ファイナンシャルプランナーのニュースチェック

日々のニュースをFPの視点からチェックしてコメントします

コンビニ再編「3強時代」へ 伊藤忠のam/pm買収交渉で  

2009-08-23 21:19:44 | Weblog
コンビニ再編「3強時代」へ 伊藤忠のam/pm買収交渉で  2009年7月28日 産経夕刊
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090728/biz0907282033016-n1.htm
 伊藤忠商事がコンビニエンスストア7位のエーエム・ピーエム・ジャパン(am/pm)の買収に向け、am/pmの親会社レックス・ホールディングスと交渉に入ったことが28日、分かった。am/pmをめぐっては、コンビニ2位のローソンが買収することで2月にいったん合意したが、5月に破談していた。伊藤忠には傘下のコンビニ3位ファミリーマートとの相乗効果を引き出す狙いがあり、再編が続くコンビニ業界は「3強時代」を迎えることになりそうだ。
 買収が実現した場合、ファミマと合わせた店舗数は約8500店となり、ローソン(約9500店)に肉薄する。ただ、焼き肉店「牛角」などへの経営資源の集中を急ぐレックス側は、条件が折り合わなければ伊藤忠以外にも売却する可能性もある。
 am/pmは平成2年に旧共同石油(現新日鉱ホールディングス)の子会社として設立。店舗数は約1100店を保有し、その約7割以上が首都圏に立地しているのが特徴だ。首都圏への出店は高い家賃などコスト負担が重く、不採算店舗が増加。16年にレックス(当時はレインズインターナショナル)が買収したが、再建が軌道に乗らず昨夏から売却に動いていた。
 レックスは今年2月、ローソンに145億円で売却することで合意したが、「am/pm」の商標権を持つ米エーエム・ピーエム・インターナショナルが契約で決めた「同業への売却禁止条項」を削除するかわりに約700店の店名の存続をローソンに要請。ローソンがこれを拒み、売却は白紙になった。
 ファミマは昨秋、レックスと交渉し、am/pmの買収に意欲をみせていた。関係者によると、伊藤忠が買収主体となるのは「同業への売却禁止条項」を回避する狙いがあるという。
 国内のコンビニが4万店を超え飽和感が強まっている中、各社がam/pmの買収を狙うのは、人口増加が続く首都圏で一気に店舗網を拡充できるためだ。ローソンの新浪剛史社長は買収断念前に「新規出店するよりも資金は3分の1、時間も6年短縮できる」と語っていた。さらにam/pmを傘下に収めれば、伊藤忠は大口の商品供給先を増やせるほか、ファミマと合わせて購買力を発揮し、メーカーとの価格交渉力が強まることも期待できる。
 ただ、今回の交渉でも商標についての議論が固まっていないもようだ。また、am/pmは設備投資を抑えているため店舗の老朽化が進み、20年12月期に139億円の債務超過となるなど業績も低迷している。再建には多額の投資が必要で、買収価格を含めた条件が今後の焦点になる。
 コンビニ市場は、たばこ自動販売機用成人識別カード「タスポ」を持たない人が来店する“タスポ効果”が7月に一巡し、競争が一段と激化する見通しだ。今後は「首位のセブン-イレブン・ジャパンとローソン、ファミマの3強を軸に再編が進む」(業界関係者)との指摘もある。



 ちょっと前の記事ですが…。
 レックスホールディングスがローソンと売却交渉をしていたものの、「am/pm」の商標権を持つ米エーエム・ピーエム・インターナショナルが、フランチャイズ収入の減少を避けようと横槍を入れてきため、買収交渉が決裂してしまったam/pm買収問題ですが、今度はファミリーマートが伊藤忠商事と組んで買収交渉を行っているようですね。
 まあ、ファミリーマートの場合、am/pmの売却が決まった時点で、元々ローソンと共に売却先の有力候補として噂されていただけに、今回の報道にも別に違和感も感じませんが、同じく都心部での店舗展開を狙っているJR東日本(JR東日本は駅構内を中心にニューデイズというコンビニを展開していて、仮にJR東日本がam/pmを買収すれば、合計約1500店舗となり、コンビニ5位のミニストップ=約1900店舗 に迫る規模となります)と異なり、『ファミリーマートが欲しいのは都心部に固まって配置されているam/pmの店舗網』であって、am/pmのフランチャイズノウハウではありません(ファミリーマートにとっては、格下相手のam/pmのノウハウなど要りませんし、店舗名を統一できなければ、統合効果は半減。ましてフランチャイズフィーを払うなど、とても受け入れられない条件でしょう)し、いくら立地的には魅力があってもこれまで設備投資を怠り、店舗そのものも老朽化が進んでいるだけに、今後投資する予定の設備投資額のことまで考慮すれば、やはりローソンと同じ問題(売却金額や条件)で揉めそうな気がしますね…。

 それにしても、まだJR東日本と交渉するならば、これまでのフランチャイズノウハウを継続して利用できますし、統合新店舗網をam/pmとすれば、米本社としてもフランチャイズフィーが途切れずに、誰も反対せずに買収交渉が成立して万々歳だと思うのですが、なんで交渉相手がファミリーマートなんでしょうね…。
 レックスホールディングスにとっても、一旦切り離すと決めた事業をいつまでも抱え続けるのは得策ではありませんし、将来を不安視する有力なオーナーが一本釣りされるリスクも否定できませんが、交渉の進展には、いかに米フランチャイズ社の介入を最小限に抑え込むかの視点もポイントになってきそうな気がします。

「アビバが退職強要」元社員主張…入社後3か月

2009-08-23 21:17:29 | Weblog
「アビバが退職強要」元社員主張…入社後3か月 2009年8月13日  読売
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090813-OYT1T00066.htm
 パソコン教室を全国展開する業界最大手のアビバ(名古屋市)で、4月に入社した新入社員のうち、中部地方など6県に配属された16人の半数が、入社後約3か月で退職していたことが分かった。
 元社員の一部は「会社側に退職を強要された」と主張している。
 届け出を受けた愛知労働局は、労働基準法に抵触する可能性もあるとして、近く同社から事情を聞く方針だ。
 元社員らの話によると、新入社員は今年4月に配属され、試用期間が切れる6月末、「会社の経営状況が思わしくない」などの理由で、一両日中にも退職するか、契約社員になるかを迫られた。7月15日までに8人が退職したり、解雇されたりし、退職金は支給されていないという。
 労基法では、従業員を解雇する場合、予告手当を支払ったり、通告から解雇までに一定の期間を設けたりすることが定められている。
 元社員の愛知県内の男性(23)は「内定を取り消すと会社名が公表されるため、いったん採用した後、退職を迫ったとしか思えない」と話している。
 アビバの岡村智洋・事業基盤部部長は、8人が退職したことを認めたうえで、「研修を強化した結果で、退職を強要したつもりはない。受け止め方によってはそう感じた人もいたかもしれない」と説明している。
 アビバは全国に155教室を展開しているが、出資するベネッセコーポレーションの2009年3月期決算報告では、今後36教室を統廃合する方針が示されている。



 アビバと言えば、英会話大手だったNOVA同様、派手なCMの印象が強い会社ですが、そのアビバで退職強要疑惑が持ち上がっているようです。
 う~ん。3か月の試用期間というのも、業種を考慮すれば、いささか長過ぎるという気もしなくもありませんし、まるでその試用期間を待ったかのように、契約社員への身分変更を迫ったり、あるいは新卒として採用された16人中8人を退職や解雇に追い込めば、元社員から実質的な退職強要と訴えられても文句は言えないでしょうね…。
 まあ、会社としても急激に景気が冷え込む中、ある程度の人員削減は避けられない一面もあるのかもしれませんが、正社員というものは元々将来の幹部の可能性も織り込んで採用するものですし、このようなワンマン人事を繰り返していれば、企業イメージの悪化につながるのは必至。
 「研修を強化した結果で、退職を強要したつもりはない。受け止め方によってはそう感じた人もいたかもしれない」という言い分も、暗に退職に追い込んだと世間では受け止めるでしょうし、おそらくは労働局も元社員に味方する処分を下すのではないかと思いますが、会社側はがどのような対抗手段に出てくるか要注目ですね。

アリコ178億円追徴へ、国税「評価損は利益調整」

2009-08-23 21:14:27 | Weblog
アリコ178億円追徴へ、国税「評価損は利益調整」2009年8月16日 朝日
http://www.asahi.com/national/update/0815/TKY200908150299.html
 外資系生命保険大手「アリコジャパン」(東京)が東京国税局から約178億円を追徴課税される見込みとなったことが分かった。同社はサブプライムローン問題後の急激な円高に伴い、価値が大きく減少した外貨建て資産の評価損を08年3月期に申告。だが国税局はこれを認めず、利益調整だとして三百数十億円の申告漏れを指摘したという。
 約178億円の追徴税額は過少申告加算税や地方税、延滞税を含む。同社は「当局とは見解の相違があり、異議申し立てを含めて対応を検討中」としている。
 同社の説明によると、同社は顧客が払い込んだ保険料などの多くを、米国の社債など外貨建て有価証券で資産運用していた。しかし07年夏にサブプライムローン問題が表面化し、ドル円相場は同年6月の124円台から大きく円高が進行。期末直前の08年3月中旬には、一時95円台まで進んだ。そのため、外貨建て資産の価値も急減した。
 同社は、期末の資産の時価に対する含み損の割合がおおむね15%以上(計算上はマイナス15%以下)に拡大すると実際の損失とみなして計上できる税法上の規定「15%ルール」を用いて、評価損を08年3月期に申告した。
 ところが、これらの外貨建て資産に、同社は為替変動リスクを回避(ヘッジ)するため、相場に関係なく一定のレートで取引できる「通貨オプション」などのデリバティブ(金融派生商品)取引を利用していた。
 税法上、こうしたデリバティブを利用した外貨建て資産は15%ルールの適用対象外とされる。このため国税局は、同社の法令の適用に誤りがあり、評価損を計上したのは認められないと判断。結果的に、同期の申告所得を低く抑えるための利益調整だったとみている模様だ。
 同社は他の経理ミスを含め、同期までの3年間で三百数十億円の申告漏れを指摘されたという。
 同社は「為替相場の大幅な変動で、デリバティブ取引による損失回避が期待した通りには行われず、実際に損失を被った。当社が利用したデリバティブの内容は複雑。現実の取引はどんどん進んでおり、15%ルールに当てはめるのは難しい。意図的に利益を減らそうとしたのではない」などと主張している。




 アリコと言えば、国税庁から約178兆円を追徴課税されるという、信用失墜問題に続いて、泣きっ面に蜂状態のようです…(汗
 う~ん。この課税の問題も、見解の相違ということで、しばしば国税局と大企業が争うことが少なくありませんが、なんでよりによって親会社が大変な時に、国税局にお伺いを立てることなく、曖昧なまま自己申告したあげく、ペナルティを食らうようなマネをしますかねぇ…(呆れ
 まだ、課税問題をじっくり争う時間的余裕があるのならば、国税局と争うのも結構ですが、クレジットカードの情報流出問題に続いて、178億円もの追徴課税では、それでなくともコールセンター部門をどうするのか(一括購入後売却? 閉鎖などなど。)という売却しにくい独自の要素があるのに、これではますます売却時期が遅れてしまいそう。
 行き先が決まらなければ、とりわけ銀行からの転職組などで構成しているコンサルティング営業ができる優秀な外務員の流出が止まらなくなり(おそらくは、保険に対する考え方が比較的近いソ○ーやプル○ンシャルあたりに既にかなり引き抜かれているのでは…)ますます企業としての経営体力が奪われていくでしょうし、こんな時だからこそ、国税局とことを構えるのはあまりにもタイミングが悪いと思うんですけどね…。

アリコ、情報流出の顧客に金銭補償を検討 他関連報道3本

2009-08-23 21:09:19 | Weblog
アリコジャパン、カードの不正利用照会件数4228件に 2009年8月15日 読売
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090815AT2C1400I14082009.html
 アリコジャパンは14日、顧客情報流出問題でクレジットカード会社から照会があったカードの不正利用件数が13日時点で4228件になったと発表した。約3500件だった今月6日時点から700件増加した。このうち約150件は7日以後に発生したもので、不正利用には依然として歯止めがかかっていない。
 同社では、サーバーなどの使用履歴の調査や、関係者への聞き取りを進めている。こうした調査が完了するまで数週間程度が必要との見通しを明らかにした。

アリコジャパン、無料でカード再発行 情報流出で約13万人分 2009年8月4日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090803AT2C0300W03082009.html
 アリコジャパンは3日、顧客のクレジットカード情報が流出した問題で、流出した可能性がある約13万人分について、関係するカード会社全社が無料で再発行に応じると発表した。カードの再発行手数料はカード会社やアリコが負担する。すでに無料で再発行を受け付けている会社もあるが、全社で再発行を無料で受け付け、被害の拡大を防ぐ。
 関係するカード会社の数は21社。すでに手数料を払って再発行した顧客に対しては返金するという。カード会社から照会があった不正利用は7月31日時点で2850件と、29日時点から150件増えた。件数の拡大ペースは鈍ってきているが、被害防止のため、通常1千円程度かかる手数料を無料化してカードの再発行を顧客に促していく。

アリコ、情報流出の顧客に金銭補償を検討 2009年8月20日
朝日 http://www.asahi.com/business/update/0820/TKY200908200005.html
日経 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090819AT1G1902919082009.html
 大手生保アリコジャパンは19日、クレジットカード情報が流出した顧客約13万人に対し、金銭的な補償を検討していることを明らかにした。
 都内で会見した太田健自・専務執行役員は「おわびの印をお渡ししたいと考えている」と話し、補償を具体的に検討する方針を初めて示した。金額などは検討中だが、1人あたり数万円程度になる可能性もある。約5万人分の顧客情報が流出した三菱UFJ証券では、1人あたり1万円、総額5億円分の商品券を被害者に支払っている。
 カードの不正利用は現在も続いており、カード会社からの照会件数は13日現在で4228件。無料でカードを切り替えられる措置を取っているが、「手続きが煩雑なためあまり進んでいない」(同社)としている。
 流出経路については、情報に接することができる従業員ら約90人から事情を聴取。流出データは08年3月の上旬から中旬にかけて作成されたものとほぼ特定したが、持ち出した人物は確認できていない。太田専務は「調査は数週間のうちに終了できる」としているが、原因究明ができない可能性も残る。

「アミューズ」顧客情報流出、新たに891件 2009年8月15日 読売
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090814-OYT1T00879.htm
 芸能プロダクション「アミューズ」(東京都渋谷区)のタレント関連グッズなどを扱う通販サイトで顧客情報が流出した問題で、同社は14日、新たに891件のクレジットカード情報の流出が確認され、合計で3万4988件になったと発表した。
 同社広報・IR室によると、流出したのはカード番号と有効期限で、不正利用による金銭的被害は確認されていない。同社は引き続き、専用窓口(0120・356・664)で、毎日午前10時から午後7時まで問い合わせを受け付けている。



 外資系保険会社のアリコジャパンや芸能プロダクションのアミューズで発生しているクレジットカードの情報漏洩問題や不正使用問題ですが、アリコジャパンでは不正利用件数が4000件を突破。アミューズでは、金銭的被害こそないものの情報の流出が3万5000件近くに達したことがわかりました。
 まあ、アミューズの情報漏洩はカード番号と有効期限のみなので、被害拡大と言っても加入者1人1人が強く自覚を持てば、これ以上の被害を拡大することも防げそう(勿論、業者の信用失墜については全く別の問題です)ですが、厄介なのがアリコの方。
 アリコの場合、親会社が経営危機で、少しでも早くかつ高値でアリコジャパンやAIGエジソン&スター生命を売却したいのに、どれだけ金銭的被害という実害が出るか、まだ予想がつかないだけに、これではますます売却が遅れそうで企業グループ全体にに与える影響も深刻です。
 他にも、迷惑をかけた13万人に謝罪金を払うそうですが、果たしてどの程度顧客の不審&解約防止効果があるか…。個人情報流出についてはこれまでも数百円・数千円程度の謝罪金の支払いはありましたが、実際にカードを不正利用された方から見れば、この問題はお金の問題ではなく信頼関係の問題で、クレジットカードの再発行を無料で行い、数千円程度のお詫び金を包めば良いというものでもないと思いますし、どう信頼関係を回復させていくかとなれば、正直かなりの時間がかかりそうに思います。

 それにしても、このアリコ問題は、アリコ単独の問題ではなく、なんとか売り上げを伸ばそうとやたらとクレジットカードを作らせようとする今の社会の仕組みにも警鐘を与えそうですね。
 私は立場上、クレジットカードの怖さというものを嫌と言うほど知っているだけに、『どれほど魅力的な提案であろうとも、クレジットカードを作ることが条件の契約には絶対手を伸ばさないことにしている』のですが、中には保険料支払いやプロバイダー利用の条件として自社カードの利用を条件としている契約も少なくありませんし、アリコとしては解約は最小限に抑えたいと思いますが、結局犯人が特定できないというのでは、『再発防止効果も怪しい』と受け止められても無理もないでしょうし、対外的に発表する再発防止策次第では、全国各地で顧客との解約を巡るトラブルも起きそうです。
 今回の騒動は、『クレジットカードは信頼できる業者としか契約してはいけない』という当たり前の現実を改めて私達国民に突き付けたように思います

工場存続訴え従業員らデモ トヨタ・GM米合弁「NUMMI」

2009-08-23 21:05:55 | Weblog
工場存続訴え従業員らデモ トヨタ・GM米合弁「NUMMI」 2009年8月22日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090821AT2M2100O21082009.html
 トヨタ自動車が清算する方針を固めた米ゼネラル・モーターズ(GM)との米合弁会社「NUMMI」の従業員らが20日、カリフォルニア州フリーモント市でデモを実施し、工場存続を訴えた。NUMMI従業員が加盟する全米自動車労組(UAW)支部長のセルジオ・サントス氏は同日、日本経済新聞に対し「(経営陣からは)正式な決定を聞いておらず、交渉を続ける」と話した。
 UAW関係者によると集会には、NUMMI従業員や家族ら約200人のほか、州政府関係者らも参加。サントス氏は「月末にもトヨタが判断を下すだろう」と指摘。GMは既に撤退を決めており「州政府などに(工場存続に向けた)優遇措置を働きかけている。今後も高品質のトヨタ車を生産し続けたい」と話した。

トヨタ、米工場に160億円投資 2009年8月22日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090821AT1D210AW21082009.html
 トヨタ自動車は21日、2011年夏から米アラバマ州のエンジン工場で直列4気筒エンジンの生産を始めると発表した。部品製造も含めた投資額は1億7200万ドル(約160億円)。年間22万基の生産を見込み、「カムリ」など主に販売が上向いている中型車に搭載する。
 生産するエンジンは排気量2500ccと同2700ccの2種類。アラバマ工場ではこれまで、ピックアップトラックなどに搭載するV型8気筒と同6気筒の大型エンジンを製造していた。中型エンジンの生産を強化することで、北米での需要動向に柔軟に対応する。
 トヨタは今回の設備増強に伴い、部品製造も含め計300人の新規雇用を見込むとしている。



 う~ん。アメリカと一言に言っても広いですし、生産性の問題や作っている製品の違いもあるのだとは思いますが、『アラバマ州で160億円の新規投資をするくらいならば、カリフォルニア州のGMの合弁工場であるNUMMIを残して生産拠点として活用してあげれば良いのに…』と思うのは、やはり感傷的に過ぎるのでしょうか…(溜息
 雇用そのものが存続の危機にあるNUMMIならば、経営破綻直前のクライスラーやGMのように、人件費削減に反発する労組主導の強力な反発も起こらないでしょうし、今後ビッグ3が作るアメリカ社がアメリカ国内で競争力を取り戻すことができなければ、バイアメリカン運動が高まり貿易摩擦が高まるのは必至。
 NUMMIは単なる合弁先の1つではなく、貿易摩擦の緩衝材的役割も少なからず果たしていただけに、西海岸にあるカリフォルニア州と、西南部のアラバマ州とでは配置転換を行うこともできないことは頭ではわかっていても『何とかならないのかよ!』とついつい考えてしまいます。

民主、圧勝の勢い 300議席超が当選圏 衆院選情勢調査

2009-08-21 10:49:00 | Weblog
民主、圧勝の勢い 300議席超が当選圏 衆院選情勢調査 2009年8月21日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090821AT3S2001C20082009.html
 日本経済新聞社は30日に投票日を迎える第45回衆院選を前に全国世論調査を実施し、情勢を探った。全480議席のうち民主党は小選挙区と比例代表を合わせて単独過半数(241議席)を」突破、300議席超が当選圏に入っている。
 自民党は100議席弱の当選圏にとどまっており、公示前勢力(300議席)に比べ議席を半数以下に減らすのは必至の情勢。民主党圧勝による政権交代の可能性が強まっている。
 全国の有権者約21万人を対象に約11万人から有効回答を得た。取材も加味して情勢を読み取ったが、300小選挙区で24%、180の比例代表で17%がまだ投票先を決めていない。投開票日に向け流動的要素も残っている。

民主300議席超す勢い…衆院選情勢調査 2009年8月21日 読売
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news2/20090821-OYT1T00050.htm
 読売新聞社は30日投票の第45回衆院選を前に18日から20日までの3日間、全国の有権者約11万人を対象に世論調査を行い、全国総支局などの取材を加味して、序盤の情勢を探った。
 民主党は小選挙区選、比例選ともに自民党を圧倒しており、単独で過半数を確保し、300議席を超す勢いだ。
 自民党は、都市部に加え、伝統的な保守地盤である農村部でも、民主党候補に支持を奪われ、公示前議席の300議席から激減する見込みだ。
 公明党は公示前議席を固めきれず、苦戦している。投票態度を明らかにしていない人が、小選挙区選、比例選ともに2割前後おり、情勢は終盤にかけて変わる可能性がある。
 衆院選には、小選挙区選(定数300)に1139人、11ブロックの比例選(定数180)に888人(比例単独候補は235人)の計1374人が立候補している。
 小選挙区選に271人を擁立した民主党は、全体の7割強を占める200人弱の候補者が当選有力になり、さらに40人前後が当落線上で優位に立つなど圧倒的な戦いぶりを展開している。
 小選挙区選に289人を擁立した自民党は、当選が有力な候補は限られており、大苦戦を強いられている。当選可能性のある候補が今後健闘すれば90人に近づく可能性がある。自民党は、社民、国民新の両党候補らと対決する選挙区では善戦しているが、対民主党では苦戦している。
 公明党も前議員8人が立候補したが、全員当選は難しい情勢だ。東京や大阪で厳しい接戦となっている。
 社民、国民新、みんなの党の3党は、いずれも小選挙区で2議席確保の可能性が高い。比例選も合わせて、公示前勢力を維持出来るかどうかの戦いとなりそうだ。共産党は小選挙区で苦戦するが、重視する比例選で公示前勢力の9議席を固め、さらなる議席の上積みをうかがう。
 比例選では、民主党が、前回衆院選で自民党が獲得した77議席を上回り、80議席台に乗る勢いだ。自民党は伸び悩み、50議席台の公算が大きい。
 国政選の世論調査では、具体的な投票先を明らかにしない人が3、4割を占めるケースが多いが、今回は小選挙区選、比例選ともに少なく、特に比例選では2割を切った。解散から投開票まで40日間の長期間だったこともあり、具体的な投票先をすでに決めている有権者が多いとみられる。


「民主300議席の勢い」各党に衝撃 2009年8月21日 朝日
http://www.asahi.com/politics/update/0821/TKY200908200354.html
 民主、300議席をうかがう勢い――。朝日新聞が20日報じた総選挙の序盤情勢調査で、各党に衝撃が走った。世論の風向きは、自民党が大勝した05年郵政総選挙と全く逆方向。民主党は揺り戻しを警戒して手綱を締め、自民党は「政権交代旋風」に吹き飛ばされないよう必死だ。
■民主幹部ら「揺り戻し」警戒
 「政権をとって、まず1期4年やらせていただくなかで、消費税の増税などは全く必要ない政権をつくる」
 民主党の鳩山代表は20日、島根県出雲市で演説し、政権交代への意欲を強調した。ともに演説に立った国民新党の亀井久興幹事長は朝日新聞の情勢調査にふれ、こう鳩山氏を持ち上げた。
 「今のままでいけば政権交代は間違いない。鳩山首相が誕生する」
 政権交代への期待の高さは民主党候補も戸惑うほどだ。あるベテランは「駅に立っていても『マニフェストを下さい』と寄ってくる人が多い」と有権者の反応に驚き、別のベテランも「反応がよすぎる。自民党候補もどう戦っていいかわからない選挙になっている」と首をかしげた。
 ある幹部は05年郵政選挙の情勢調査と比較しながら、こう解説した。「(低く見積もっても)単独過半数はいく。『逆郵政』で、300議席とってもおかしくはない」
 4年前とは逆方向の風が吹く。党執行部が「もう勝った気になっている候補がいる」と警戒するのは「上滑り」と「揺り戻し」だ。菅直人代表代行は記者団に「4年前惨敗した大都市は、一瞬にして変わる。楽観はしていない」と強調。岡田克也幹事長は静岡県磐田市での街頭演説で、こう引き締めた。
 「マスコミは今、民主党有利だという。そんなものは全くあてにならない。1週間前の予想は当たったためしはない。あまりに楽観的なものが出ると、必ず反動がある」
 民主党が連立パートナーと見込む国民新、社民両党も別の立場から警戒している。協力関係にあるといっても、民主党に票が集中すれば、苦戦を強いられるからだ。参院は民主党が過半数に届かないため3党共闘が不可欠という事情は変わらないが、有力者が衆院議席を失えば、民主党との力関係も変わりかねない。
 国民新党の幹部は「みんな民主党に流れている。とにかく、勝ち上がらなければ」。社民党の福島党首も20日、仙台市での会見で「もっと比例区重点でやっていきたい」と強調した。民主党政権を前提に、是々非々路線にシフトした共産党の志位委員長は札幌市での会見で「自公政権にもう退場してほしいというのは圧倒的だが、民主党にも不安がある」と牽制(けんせい)した。
 民主党にとっても大勝は良いことばかりではない。もし300議席を超えれば、元職と前職が全員当選しても140人程度の新人議員が誕生することになる。「党をどうやってまとめていくのか」(若手)と心配する声も上がる。
 また、今回の事態は郵政選挙の反動でもある。再び同じような反動が民主党に跳ね返ってくるかもしれない。困難な霞が関改革などを断行し、国民の期待をつなぎ留めることができるのか――。中堅幹部は選挙後を見すえ、不安を漏らした。
 「政権をとったら、次々と改革を実行しないと国民が納得しない。国民の期待値が高いのが、逆に怖い」

■自民、残る手段は「麻生隠し」
 「まだ10日間ある。結論を急ぐべきではない。民主党のマニフェストの実現性を疑問に思う人も多くなっている」
 自民党の細田博之幹事長は20日、朝日新聞の取材に対し、「自民党半減」との情勢調査の結果について強気に語った。
 だが、与党内の受け止めは深刻だ。参院自民党の有力議員が「厳しい、厳しい、どこも厳しい」と吐き捨てれば、閣僚の一人も「全国を(遊説で)回っている肌感覚と同じだ。4対6で負けていたところが、3対7に落ち込んできている」と危機感を募らせる。公明党幹部も「ショックが大きい。(調査結果の)数字は具体的にイメージできない」とため息をついた。
 衆院解散前、「麻生降ろし」でどん底を味わった自民党だったが、選挙戦に突入してから、民主党によるマニフェストのドタバタ修正など「敵失」が相次ぎ、反撃の余地が出てきた、との期待感も党内に広がっていた。
 実際、麻生首相は17日の朝日新聞などのインタビューで「少なくとも解散以前と解散後とは少し雰囲気は変わってきた。自民党内の結束の乱れは7月21日の両院議員懇談会でほぼ終結。市場経済原理主義が行きすぎた部分の対応をきちんと申しあげた。それが評価として出てきている」と語っている。
 「小選挙区で155議席、比例区では55議席で合計210議席。公明党の31議席を合わせると(与党で過半数の)241議席になる」。政権維持に向け、こんな皮算用をしてみせる幹部もいる。党執行部の一人は「国民は、民主には『不安』を覚え、自民には『不信』がある。いかに民主党の不安を指摘し、自民への不信を取り除いていくかだ」と反撃の筋書きを描く。
 しかし、自転車で選挙区を駆け回っている閣僚経験者は「(有権者は)みんな熱に浮かされた状態だ。もうどうしようもない」と悲鳴をあげる。
 そんな中で、自民党内で巻き返し策として浮かんでいるのが「麻生隠し」だ。
 加藤紘一元幹事長は20日の演説で「麻生政権の評判がよくないから困っている。自民党もいつまでも麻生政権ではない。麻生政権への評価で自民党の評価を決めないでほしい」と強調した。
 ある3役経験者も、参院自民党の有力幹部に「有権者は『選挙に勝てば麻生首相が続投するから、自民党には入れない』と考えている」と語りかけ、「選挙後は麻生総裁ではない」と打ち出すことで党勢回復を図ろうと模索する。
 05年郵政選挙で自民党を大勝に導いた小泉元首相は19日夜の演説で「この10年間、政権交代を何とか耐えてきた。『寄せ集め』が民主の弱みだったが、いまや、それが強みになってしまった」と指摘。「これだけの逆風、よほどのことがない限り、政権交代は実現する」と語り、早々と白旗を掲げた。




 ほぉ。民主党の300議席獲得というのは、週刊誌などの推測では出ていたものの、てっきり週刊誌独特の売れ行きを伸ばすためのオーバ-リアクションで、現実には社民や国民新党も合わせて、民主その他野党が過半数を獲得できれば大勝利かな…と思っていただけに、民主だけでも単独過半数を獲得できるいうのはいささか意外感があるのですが、日経・読売・朝日の各紙が揃って報道ともなれば、とたんに信憑性も高まってきますし、今後自公がどれだけ巻き返してくるかはわかりませんが、選挙日の30日は多くの人がどのような結果になるのか、夜遅くまでテレビにかじりつく、注目度の高い選挙となりそうですね。
 まだ、無党派層で投票先を決めていない方も少なくなく、自公の組織力の高さを考慮すると、土壇場のどんでん返しというシナリオも考えられなくもないのですが、日本も二大勢力が交互に政権を担当してお互いが牽制しあうことで、国民の民意を取り入れていく形に変わっていくことになるのでしょうか…。

鹿児島のブログ市長、今度は衆院選支持表明

2009-08-20 07:09:59 | Weblog
鹿児島のブログ市長、今度は衆院選支持表明 2009年8月20日
読売 http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news2/20090820-OYT1T00065.htm
毎日 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090820k0000m040079000c.html
 鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(50)が19日付の自身のブログ(日記形式のホームページ)に、衆院選の地元選挙区となる鹿児島4区の候補者と、比例選での政党の支持を表明する書き込みを行った。
 公職選挙法は選挙期間中の特定候補者の名前を記した文書配布などを制限しており、同法に抵触する恐れもある。
 竹原市長はブログで、鹿児島4区の民主党候補を「市民から集めた税金を公務員のために使うような自治労組織を支える国会議員がいてはならない」と批判したうえで、自民党候補の支持を表明。比例では、支持を表明した政党のホームページに接続できるアドレスを記した。
 インターネットを使った選挙運動について、総務省は、ブログを表示するパソコンの画面そのものを文書図画とみなしている。
 竹原市長を巡っては、初当選した昨年8月の市長選期間中、ブログを連日更新したとして、県議らが公選法違反容疑で県警に刑事告発した。
 今年2月には、市のホームページに職員の給与を1円単位で公開し、職員の厚遇を批判。自治労に加盟する市職員労働組合の事務所を市庁舎から明け渡すよう求めている。



 電車に乗っている時に、『阿久根市の竹原市長が…』というテロップが流れたので、『今度はあの人何をやらかしたんだ』と思わずテロップに注目したのですが、今度は特定の候補をブログで支持表明ですか…(呆れ
 まあ、彼の自治労嫌いはあまりにも有名ですし、過去にもブログでトラブルを起こしていることから、この程度のことはやらかしかねないとは思っていたのですが、私が普段使っているGOOブログでも投稿画面に『選挙期間中は公職選挙法にご留意いただきますようお願いいたします』とあるなど、ブログの運営者も政治絡みの記事にはかなり神経質になっているのが現実ですし、市長と言えば自治体の長。もう少し市の最高経営責任者としての自覚を持って欲しいものだと思います。

 まあ、確信犯の彼に『表面上だけでも中立の姿勢を保ってくれ!』と求めることそのものに無理があるのかもしれませんが、これではますます議会が大混乱に陥りそうですね…(溜息

新型インフル、国内で流行期に

2009-08-20 07:05:38 | Weblog
新型インフル、国内で流行期に 感染研調査 2009年8月19日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090819AT1G1803G18082009.html
 新型インフルエンザの感染が全国的に拡大している。国立感染症研究所が定点観測する全国約5000の医療機関を受診した患者数は8月3~9日(第32週)で計4630人で、1医療機関当たり0.99人となったことが18日わかった。全国的な流行の指標である1.00人にほぼ達した形。感染が国内で相次ぎ確認された5月に次ぐ、“第2波”が始まっている可能性が高い。

新型インフル集団感染、新たに662件 厚労省、重症例集を配布へ 2009年8月20日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090819AT1G1902L19082009.html
 厚生労働省は19日、10~16日の1週間で新型インフルエンザの集団感染があったとして新たに662件が報告されたと発表した。集団感染の調査を始めた7月下旬から3週連続で増加、累計で1734件に達した。
 新型インフルエンザに感染して12~18日の間に入院した患者数は全国で計86人。うち重症化のリスクが高いぜんそくなど基礎疾患を持つ患者は19日までに死亡した3人を含め36人いた。同省は患者が重症化したケースをまとめた症例集を全国の医療機関に配布する予定だ。
 厚労省は7月下旬以降、同じ施設を利用した患者を2人以上診断した医療機関に保健所への報告を求めている。7月24日までの週の報告件数は171件だったが、8月2日までは348件、9日までは553件と急増している。

新型インフル、衆院選にも影響じわり スタッフ感染、集会中止も 2009年8月20日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090819AT3S1901019082009.html
 新型インフルエンザの流行拡大が衆院選の選挙活動にもじわりと影響を及ぼし始めた。候補者本人や選挙スタッフが感染し、集会や街頭活動の中止に追い込まれる事例も出ている。
 自民党の塩崎恭久元官房長官(愛媛1区)の事務所では8月上旬、スタッフが新型インフルエンザに感染。15日まで1週間ほど事務所を閉鎖したほか、決起大会などの集会もすべて中止。塩崎氏は関係者への説明やおわびに追われた。
 民主党公認の新人、横粂勝仁氏(神奈川11区)は14日に体調を崩し、インフルエンザA型の感染が判明。新型インフルエンザではなかったが、17日まで休養し、18日の公示日から活動を再開した。選挙事務所では消毒液やマスク約100枚を購入した。

感染、学校始まる9月以降さらに拡大? 2009年8月20日 読売
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090820-OYT1T00015.htm
 19日は名古屋市で81歳の無職女性が肺炎を併発して死亡し、死者はこの5日間で3人になった。「新型で免疫のない人がほとんどのため、感染が広がりやすい」というのが専門家の見方だ。
 学校が本格的に始まる9月以降、感染がさらに広がる恐れがあるとして同省は警戒を呼びかけている。

◆まだ弱い増殖力◆
 国立感染症研究所では、全国約5000の医療機関からインフルエンザ患者の報告を受けている。8月3~9日の1週間の患者数は4630人で、1医療機関当たり0・99人。昨年同期は88人で1医療機関当たり0・02人だった。「1人」超が流行の目安だが、6都府県ですでにこれを上回り、流行状態にある。
 元同研究所室長で、インフルエンザに詳しい根路銘(ねろめ)国昭・生物資源研究所長(沖縄県)は「新型はまだ未熟な状態で増殖力が弱い。これまでは“種まき”の状態だった。もともと人に免疫がないこともあって一気にウイルスが広まった」と説明。沖縄が突出している理由については「暑いため空調の利いた商業施設など密閉空間に多くの人がとどまる傾向がある。さらに湿度が低いこともウイルスを活発化させている」としている。
◆集団感染の半数は学校◆
 厚労省は感染者の全数調査を7月下旬に取りやめて以降、集団感染などに限った感染状況を集計しているが、夏休み中にもかかわらず、集団感染の5割が小中高校で発生している。
 8月16日までに全国で1734件、4790人(類似症状の患者を含む)の集団感染の報告があった。確認できた1067件の内訳は、高校312件、中学157件、小学校97件。厚労省は「課外活動や補習などで児童生徒が集まる機会が多かったため」と見ている。
 15日に国内初の死亡者が報告された後、続けざまに2人が死亡した。谷口清洲・国立感染症研究所室長は「感染が学校内だけにとどまらず、さまざまな層に広がっている」と話す。3人はいずれも腎不全や多発性骨髄腫などの持病があり、ウイルスに対する抵抗力が低下しているという共通点があった。
◆年齢との関係はっきりせず◆
 「高齢者は感染しにくい可能性がある」との海外の研究報告もあったが、死亡した3人は57~81歳。厚労省では「実際に高齢者が感染しにくいかどうかははっきりしない部分がある」と年齢との関係については言及していない。
 同研究所の推計では、新型の感染者は8月上旬の1週間で6万人。海外での調査では、新型の致死率は季節性より高く、0・5%になるという報告もある。このため、感染が広がれば死者が一気に増えるとの見方もある。谷口室長は「健康を守るため、手洗いなどの感染防止策を徹底してほしい」と訴えている。





 う~ん…(滝汗 先日もプロ野球の日本ハムの選手やコーチに新型インフルエンザ感染者が出たという報道があり、新型インフルエンザの感染力の強さや脅威について改めて注意が促される形になっていたと思いますが、まさか8月のそれもまだ暑いこの時期にインフルエンザが流行するとは思いもしませんでしたねぇ…(吃驚
 国内では死者が3名となり、選挙事務所でも候補者当人やスタッフの感染が発覚するなど、少なからず影響が出てきているようですし、親御さんとしては、もうすぐ学校が始まるというのに、今後の流行の行方が非常に気になるところではないでしょうか…。
 これまでの常識では、インフルエンザというのは寒い時期の空気が乾燥しやすい時期に流行るものという思い込みが我々の側にも少なからずあったと思いますが、今後はこまめな手洗いを繰り返し、外出から戻ったらうがいを行うなど、シーズンに関わりなく、集団感染予防のためにも日頃から注意を払う必要が出てくるのかもしれませんね。

「特別困難」係長?不適切昇級141市町村で

2009-08-19 06:49:45 | Weblog
「特別困難」係長?不適切昇級141市町村で 2009年8月14日 読売
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090814-OYT1T00057.htm?from=
 地方公務員の役職を複数の「級」にまたがるように給料表で格付けするなどして、職務より上位の給料を支払う「わたり」が、141市町村で行われていることが、読売新聞の調べでわかった。
 不適切な人件費は約9200人分、年間33億円に上るとみられる。総務省も「給与は職務と責任に応ずる」と定めた地方公務員法に違反するとして、初の実態把握に乗り出した。9月にも是正指導する方針だ。
 調査は、47都道府県に対し、市町村分を含めてわたりの有無(4月1日現在)を聞いたところ、都道府県分はすべてが「なし」と回答。市町村分については、26都道府県がわたりの存在を認めた。市町村数では奈良が16と最も多く、京都13、大分12、北海道11と続いた。18政令市にも尋ねたが、浜松市のみが「あり」とした。
 約9200人の大半は、1人当たり月額3万円前後で一部では6万円前後、職責に応じた職務より高い給料を得ている計算になる。
 総務省は、地方公務員の役職と級の関係が、国家公務員の基準と著しく違わないよう改善を求めてきた。しかし、是正済みの自治体が報告するだけで、わたりの全体像は不明だった。

◆業務内容同じなのに◆
 山形県米沢市の係長職は、「特別困難」(5級)「相当困難」(4級)「係長」(3級)の3ランクにわかれる。このうち「特別困難係長」16人の処遇が今春、県からわたりにあたると指摘を受けた。地方公務員法に基づき「係長の上限は4級」とする国の指導に反するためだ。「特別困難」と「相当困難」の職務の違いについて、市は「業務量や質で区別する」と説明。ただ、「具体的基準はなく、実際の業務内容が同じと批判されても仕方ない」。16人は50歳代のベテラン職員で、市は「定年退職によりいずれなくなる」と釈明する。
 合併して係長級が増えすぎたため、新たに係の数を増やした自治体もある。京都府木津川市(7級制)は係長(4~3級)のうち4級の40人について、府から「3級が相当」として、わたりの指摘を受けた。2007年3月に3町が合併した際、「係長、主査、主任という係長級が急増した」(木津川市)。給料の引き下げを防ぐ「苦肉の策」として、係長の下に「担当係長」も4人置いた。
 公務員の給料は年齢とともに上がるという「年功序列」を維持するため、自治体はわたりに手を染める。
 土居丈朗・慶応大教授(財政学)は「仕事の責任やリスクを伴わず、給料だけが上がっていく仕組みは不透明で、わたりはやめるべきだ」と話している。

◆わたり…公務員の給料支給に際し、実際の職務に対応する給料表の級より、支給額が高い上位の級の給料を支払うこと。同じ役職の職員が、複数の級にわたって存在する様子に由来する。これに対し、国の官僚が天下りを繰り返す「渡り」は、「渡り鳥」の略称。




 う~ん。地方公務員の場合は、私の住んでいる地方自治体でも、今年入庁(入社)したばかりの方にも肩書がついている(ちなみに、私の住む市の職員には、係長以下の役職の方にも主任、主査、主事等の肩書が原則ついています)など、外部の人間から見ると、誰が偉いのかわかりにくいこと甚だしいのですが、その上『相当困難課長補佐』だの『特別困難係長』だの『相当困難係長』だの『相当困難主任』だの、もう何が何だかわけがわかりませんし、『せめて名称(ネーミング)だけでもそれらしいものにしろよ!』と突っ込みの1つも入れたくなりますね。…(呆れ
*ちなみに、山形県米沢市では 6級=課長、5級=相当困難課長補佐と特別困難係長、4級が課長補佐と相当困難係長、3級が係長と相当困難主任、2級が主任、1級が主事のようです。

 まあ、民間企業でも『部長代理』と『副部長』が1人ずついると、一体どちらが偉いのだろう…??? と戸惑うことが少なくないのですが、こちらは職務より上位のお給料を払う目的で行っていたようですし、年功序列に配慮したつもりなのかもしれませんが、これでは指揮系統が混乱するだけでなく、取引先も社内の誰を出せば失礼に当たらないか相当戸惑うことになりそう…。
 私には、なぜ『特別困難係長』の方が『課長補佐』よりも偉いのかも理解不能ですし、世間では公務員も含めた年金一元化が議論されていますが、もっと先にやるべきことがありそうですね。

比例名簿「24位」猪口さん、悔しい出馬断念

2009-08-18 07:16:59 | Weblog
比例名簿「24位」猪口さん、悔しい出馬断念 2009年8月18日
読売 http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090817-OYT1T00846.htm
毎日 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090818k0000m040077000c.html
 自民党が17日発表した衆院選比例名簿では、比例単独候補の「小泉チルドレン」の間で明暗が分かれた。
 「残念ながら、大変厳しい決定が言い渡された」 猪口邦子・元少子化相は、比例東京ブロックの名簿上位の登載がかなわず、衆院選出馬辞退を決めた。同日夕、党本部での記者会見で、悔しさに唇をかんだ。
 前回衆院選では、「女性枠」の名簿1位で優遇され、初当選後も少子化相に抜てきされるなど、日の当たる政治家人生を歩んできた。
 しかし、16日に細田幹事長から示された名簿順位は「24位」。1位にずらりと並んだ都内小選挙区の重複立候補者の下だった。
 直ちに「政治の師」、小泉元首相に相談したが、返答は「(麻生総裁は)私の言うことも聞かない。人生いろいろ、総裁もいろいろ。仕方ない。自民党候補が当選するようがんばって」だった。前回同じ「女性枠」で1位だった近藤三津枝・前衆院議員は、今回も近畿ブロック1位だった。
 党内では「党都連と猪口氏の関係が悪化し、猪口氏の比例優遇に都連が反発したため」との見方が強い。猪口氏は知人に「これで失業ね。学者も辞めて、議員もクビになって――」と力なく語った。
 一方の民主党。衆院比例名簿が深夜まで確定できず、混乱した。世論調査などで優位な情勢が続き、名簿の下位登載者にも当選の可能性が高まったと見て、党幹部や各都道府県連などが名簿に候補者を多数登載するよう求めたことが要因だ。



 そして、少子化担当大臣として奇抜なアイディアを出し続けたことで賛否両論だった猪口邦子氏も出馬断念です。
 猪口氏と言えば、『各小学校にスクールバスの導入を』などなど、少子化対策推進に大賛成の私の目から見ても、『いくらなんでもそれは難しいのでは…』とクビを傾げるアイディア?をも何個か打ち出したことでも知られていますが、その一方で児童手当の支給期間延長に少なからず貢献するなど、少子化担当大臣としての貢献は中々のものですし、後任の高市早苗・上川陽子の両氏は明らかに期待外れ、その後の中山恭子氏は拉致問題の方に時間をとられこちらも少子化分野は十分な対応ができたとは言えなかっただけに、現在の小渕優子氏になってようやく少子化対策が再び走り出したかな…という印象がありますし、自民党の政治家としては、数少ない自分の意見を持っている人だっただけに出馬断念は私も非常に残念です。

比例単独候補、自民は過去最少の37人 民主は6倍の59人

2009-08-18 07:14:15 | Weblog
比例単独候補、自民は過去最少の37人 民主は6倍の59人 2009年8月18日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090817NTE2INK0317082009.html
 自民、公明、共産など与野党各党は17日、衆院選比例代表の名簿順位を発表した。民主党は引退表明していた藤井裕久最高顧問など比例単独候補59人を公表した。自民党が小選挙区候補の復活当選を優先して比例単独候補を過去最少の37人に絞り込む一方、民主党は追い風を見込んで単独候補を大幅に上積みするなど、選挙戦術の違いが浮き彫りになった。
 民主党は17日、比例代表名簿を巡り鳩山由紀夫代表、小沢一郎代表代行、岡田克也幹事長らが党本部で協議。名簿順位については調整がつかずに結論を持ち越し、小沢氏に扱いを一任した。比例単独候補は前回10人の約6倍となる59人を擁立。名簿順位は18日午前に発表する。
 自民党は比例単独候補を37人に絞り込んだ。麻生太郎首相や古賀誠選挙対策本部長代理、小泉純一郎元首相の次男、進次郎氏ら5人は重複立候補を辞退した。細田博之幹事長は17日の記者会見で「非常に厳しい選挙だから、小選挙区の候補者にできるだけチャンスを与えるのが基本方針だ」と語った。

森山氏、引退を正式表明 「この辺が潮時」 2009年8月18日 
日経 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090817AT3S1702F17082009.html
産経 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090818k0000m040077000c.html
 森山真弓元法相(81)は17日、「この辺が潮時だと思う」と述べ、政界引退の意向を正式に表明した。18日公示の衆院選で自民党の比例代表の名簿に登載されなかったことを受け、宇都宮市内で記者団の取材に応じた。
 森山氏は「官房長官のころ、(冷戦時代の)東西の壁が崩れて目まぐるしく変化したことが印象的」と約30年の政治生活を振り返った。児童買春・ポルノ禁止法改正案の前国会での廃案に関し「やり残したこと」と述べる一方で、「未練はない。幸せだった」と笑顔を見せた。
 森山氏は東大卒。旧労働省婦人少年局長などを経て1980年の参院選で初当選し3回連続当選、96年に衆院に転じた。第1次海部内閣で女性初の官房長官となったほか、文相(当時)や法相などを歴任した。




 こちらも、現在の自民劣勢、民主追い風の風潮を示しているのでしょうか…。次期衆議院選挙に出馬する比例単独候補ですが、自民が過去最少となる37人と当選が見込める最小限の候補に絞ってきたのに対して、追い風を受けている民主党は59人を公表しました。
 そして、この比例代表名簿に登載されなかったことを受け、森山真弓元法相は引退を正式表明。
 まあ、地方選挙では70歳台でも多選批判で自民の有力候補が敗れているのが紛れもない現実ですし、森山さんは既に81歳。仮に森山氏を比例単独名簿に載せれば、若手候補から不満が出るでしょうから、この判断も無理もなかったかな…とは思いますが、一時は渡辺元行改相への刺客候補扱いされるなど、自民党に晩節を汚されかかっただけに、正直同情を感じずにはいられませんでしたし、もっと若くても『人の足を引っ張るだけで、ちっとも役に立たない』自民候補者が地方選挙区で出馬している現実を見ると、青森の津島さん同様、『残って欲しい人が引退を表明し、どうでもいい人が残る』という矛盾をどうしても感じてしまいます。
 森山さんには、支持政党の枠を乗り超えて『長い間 お疲れさまでした』と一言言いたいですね。

古い携帯「捨てない」5割 思い出、カメラ、プレーヤー

2009-08-17 05:34:07 | Weblog
古い携帯「捨てない」5割 思い出、カメラ、プレーヤー 2009年7月25日 朝日
http://www.asahi.com/digital/mobile/TKY200907240417.html
 通話用に使わなくなった携帯端末を処分せず、手元に持ち続けている人が5割を超えたことが電気通信事業者協会などのアンケートでわかった。思い出として残すだけでなく、端末の多機能化でデジカメや音楽プレーヤーといった利用法も増えており、リサイクル率の低迷につながっているようだ。
 調査は4月、全国の携帯電話・PHSの保有者約2千人を対象にインターネットを通じて実施した。
 通信に使わない端末の所有者は全体の52.6%に達し、うち4割が別の目的に使っていた。複数回答でその利用法を尋ねたところ、「(写真やメールを)思い出・コレクションとして残す」が17%と最多で、「時計」「電話帳(住所録)」と続いた。ほかにデジカメ(4.9%)や音楽プレーヤー(2.9%)、ゲーム機(2.7%)、テレビなど幅広く、子どもの遊び道具(6.3%)の回答も。
 利用せずに持ち続ける理由では「個人情報の漏出が心配」(25.6%)「どう処分したらいいかわからない」(13.4%)など、仕方なく保有しているケースも多い。
 08年度の端末のリサイクル実績は617万4千台で、5年連続の減少となっている。同協会はリサイクル率向上に向けて、啓発活動を強化する方針だ。



 あ~。確かに私の身の回りでも、古い携帯電話を捨てないでカメラやプレイヤーなど、別用途に使用しているケースが少なくありませんし、姉夫婦も買いかえる前の古い携帯電話を通話もメールもできないように処置した上で子供達に与えて、その子供達はカメラ代わりに使っていますね…。
 ただ、日本ではタンスに眠っている古い携帯電話等を全て回収し、金属リサイクルすると地下資源大国の南アフリカ1国に埋蔵されているレアメタルと同じ量の「都市鉱山」が生まれるというのも、これまた紛れもない現実。
 レアメタルといった貴重な資源を輸入に頼る日本としては、こういった資源のリサイクル率の向上は決して無視できない問題だと思いますし、例えば『必要な機能は残せるようにした上で、不要な部品を回収する仕組が何とかできないものかな…』などとどうしても考えてしまうのですが、かといって『この部品は○百円ね!』と個々の携帯ショップがビジネスにできるようなものでもないだけに、どうリサイクルの仕組を作るかは中々難しそうですね。

セブンイレブン、値引きした店に契約解除通知

2009-08-17 05:27:25 | Weblog
セブンイレブン、値引きした店に契約解除通知 2009年8月13日 朝日
http://www.asahi.com/business/update/0813/TKY200908120346.html
 コンビニエンスストア最大手のセブン―イレブン・ジャパンが、弁当などの値引き販売をしている東京都内の加盟店主に対し、フランチャイズ契約の解除を通知したことが分かった。セブン側は「値引きが理由ではない」としているが、店主は不服だとして、近く東京地裁に地位保全を求める仮処分を申請する方針。
 契約を解除されたのは八王子南口店(八王子市)を経営する増田敏郎さん(60)。値引き販売をする店主らでつくる組織の中心人物の一人だ。
 本部側は契約解除の理由について、会計処理や弁当の鮮度管理などの点での契約違反に加え、来店した本部社員との話し合いの様子を勝手に撮影してテレビ番組に提供した「背信行為」を挙げ、書面で来年9月1日付の解除を通知した。
 一方、増田さんは「問題点は本部の指示通り改善してきた。値引き販売を認めるように活動してきたことへの報復としか思えない」と話している。
 セブンは今月5日、値引き販売を不当に制限したとして、公正取引委員会から出された排除措置命令を受け入れたと発表している。

見切り販売制限、セブン―イレブンオーナー提訴 2009年8月15日 読売
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090815-OYT1T00132.htm
 コンビニエンスストア最大手「セブン―イレブン・ジャパン」(東京)が加盟店による売れ残り食品の「見切り販売」を制限していたことを巡り、「セブン―イレブン福島塙店」(福島県塙町)のオーナー鈴木一秀さん(59)が13日、同社に3000万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。
 セブン―イレブン・ジャパンによると、加盟店のオーナーが見切り販売制限を巡って同社を提訴したのは初めてという。
 訴状では、「(見切り販売を)妨害したのは組織的・継続的な不法行為」と主張。1985年からの損害の一部として3000万円の賠償を求めた。セブン―イレブン・ジャパンは「訴状が届いておらず、コメントできない」としている。



 う~ん。セブンイレブンも、なんで見切り販売を容認したこのタイミングで、値引きを主導したお店に契約解除を突き付けるなどという、大人げない態度を取りますかねぇ…(呆れ
 日本のフランチャイズ加入者の大半は、海外と異なり、複数の事業展開の1つとしてフランチャイズ加入しているわけではなく、個人の酒屋からの転身組や脱サラ加入組といった後のない人が占める比率が圧倒的に高く『夫婦で働ける』ことを加盟の条件としているところも少なくありませんし、チェーンと加入オーナーとの力関係は圧倒的な差があるのが実情。
 今のように世間がこのオーナーに注目しているような状況では、仮にこのオーナーが他のチェーンに鞍替えしたくても、警戒されて移ることもできないでしょうし、彼にとってはセブンに残るしか生き延びる道はなさそう(引退する選択肢もありますが、借金を抱えていたらそれも困難でしょう)ですが、その状況をわかった上でのこの仕打ち…。あまりにも酷い仕打ちとしか言いようがありません。

 一方、後段の記事では、見切り販売の問題で福島のフランチャイズオーナーがセブンを提訴。ただ、こちらも立証となるとかなり困難を極めることになるでしょうし、仮に100%勝利したところで、このオーナーも前者と同じ見せしめを食らう可能性が濃厚。年齢的にも『勝ち取れるものは勝ち取った上で引退する』という選択肢もなくはありませんが、裁判で戦ったとなると、他の加盟店が受け入れてくれる可能性も限りなく低いでしょうし、双方にとって顔が立つホドホドのところで和解するのが正解かもしれませんね。
 まあ、日本のサラリーマン社会でも、希望退職という名の人員整理に逆らった従業員を閑職に放り込んだり、あるいは見せしめと称して、元役職者を受け付けに座らせるなどの屈辱的な配置を行うことはこれまでも見られましたが、フランチャイズオーナーの場合は、一旦加盟するとライバルチェーンにノウハウが漏れることを防ぐ建前で、15年程度は他のチェーンに鞍替えできない不利益な条項が組み込まれていたり、これまで蓄積した借金の一括返済を求められるなど、上層部に逆らった時の仕打ちはより厳しいものになることが多いようですし、チェーン側からすれば『見切り条項を容認したから、加盟店側にもケジメをつけるためにも見せしめが必要』とでも判断したのかもしれませんが、こちらもやり過ぎると、むしろコンビニチェーンに対するイメージの低下の方が心配。
 見切り販売の問題も、元々は本部の押し込み販売が問題の根源にあるだけに、値引き問題もさながら、過剰な押し込み販売の防止など、本部と加盟店との力関係を見直すことの方が先決なのではないかという気がしてなりませんね。

ドタバタ幸福実現党 大川総裁だけ出馬?

2009-08-17 05:22:46 | Weblog
幸福実現党、「全選挙区に候補者」取りやめ 2009年8月14日 
読売 http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090813-OYT1T00842.htm
日経 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090813AT1G1302413082009.html
 宗教法人「幸福の科学」を支持母体とする政治団体「幸福実現党」(大川隆法総裁)は13日、東京都内で記者会見し、衆院選で300小選挙区に候補者を擁立する方針を見直す考えを明らかにした。
 「保守票が割れて民主党政権が誕生するのを阻止するため、政策が近い候補がいる場合は選挙協力に回りたい」とし、40~50選挙区で擁立を見送る可能性があるとした。比例選では、11ブロックすべてに擁立する方針を維持するとしている。

えっ選挙撤退? 自民と協力?? 幸福実現党、ドタバタ劇 2009年8月14日 産経
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090813/elc0908132252009-n1.htm
 宗教法人「幸福の科学」を母体とする「幸福実現党」(大川隆法総裁)は13日、衆院選から撤退するかどうかをめぐり党内で意見が対立するドタバタぶりをみせた。「同じ保守勢力の分裂を避けるには撤退すべき」(党幹部)との意見が党内にあったためだが、同日の役員会で選挙活動を続行する方針を確認した。
 同党はこれまで300選挙区と比例代表11ブロックに計347人の出馬を発表したが、一部の立候補予定者に党として選挙から撤退するとの方針が伝えられ、党役員や候補者から異論が出ていたという。
 同党の饗庭直道広報本部長は同日の記者会見で「民主党を独り勝ちさせないために保守系勢力と協力する」と述べ、自民党などとの選挙協力の可能性に言及した。ただ、公示が18日に迫っていることから選挙協力が実現するかどうかは不透明だ。

幸福実現党総裁、衆院選擁立取りやめ…妻も 2009年8月16日 読売
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090815-OYT1T00822.htm
 宗教法人「幸福の科学」を支持母体とする政治団体「幸福実現党」は15日、衆院選で比例東京ブロック1位を予定していた大川隆法総裁の擁立を取りやめたと発表した。
 「他党との選挙協力を考えると、総裁には大所高所から党を指導していただく」などと説明した。
 妻・きょう子氏についても、比例東北ブロックでの擁立を取りやめた。

幸福実現党:大川総裁が不出馬撤回 比例近畿から立候補 2009年8月17日 毎日
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090817k0000m010015000c.html
 幸福実現党は16日、大川隆法総裁が衆院選比例近畿ブロックの名簿1位で立候補すると発表した。15日に衆院選不出馬を発表していたが、撤回した。



 国政選挙関係と言えば、幸福実現党が、『民主を独り勝ちさせないために保守系勢力と協力する』などという意味不明の文言を並び立て、全選挙区での候補者擁立を取り止め、大川隆法総裁や妻・きょう子氏の擁立も取り止めることを発表。ところが、16日になって、大川隆法総裁の不出馬を撤回するなど、相も変わらずドタバタ劇を演じています。
 まあ、『1人くらいならばバックで操っている宗教の力で当選可能かも…』とでも考えついたのかもしれませんね…(汗

 それにしても、根が庶民な私などは、預けたはずの供託金11億8200万円?はどうなってしまうんだろう…とも思うのですが、都議選で全員ダントツで落選し、今回の衆議院選挙でも全地方区に候補者を送り込んで、バックにいる宗教(幸福の科学)の存在を世間に知らしめれば、今後本業?の宗教活動でも他の新興宗教と差別化?しやすくなるでしょうし、既に集めた信者からお布施を集めれば、12億円程度の費用はおそらくは容易に回収できるという、結局のところは、体の好い広告宣伝に利用されたような気もしなくもありませんね…(苦笑

 まあ、仮に宗教の力を利用して比例で大川隆法氏が当選したところで、1人でできることなど、所詮限られるでしょうし、幸福実現党の票が自民党に流れたところで、大半の選挙区では影響力も大したことはないでしょうから、正直どちらでもいいのですが、都議選で公約をじっくり読んで、幸福実現党に1票を投じた有権者は、このドタバタ騒ぎをどう受け止めているんだろう…とふと考え込んでしまいます。

民主党入り、亡き父が「背中押した」 真紀子氏が説明

2009-08-17 05:21:34 | Weblog
民主党入り、亡き父が「背中押した」 真紀子氏が説明2009年8月16日 朝日
http://www.asahi.com/politics/update/0815/TKY200908150207.html
 田中真紀子元外相(衆院新潟5区)と夫の田中直紀参院議員(新潟選挙区)は15日、新潟県長岡市で民主党の鳩山代表と記者会見し、同党に14日付で入党したことを正式に表明した。かつてはともに自民党に属していたが、真紀子氏は03年、直紀氏は08年に離党し、無所属だった。
 会見で真紀子氏は、後援会幹部らと相談していたことを明らかにし、「確実に2大政党になる。有権者に約束してきたことを実現するには組織にいなければならない」と入党の理由を説明した。真紀子氏の父、故角栄元首相は自民党の第6代総裁。「お盆の13日には相当懊悩(おうのう)したが、『しっかりした、考えの似た人たちの組織に入ることが政治家の要諦(ようてい)だ』と父なら言うだろうと」と語った。
 真紀子氏は衆院新潟5区に民主党推薦で立候補する予定だったが、14日付で公認となった。会見では比例区と重複立候補しない考えも示した。



 ほぉ。田中真紀子元外相が正式に民主党入りですか…。
 まあ、この方の場合は、無所属で出馬しようが民主党公認で出馬しようが、ライバル候補に圧倒的な差をつけて当選する確率が元々濃厚でしたが、民主党公認になれば、当然ながら激戦区の選挙区の応援にも行くことにもなるでしょうし、民主党としても、新政権での閣僚ポストを用意しなければならないデメリット?よりも、浮動票を確実に取り込めるメリットの方が大きいはず。あの田中真紀子氏が正式に立場を主張したことは、与野党双方にとって大きな影響力となりそうですね…。