、その設えにより、
人の居場所がいくつも用意されていました。

またそのための構造・設備を考えた納まりや素材・色など、
すべてがバランスよく計画されており、
まさに「心地いい場所の集合体」となっていました。



そして帰り、私を迎えてくれた玄関ポーチに出ると、
そこには森の一部に屋根をかけたかのような空間が広がっていました。
雨も降っていたこともあり、より緑は濃く、雨の雫も手伝ってそう感じました。

スケッチで、その雰囲気が伝われば幸いです。







このふたつの建築を通して思うことは、
そこに物語が想像できることです。
建築家が意図したことかどうかはわかりませんが、
少なくとも、訪れた私はそこに物語を想像し、その空間に心地よさを感じたわけです。

作り手として、物語を感じてもらえるように、
設計する建築に、自分で物語をつむぐことが大事だと改めて感じました 。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする