goo blog サービス終了のお知らせ 

保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

虞美人草の川を流れる浮舟

2010-06-01 23:42:52 | 船頭
虞美人草(ぐびじんそう)。

英語では「ポピー」、日本名では「ケシ」とも呼ばれているこの花。

根から細くて長い茎を伸ばし、一本にひとつの花しか咲かない一輪草。
茎の部分には葉っぱがないのが特長で、赤桃色した鮮やかな花です。

その虞美人草が、今、JR亀岡駅と保津川下り乗船場を結ぶロード横の田園に咲いて、
駅から徒歩で、川下りの乗船場へ向かう人たちの目を楽しませてくれています。

でもなぜ、JR亀岡駅前に虞美人草?・・・この虞美人草と保津川の関連についてすぐにピン!
と気が付かれた方は相当の保津川下り通です。

そう、かの文豪・夏目漱石の初期作として有名な小説のタイトルこそが「虞美人草」なのです。

そして、漱石は保津川下りを訪れた際、その体験を小説において見事な描写で表現しています。
その一文を少し紹介します。

『「当るぜ」と宗近君が腰を浮かした時、紫の大岩は、はやくも船頭の黒い頭を圧して突っ立た。
船頭は「うん」と舳に気合を入れた。
舟は砕けるほどの勢いに、波をの呑む岩の太腹にもぐ潜り込む。横たえた竿は取り直されて、
肩より高く両の手があ揚がると共に舟はぐうと廻った。
このけだものめ獣奴と突き離す竿の先から、岩のすそ裾を尺も余さず斜めに滑って舟は向うへ落ち出した。
「どうしても夢窓国師より上等だ」と宗近君は落ちながら云う・・・・・(夏目漱石 虞美人草から)』

この続きをお読みになりたい方は今すぐ、本屋へGO!


鮮やかで美しいケシの花に囲まれ、まるで`花の川を流れる‘浮舟’のようです。

保津川下りと縁深い花、虞美人草。
その名前の由来は、中国の有名なお話「項羽と劉邦」から名づけられたといいます。

秦帝滅亡期の古代中国。項羽と劉邦という二大英雄が活躍した時代。
その項羽がこよなく愛した中国歴史上絶世の美女、虞美人にちなんだ名前です。

縁起によると、項羽は愛する虞妃ともに劉邦の大軍にまわりを包囲されました。

最後を覚悟した項羽は虞妃と別れの宴を開いてから出撃、虞妃も自刃して殉じました。
後日、彼女のお墓にヒナゲシの美しい花が咲いていたことから
人々はこの花を「虞美人草(ぐびじんそう)」と呼んだ。

ちなみに包囲された時、相手軍から聞えてきた歌が項羽の故郷・楚の歌であったことから
「すでに故郷の者まで敵になったのか」と自ら最後を覚悟したそうです。
このことを後に「四面楚歌」といい、孤立無援になった場合のことわざとなりました。

夏目漱石が自らの小説に「虞美人草」と名づけたのは、新しい小説のタイトル名を
決めあぐねていた時に、街角の花屋さんで「虞美人草」を見て「いい名前じゃん、これにしよう!」
ということで名づけたらしく、項羽と劉邦の悲話とは全く関係ないとのこと。
この小説により保津川下りの知名度は一気に上がったといわれています。

川は怖くて危ないところ?・・・川とふれあう、ということ。

2010-05-31 23:48:59 | 船頭
やっと風薫る季節らしくなってきた今日この頃。

汗ばむほどの暖かい日差しに夏を感じさせる嵐山では、なんと、川で泳ぐ人まで登場!

しかも、この人、ただ、川に浮かんでいるというのではなく、真剣に泳いでいます!

岩場から飛び込んだと思ったら、クロールでぐんぐん川を上っていきます。

その勢いは私達の舟にまで迫ってくるほどの速さ、まるで河童のようです!

夏になると嵐山で泳ぐ人をたまに見かけますが(一応、嵐山は遊泳禁止区域です)
こんなに真剣に泳いでいる人を見るのは私も初めてでした。

舟の横を泳ぎぬけると、その河童が顔を上げました。

大堰川(保津川)を縦横無尽に泳いでいた河童の正体は…異人さんでした。

夏になると保津川には、遊泳を楽しむ人がよくやって来ます。
6年前にはひと夏で9人もの人が流されて犠牲になった年もありました。
その殆どが日本人の若者です。外国人の方もたくさん遊泳に来ているようですが、
彼らはあまり溺れるということはないようです。

近年、日本の川では、子ども達が「川で泳ぐ」という習慣がないようです。
大人たちが「川は危ないから、絶対に近づいてはいけない!」と注意するのが原因といわれます。
安全なプールで泳ぎをおぼえた最近の子ども達は、その技術と知識で川も泳げるものと勘違いする様です。

日頃、川を見る機会もなく、街からやって来ても今の川の状態を正しく判断することはできないでしょう。
前日の夕立で川の水嵩が増水気味でも、彼らには「泳げる範囲内なのか?」全く判断できなのです。

また、表面は穏やかな水面に見えても、川の水中や底には想像を超える強い渦が巻いています。
思わぬ‘引力’に足を引きずられ、あわてる遊泳者は、パニックを起こし、水を飲み溺れるのです。
これは泳ぎができる人も例外ではありません。一度溺れるといくら泳ごうとしても足は渦に絡まり
まったく思うようには泳げないのです。

昔は、子どもの頃から親や年齢が上の子に知識として教えて貰い実体験で学んで身に付けた川での泳ぎ。
今は川で遊んだこと、泳いだことのない親が増え、子どもに川の知識と経験を伝えることなく、
川とのふれあいを遮断しているのです。

そのことが、川での事故を増やす原因のひとつと思われています。

その点、先ほどの河童外人さんなどは、川で泳ぐ術を知っているのでしょう。

美しい自然とふれあいたい!と思うのは誰しも思うことですが、自然とのふれあいには
必ず‘リスク’もある!ということは知っておく必要があると思います。

自然の中で何か事故が起こると、すぐに「責任の所在」をどこかに求める傾向が強い日本人ですが、
そんなものは自然界にはありもしないし、人間の想像の域を超える力があるのが自然というもの。

日本人は早く、そんな幻想から目覚めなければいけません。

自然の前では自分が自然の条件に合わしていかねばならないのです。
この謙虚な姿勢と体験から、自然とのふれあい方を学んでいくことが大切です。

最近、子どもを対象にした「川遊びイベント」が多く見られるようになりました。
それは自然を知り、体験できるという点ではとてもよいことですが、
本当に川で遊ばないといけないのは、我々大人から、ではないでしょうか?
大人も川で遊び、川を知り、正しく子どもたちに川とのふれあい方を教えていく。
それが自然を知る最も理想的な伝承の仕方だと私は思うのです。

リキシャで旅する写真家・三井昌志さんとお会いしました!

2010-05-29 22:31:18 | 船頭
バングラデシュのリキシャで日本を横断している写真家・三井昌志さんに会ってきました!

三井さんは、今年の3月から日本列島をリキシャで横断し、撮影の旅に出られている写真家さんです。

その三井さんが5月に京都に到着するらしい?
今年の1月に訪れ、雄大な自然と人懐こい人たちにすっかり魅了された国・バングラデシュ。
そのバングラ産リキシャに乗って京都に入洛する!「これは、もう会うしかない」。

この情報を知った2ヶ月前、すぐに三井さんと直接メールでやり取りし、
京都に到着の際は面会させてもらい、できれば保津川下りの仕事をしている姿を撮影して
ほしいという厚かましいお願いもしてみました。

快く、了解して約束をして下さった三井さん。

約束の日は新緑眩しい、風薫る5月の26日としました。

が、しかし!・・・待ちに待ったその日は、前日からの大雨で川が増水、3日間運航が中止に。

三井さんも保津川下りの船頭という仕事に大変興味を持って頂き、写真に収めることを
楽しみにされていたのですが、自然が相手では仕方がない・・・今回は見合わせることに決まったのです。

川で仕事をする撮影は中止を余儀なくされましたが、それまでメールでのやり取りだけで、
お会いしたことがなかったので「ご挨拶だけは」と京都を出発される前に面会にいったというわけです。

待ち合わせたのは三井さんの実家近く、京都市左京区の京都大学農学部横の御陵前。

三井さんは、カラフルな装飾を施したリキシャで京都の公道を颯爽と登場されました。

4ヶ月前に訪れたバングラデシュで見たリキシャと全く同型のリキシャ。
それもそのはず、昨年、冬にバングラまで行かれ、買い付けて、船で輸送させて日本に入れたものなのです。
正真正銘、バングラデシュのリキシャ、しかも新車です!
リキシャを見た瞬間、4ヶ月前の懐かしい記憶とあの騒々しい街の風景が脳裏に思い出されました。


三井さんはこの「リキシャ」に乗って、日本を横断し、その道中‘まち’で出会った
‘働いている人たち’の写真を撮影してながら旅をする企画を実行中とこと。

約10年前からアジアを旅して撮影した、アジア各地で汗を流して働く人々の姿を写真集として発表された三井さん。
今年は、日本各地で働く人たちの姿を写真に収めて、旅をするのを目的にされています。

「リキシャなら、目立って多くの人に出会え、親しくなれるでしょ」と三井さん。
写真撮影にも気軽に応じて貰いやすいというわけ。
またアジア各地では三輪型自転車タクシーとして庶民の足となっているリキシャだから
日本横断の道中で「5円(ご縁)タクシー」と称して、出会った人たちを乗せて、
その運賃代をバングラデシュの子どもたちの教育に役立てるという‘一石二鳥’にもなるという思いも。

三井さんにはお礼として保津川下りの船頭笠をプレゼントした後、
バングラデシュの感想やエピソード、また私の仕事のことなどを
約2時間ほどお話させて頂きました。

「バングラの人たちもそうですが、東南アジアの人たちの‘目’がキラキラしていいんです」と三井さん。
私もまったく同感です。

彼らは額に汗して働くことを当たり前のことして、もくもくと仕事をしています。
それは大人だけではなく、女性や子どもも同じ。

日本の様に裕福ではなく、便利でもない、しかし、彼らは額にいっぱいの汗を流し
お互いにできることを協力して、暮らしています。
バングラに比べると‘すべて’がある日本が忘れた‘大切なもの’があそこには確かにありました。

三井さんとお話していると、あの地で見聞きし経験したことを思い出し、清々しい気持ちにさせて貰いました。

今回は保津川下りの仕事風景を写真に収めて貰うことは叶いませんでしたが、
次回、もし機会があれば、是非、生涯の宝として一枚、撮影して貰いたいと思っています。


☆三井さんはリキシャで日本を旅して‘ユニークな仕事人’や‘地元に密着したはたらきもの’の
撮影をされています。もしご希望の方がおられましたら、是非、三井さんのHPから申し込みを
されたらいかがでしょうか?

三井さんは2、3日後に滋賀県に移動し、北海道の宗谷岬を目指して京都を旅立たれました。

この道を往けば・・・~船頭たちが‘いる’風景~

2010-05-14 22:26:10 | 船頭
ゴールデンウィークが終わり、落ち着きを取り戻した保津川下りの乗船場。

ゆっくりした時間が流れるその風景の中、舟の出航を待つ船頭たちも少しリラックスムード。

「お客さんを待っているのも仕事」と船頭は気楽な家業だと思われがちですが、
これでなかなか難しい仕事なのです。


新人の頃は、上手く舟を操船することができず、自分自身の技術に納得できない日々が続きます。

師匠から教わったとおりに舟を‘流す’ようになるには、長くつらい修業が必要なのです。

先輩船頭たちの厳しい叱咤が飛び交う舟の中、お客さんを乗せているプレッシャーから
潰れそうになる日の少なくないのです。

そんな毎日、修業の身である若い船頭たちは、お互いに励まし合いながら、悩みや迷いを乗り越え、
そして切磋琢磨して腕を磨きながら‘一人前’の船頭へと育っていくのです。

この‘道’は船頭みんなが通った‘道’

ただひたすら、何処までも、この道を歩んでいく。船頭は生涯が勉強。

ここに400年、受け継がれた‘技術’を継承するという‘伝統’の重さとプライドがあります。

伝統の心と技が受け継がれていく限り、保津川下りは永遠に光り輝くのです。


こどもの日に保津川の空を「こいのぼり」が泳ぐ。

2010-05-05 08:19:51 | 船頭
今日は5月5日。そう、こどもの日です。

川下りの舟が下る保津川にも今、大きな「こいのぼり」が爽やかな空を泳いでいます。

トロッコ列車・保津峡駅に架かるつり橋の少し下流、平行するように棚引き、
舟から見上げる観光客の目を楽しませています。

この鯉のぼりは保津川漁業組合さんは毎年、この時期に飾り付けて下さってます。


また、保津川下り乗船場の上空を、こいのぼりがパラグライダーで泳ぎまくる!という
イベントも行われます。

地域が一体となって「こどもの日」を祝う一日。

健やかな子供たちの成長を祈って・・・

春の浮舟に揺られながら・・・読書タイム。

2010-04-29 21:35:32 | 船頭
いよいよ、GWに突入しましたね。

保津川は、ひさしぶりに陽春の一日となりました。

澄み渡り、どこまでも抜けていきそうな‘青空’。

新緑に陽光が照り映え、時折、谷から吹き抜けるそよ風が、
川岸に咲く菜の花をのどかに揺らして春の風情をかもし出します。

これぞ、待ち焦がれていた「保津川の春」の風景です。

見る景色すべてがキラキラと輝き、眩しく、足どりもどこか軽やかになります。

こんな日は出航までの少し時間、舟の椅子に寝そべり、真っ青な空の下、
読書タイムにいそしむのが‘春’の楽しみのひとつ。

ふわふわと揺られる‘浮舟’に身をまかせ、川の流れる音をBGMにして行う読書タイムは、まさに至福の時間。

眩しく照りつける‘陽光の熱’を、谷から吹く涼しい風が冷やしてくれて、なんとも心地よく、
穏やかで静かに、ゆっくりと過ぎていく時・・・読む内容すべてが頭の中に溶け込んでいく様です。

あまりに心地いいので、つい、ウトウトとして眠気に誘われますが、これがまた‘いい感じ’なのです。
一定の決まった周期で誘ってくる睡魔と小さな目覚めを数回、繰り返していると、夢と現実の境目まで曖昧に
なり、読んだ本の内容が夢の中で続き、広がりながら面白いストーリを作り上げていくのです。

「創作とは、こんな感覚で生み出されるのかな?」などと戻った意識の中で確認作業をするのも楽しいものです。

結局、読んだページ数は思ったより進んではいないのですが、本の中身は夢で広がったストーリのせいで、
2倍にも、3倍にも分厚くなった様な不思議感覚なのです。

温かく、優しい表情をみせる自然に導かれての、幸せ感あふれるひととき。

自然の柔らかに包み込む様な懐に抱かれていると「人が自然の一部」であることが
理解でき、素直に感謝の気持ちが生まれるものですね。

「この感覚、こんな気持ちに包まれる…これこそが‘春の保津川下り’の真骨頂なのだ!」と直感しました。

さあ、来週からGW本番です!

温かくで優しい春の日差しに包まれて、萌え出づる新緑に‘いのち’の息吹を感じながら
保津川の春を満喫してみてはいかがでしょう。

生涯忘れることの出来ない‘至福の時’に出会えるかも!


新緑が芽吹く保津川の風景

2010-04-18 09:53:18 | 船頭
相変わらず保津川には季節はずれの冷たい風が吹いていますが、
山の景色は日に日に、緑の新芽が吹きだし、春めいた色彩を帯びてきました。

木々のこずえからイキイキと芽吹く若葉に、‘いのち’の息吹を感じます。

最近の気温低下の影響でしょか?まだ、桜の花が少し残り、新緑と薄紅色の
コントラストが浮かびあがり、山が美しく映える季節です。

身も心もポカポカ陽気となる‘春’の到来が待ち遠しい今日この頃です。


4月中旬でこの寒さ。原因の北極振動って何?

2010-04-16 17:52:20 | 船頭
4月中旬というのに、この寒さはどうしたことでしょう?

もともと、春は気候が変わりやすく天気は不安定なものですが、
保津川には寒風が吹き、春はどこかへ去ってしまったようです。

私の船頭生活の中でも、このような気候の4月は初めてのことです。

おかげで、保津川下りの営業成績も例年に比べて、少し伸び悩んでおります。

どうやらこの異常気象の原因には「北極振動」という現象が影響しているようです。
この北極振動とは、冬場に寒気を蓄積したり、放出したりする、北極の周期的現象をいいます。
「寒気を放出するか、蓄積するかは気圧の変化が大きく関係していてる」と某天気予報士はいいます。

この春は、北極域が平年より気圧が高いのに、日本上空では平年より気圧が低くく
なったことで、北極域の寒気が放出されたそうです。

この現象を「負の北極振動」といい、日本付近は低温となり、寒気がやってくるだと。
今冬の負の北極振動は、30年に1度くらいの強さでした。

春になってもこの傾向は続いており、今春の寒さも「負の北極振動」による
寒気の南下が原因のひとつと考えられるのです。

予報では、土曜日以降、20度まで上がり、通年並みになるらしいですが、
どうでしょうか・・・

しかし、この様に気温の寒暖の差が激しいと、体調を崩しかねませんので、
皆さんも、暖かくしてお過ごしくださいね。

とにかく、我々としては、ポカポカした春が待ち遠しい、冬のような心境です。