新入社員全員を「米へ留学」 クボタの機械部門 2007年12月31日 産経
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/071230/biz0712302254009-n1.htm
クボタは、主力の機械事業部門の全新入社員を対象に、米国に短期留学させて英語を習得させる制度を始めた。若手・中堅社員を留学させる企業は多いが、入社1年目の新入社員を海外留学させる制度は珍しいという。
農業・建設機械などを扱う機械事業部門は国内市場が縮小する中、海外シフトを強めており、同社は「新入社員の段階から異文化に触れ、グローバルな視点を持ってもらう」(機械事業本部)と説明している。
「新入社員米国研修」として平成19年度からスタート。今年度の全新入社員100人のうち、機械事業本部に配属された約70人が9月から順次、米国に派遣され、英語学校8校に分散して約1カ月学ぶ。他国の留学生とコミュニケーションを図るよう、クボタから同じ学校に2人を同時入学させないよう配慮する。留学中は米国人宅にホームステイさせ、現地の生活や文化に触れさせる。
来年6月までに終了する見込みだ。留学前と留学後にTOEIC(国際コミュニケーション英語能力テスト)を受験させ、「150点の改善」を目標としている。
クボタの機械事業の売上高は平成15年度に初めて海外が国内を上回り、今年度は海外比率が68%にまで高まる見込み。これまで入社5年以内の若手社員や中堅社員を対象に留学制度を設けたが、ほぼすべての新入社員が参加するユニークな新制度について、有森高志・機械海外総括部長は「語学は20代前半の方が吸収力が大きく、1カ月程度の留学でも身につきやすい」と説明する。
短期留学に参加した新入社員の阿部慧さん(24)は、TOEICの点数が留学前より160点アップした。「宿題をこなすだけで2時間も掛かるハードな日々を過ごしましたが、最初は聞き取れなかった先生の英語が、どんどん分かるようになりました」と満足そう。その成果はまもなく試されることになる。
新人をいきなり外国に送り込む企業と言えば、住友金属鉱山が06年度の学卒新人全員に対して、入社後約半年を経た10月~12月の間、2ヶ月間海外に送り出す研修制度を導入(http://www.shl.jp/newscom/index.asp?y=2007&m=5&d=21)していますが、最近は海外勤務が前提になる大企業を中心に、このような留学制度を設ける企業が少しずつ見られるようになりました。
ちなみに新人のうちに配属するのは、『職場の負担が少なくて送り出せるから』というのが企業側の表向きの理由のようですが、私はこの制度、実はリテンション(人材流出防止対策 http://www.netricoh.com/contents/oshigoto/jinji/cat7/19.html)対策も兼ねているのではないかと見ています。
これからは労働力人口は長期的に減少しますし、多額の予算を使ってせっかく確保した優秀な新人さんに『期待していた仕事と違った』という理由だけで、成長する前に逃げられてしまっては元も子もありません。
だったら、どうせいずれは海外に送りこむのならば、今は多少コストをかけても、早めに言葉の通じない海外に放り込んで、耐性の強い人材を育て上げるというのも、一つの人事戦略ではないでしょうか。
全ての企業にこのやり方が通用するとは思えませんが、新人の鍛え方の一つの方法としては中々面白い取組だと思います。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/071230/biz0712302254009-n1.htm
クボタは、主力の機械事業部門の全新入社員を対象に、米国に短期留学させて英語を習得させる制度を始めた。若手・中堅社員を留学させる企業は多いが、入社1年目の新入社員を海外留学させる制度は珍しいという。
農業・建設機械などを扱う機械事業部門は国内市場が縮小する中、海外シフトを強めており、同社は「新入社員の段階から異文化に触れ、グローバルな視点を持ってもらう」(機械事業本部)と説明している。
「新入社員米国研修」として平成19年度からスタート。今年度の全新入社員100人のうち、機械事業本部に配属された約70人が9月から順次、米国に派遣され、英語学校8校に分散して約1カ月学ぶ。他国の留学生とコミュニケーションを図るよう、クボタから同じ学校に2人を同時入学させないよう配慮する。留学中は米国人宅にホームステイさせ、現地の生活や文化に触れさせる。
来年6月までに終了する見込みだ。留学前と留学後にTOEIC(国際コミュニケーション英語能力テスト)を受験させ、「150点の改善」を目標としている。
クボタの機械事業の売上高は平成15年度に初めて海外が国内を上回り、今年度は海外比率が68%にまで高まる見込み。これまで入社5年以内の若手社員や中堅社員を対象に留学制度を設けたが、ほぼすべての新入社員が参加するユニークな新制度について、有森高志・機械海外総括部長は「語学は20代前半の方が吸収力が大きく、1カ月程度の留学でも身につきやすい」と説明する。
短期留学に参加した新入社員の阿部慧さん(24)は、TOEICの点数が留学前より160点アップした。「宿題をこなすだけで2時間も掛かるハードな日々を過ごしましたが、最初は聞き取れなかった先生の英語が、どんどん分かるようになりました」と満足そう。その成果はまもなく試されることになる。
新人をいきなり外国に送り込む企業と言えば、住友金属鉱山が06年度の学卒新人全員に対して、入社後約半年を経た10月~12月の間、2ヶ月間海外に送り出す研修制度を導入(http://www.shl.jp/newscom/index.asp?y=2007&m=5&d=21)していますが、最近は海外勤務が前提になる大企業を中心に、このような留学制度を設ける企業が少しずつ見られるようになりました。
ちなみに新人のうちに配属するのは、『職場の負担が少なくて送り出せるから』というのが企業側の表向きの理由のようですが、私はこの制度、実はリテンション(人材流出防止対策 http://www.netricoh.com/contents/oshigoto/jinji/cat7/19.html)対策も兼ねているのではないかと見ています。
これからは労働力人口は長期的に減少しますし、多額の予算を使ってせっかく確保した優秀な新人さんに『期待していた仕事と違った』という理由だけで、成長する前に逃げられてしまっては元も子もありません。
だったら、どうせいずれは海外に送りこむのならば、今は多少コストをかけても、早めに言葉の通じない海外に放り込んで、耐性の強い人材を育て上げるというのも、一つの人事戦略ではないでしょうか。
全ての企業にこのやり方が通用するとは思えませんが、新人の鍛え方の一つの方法としては中々面白い取組だと思います。
何年か前にノーベル賞候補(化学賞)にも挙げられていたCCSCモデルという境界潤滑理論(摩擦理論)の提唱者でもありますね。摩擦プラズマにより発生するエキソエレクトロンが促進する摩耗のトライボ化学反応において社会実装上極めて重要な根源的エンジンフリクション理論として自動車業界等の潤滑機素設計において脚光を浴びつつありますね。人類というものは機械の摩擦という単純なことですら実はよく理解していないということを理解させられる理論です。
重要となるTTT曲線の均一核生成モデルでの方程式の解析をMathCADで行い、熱力学と速度論の関数接合論による結果と理論式と比べn=2~3あたりが精度的にもよいとしたところなんかがとても参考になりましたね。