goo blog サービス終了のお知らせ 

保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

雲海に包まれる保津川下り

2005-11-02 23:39:37 | 船頭
秋晴れが広がる爽やかな朝。

京都市内から保津川下りの乗船所が
ある亀岡へ向かい、国道9号線を西に進み
境となる老ノ坂峠のトンネルを越えると、
「そこには霧の海が・・・」

そうです。私達船頭が住む街、京都府亀岡市
は霧深い盆地にある街なのです。

この盆地の中央を保津川が流れているのです。

この霧は、ほとんど10月、11月に発生します。
霧が発生する日は、本州の真上に移動性の高気圧
の中心がある時または東に通りすぎた時に多く、
夕方からの風も弱い晴れた日に限り出るそうです。

この様な気圧の日には、盆地の底は放射冷却に
より気温が一気に下がりだし、地表の温度より
低くなります。そなると保津川の水温よりも
低くなり蒸発現象が起こります。
蒸発した水蒸気は冷やされることで、水滴となり
霧に変わるのです。



霧が出るのは早い時で夜の9時頃で、消えるのは遅い時で
正午まで掛かる日もあります。
最も濃い時間帯は日の出前後で、視界が50m以下という
日もあるのです。

今の時期、保津川下りの午前9~10時頃の船は
この霧の中を出発することが多いです。


霧に包まれた川を上を進む船は、数メートル先の視界すらぼやけ
水面には幻想的な情景が展開します。

特に数隻の船が連なって下って行く時などは、
自分の乗っている船以外は、全て幻を見ているかの
ような錯覚にとらわれます。



また、この霧が乗船の途中で上がってくると、
霧の隙間から澄み切った青空が顔を覗かせます。

そのときの渓谷の風景・・・灰色と青のツートンカラーの
空模様は芸術ともいえる美しさです。

霧の中を出発する船に乗ると、少し肌寒く感じますが、
その寒さを我慢してでも、一見の価値がある風景です。

明日は文化の日で祝日です。
予約も50隻近くあり、混雑が予想されます。
待たずに乗れる時間帯といえば、この霧がたち込める
この時間がかたいです。
亀岡名物、雲海の幻想空間を体験しに、
朝の保津川下りはいかがでしょうか?

その時間帯の人は暖かい服装とトイレをしておく
ことを忘れないで、楽しんでみてくださいね。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
幻想的 (ミィ―\)
2005-11-02 23:48:42
はっちんさん、こんばんは。ちょっとパソ\コンの調子が悪くてずっとご無沙汰してました。朝霧の中を進む船なんて、想像しただけでも幻想的ですね~

保津川下りっていろんな楽しみ方があるのですね!はっちんさんの文章を読むと何度も乗ってみたいと思ってしまいます^^
返信する
霧の海 (はっちん)
2005-11-03 00:12:24
ミィーさんへ。

本当にお久しぶりです。

お互いPCには苦しめられますね。



朝霧の風景は一見の価値ありですよ!

少し寒いのだけが悪いですが、暖かくして

乗っていただくと、途中で霧が晴れ

暖かくなるので、しばらく辛抱願います。



確かに保津川って色んな魅力のある場所ですよね~

最近、ブログを書くようになってから、自分でも

再認識しているところなのですよ。



間違いなく京都を代表する観光地ですよね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。