goo blog サービス終了のお知らせ 

保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

鮮やかなグラデーション、保津峡の山々。

2009-11-10 23:03:43 | 保津川下り案内
一雨ごとに秋の深まりを感じる昨今。

保津峡の山々もいよいよ赤みをおび、そろそろ紅葉の見頃が近づいているのを感じます!

木々が色づき始めるこの時期の葉には多種の色が入り、山がさまざまな色の
紅葉で彩られ、見事なグラデーションを見せてくれます。

紅葉は山の高部に生える木々から始まり、葉先から赤く色づきます。

鮮やかな赤から朱色、黄色、黄緑、緑という5色が秩序よく一枚の葉に並びます。

この五段階の紅葉は眩しい秋のお日様のライトアップを浴びて
浮き上がるような鮮やかさをかもし出し、見る人の目はもちろん
心まで癒してくれるようです。。

保津峡のように、川沿いの傾斜に生える木々の生存条件はとても厳しいです。
時には、台風などの強い暴風雨や洪水に晒され、葉はもちろん根っこまで
剥がされそうになりながら耐え抜いてきた逞しい木々ばかりです。
大自然に鍛えられた野生の強さを兼ね備えた美しい紅葉です。

五色紅葉が始まると、保津峡の紅葉はもうすぐ本番です!

野趣にとんだ‘いのち’が燃える真紅の紅葉。

多忙な日常を暫し忘れ、大自然が演出する‘いのち’のラストショー
をご覧いただき、四季のうつろいを感じてみてはいかがでしょう。

*(注意)
 明日は時折、雨が降り寒くなるとの予報も出ています。
 ご乗船の際は、雨具コートなど防寒性の高い服装に
 手袋やマフラーも用意されるといいと思います。
 また、只今の嵐山までの所要時間は1時間40分コースです。
 途中にトイレ休憩などは御座いませんので、乗船前には
 必ずお手洗いをお済ましなってからご乗船下さい。

霧の山水、仙境に遊ぶ保津川の‘浮舟’

2009-11-06 22:35:46 | 保津川下り案内
今日の保津川にも「朝霧」が深くたち込める朝でした。

視界も悪く肌寒さが厳しく、地元では嫌われ者な朝霧ですが、
私はこの幻想的な風景が大好きです。
寒さにもかかわらず、意外にお客さんにも人気があります。

今日のはっちんは朝一番便と午後便の2回の出船となりました。

朝霧の世界と霧が晴れた秋景色の渓谷、これが‘同じ日’の‘同じ場所’
の風景と思えるでしょうか?


保津小橋と呼ばれる農道の橋です。橋の向こうは全く見えません。

霧が晴れると正面の山がきれいに見えます。この山の奥に‘明智越え’があります。


保津峡の入口付近です。川べりの竹やぶがうっすらと見え、山が水面に映っています。

川べりの竹やぶも後ろの山までしっかり見えます。正面の山縁にはトロッコ列車の線路が見えます。


舟は保津峡へ流れていきます。古い中国の水墨画を思わせる風景です。

深い色をなす川の流れ、急峻な崖と折り重なる山々、色づく紅葉を秋の太陽が照らしまぶしい。

保津峡の朝霧…霧に覆われたその幻想空間はまさに‘桃源郷’の世界。
保津川の舟は世俗から離れ、山水の中で仙境に遊ぶ‘浮舟’。

いにしえの人々が理想とする世界を夢みて、幸せを望んだように
霧の川にふわぁふわぁと浮かぶ保津川の舟に身をまかせ、ひと時の‘しあわせ’を感じてみませんか?

保津峡の紅葉が色づきはじめてきました。

2009-11-05 21:51:02 | 保津川下り案内
ここ3日ほど前からの厳しい冷え込みと雨で、保津峡の紅葉も
一気に進み、山々の木々が色づきはじめてきました。

ここ数年、11月中頃から色づきはじめる遅めの紅葉が続いていたのですが、
今年はどうやら例年並みか?少し早めの紅葉になりそうな予感です。

保津峡の若いもみじが今日あたりから、葉の赤みを増してきており
今週末から来週にかけ、鮮やかな紅葉風景が見られそうです。

保津峡の紅葉は、トロッコ列車沿線の若い‘もみじ’から色づいています。

葉の赤さも深く、鮮やか。

これぞ‘大自然の中のもみじ’という力強さを感じます。

嵐山の紅葉は保津峡より、早く、‘けやき’や‘さくら’などの
木々が朱色や赤に色づく、緑の木々と相まって見事な
コントラストを描き出して美しい風景です。

今週末あたり‘もみじ’も色づき、そろそろ嵐山は‘紅葉’の季節を迎えるでしょう!

京都は紅葉の美しいまちです。

東山や南、北の地域に紅葉の美しい名所、名刹がたくさんあります。

しかし、野趣にとんだ雄大さをもつ、美しい紅葉といえば
やはり保津峡~嵐山だと思います。

厳しい自然環境の中を生き抜いてきた‘美しさ’

こんな厳しい時代です。

保津峡と嵐山の美しい紅葉を眺めながら「いのちの逞しさと美しさ」
を感じ、明日の活力を吸収してみてはいかがでしょうか。



色づく保津峡の山々、保津川下りの11月が始まります。

2009-11-01 21:21:50 | 保津川下り案内
今日から11月です。

朝晩の寒さに秋の深まりを感じる今日この頃。

保津峡の山々の風景も少しづつ、葉が色づき始めてきました。
秋のまぶしい太陽、澄み切った空気の中、色づく木々の葉に
確かな季節の移ろいを感じます。

操船中の疲れも忘れるほど自然美に、最高の癒し感をおぼえます。

これから保津川下りが一番にぎわう季節。

「今年の保津峡の紅葉はどうだろう~」

今から、楽しみです。


山々が美しく紅葉すると川下りはかなりの混雑が予想されます。
確実に乗船していただける裏技は朝9~10時までに
亀岡の乗船場にお越し下さること。
どんなに混雑する紅葉真っ只中でも大丈夫だと思います。

舟下りの後も時間はたっぷり!

船着場所である嵐山や嵯峨野の名所を散策するもよし、
美味しい京料理に舌鼓を打つランチもよし。

まさに「早起きは三文の得」ですね。

また、午後2時以降に乗船をされる方は、一枚羽織る
物をお持ち下さるといいかと思います。
秋の渓谷内は日が陰るのが早く、少し肌寒く感じられます。

防寒対策も万全にして、美しい渓谷の紅葉をお楽しみ下さい。


注意事項・・・乗船時間が1時間50分と長いので、出船前の
       お手洗いは済ませておいて下さる方がいいと思います。

保津川キッズ、ハロウィン仮装でお出迎え。

2009-10-31 23:02:32 | 保津川下り案内
今日10月31日は「ハロウィン」です。

カトリックの諸聖人の日(万聖節)の前夜に、死者の霊が家族を訪ねたり、
精霊や魔女が出てくると信じられている祭「ハロウィン」。
世界中のいろんな場所で祭にちなんだ様々な行事が行われています。

日本でもここ数年、かぼちゃを繰り抜いたお化けや魔女に仮装したパーティーが
定着してきた感がありますね。

保津川下りでも今日、亀岡で英会話教室に通う子供達がカワイイお化けや魔女に
扮して、お越し下さった観光客をお出迎えしてくれました。

「保津川キッズ」と呼ばれるこの子供達は、教室で学んだ英会話の実践経験の場
として、今年の夏休みから保津川下りに来客される海外からの観光客に
出船手続きなどの案内をしてもらっています。

今日は「ハロウィン衣装」で海外からのお客様をお出迎えです。

お茶目な魔女ややんちゃなお化けに「Welcome!ようこそ~」と声を掛けられると
「OH!cute」と目を細めていました。

保津川キッズのみんな、今度はクリスマスに何かやってくれそうで
今から楽しみです~

今朝、保津川に‘朝霧’がかかりました。

2009-10-30 22:21:02 | 保津川下り案内
日に日に秋が深まる中、この時期、亀岡秋の風物詩である‘朝霧’が
保津川にかかっていました。

この朝霧は、亀岡盆地の温度が深夜の放射冷却により一気に下げられ、
地表温度が保津川の水温よりも低くなる事で起こる蒸発現象なのです。

蒸発した水蒸気は低温の大気に冷やされ水滴に変わり、
川辺付近に霧を発生させるというものです。

今日発生した霧はいつもより薄めで、目の前2~3m先が見えない
というほどの濃いものではなかったのですが、舟や乗り場の輪郭を
残してうっすらと浮き上がって見えました。

寒くて、冷たくて、見通しも悪くなる、どちらかといえば嫌われ者の
保津川の霧ですが、私はこの幻想的な風景が大のお気に入りです。

時間や空間の感覚さえなくなるような錯覚に陥り、白雲に浮かぶ私の舟。
以前、中国に行った時に見た水墨画の世界に遊びます。


霧の中から突如姿をあらわす山や木々が、澄み切った水面に映る‘水鏡’。
自分の心の中の曇りが払われ、純粋な部分のみが映るような美しさです。

霧が発生する日は、晴天の日でもあります。

風が吹くごとに霧は晴れていき、真っ青な空が姿を現します!
眠りから覚めた渓谷に青空が「おはよう!」と声を掛けているようです。

自然が‘生きている’その息吹を感じれる保津川の朝霧。

一度、早起きしてご覧になってはいかがでしょうか。

オランダ首相・パンケルデ閣下が保津川下りにご乗船されました。

2009-10-26 09:45:07 | 保津川下り案内
24日(土)オランダ王国のヤン・ペーター・バルケネンデ首相が保津川下りにご乗船されました。

パルケンデ首相は今年の日蘭通商400周年を記念して24日から公賓として来日。

その初日に京都入りされ、首相の強い要望で私たちの保津川下りを
京都観光の一番目に選んでくださったとのこと、大変光栄に思います。

首相ご一行は駐日オランダ大使館の方をはじめ外務省や所轄府警を含め
約40名でお越しなり、最終船2隻にわかれてご乗船下さいました。

乗船前にわが社の職員が「保津川下り船頭の竹笠」をプレゼントすると
早速、ご自身が被られ、周囲の笑いを誘うなどユーモアある気さくな
一面も覗かせられました。
出航時には、船頭みんなで手を振ってお見送り致しました。

日本とオランダが通商を始めた400年前の江戸時代初期の同時期、
私達の保津川下りも始まりました。
時の流れが縁を運び‘今ここに邂逅する’そのような気がして感慨深いものがありました。

保津川下りを楽しまれたことで、少しでも日本によい印象を感じて
いただけたならこんなに嬉しいことはありません。

今後も末永く両国の親善関係が深まっていくことを願います。


首相は翌日、京都の先端科学系企業を視察されたあと、今日、天皇陛下に会見、
鳩山総理との首脳会談を予定されています。

知恵と力の博覧会‘保津川下りヒストリカルツアーのご案内’

2009-10-17 16:16:30 | 保津川下り案内
‘魅せます!ほんまもんの京都!’

をキャッチフレーズに1200年の長きに渡り、育まれ、受け継がれてきた
京都の「知恵」と「力」を結集させ、京都の底ちからを内外にアピールする
イベント「京都 知恵と力の博覧会」が平成21年10月10日(土)から
開催され、我々保津川下りでも同博の一環事業として、12月16日(水)に
「保津川下りヒストリカルツアー」を行います。

同ツアーは事前申し込み制となっており、只今、応募を受付ております。

普段の川下りではあじわえない「保津川下りの歴史と伝統技術」を体験を通じて
学び、保津峡の美しい自然の中で400年間続く『知恵と力』の姿を
体感して頂くスペシャルなイベントです。

ツアーには約40年ぶりに造船された木造船が登場!

初めて一般の参加者にも乗船していただき、60年前まで行われていた
船を曳き上げ作業「曳き船」も体験もいただく予定です。

この機会、しかも参加した方‘あなた’だけしか‘体験’することができない
「古伝・保津川下り」
ぜひ、この機会を見逃さないで下さい!

皆様の応募をお待ちしております。


☆「保津川下りヒストリカルツアー」

◆実施日:平成21年12月16日(水曜日)

◆集合場所:午前9時 JR亀岡駅改札口 集合

◆主なスケジュール内容
・DVD「曳船と川作」上映会(亀岡市文化資料館)
・造船場見学
・保津川下り乗船(保津川峡谷で昼食)
・曳船体験

16時ごろ解散

◆:参加費 一人8,000円(乗船料、弁当代、保険料、ガイド料、バス代含む)

◆持ち物:タオル、防寒着、帽子、手袋、雨具等

申し込み方は、保津川遊船企業組合までご連絡下さい。
       (定員になり次第、締め切る場合があります)
電話 0771-22-5846(9時~17時)

朝から凄い人出です!保津川下りのシルバーウィーク。

2009-09-21 09:28:22 | 保津川下り案内
シルバーウィークと名付けられた秋の大型連休、ど真ん中!
皆さんいかがお過ごしでしょうか?

昨日は116艘の舟が流れるという、この時期には驚異的な流船数を記録した保津川下り。

嵯峨嵐山からやって来るトロッコ列車からは毎時間平均200人を超える観光客が訪れる賑わいとなりました。

今朝も9時現在で12艘の舟が流れました。予約客以外の当日のお客様だけで10艘分は流れており、もの凄い出足となっています。

はっちん予想では、今日は120艘以上の舟が流れるとみています。

もちろん私も昨日同様、3回嵐山を見ることになるでしょう。

さあ、頑張って舟を漕いできます~


〓斯道会はっちん

今日から突入?保津川下りの大型連休。

2009-09-20 09:15:36 | 保津川下り案内
昨日から大型連休に入り、全国各地の観光地では休日を家族や友人達と過ごす姿が多く見られたことでしょう。

その観光地のひとつである私の保津川下りでも今日あたりから賑わいをみられると思います。

今、朝9時の段階でもう10艘近い舟が流れています。
出足は良好の様です。
今日は100艘近い舟が流れるとの予想です。

しっかり、安全運航で楽しい川下りを演出したいと思います。

京都にお越しの際はちょっと足を伸ばして保津峡観光をお楽しみ下さい。