goo blog サービス終了のお知らせ 

保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

「京都・嵐山花灯路2008」今年は12(金)からが開催!

2008-12-09 16:21:35 | 京都情報
初冬の嵐山・嵯峨野一帯をライトアップと花で
演出する「京都・嵐山花灯路2008」が今年も
12日(金)から21日(日)までの10日間
開催されます。

期間中、嵐山・渡月橋から小倉二尊院などがある
奥嵯峨まで、様々な色と趣向を凝らした「光り」
と「花々」で美しくかつ幻想的な「夜」を演出します。

奥嵯峨の竹林小経一帯では京情緒ある陰影な灯篭の
「灯り」を照らし散り紅葉のみちが「幻想的で趣ある路」
に一変。
また渡月橋と大堰川周辺の山裾と水辺には大型のライトで
照らされた色とりどりの光が交差し、陰陽絡まった
幻想的で雄大な景色が出現。
圧倒的な迫力があり、観る人に感動すら覚えさせる
風景が創造されます。

灯篭は渡月橋周辺と野宮神社から大河内山荘に至る
竹林の散策路など約総延長約5.2kmの散策路に、
約2600基を設置。また常寂光寺など社寺仏閣の門前には
いけばな協会作による大型の「いけばな」を設置します。

天竜寺や二尊院など周辺の寺院・神社・文化施設では
夜間特別拝観や音楽イベントを、大河内山荘前や
大覚寺大沢池のほとりでは温かいお茶やコーヒを用意した
休憩所が設けられるなど、歩き疲れた観光客の皆さんを
やさしく癒してくれるスペースもあります。
おもてなしの心のこもった演出です。

点灯時間は午後5時から8時30分まで。

もちろん花灯篭期間中も保津川下りは元気にを営業しております!

冬船であるポカポカ暖房船で夕暮れの嵐山へ下り、
その足で嵐山の花灯路に行かれるのも、この時期の
嵐山観光の乙な過ごし方ですよ。

嵐山からトロッコ列車→保津川下り→嵐山花灯路へ。

是非、初冬の嵐山へお越しください。

今日から‘保津川下り’は冬の暖房船に変わります。

2008-12-08 18:30:52 | 京都情報
朝晩の強い冷え込みにより、早朝より深い霧に
覆われた今日の保津川。

いよいよ冬の季節到来ですね!

保津川下りも今日から冬限定の船「冬季船」が
登場し、ポカポカ暖房船による川下りが楽しめる
冬シーズンが始まりました。

私も早速、今日家から暖房船で、
初冬の保津川峡谷を下ってきました。

冬季船は屋根をビニールで囲い、窓はアクリル製の
スライド式窓を使用、開閉が自由にでき冬景色に移り
ゆく保津峡の澄んだ空気を、直に触れていただけます。

内部はじゅうたん敷きでストーブが設置されて
いるので、暖かい船内での川下りが楽しめます。



この冬季船は今日から来年3月10日まで運行されます。

冬の保津川峡谷は秋の紅葉の華やかさがウソ
の様な静寂に包まれ、もの哀しさくも侘しい
雰囲気さえ漂う空間に移り行きます。

そんな自然の移ろいを身近に感じられる保津川の冬。

是非、そんな‘冬の保津川下り’にお越し下さい。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。


嵐山と保津峡の紅葉、12月になっても見頃です!

2008-12-02 16:59:15 | 京都情報
もう12月というのに昼間は小春日和のような、
ぽかぽか陽気が続いている保津川。

遅れ気味だった嵐山と保津峡の紅葉も
今が見頃となっています。

保津峡を船で下り嵐山に近づくにつれ‘紅葉’は
綺麗に色づいて、晩秋の錦絵を演出するかの様。

今年は雨が少なく暖かい日が多かったので、例年より
2週間ほど遅くれの紅葉とのことですが、
今がその盛りとなっております。

「もう紅葉は遅いかな?と思って来たけど、保津峡と
嵐山はまだ、こんなに綺麗なもみじが残っているのね!」
とご乗船下さるお客さんにも喜んでいただいてます。

トロッコ列車も12月中は運行され、私達保津川下りも
8日(月)からは、ぽかぽか暖房船に姿を変えます。

晩秋の保津川渓谷と嵐山の紅葉、今年最後の共演を
是非、堪能してみてはいかがでしょうか?


*12月に入り、保津川下りの運航時間が変わりました。

定期便 10:00 11:30 13:00 14:30
となっております。
お間違えのない様、ご注意下さい。

京都、晩秋の3連休が始まりました!

2008-11-22 17:27:39 | 京都情報
京都の秋が最高潮となる3連休が始まりました!

私達の保津川下りも朝から大勢のお客さんがお越しなり、
終わってみればなんと118隻の船が流れました。

保津川下りと京都を結ぶアクセスラインとなっている
嵯峨野観光鉄道も今日は朝から満席状態になったのでしょう?
JR亀岡駅は早朝から京都方面からお越しなるお客さんで
いっぱいに!
遊船の乗船場に続く駅北道路に長蛇の列ができたほどです。

結局、昼以降のトロッコ列車のお客さんをストップ
させて対応することに。

それでも1時間以上の待ち時間ができたようです。

我々船頭も、また船を回送する運送会社さんも
懸命に頑張って下さったのですが、ご乗船できなかった
方には誠に申し訳ございません。



嵐山の渡月橋の交差点も複数の警察官とガードマン
が出られ交通整理を行うほどの大混雑です!

明日は天気もスカッと秋晴れで最高の行楽日和とのこと。
保津川下りの乗船場は今日以上の混雑が予想されます。

確実にご乗船下さるには午前10時までに
保津の乗船場にお越し下さい。
それ以後は1時間程度の待ち時間ができる
可能性は‘大’です。
待ち時間も予定に入れたゆとりある計画を
お立てになってお越し下さることをオススメします。

明日は私も3回、否もしかしたら4回目を
下らないといけないことになるかも知れません。

まさに今年のメインイベントを迎える心境です。

体調管理をしっかりして、お越しくださる全ての
お客さんに喜んでお帰りいただける様に一生懸命
頑張らせて貰いたいと思います。


☆《明日23日の保津川下り予報》

明日の予約数 47隻(午前中に27隻)

待ち時間予想 1時間~2時間以上(的中率98%)

*注:昼以降は乗船券売り切れの可能性あり。
   ご注意ください!

天気予報 晴れ(川下り日和99度%)

川気温  最高15℃ 最低10℃
     午後の船は‘防寒’対策の必要あり。
     防寒グッズをお忘れなく!
     
     念のため雨具の用意もあればよし。
    (雨降りの場合は船に屋根があります。)

保津峡の紅葉はそろそろ見頃です!

2008-11-15 23:50:35 | 京都情報
今日は心配していた雨も降ることなく、
残暑を思い出させるような暑い一日となりました。

おかげさま、保津川下りも盛況となり今日一日で
100艘を超える船が流れました。

保津峡の紅葉は日に日に赤みを増し、そろそろ
「見頃宣言!」をしてもいいほどの鮮やかさです。

これから約2週間、美しい山の景色が楽しめると思います。

明日は雨降り予報となっておりますが、
今日の様に少し外れてくれると嬉しいのですが・・・

気温は平年よりやや高めということですが、
念の為に雨具対策にあわせて防寒対策もしておいてください。


☆《明日16日の保津川下り予報》

明日の予約数 52隻(午前中に37隻)
待ち時間予想 1時間~(的中率80%)

天気予報 雨のち曇り(川下り日和度65%)

川気温  最高17℃ 最低12℃
     終日、船は防寒対策必要あり
     雨具の用意もあればよし。
    (雨降りの場合は船に屋根があります。)


京都、清水寺で「紅葉のライトアップ」が始まりました!

2008-11-14 22:20:32 | 京都情報
山々の色づきに京都の秋の深まりを感じる季節。

京都では毎年‘紅葉の名所’と呼ばれる各地で
秋恒例の「紅葉のライトアップ」が始まります。

そして昨日、先頭を切って京都観光の代表格である
「清水寺のライトアップ」が始まりました。

清水さんに向かう参道の二寧坂や産寧坂の石畳も
しっとりした灯篭の明りに照らされ、訪れる者に
京風情を感じさせるに十分の雰囲気が溢れます。

「これぞ京都!」と呼ぶにふさわしい清水寺の風情。
夜というのに大勢の観光客で賑わう参道を登りきると、
眩しい光で紅く浮き上がる清水寺の正門・仁王門が見えます。
その右横後方には安産祈願に利益があるといわれる子安塔も。

清水寺の紅葉も保津峡と同じく色づきはじめています。
夜の帳の中、やさしい光に映し出された清水の舞台は
広い暗闇の海に浮び‘天空の城’を感じさすほどの幽玄美
に包まれ観音信仰の普陀落浄土が‘いま、ここ’にあります。


遠景に見える京都まちへ目掛けて、力強い光線が
夜空をつんざいて行く様は、京都観光の横綱と称される
清水寺が『京都の秋、紅葉開始宣言!」をしているようです。

今年も観光京都の秋が始まりました!


*清水寺・夜間拝観ライトアップ
 期間:11月13日(木)~12月7日(日)まで。
 時間:午後6時30分~9時30分(受付終了)
拝観料/大人400円 小・中学生200円


☆《明日15日の保津川下り予報》

明日の予約数 51隻(午前中に33隻)
待ち時間予想 1時間~(的中率80%)

天気予報 曇り一時雨(川下り日和度70%)

川気温  最高19℃ 最低10℃
     午後以降の船は防寒対策必要あり
     雨具の用意もあればよし。
    (雨降りの場合は船に屋根があります。)



晩秋の保津川下りを「温かく下る」ために。

2008-11-10 16:56:40 | 京都情報
今日は上空の寒気や日本の南に停滞する前線の影響で
雲が広がり、今秋1番の冷え込みとなりました。

朝晩の冷え込みが進むと山の紅葉も一段と鮮やかに
色づいてきてきれいなのですが、自然の中をオープン船
で下る川下りの乗船客さんにとってはちょっと寒さが
こたえるまさに‘両刃の剣’ともいえます。

これから秋が深まっていく毎に今日の様な日が多くなって
来ることが予想されますので、その対策を少しお教えしたいと
思います。

先ず目安となるのはその日の最高気温予想です。
最高気温が18℃以下なら日中であっても
防寒の用意をしっかりしたいです。

先ずコートヤジャンバーなど厚着でお越しくださるのは
もちろんのこと、手袋やマフラーは必需品、ニット帽や
耳当てなどのグッズも用意すればさらに‘よし’です。
寒さは足元から来ますので、保温力の高い膝掛けや
ビニール系の敷物やまたポッカイロなども用意されれば
もう完璧です。

特に日が陰る午後1時以降にご乗船下さるお客様は、
必ずこれらの防寒対策をされるようにオススメします。
渓谷の中は日が沈むのが早く、嵐山へ到着する1時間45分
の間にかなり冷え込みも進むと思われます。

そして、必ず乗船前に済ましておきたいのが‘お手洗い’!
渓谷の中を下る保津川下りにはトイレが設置されていません。
(河川法上、渓谷に構造物は設置できないのが理由)
また船にもトイレを設置するスペースはありません。
もし緊急の場合は男性の方なら船の最後部から用をたして
頂くようにお願いしております。また渓谷に緊急上陸する
場合においても、船の安全を最優先しますので、上陸可能な
場所まで我慢願うことになります。
トイレは乗船中の冷え込みで、普段では予想しない早さで
‘もよおしてくる’ことが多々あります。

我々船頭もそれほど迫ってなくても、出航前には
必ず済ましておくほど注意しております。

渓谷の鮮やかな紅葉は、晩秋の寒さと共にやってきます。

渓流を流れる船の上から嵐山まで続く山々の
素晴らしい紅葉を心ゆくまで堪能して、身も心も
温かくなって帰っていただく為にも防寒対策には
抜かりのない様によろしくお願い致します。

☆最高気温が20℃近くある晴れた日でも午後からは
 少し冷えてきます。午後からの川下りを計画される
 方は温かい服装でご乗船下さい。


☆《明日の保津川下り予報》

明日の予約数 55隻(午前中に32隻)
待ち時間予想 30分前後’(的中率90%)

天気予報 曇りのち晴れ(川下り日和度90%)

川気温  最高16℃ 最低9℃
     午前、午後の船共に防寒対策必要あり

明日9日、渡月橋一帯で「嵐山もみじ祭」が開催。

2008-11-08 20:30:49 | 京都情報
今日に降った雨で保津峡の紅葉も
一段と美しく色づき始めてきました。

嵐山に紅葉の見頃を告げる恒例の「嵐山もみじ祭」
が明日9日(日)に開催されます。

もみじ祭りは、嵐山・小倉山の紅葉の美しさを讃えて
この周辺の「守護神・嵐山蔵王権現」に感謝を捧げる
行事として、昭和22年に嵯峨風土研究会が中心となり
催されたもので、毎年11月の第二日曜に行われています。

当日は渡月橋上流の大堰川(おおいがわ)一帯で
舞楽奉納船や平安管弦船などの飾り舟を浮べ、
船上舞台上で和歌を読んだり、雅楽を奏でるなど、
都人の古式ゆかしい優雅な船遊び、平安絵巻を
再現します。


浮かべられる船は
  典曲を演奏する「筝曲小督(こごう)船」
  舞楽と雅楽を演奏しながら舞う「平安管弦船」
  即興で今様歌をつくり歌い舞う「今様船」
  音楽に合わせて花を生ける「京楓流いけばな船
  
  鯉と亀を飾った神輿をのせた「松尾大社船」
  元との貿易で造営費を捻出した「天龍寺船」
  黒木の鳥居に小柴垣を船上にのせた「野宮船」
  狂言装束の「嵯峨釈迦堂船」

  菊の花で飾った「大覚寺船」
  時代劇俳優が乗る「東映太秦映画村船」 など
 

河畔では、嵯峨大念仏狂言(無形文化財)や吉原太夫のおいらん道中など
数々のイベントも催されます。

祭のメインとなるのは午後の部・午後1~2時。

毎年、嵐山河畔には大勢の見物客やTV・新聞等の
マスコミ関係者で埋め尽くされます。

そんな優雅で華やかな平安絵巻が繰り広げられる
大堰川を私達の保津川下りの薄茶色の和船が縫うように
横切って行く様も注目です。

色とりどりの華やかで優美な飾り舟と私達の薄茶色の舟。
同じ嵐山の水面に浮んでいても‘余興舟’と‘産業舟’です。
王朝貴族の遊びから生まれた伝統の芸能文化と京の庶民の
生活暮らしを底辺から支えてきた産業文化が、それぞれの
歴史的背景を今に映しながら、船という
乗り物を使って時空を越えて遭遇します。

明日の‘嵐山もみじ祭’では、そのような
嵐山という地域で展開されてきた歴史ロマンも
感じながらご覧頂くのも一興かと思います。


☆《明日の保津川下り予報》

明日の予約数 62隻(午前中に41隻)
待ち時間予想1~2時間前後’(的中率99%)
●午後以降『sold out』注意報発令!!

天気予報 曇り(川下り日和度80%)

川気温  最高14℃ 最低9℃
     午後以降の船、防寒対策必要あり。

静かに・・・京都駅ビルのX’asツリーが本日点灯。

2008-11-01 23:31:53 | 京都情報
日に日に秋が深まるこの時期、観光都市・京都の玄関口
JR京都駅では、早くもクリスマスシーズンの到来を
告げる「京都駅ビルクリスマス・ツリー」が設置され
イルミネーションに明りが灯されました。

京都駅ビルのクリスマスツリーは「大階段」でお馴染みの
室町小路広場に毎年この時期に設置されているもので、これまでは
「京都駅ビル・クリスマスツリーイルミネーション・点灯式」
と銘打ち、大階段会場に詰め掛けた大勢の観客みんなで
イルミネーション点灯のカウントダウンをするイベントが
開催されていましたが、今年は「点灯式」を取り止め
ツリーのイルミネーションに「点火行うのみ」という
寂しいものとなりました。

「点灯式」恒例となってた特設ステージでの幼稚園児鼓笛バンド演奏や
「「Voice of Peace」ゴスペルXmas Live」などクリスマスムード
を盛り上げて華やかなイベントもなく、今年の駅ビルのツリーは
静かに点灯されることになりました。

駅ビル完成以来開催していた「点灯式」が中止なった
理由としては、大階段の様な複雑構造の施設に大勢の観客を
集める行為が消防法に抵触することや運営企画を担当する
JR西日本の財政的な問題などが主な理由となっていますが、
毎年、京都の人が楽しみにしていた恒例行事だっただけに
今年の「点灯式中止」は本当に残念なことでした。

もちろん安全面では「万が一」を考えて消極的になるのは
理解するものですが、あまりにも極端に神経質になりすぎる
今の日本人の精神的風潮には違和感を覚えますし、
世界的な金融不安から派生する世界同時不況の到来や
エネルギー危機からくる物価高など、先行き不透明な
こんな時だからこそ、暗闇の中に一筋の希望の光を
信じ、会場に集まった皆で心弾む気持ちで祝う
「クリスマス点灯式」は是非、開催してほしかった
と思うのです。

物質的な後退が人や社会の精神的な地盤沈下まで
導きだすようで、なんともやりきれない気分です。

今年こそ世界の何人にも、神のご加護があり
幸せなクリスマスが訪れることを祈りながら、
心なしか寂しげに明りが灯る京都駅ビルのX'asツリー
を静かに見上げるはっちんなのでした。


☆《明日の保津川下り情報》

明日の予約数 51隻(午前中に33隻)
待ち時間予想30~1時間半以上(的中率80%)
天気予報 晴れ(川下り日和度90%
川気温  最高22℃ 最低10℃

あの「関西京都今村組」が「亀岡よさこい祭り」に出演!

2008-10-23 21:35:34 | 京都情報
今週の土曜日(25日)、社会福祉法人・亀岡福祉会
30周年記念事業として亀岡運動公園広場で開催される
「亀岡よさこい祭り」~明日への扉 みんなの力で~
に、炎のよさこいチーム「関西京都今村組」がゲストで登場します!

関西京都今村組はテレビ・雑誌などで日本の教育について
痛烈な批判を繰り広げていた元小学校教師今村克彦氏が
立ち上げた「よさこいグループ」で、学校からはみ出した
行き場のない子供達に「踊り」を通じて「生きる実感と歓び」
を伝え、若者に熱烈に支持されている日本で最も有名なチームです。

当日は亀岡で大活躍のよさこい連「亀へん&子亀スパーク」
と保津川の川開きにも出演下さった「よさこい健美連」 
に「紫踊屋」の演舞が行われ、フィナーレでは
ゲストの「関西京都今村組」も加わり
「日本一の300人で南中ソーランの総踊り」に挑戦します。

亀岡史上最大級の「よさこい祭り」。

開催時間は10:30~14:00。

入場無料です。お時間のある方は10:30から先陣を
切って登場する「亀へん」さんの演舞からご覧下さい。

また、模擬店(たこ焼き・カレー・うどん・作業所さんの
焼きたてパンなど)も出されるのでお昼ご飯の心配もなし。

魂のよさこい・関西京都今村組や乱舞上等!亀へんと
一緒に、よさこい総踊りに参加して日本一の記録に
チャレンジしてみてはいかがでしょう。

関西京都今村組HP