goo blog サービス終了のお知らせ 

石橋みちひろのブログ

「つながって、ささえあう社会」の実現をめざす、民主党参議院議員「石橋みちひろ」の公式ブログです。

「もったいない」新型インフルエンザのワクチン・・・

2010-02-14 23:13:49 | ニュース
「『MOTTAINAI』インフルエンザワクチン」
 http://blog.livedoor.jp/medicalsolutions/archives/51532398.html
 (T&Jメディカル・ソリューションズ 2010年2月12日)

私がフォローしている上記サイトのブログからの紹介です。

新型インフルエンザ、どうやら国内では「収束傾向にある」ということになってきたようです。一時期のあの騒動から考えると、確かに「静かになったな~」というのが実感です。

その中で、あの「新型インフルエンザ用のワクチンはどうなったのだろう?」と疑問に思っている方も多いと思います。私もその一人。で、どうなったかと言うと、「余りまくっている!」ということらしいのです。先日も、新聞紙上を賑わしておりましたが、海外から確保した9900万回分のワクチンは、ほぼそのまま余ってしまうのではないかと言われています。国内で製造された5400万回分のうち、1000万回分がまだ出荷されずに余っているというのですから、輸入分は行き場がなくなるのでしょうね・・・。

確かに「もったいない!」

推移の予測が難しい新型のインフルエンザですから、どこかにこの「もったいない」結果になったことの責任を問うのは酷なのかも知れません。ただ、この記事が言うように、ワクチンの接種が求められていた段階で、なぜもっと柔軟な対応が出来なかったのか、という疑問は残ります。ぜひとも、「もったいなかったな~」で終わるのではなく、しっかりと検証し、今後の教訓にして欲しいと願うばかりです。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
My Twitter!  http://twitter.com/ishibashi2010 (つぶやき実験中!)
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-



子どもの学力の低下と推薦入試

2010-02-14 03:05:22 | ニュース
「推薦入試 廃止8県...埼玉、千葉など公立高」
 http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20091120-OYT8T00845.htm
 (YOMIURI ONLINE 2009年11月20日)

ちょっと古い記事ですが、興味深い内容です。

先日松江で、同窓生たちと懇談していた際に、彼らが異口同音に言ったことが「子どもの学力がすごく低下している!」ということでした。「気のせいじゃない?」と聞いてみたのですが、「いや間違いない。きっとゆとり教育のせいだ!」と。

何でも、子どもの学年なら当然知っているはずの歴史や漢字、はたまた簡単な数学の計算など「知らない、出来ない」状況なのだそうです。

そんな時に、この読売新聞の記事を見つけました。確かに、昔に比べると推薦入学というのが増えています。推薦さえ決まってしまえば、あとは全然勉強しなくて良い、という状況を招いているのかも知れません。高知のように、公立高校の募集定員の半数が推薦だと、それが学力低下の一因だと疑いたくもなりますね。

しかし、ゆとり教育にしても、推薦入試にしても、中高(中高大)一貫教育にしても、かつての「受験地獄」から子どもたちを守り、もっと余裕を持って学問に勤しむことを目指したものではなかったのでしょうか? それが「学力低下」の原因(一因?)だと責めたくなる気持ちは分からないでもないですが、かといって、それが子どもたちを昔以上に厳しい受験地獄に落とし込め!という議論だとすると賛同できないですね。

日本のような受験地獄がない国で、高い学力を誇っている国もあるわけです。それを考えれば、やはり考えるべきは教育の中身であり、方向性であると思うのは私だけではないと思うのですが、いかがでしょう?

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
My Twitter!  http://twitter.com/ishibashi2010 (つぶやき実験中!)
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-



鳩山首相が証券優遇税制の廃止に前向きな発言

2010-02-13 15:26:04 | ニュース
「証券優遇税制、廃止に前向き 首相」
 http://www.asahi.com/politics/update/0212/TKY201002120448.html?ref=rss
(asahi.com 2010/02/13)

これ、「(前向きに)しっかり議論」だけではなく、ぜひやって欲しいですね。できれば他党から言われてやるのではなく、民主党として率先してやって欲しいと思うのですが・・・。

いずれにせよ、これまでにも提案してきたように、日本も金融・資産への課税は分離課税ではなく、所得との合算による総合課税に移行することを真剣に検討すべきです。そのことこそ、政府税調で議論してもらいたいと思います。



中国行動第2クール、初日の行動を広島で行いました

2010-02-08 22:48:59 | ニュース
今週から、中国行動の第2クールが始まりました。初日の今日は、広島で活動しました。

今日は朝、ホテルを出ると雨模様! 天気予報では夕方から雨、ということだったので「天気予報の嘘つき!」と思いながらの行動開始となってしまいましたが、幸いにもそれほど激しくは降らず、朝の行動のうちに止んでしまいました。その後は何とか曇り空でもってくれたので、まずまず順調にすべての行動を終えることができました。

さて、今朝はまず、NTT宇品東ビルにお邪魔して、NTT労組・中国総支部-広島第四分会の役員の皆さんにご協力をいただきながら、門前で朝の挨拶行動を行いました。時折雨がぱらつく中でしたが、多くの組合員の皆さんとお会いすることができました。

門立ち終了後、広島市内で行動を開始し、下記の支援組織にご挨拶に伺いました:

<情報労連>
 ・通建連合 ソルコム労組
 ・NTT関連サービス労協 テルウェル西日本グループ労組 中国支部
  (およびきらら部会、ビューテック部会)
 ・通建連合 日本コムシス労組 中国支部
 ・通建連合 協和エクシオ労組 中国支部
 ・通建連合 日本メックス
 ・NTT関連サービス労協 日本メックス労組 中国支部
 ・共立建設労組 中国支部

DSCF1123.JPG
DSCF1133.JPG
<NTT労組>
 ・西日本本部 中国総支部 (含:広島第四分会、広島第三分会)
 ・データ本部 中国分会
 ・西日本本社総支部 NTTアプリエ分会中国部会
 ・東日本本社総支部 テレコン分会中国部会
 ・ファシリティーズ本部 中国分会
 ・コミュニケーションズ本部 中国分会
 ・持株本部 NTT都市開発分会 中国部会
 ・東日本本社総支部 インフラネット分会 広島部会

<他の支援組織、他>
 ・運輸労連 広島支部
 ・連合広島

DSCF1152.JPG午後、市内のワークピアで開催されていたNTT労組中国総支部の総支部委員会にお邪魔して、冒頭の委員長挨拶に続いて構成員の皆さんにご挨拶をさせていただきました。また、夕方には、NTT宇品神田ビルを訪問して、中国総支部-広島第三分会が2010春闘に向けて開催した職場集会にお邪魔して、組合員の皆さんに激励の挨拶をさせていただきました。寒空の中、大勢の組合員の皆さんが参加されて、私もちょっとテンション高めで声を張り上げてしまいました。野外でマイクを持つとどうしてもテンションが上がってしまいますね(笑)。
DSCF1196.JPG
DSCF1208.JPG以上、今日の広島行動の報告でした。

明日は、朝方、引き続き広島で行動し、それから岡山に移動します。