ファイナンシャルプランナーのニュースチェック

日々のニュースをFPの視点からチェックしてコメントします

コンビニ再編「3強時代」へ 伊藤忠のam/pm買収交渉で  

2009-08-23 21:19:44 | Weblog
コンビニ再編「3強時代」へ 伊藤忠のam/pm買収交渉で  2009年7月28日 産経夕刊
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090728/biz0907282033016-n1.htm
 伊藤忠商事がコンビニエンスストア7位のエーエム・ピーエム・ジャパン(am/pm)の買収に向け、am/pmの親会社レックス・ホールディングスと交渉に入ったことが28日、分かった。am/pmをめぐっては、コンビニ2位のローソンが買収することで2月にいったん合意したが、5月に破談していた。伊藤忠には傘下のコンビニ3位ファミリーマートとの相乗効果を引き出す狙いがあり、再編が続くコンビニ業界は「3強時代」を迎えることになりそうだ。
 買収が実現した場合、ファミマと合わせた店舗数は約8500店となり、ローソン(約9500店)に肉薄する。ただ、焼き肉店「牛角」などへの経営資源の集中を急ぐレックス側は、条件が折り合わなければ伊藤忠以外にも売却する可能性もある。
 am/pmは平成2年に旧共同石油(現新日鉱ホールディングス)の子会社として設立。店舗数は約1100店を保有し、その約7割以上が首都圏に立地しているのが特徴だ。首都圏への出店は高い家賃などコスト負担が重く、不採算店舗が増加。16年にレックス(当時はレインズインターナショナル)が買収したが、再建が軌道に乗らず昨夏から売却に動いていた。
 レックスは今年2月、ローソンに145億円で売却することで合意したが、「am/pm」の商標権を持つ米エーエム・ピーエム・インターナショナルが契約で決めた「同業への売却禁止条項」を削除するかわりに約700店の店名の存続をローソンに要請。ローソンがこれを拒み、売却は白紙になった。
 ファミマは昨秋、レックスと交渉し、am/pmの買収に意欲をみせていた。関係者によると、伊藤忠が買収主体となるのは「同業への売却禁止条項」を回避する狙いがあるという。
 国内のコンビニが4万店を超え飽和感が強まっている中、各社がam/pmの買収を狙うのは、人口増加が続く首都圏で一気に店舗網を拡充できるためだ。ローソンの新浪剛史社長は買収断念前に「新規出店するよりも資金は3分の1、時間も6年短縮できる」と語っていた。さらにam/pmを傘下に収めれば、伊藤忠は大口の商品供給先を増やせるほか、ファミマと合わせて購買力を発揮し、メーカーとの価格交渉力が強まることも期待できる。
 ただ、今回の交渉でも商標についての議論が固まっていないもようだ。また、am/pmは設備投資を抑えているため店舗の老朽化が進み、20年12月期に139億円の債務超過となるなど業績も低迷している。再建には多額の投資が必要で、買収価格を含めた条件が今後の焦点になる。
 コンビニ市場は、たばこ自動販売機用成人識別カード「タスポ」を持たない人が来店する“タスポ効果”が7月に一巡し、競争が一段と激化する見通しだ。今後は「首位のセブン-イレブン・ジャパンとローソン、ファミマの3強を軸に再編が進む」(業界関係者)との指摘もある。



 ちょっと前の記事ですが…。
 レックスホールディングスがローソンと売却交渉をしていたものの、「am/pm」の商標権を持つ米エーエム・ピーエム・インターナショナルが、フランチャイズ収入の減少を避けようと横槍を入れてきため、買収交渉が決裂してしまったam/pm買収問題ですが、今度はファミリーマートが伊藤忠商事と組んで買収交渉を行っているようですね。
 まあ、ファミリーマートの場合、am/pmの売却が決まった時点で、元々ローソンと共に売却先の有力候補として噂されていただけに、今回の報道にも別に違和感も感じませんが、同じく都心部での店舗展開を狙っているJR東日本(JR東日本は駅構内を中心にニューデイズというコンビニを展開していて、仮にJR東日本がam/pmを買収すれば、合計約1500店舗となり、コンビニ5位のミニストップ=約1900店舗 に迫る規模となります)と異なり、『ファミリーマートが欲しいのは都心部に固まって配置されているam/pmの店舗網』であって、am/pmのフランチャイズノウハウではありません(ファミリーマートにとっては、格下相手のam/pmのノウハウなど要りませんし、店舗名を統一できなければ、統合効果は半減。ましてフランチャイズフィーを払うなど、とても受け入れられない条件でしょう)し、いくら立地的には魅力があってもこれまで設備投資を怠り、店舗そのものも老朽化が進んでいるだけに、今後投資する予定の設備投資額のことまで考慮すれば、やはりローソンと同じ問題(売却金額や条件)で揉めそうな気がしますね…。

 それにしても、まだJR東日本と交渉するならば、これまでのフランチャイズノウハウを継続して利用できますし、統合新店舗網をam/pmとすれば、米本社としてもフランチャイズフィーが途切れずに、誰も反対せずに買収交渉が成立して万々歳だと思うのですが、なんで交渉相手がファミリーマートなんでしょうね…。
 レックスホールディングスにとっても、一旦切り離すと決めた事業をいつまでも抱え続けるのは得策ではありませんし、将来を不安視する有力なオーナーが一本釣りされるリスクも否定できませんが、交渉の進展には、いかに米フランチャイズ社の介入を最小限に抑え込むかの視点もポイントになってきそうな気がします。

「アビバが退職強要」元社員主張…入社後3か月

2009-08-23 21:17:29 | Weblog
「アビバが退職強要」元社員主張…入社後3か月 2009年8月13日  読売
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090813-OYT1T00066.htm
 パソコン教室を全国展開する業界最大手のアビバ(名古屋市)で、4月に入社した新入社員のうち、中部地方など6県に配属された16人の半数が、入社後約3か月で退職していたことが分かった。
 元社員の一部は「会社側に退職を強要された」と主張している。
 届け出を受けた愛知労働局は、労働基準法に抵触する可能性もあるとして、近く同社から事情を聞く方針だ。
 元社員らの話によると、新入社員は今年4月に配属され、試用期間が切れる6月末、「会社の経営状況が思わしくない」などの理由で、一両日中にも退職するか、契約社員になるかを迫られた。7月15日までに8人が退職したり、解雇されたりし、退職金は支給されていないという。
 労基法では、従業員を解雇する場合、予告手当を支払ったり、通告から解雇までに一定の期間を設けたりすることが定められている。
 元社員の愛知県内の男性(23)は「内定を取り消すと会社名が公表されるため、いったん採用した後、退職を迫ったとしか思えない」と話している。
 アビバの岡村智洋・事業基盤部部長は、8人が退職したことを認めたうえで、「研修を強化した結果で、退職を強要したつもりはない。受け止め方によってはそう感じた人もいたかもしれない」と説明している。
 アビバは全国に155教室を展開しているが、出資するベネッセコーポレーションの2009年3月期決算報告では、今後36教室を統廃合する方針が示されている。



 アビバと言えば、英会話大手だったNOVA同様、派手なCMの印象が強い会社ですが、そのアビバで退職強要疑惑が持ち上がっているようです。
 う~ん。3か月の試用期間というのも、業種を考慮すれば、いささか長過ぎるという気もしなくもありませんし、まるでその試用期間を待ったかのように、契約社員への身分変更を迫ったり、あるいは新卒として採用された16人中8人を退職や解雇に追い込めば、元社員から実質的な退職強要と訴えられても文句は言えないでしょうね…。
 まあ、会社としても急激に景気が冷え込む中、ある程度の人員削減は避けられない一面もあるのかもしれませんが、正社員というものは元々将来の幹部の可能性も織り込んで採用するものですし、このようなワンマン人事を繰り返していれば、企業イメージの悪化につながるのは必至。
 「研修を強化した結果で、退職を強要したつもりはない。受け止め方によってはそう感じた人もいたかもしれない」という言い分も、暗に退職に追い込んだと世間では受け止めるでしょうし、おそらくは労働局も元社員に味方する処分を下すのではないかと思いますが、会社側はがどのような対抗手段に出てくるか要注目ですね。

アリコ178億円追徴へ、国税「評価損は利益調整」

2009-08-23 21:14:27 | Weblog
アリコ178億円追徴へ、国税「評価損は利益調整」2009年8月16日 朝日
http://www.asahi.com/national/update/0815/TKY200908150299.html
 外資系生命保険大手「アリコジャパン」(東京)が東京国税局から約178億円を追徴課税される見込みとなったことが分かった。同社はサブプライムローン問題後の急激な円高に伴い、価値が大きく減少した外貨建て資産の評価損を08年3月期に申告。だが国税局はこれを認めず、利益調整だとして三百数十億円の申告漏れを指摘したという。
 約178億円の追徴税額は過少申告加算税や地方税、延滞税を含む。同社は「当局とは見解の相違があり、異議申し立てを含めて対応を検討中」としている。
 同社の説明によると、同社は顧客が払い込んだ保険料などの多くを、米国の社債など外貨建て有価証券で資産運用していた。しかし07年夏にサブプライムローン問題が表面化し、ドル円相場は同年6月の124円台から大きく円高が進行。期末直前の08年3月中旬には、一時95円台まで進んだ。そのため、外貨建て資産の価値も急減した。
 同社は、期末の資産の時価に対する含み損の割合がおおむね15%以上(計算上はマイナス15%以下)に拡大すると実際の損失とみなして計上できる税法上の規定「15%ルール」を用いて、評価損を08年3月期に申告した。
 ところが、これらの外貨建て資産に、同社は為替変動リスクを回避(ヘッジ)するため、相場に関係なく一定のレートで取引できる「通貨オプション」などのデリバティブ(金融派生商品)取引を利用していた。
 税法上、こうしたデリバティブを利用した外貨建て資産は15%ルールの適用対象外とされる。このため国税局は、同社の法令の適用に誤りがあり、評価損を計上したのは認められないと判断。結果的に、同期の申告所得を低く抑えるための利益調整だったとみている模様だ。
 同社は他の経理ミスを含め、同期までの3年間で三百数十億円の申告漏れを指摘されたという。
 同社は「為替相場の大幅な変動で、デリバティブ取引による損失回避が期待した通りには行われず、実際に損失を被った。当社が利用したデリバティブの内容は複雑。現実の取引はどんどん進んでおり、15%ルールに当てはめるのは難しい。意図的に利益を減らそうとしたのではない」などと主張している。




 アリコと言えば、国税庁から約178兆円を追徴課税されるという、信用失墜問題に続いて、泣きっ面に蜂状態のようです…(汗
 う~ん。この課税の問題も、見解の相違ということで、しばしば国税局と大企業が争うことが少なくありませんが、なんでよりによって親会社が大変な時に、国税局にお伺いを立てることなく、曖昧なまま自己申告したあげく、ペナルティを食らうようなマネをしますかねぇ…(呆れ
 まだ、課税問題をじっくり争う時間的余裕があるのならば、国税局と争うのも結構ですが、クレジットカードの情報流出問題に続いて、178億円もの追徴課税では、それでなくともコールセンター部門をどうするのか(一括購入後売却? 閉鎖などなど。)という売却しにくい独自の要素があるのに、これではますます売却時期が遅れてしまいそう。
 行き先が決まらなければ、とりわけ銀行からの転職組などで構成しているコンサルティング営業ができる優秀な外務員の流出が止まらなくなり(おそらくは、保険に対する考え方が比較的近いソ○ーやプル○ンシャルあたりに既にかなり引き抜かれているのでは…)ますます企業としての経営体力が奪われていくでしょうし、こんな時だからこそ、国税局とことを構えるのはあまりにもタイミングが悪いと思うんですけどね…。

アリコ、情報流出の顧客に金銭補償を検討 他関連報道3本

2009-08-23 21:09:19 | Weblog
アリコジャパン、カードの不正利用照会件数4228件に 2009年8月15日 読売
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090815AT2C1400I14082009.html
 アリコジャパンは14日、顧客情報流出問題でクレジットカード会社から照会があったカードの不正利用件数が13日時点で4228件になったと発表した。約3500件だった今月6日時点から700件増加した。このうち約150件は7日以後に発生したもので、不正利用には依然として歯止めがかかっていない。
 同社では、サーバーなどの使用履歴の調査や、関係者への聞き取りを進めている。こうした調査が完了するまで数週間程度が必要との見通しを明らかにした。

アリコジャパン、無料でカード再発行 情報流出で約13万人分 2009年8月4日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090803AT2C0300W03082009.html
 アリコジャパンは3日、顧客のクレジットカード情報が流出した問題で、流出した可能性がある約13万人分について、関係するカード会社全社が無料で再発行に応じると発表した。カードの再発行手数料はカード会社やアリコが負担する。すでに無料で再発行を受け付けている会社もあるが、全社で再発行を無料で受け付け、被害の拡大を防ぐ。
 関係するカード会社の数は21社。すでに手数料を払って再発行した顧客に対しては返金するという。カード会社から照会があった不正利用は7月31日時点で2850件と、29日時点から150件増えた。件数の拡大ペースは鈍ってきているが、被害防止のため、通常1千円程度かかる手数料を無料化してカードの再発行を顧客に促していく。

アリコ、情報流出の顧客に金銭補償を検討 2009年8月20日
朝日 http://www.asahi.com/business/update/0820/TKY200908200005.html
日経 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090819AT1G1902919082009.html
 大手生保アリコジャパンは19日、クレジットカード情報が流出した顧客約13万人に対し、金銭的な補償を検討していることを明らかにした。
 都内で会見した太田健自・専務執行役員は「おわびの印をお渡ししたいと考えている」と話し、補償を具体的に検討する方針を初めて示した。金額などは検討中だが、1人あたり数万円程度になる可能性もある。約5万人分の顧客情報が流出した三菱UFJ証券では、1人あたり1万円、総額5億円分の商品券を被害者に支払っている。
 カードの不正利用は現在も続いており、カード会社からの照会件数は13日現在で4228件。無料でカードを切り替えられる措置を取っているが、「手続きが煩雑なためあまり進んでいない」(同社)としている。
 流出経路については、情報に接することができる従業員ら約90人から事情を聴取。流出データは08年3月の上旬から中旬にかけて作成されたものとほぼ特定したが、持ち出した人物は確認できていない。太田専務は「調査は数週間のうちに終了できる」としているが、原因究明ができない可能性も残る。

「アミューズ」顧客情報流出、新たに891件 2009年8月15日 読売
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090814-OYT1T00879.htm
 芸能プロダクション「アミューズ」(東京都渋谷区)のタレント関連グッズなどを扱う通販サイトで顧客情報が流出した問題で、同社は14日、新たに891件のクレジットカード情報の流出が確認され、合計で3万4988件になったと発表した。
 同社広報・IR室によると、流出したのはカード番号と有効期限で、不正利用による金銭的被害は確認されていない。同社は引き続き、専用窓口(0120・356・664)で、毎日午前10時から午後7時まで問い合わせを受け付けている。



 外資系保険会社のアリコジャパンや芸能プロダクションのアミューズで発生しているクレジットカードの情報漏洩問題や不正使用問題ですが、アリコジャパンでは不正利用件数が4000件を突破。アミューズでは、金銭的被害こそないものの情報の流出が3万5000件近くに達したことがわかりました。
 まあ、アミューズの情報漏洩はカード番号と有効期限のみなので、被害拡大と言っても加入者1人1人が強く自覚を持てば、これ以上の被害を拡大することも防げそう(勿論、業者の信用失墜については全く別の問題です)ですが、厄介なのがアリコの方。
 アリコの場合、親会社が経営危機で、少しでも早くかつ高値でアリコジャパンやAIGエジソン&スター生命を売却したいのに、どれだけ金銭的被害という実害が出るか、まだ予想がつかないだけに、これではますます売却が遅れそうで企業グループ全体にに与える影響も深刻です。
 他にも、迷惑をかけた13万人に謝罪金を払うそうですが、果たしてどの程度顧客の不審&解約防止効果があるか…。個人情報流出についてはこれまでも数百円・数千円程度の謝罪金の支払いはありましたが、実際にカードを不正利用された方から見れば、この問題はお金の問題ではなく信頼関係の問題で、クレジットカードの再発行を無料で行い、数千円程度のお詫び金を包めば良いというものでもないと思いますし、どう信頼関係を回復させていくかとなれば、正直かなりの時間がかかりそうに思います。

 それにしても、このアリコ問題は、アリコ単独の問題ではなく、なんとか売り上げを伸ばそうとやたらとクレジットカードを作らせようとする今の社会の仕組みにも警鐘を与えそうですね。
 私は立場上、クレジットカードの怖さというものを嫌と言うほど知っているだけに、『どれほど魅力的な提案であろうとも、クレジットカードを作ることが条件の契約には絶対手を伸ばさないことにしている』のですが、中には保険料支払いやプロバイダー利用の条件として自社カードの利用を条件としている契約も少なくありませんし、アリコとしては解約は最小限に抑えたいと思いますが、結局犯人が特定できないというのでは、『再発防止効果も怪しい』と受け止められても無理もないでしょうし、対外的に発表する再発防止策次第では、全国各地で顧客との解約を巡るトラブルも起きそうです。
 今回の騒動は、『クレジットカードは信頼できる業者としか契約してはいけない』という当たり前の現実を改めて私達国民に突き付けたように思います

工場存続訴え従業員らデモ トヨタ・GM米合弁「NUMMI」

2009-08-23 21:05:55 | Weblog
工場存続訴え従業員らデモ トヨタ・GM米合弁「NUMMI」 2009年8月22日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090821AT2M2100O21082009.html
 トヨタ自動車が清算する方針を固めた米ゼネラル・モーターズ(GM)との米合弁会社「NUMMI」の従業員らが20日、カリフォルニア州フリーモント市でデモを実施し、工場存続を訴えた。NUMMI従業員が加盟する全米自動車労組(UAW)支部長のセルジオ・サントス氏は同日、日本経済新聞に対し「(経営陣からは)正式な決定を聞いておらず、交渉を続ける」と話した。
 UAW関係者によると集会には、NUMMI従業員や家族ら約200人のほか、州政府関係者らも参加。サントス氏は「月末にもトヨタが判断を下すだろう」と指摘。GMは既に撤退を決めており「州政府などに(工場存続に向けた)優遇措置を働きかけている。今後も高品質のトヨタ車を生産し続けたい」と話した。

トヨタ、米工場に160億円投資 2009年8月22日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090821AT1D210AW21082009.html
 トヨタ自動車は21日、2011年夏から米アラバマ州のエンジン工場で直列4気筒エンジンの生産を始めると発表した。部品製造も含めた投資額は1億7200万ドル(約160億円)。年間22万基の生産を見込み、「カムリ」など主に販売が上向いている中型車に搭載する。
 生産するエンジンは排気量2500ccと同2700ccの2種類。アラバマ工場ではこれまで、ピックアップトラックなどに搭載するV型8気筒と同6気筒の大型エンジンを製造していた。中型エンジンの生産を強化することで、北米での需要動向に柔軟に対応する。
 トヨタは今回の設備増強に伴い、部品製造も含め計300人の新規雇用を見込むとしている。



 う~ん。アメリカと一言に言っても広いですし、生産性の問題や作っている製品の違いもあるのだとは思いますが、『アラバマ州で160億円の新規投資をするくらいならば、カリフォルニア州のGMの合弁工場であるNUMMIを残して生産拠点として活用してあげれば良いのに…』と思うのは、やはり感傷的に過ぎるのでしょうか…(溜息
 雇用そのものが存続の危機にあるNUMMIならば、経営破綻直前のクライスラーやGMのように、人件費削減に反発する労組主導の強力な反発も起こらないでしょうし、今後ビッグ3が作るアメリカ社がアメリカ国内で競争力を取り戻すことができなければ、バイアメリカン運動が高まり貿易摩擦が高まるのは必至。
 NUMMIは単なる合弁先の1つではなく、貿易摩擦の緩衝材的役割も少なからず果たしていただけに、西海岸にあるカリフォルニア州と、西南部のアラバマ州とでは配置転換を行うこともできないことは頭ではわかっていても『何とかならないのかよ!』とついつい考えてしまいます。