goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒューマン日記

ブログライフも20年目突入。
日々の身の回りのネタを写真と紹介しています

戦後70年

2015-08-15 04:52:32 | 日記
テレビの街頭インタビューで、高校生に、「今年は戦後何年ですか」 と

聞いていました。約4割は、70年と答えることができませんでした。

また太平洋戦争って どんな戦争という質問にも曖昧でしたね。

大学生でも戦後は、朝鮮戦争のあとのことを言うと思っている学生もおります。

まさに宇宙人世代がどんどん増えていきます。逆に、学校での学習内容に疑問も持ちますね。






最新の画像もっと見る

28 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
も-にんぐ! (getteng)
2015-08-15 07:40:26
ヒュ-マンさん
全ては日教組がいけないのです!
日教組もびっくらするほどの「第二国歌」を作ってほしいものです。
返信する
おはようございます (imaipo)
2015-08-15 07:46:02
そうですね学校で教育してないと思います
入学式、卒業式に出席しても国歌を歌う人が少なく
伴奏が流れてるだけ教育者としてどうかなと思います。
返信する
gettengさん (ヒューマン)
2015-08-15 08:36:29
おはようございます
「君が代」が、国歌と思われていないのでは、
大相撲で流れる曲かな という程度でね
返信する
imaipoさん (ヒューマン)
2015-08-15 08:37:50
おはようございます
愛国心も大事ですが、まず隣人愛 家族愛 これも大事ですね。豊かさが日本人をだめにしているような気がします
返信する
おはようございます (桶ちゃん)
2015-08-15 09:01:54
我が街にも戦争に関する施設があります、先日新聞に報道されました
入場者数も倍増していますがやはり年配者が多いみたいです
返信する
おはようございます♪ (ベル)
2015-08-15 09:10:48
戦争は失うものが多いと言う事を、テレビでやってても、
テレビ離れした今の若者は、興味を示さない(ノ_-;)
スマホの中のバーチャルな戦いが、戦争と勘違いしてる。
困った現象ですね(^^ゞ
返信する
お早う御座います (ma_kun)
2015-08-15 09:36:24
ma_kunも戦後生まれ、戦争も親から聞いただけの知識です。
現代史で詳しく教わった記憶がありません。
返信する
おはようございます (マーガレット)
2015-08-15 09:47:24
テレビ、新聞で戦争関連の番組をたくさん報道しています。
知らなかった事実も多く、今更ながら、無知だったことに反省しています。
返信する
桶ちゃん (ヒューマン)
2015-08-15 11:08:27
こんにちは
安保法案反対で若者も立ちあがりました
やはり若者も意見を述べるべきですね
返信する
ベルさん (ヒューマン)
2015-08-15 11:11:37
こんにちは
今の幸せは先人たちの苦労によって成り立っています。
感謝の気持ちをもちたいですね
返信する
ma_kunさん (ヒューマン)
2015-08-15 11:12:51
こんにちは
高校の歴史で、現代史まで到達しないで卒業してしまうケースが多いみたいです。
でも、常識というものもあるはずなのですが
返信する
マーガレットさん (ヒューマン)
2015-08-15 11:14:16
こんにちは
8月15日が終戦の日ではなく、満州では依然として戦争状態だったようです。また本土決戦に備えた人たちもおりますね
返信する
こんにちは・・・ (北の旅人)
2015-08-15 12:38:11
我が家の孫姫から見ると、70年前の戦争は
曾祖父の年代の人達の世界ですね
北旅が15歳のころの70年前といえば、明治中期で
日清戦争かな? そんな感覚と同じですかね?
返信する
北さん (ヒューマン)
2015-08-15 13:25:00
こんにちは
なぜ戦争があったのか ということは、知っておかないと
いけないでしょうね。
孫子にも戦争の経験はさせてくないです
返信する
Unknown (三面相)
2015-08-15 14:13:00
人間って賢い動物なのかバカな動物なのか
この時代でも戦争がなくならない世界ですね。
戦後70年に平和についてよく考えなくってはと思いますね。
返信する
三面相さん (ヒューマン)
2015-08-15 14:58:59
こんにちは
戦争は、領土問題や宗教の違いで置きますね
人間社会 戦争のタネがなくなりませんが、回避する方法はあるはずです。
返信する
こんにちは! (minoji)
2015-08-15 15:30:03
70年の間に色々戦争が繰り返されました。
太平洋戦争は色褪せたのでしょうか?
日本の歴史教育の在り方考え直す必要がありますね。
古代より海外とのかかわりが濃くなる近世を重点的に教え込むのも重要ですね。
返信する
minojiさん (ヒューマン)
2015-08-15 15:37:28
こんにちは
歴史の授業は、古代から始まり、近世 現代と進みますが
授業の進捗が、太平洋戦争までたどり着かないで、終わってしまいます。
現代の歴史は、1科目として必要かもしれないですね
返信する
こんにちは~ (蓮の花)
2015-08-15 16:49:53
今の若者は「太平洋戦争」のことについては
お爺さんやお婆さんの口から聞いてない限り
わからないと思います。
226事変があってからは軍部の力が強くなり
戦争へと突進して行きましたね。
私は戦後生まれで戦争の事については歴史の
時間でも近代史の初めまで習って終わりました。
戦争はどんな理由があろうと回避する必用があります。
返信する
真面目にやれぇ~! (湘南ジージ)
2015-08-15 17:29:05
ヒューマンさん
街を歩いてる女の子に「今日は何の日?」と聞いたら
「8・15なので 背後霊の日??」だと!!
びっくらこいたのなんのって 腰抜かしたジージ!
返信する
こんにちは ♪ (エゾモモンガ)
2015-08-15 17:48:30
戦後生まれのエゾモモンガですが

この時間のテレビは、東京大空襲の事ばかり‥‥
悲惨な光景を見ています!!!

返信する
こんばんは (熊取のおっちゃん)
2015-08-15 19:08:18
近代史や現代史をもっと教育すべき
でしょうね お隣の国からクレームを
云われても反論出来ない国民が大半
ではないでしょうか1427
返信する
若者だけではないかな (大連三世)
2015-08-15 19:41:34
歴史認識という言葉がありますね。
振り返れば私たち世代も、正しく教育されていなかったような気がします。
いま、過去の戦争がなぜ起きたのか
直近の大東亜戦争すらはっきりと子供たちに説明できませんね。
改めて勉強してます。
返信する
蓮の花さん (ヒューマン)
2015-08-15 20:38:20
こんばんは
日本は平和と同時に豊かになって、関心が薄れていますね
戦争は絶対に避けなければなりません。軍事力を強化し、抑止力を高めることは結果、緊張感が増すのでは
返信する
湘南さん (ヒューマン)
2015-08-15 20:39:37
こんばんは
バーチャルな世界にどっぽりで、戦争なんか起きないと
思っているのでは。
日本の先行き、どうなるのでしょうかね
返信する
エゾさん (ヒューマン)
2015-08-15 20:41:05
こんばんは
日中戦争で重慶を空爆して、その死骸の山の写真が
放送されていました。
ヒューマンも戦争を知りません。戦後の孤児の光景はみていますね
返信する
熊取さん (ヒューマン)
2015-08-15 20:43:16
こんばんは
中国や朝鮮は日本に攻撃や占領された被害者意識が根強く残っているのですね。
その点、日本が原爆投下や大空襲で大きな被害があった米国をどう思っているのでしょうかね
返信する
大連さん (ヒューマン)
2015-08-15 20:44:39
こんばんは
当時は帝国主義の時代で各国が、中国や朝鮮に進出してきました。いわばお互いの侵略の争いなのでしょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。