ゆめ未来     

遊びをせんとや生れけむ....
好きなことを、心から楽しもうよ。
しなやかに、のびやかに毎日を過ごそう。

窓際のスパイ/ニセモノの妻/毒殺師フランチェスカ

2016年08月06日 | もう一冊読んでみた
 今週は、この3冊。
 窓際のスパイ/ニセモノの妻/毒殺師フランチェスカ

窓際のスパイ/ミック・ヘロン  2016.8.6

ミック・ヘロンの『死んだライオン』を読んだ時、シリーズ作品の一冊であり、前作があることを知りました。
それで、早速、読んでみました。

窓際のスパイ』。
「訳者あとがき」によれば、「文中には、わかる者にはわかるギミックがあちこちに仕込まれている」とのことであるが、ぼくにはわかりません。
作者が仕込んだ仕掛けが分かればさらにおもしろく、読んでいて思わず、"にたり"と出来るのでしょうが。

次の文章で、少し考えた。

 <泥沼の家>では、キッチンに一度にひとり以上の人間がいることはめったにない。

物語を読んでいると、<遅い馬>たちは、キッチンを普通に使っていてるようだ。
となれば、この文章は、少々........ほとんど常時、誰もいないことになる。

 ひとはみな、ある種の出来事は他人の身にしか起きないと思っている。死もそのひとつだ。

 ラムは言った。
「上司が部下を犠牲にするのは許されないことだ。それ以上に悪質な背信行為はない。パートナーがしたことはまさにそれだ。彼は、キャサリン・スタンディッシュを自分の盾にした。きみもいまそれと同じことをしようとしている。仰せのとおり、わたしは古い人間だ。そういったことを繰りかえさせるつもりはない」


 『 窓際のスパイ/ミック・ヘロン/田村義進訳/ハヤカワ文庫NV 』



ニセモノの妻/三崎亜記  2016.8.6

ニセモノの妻』には、四つの短編が収められています。
ぼくは、『』が一番面白かった。

思い立って、「東京の坂」で検索してみました。
坂名、これが思いのほか、面白く時間のたつのも忘れて、のめり込んでしまった。

 坂学会/東京23区の坂より引用

これは、読めなかった「坂」の名です。
------------------------------------------------------------
皀角坂(さいかちざか)
昔、サイカチの木がたくさんあったため、坂の名となった。

茱叟坂(ぐみざか)
道の両側にグミの木があったため、この名がついた。

御厩谷坂(おんまやだにざか)
徳川将軍家の厩舎があったために御厩谷と呼ばれ、御厩谷にかかる坂ということにより坂名となった。


面白そうな坂の名だが、なるほど。
------------------------------------------------------------
幽霊坂(ゆうれいざか)
昔は樹木が鬱蒼としていて、昼でも気味悪い道だったため、この名がついた。

のぞき坂(のぞきざか)
坂上から坂の途中・坂下にかけて急に角度を変えているので、坂上からの見通しができない。
途中まで行かないと坂下が見通せないので、「のぞき坂」となった。

(ケシカラヌコトを連想しませんでしたか、アナタ。)

解剖坂(かいぼうざか)
病院の裏にあるためか。

於多福坂(おたふくざか)
坂の途中で傾斜がゆるやかになって、また下るので、お多福面のようだと、名づけられた。


昭和の希望がいっぱいのあのころ。
------------------------------------------------------------
希望の坂(きぼうのさか)
昭和53年、公募による坂名。
希望にみちた子どもたちの将来を願って、この名になった。


坂名に興味を持ち始めたきっかけは。
------------------------------------------------------------
三分坂 (さんぷんざか)
急坂のため 通る車賃を銀三分増したため、この名になった。


東京で友と飲んだとき、飲み屋に行く途中、ここを通りながら話題になった坂。
ぼくの思い出坂。

ぼくには、少々分かりにくかった短編「ニセモノの妻」でした。

 遠く離れた場所で、まったく同じ思い出と記憶を共有した、まったく別で、まったく同じ妻を前にして、僕は何事もなく生きていけるだろうか。
 それとも僕は、癒やし得ぬ悲しみを抱えて、遠く離れた妻を想うのだろうか?


 『 ニセモノの妻/三崎亜記/新潮社 』



毒殺師フランチェスカ/サラ・プール  2016.8.6

毒殺師フランチェスカ』を読みました。
ロドリーゴ・ボルジアが教皇アレクサンデル六世となり、その息子、チョーザレ・ボルジアが暴れまわった、ルネッサンス期のもっとも興味深い時代が作品の舞台である。
さぞ、面白いだろうと期待して選んだのですが.......。
それに、「ニューヨーク・タイムズのベストセラー・リスト常連作家が新ジャンルにペンネームで挑んだ、という説も」とあったのだが。

ロドリーゴ・ボルジア
ローマ教皇アレクサンデル六世は、政治腐敗と不品行に堕落したルネサンス期ローマ教皇の典型例だといわれている。

ジュリア・ファルネーゼ
ローマ教皇アレクサンデル六世の愛妾の1人。
「麗しのジュリア」を意味するジュリア・ラ・ベッラと呼ばれた。
ジュリアは1499年ないし1500年まで教皇の愛人であったが、この時期には年齢を重ね、教皇の寵愛を失ったように思われる。
1524年、兄アレッサンドロ枢機卿の邸宅で亡くなった。
50歳だった。死因ははっきりしない。
ラファエロの描いた「一角獣と貴婦人」は、ジュリアの肖像画と思われている。
(引用は、Wikipediaより)


ジュリアは、1474年生まれであるから、アレクサンデルの寵愛を失ったのは、25、26歳頃か。
アレクサンデルの好色さが、うかがえれような話です。
ジュリアは、その後の人生をしっかり歩んだようです。
このような話から、この「毒殺師」で描かれている、ロドリーゴ・ボルジアの人物像は、ぼくにはしっくりとこなかった。


 人というものは感情が揺さぶられてこそ、外観に人生の物語が認められるということ。そうした感情こそが世界と繋がる基本なのだ。彼らにはそこが欠けている。そしてなによりも危険な存在となる。

 悪魔は裏口から変装して入ってくる

 『 毒殺師フランチェスカ/サラ・プール/三角和代訳/集英社文庫 』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする