goo blog サービス終了のお知らせ 

保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

保津川下り400年の夜明け!開幕イベント!パート1

2006-03-14 16:56:47 | 角倉プロジェクト・世界遺産事業
我々の願いも虚しく無情の雨となった
「保津川下り400年記念・春の開幕イベント」

家を出た瞬間の沈んだ気持ちを奮い起こし、会場となる
遊船駐車場に着いたのが午前6時。

「いや~もう降ってきましたね~」とは
今日のイベント設営一式をお願いした
「オールニューカンパニー」社長の森井さん。
ステージとなる10tトラックと一緒に6時前に到着されてました。

少し雨足が強くなってくる中、イベント会場の設営に入りました。

7時前になると屋台担当の亀岡市料飲組合さん、フリマや手作り市の
方々も続々と到着、各ブースでの設営準備を開始されました。

皆さん、この雨の中でも「頑張りましょう!!」とやる気十分です!!

「やってくれますか!!!」こちらも気合が入ります。

私達は当初の計画より雨避けのテントの数を増設し、
それをステージが見える前方の角度のまでの位置で
全て集めて設営しました。


「見ててくださいよ、今から30分でトラックステージを作りますよ~」
とオールニューの森井社長が笑いながら話掛けてこられました。

目の前に停車している何のヘンテツもない10tトラックのサイドウイング
がゆっくり開き出し、雨を遮るかの様に空目掛けて上がっていきます。

土台となる舞台の方はサイドが水平に寝て、足らない部分約2mの
ステンレス板を接続して足となるポールを設置して出来上がりです!

「こら~凄いわ!!」とその設営時間の早さに思わず感心してしまい、
冷え切っていた体がなんだか少し温かく感じました。

一段と雨足が強くなり、頭からずぶ濡れになりながらも
大勢の遊船スタッフは黙々と設営作業を進め、8時前には
全て準備を整えました。

いよいよ、式典のスタンバイが整いました。

後は、来賓の皆様、観客の皆様のご到着を待つだけです。

しかし、依然、雨は降りや止まず、果たして皆様は来ていただけるか?
一抹の不安が脳裡をよぎりながら、400年の開幕は今始まろうとしています。

祝・保津川下り400年記念・春の開幕!!!

2006-03-12 21:40:44 | 角倉プロジェクト・世界遺産事業
本日12日、私ども保津川遊船企業組合は
保津川下り400年記念・春の開幕イベントを
保津川下り乗船所前の駐車場で開催し、市民、観光客の皆様と
ともに400年目の歴史的な門出を盛大に祝いました。

今日は早朝から小雨の降る、生憎のお天気となりましたが、
出演者の皆様、屋台を出していただいた料飲組合の皆様、
フリマーと手作り市の皆様、そして遊船スタッフの
温かいご協力のお蔭を持ちまして、最後まで滞りなく
イベントを終了する事ができました。

皆様方のご厚意にこの場をお借りして
厚く御礼申し上げる次第であります。

特に出演者の皆様には、冷たい雨が降る悪条件の中で
イベント進行が危ぶまれる状況下にも関わらず、
快く出演をお引き受けく下さり、最後までイベントを
盛り上げて頂いたこと、本当に嬉しく思い、どんなに
心強く感じたことか!

また、足元の悪い中、わざわざ会場に足を運んで
いただき肌寒さを感じる中、最後までお付き合い
いただいた観客の皆さま、本当にありがとうございました。

本当に皆様方の温かいお気持ちをいただいた事で
私達保津川下りは新たな世紀の船出を無事に
出航する事が出来と思い喜んでいる次第です。

イベントは今日で終了しますが、私達は今日が
新世紀・保津川下りのスタートと位置付け、
地域の皆様、観光客の皆様により愛される「川下り」
を目指し精進して参りたいと思います。

今後も皆様方のご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。


*このブログでも、多くの方々から温かい励ましや
 ご声援をいただきました。私はっちんはどれほど
 勇気付けられたことか、本当に心より厚くお礼申し上げます。

 詳しいイベントのレポートは後日、しっかり記載したいと思います。

保津川下り400年、今日開幕します!

2006-03-12 00:34:23 | 角倉プロジェクト・世界遺産事業
とうとう、その日がやってきました!

保津川下りが創業して400年目を迎える
春の開幕の日が!

歴史的な瞬間に立ち会うという緊張と、
その記念すべきイベントを任されたという
責任感でどうも今日は眠れそうにありません。

あと10時間もすると、その瞬間が・・・

この半年間、全精力を注いで準備したイベント。

思い起こせばこの日を迎えるまでいろんなことがありました。

辛かった事、うれしかった事、語ればキリがないほどで
一冊の本が出来るくらいです。

でもその分、人として大事なもの、自分に欠けいていたもの
は何かが少しですが教わった様な気が今はしています。

そんな私の400年は、今日開幕します。

天候はどうやら‘天は我に味方せず’・・・かもしれません。

委員長としての私の‘不徳’の致すところです。

でも、いつかこの熱情の前に‘天’すら味方せずにはおれない!
と思わせてみせましょう!

新世紀保津川下り、今日、開幕します。



あと2日!新聞掲載など周辺も慌しく・・・

2006-03-10 23:58:20 | 角倉プロジェクト・世界遺産事業
いよいよ保津川下り400年、春の開幕イベントまで
あと2日となりました。

相変わらず天気予報の方はすっきりとせず、
不安を残したままのカウントダウンです。

今日10日付けの京都新聞・丹波版で「保津川下りの今と昔」
と題した歴史展示パネルの制作の模様が記載されるなど
周辺は熱く盛り上がってまいりました。

明日からイベント会場の設営準備に入ります。

この半年、2日後のイベントの為に奔走した身としては
なんとか当日は天気になって欲しいと祈る気持ちでいっぱいです。

400年の幕開け、天よしばし、我らに味方を!!!


400年のチラシ片手に亀岡~京都を奔走中!

2006-03-07 16:38:14 | 角倉プロジェクト・世界遺産事業
400年記念・春の開幕イベントのチラシが
完成して以来、その掲示&置いてもらえるお店や
施設を探して、奔走しているはっちん。

今日は朝から地元亀岡でチラシを置いていただける
お店を数件訪ねてお願いに上がり、その足で京都太秦の
東映撮影所まで走ってきました。

朝に「ハバネロかりんとう」を開発し、今や
全国にその名を馳せる勢いのパン屋「グリム」さんを
訪れ、エネルギシュな社長・小林さんと歓談。
亀岡の未来や可能性について熱く語りました。

その後、京都まで車を走らせ太秦の東映京都撮影所へ。


当日、出演いただく「時代劇ショー」の担当者の方との
打ち合わせもあったのでチラシの件も兼ねての訪問です。

打ち合わせを終えると、今度は撮影所内にチラシを
掲示していただくためのお願いに。

俳優会館の事務所にお願いして、1部貼って頂く了承を得た
のをはじめ俳優養成所など数箇所に貼って頂けることになりました。

昼は男組組長・加藤寛治さんとおち合い、撮影所の
食堂でランチをご一緒しました。

丁度、昼時だったので、演技者やスタッフの人で食堂は満員状態です。
撮影所の食堂でランチを戴くのは2度目ですが、前回訪れた時より
綺麗に改装されていていい雰囲気です。

はっちんはビーフカツ定食を注文しましたが、ご飯はどんぶり鉢
いっぱいに盛ってあり、カツの厚みも十分です。
このボリュームで、500円でお釣りがくるのですから驚きです!

ランチ後はこれまた驚きのプライス150円のコーヒーを
注文してティータイムです。

旧知の間柄の佐藤課長とも再会し、暫し楽しい歓談となりました。

そこへ、あのサスペンスの帝王・船越英一郎さんが登場!

「いつも保津川渓谷で撮影されている所は拝見しております」と
挨拶し「是非、ご夫婦で400年目の保津川下りへお越しください」と
アピールなどもさせていただきました。
そしてお約束の写真もご一緒させていただき、嬉しい限りのはっちんです。

なんか、話が逸れてしまいましたが、もう5日後には開幕です。

チラシも今日か明日までがタイムリミットだと思います。
ブログなんか更新している場合じゃないのですが、
今、少し時間が空いたので無駄にしてはいけないと更新しました。

あとどのくらい回れるかわかりませんが、もう少し頑張ります!
                      
                       押忍!



保津川下り・春の開幕1週間前、急ピッチで準備!

2006-03-05 12:24:24 | 角倉プロジェクト・世界遺産事業
保津川峡谷に春の訪れを告げる
「保津川下り・川開き春の開幕」まで
あと残すところ1週間となりました。

保津川遊船企業組合では、400年記念事業の
各種催しの準備が急ピッチで進んでいます。

私達「保津川遊船企業組合」では「新世紀保津川下り」の
スタートとなる開幕日を、その日にお越しいただく皆さんと
賑やかに祝い盛り上げようと「川開きフェスタ」のイベント
を開催するほか、乗船所待合室に「(仮)保津川の今昔物語」
という歴史パネル展示や記念植樹、花飾り事業を行います。

歴史パネル展示会場の設置は、保津川遊船400年委員会歴史企画部
の作成によるもので、亀岡市文化資料館の黒川館長の指導のもと、
約1年間をかけ、制作を進めているもので、保津川の水運の歴史
や角倉了以の功績、昔の写真から見る保津川の風景の移り変わりなど
を紹介し、乗船待ち時間の有効化とまた保津川の歴史をより深く
知っていただくことで、質の高い川下りの魅力向上につとめます。


本日5日付けの亀岡市広報に遊船歴史部のメンバーによる
展示パネルの制作現場が紹介されていました。
部長の豊田覚司さんのコメントが写真入りで紹介されるなど
この展示にかける熱い思いが伝わってきます。

同委員会・環境企画部では、400年開幕の記念植樹と乗船所の
花盛り計画の準備にかかっています。

記念植樹の会場となるのは、保津川峡谷の入り口から少し下流の
「不動明王」がお祀りしてある所です。
現在、メンバーが出て、当日の植樹イベントをするための
下準備となる雑木、雑草の伐採除草作業に掛かっています。

また、乗船所「花飾り計画」も昨日、亀岡市緑化協会さんの協力
も得て、小船を使った花飾りとパンジーを使った「400年」の
花文字展示を制作しました。



いよいよ、400年の開幕が近づいてきました。

遊船メンバーも頑張って準備に取り掛かっています。

この熱い思いを一つにして、400年のスタートを
みんなの力で成功に導きたいです。

あとは天気のみです。‘神のご加護を!’


*これらの事業はあくまで保津川遊船が企画し進めている
 単独事業であり、亀岡市実行委員会の事業ではありません。
 某地方新聞に少し誤解をまねくような記事が記載されて
 おりましたが、遊船独自の予算で進めております。
 

亀岡市も保津川開削400年のホームページを立ち上げ!

2006-03-03 17:21:29 | 角倉プロジェクト・世界遺産事業
保津川下りがある京都府亀岡市のホームページに今日、
保津川開削400年の記念サイトが立ち上がりました。

これは亀岡市を事務局とする「保津川開削400年記念事業実行委員会」
主導のもと立ち上げられたもので、いよいよ官、民、産がガッチリ
スクラムを組んだ、保津川開削プロジェクトが動き出しました。

内容も保津川の位置・地形から自然環境、生態系や歴史・文化的意義
までを網羅しており、見応えのあるページになっております。

保津川の事が全てわかるそんな素敵なホームページです!

はっちんブログをご覧の全国いや世界の皆様、ぜひ、出来たて
ほやほやの保津川開削400年HPをご覧下さいませ。

亀岡市・保津川開削400年HP


400年・春の開幕チラシ、明日配布へ!

2006-03-03 16:57:21 | 角倉プロジェクト・世界遺産事業
3月12日(日)の保津川下り春の開幕イベントを
お知らせする「広告用チラシ」が今日完成し、
いよいよ明日、各新聞折込みを通じて
亀岡市及び南丹市の一部に配布します。

上記の街にお住まいの方、明日の折込み広告を
注意してご覧下さい。

チラシは保津川峡谷の春を彩る艶やかな「桜」が
咲き誇り、春爛漫の雰囲気いっぱいです。

記念行事となるステージ案内もバッチシ!

会場にはフリマや手作り市、飲食関係のお店も
そろえて御祝いムードを盛り上げていただきます。

当日は是非、ご家族揃って保津川下り乗船場までお越しください。

当日が晴れて暖かい日和になるよう、祈りの日々のはっちんです。

お問合せは
保津川遊船企業組合
電話 0771-22-5846
保津川遊船HP

400年開幕イベントの演目決定!

2006-02-25 22:58:34 | 角倉プロジェクト・世界遺産事業
3月12日に開催される「保津川下り400年記念・春の開幕」
イベントが、いよいよあと2週間と迫ってきました。

本当に時間が経つの早いものです。新年明けてからこの2ヶ月、
イベントの準備に奔走していたわけですが、やっとイベントステージ
の演目内容が決定しました。

当日は遊船駐車場をイベント会場として開放し、朝九時から
400年の記念式典がスタート、その後ステージにて各種イベントを
行い、1日中賑やかで楽しいお祭にしたいと思います。

午前中は400年記念の鏡割りの後、地元保津の小学生と市民が
コラボレーションする「美穂津太鼓」の演奏で新世紀保津川下りの
スタートを切り、「角倉了以の物語・保津の夜明け」の大型紙芝居
で保津川下り誕生の歴史にもスポットを当てたいと思っています。

午後からのステージは正午から再開され、先ず地元亀岡
の東輝中学校吹奏楽部60名による迫力ある演奏でスタート。

2番手に市内ゴスペルグループ「JOIN・JOY」の美しい
歌声で花を添えていただきます。


3番手は南京玉すだれで年代を越え楽しめる演技をお願いしてます。

そしてこのイベントの話題を独占しそうなのが「東映時代劇ショー」です。

このブログでもお馴染みのナイチンこと内藤和也さんや
京都迷宮案内のレギュラー山根誠司さん、東映京都の
プリンス岩須透さん、個性派若手俳優の松本英之さんという
東映京都を代表する4人の役者さんが総出演し、
時代劇ショーを見せてくれる予定です。
東映太秦映画村でも人気の時代劇ショーです。
プロの殺陣と楽しいストーリーで見応えがあると思います。
また、会場から希望者を募り、チャンバラ教室も予定されているので
プロの役者さんとチャンバラ体験をしたい人は是非、名乗り出てくださいね。

最後のステージはよさこいダンスの「亀へん」です。

昨年の24時間テレビにも出演するなど、今や京都や関西地区で
引っ張りだこという人気のよさこいダンスユニットです。
よさこい踊りの伝統を守りながらも若さ溢れる激しいダンスで
若者に絶大な人気を誇っているグループです。

この勢いあるダンスと音楽で、400年開幕イベントの
トリを飾って頂き、熱く盛り上がった余韻を胸に残したまま、
新世紀保津川の船出にしたいと考えてます。

冬の大階段で保津川チーム、大健闘!!!

2006-02-20 00:29:13 | 角倉プロジェクト・世界遺産事業
京都の冬の風物詩行事・京都駅ビル大階段駆け上がり大会が
18日の土曜日、駅ビル室町小路広場前・大階段で行われ、
我が保津川遊船チームが出場、角倉了以や江戸時代の船頭に扮装
するなどして大いに会場を盛り上げました。

天気はよかったものの、まだ2月。吹きぬけていく風が
冷たく感じる会場には朝から大勢の応援団や観光客が集まり、
会場は最上階まで超満員です。


会場には「ローム」や「月桂冠」「京セラ」「堀場製作所」
など地元を代表する大手企業さんの横断幕やのぼりが
所狭しと並べられており、この大会に寄せる京都の意気込みが
ヒシヒシと伝わってきます。

その中にあった!我が「創業400年・保津川下り」の横断幕とのぼり!
恐らく歴史ではどの企業にも遅れはとっていないはず!
とのなんとも根拠のない自信ながらメンバーはやる気十分。


これが今大会、最も会場の視線を集めた(?)
最強・保津川下りチームのラインナップだ!
右から400年の主役・角倉了以役の村田さん。
船の模型に乗り込み棹を差す江戸時代の船頭役の井本さん。
ミノをまとい船の引き綱を持つ江戸時代の船頭役の河原林さん。
そしてチャーミングな女船頭役の山内さん。

前日から手つくりでこしらえた船、東映京都撮影所の衣装部
からお借りした当時の衣装をまとい、気合十分で順番を待ちます。


保津川下りチームがエントリーした「特別レース」は、
京都府の観光振興を兼ねた企画で、レース出場前に
壇上へ上がり、PRの時間もいただけました。
「保津川下りの歴史や観光」について詳しく話させて貰えたので
アピール度は満点!あとはレースを待つのみです。


我々、応援団もスタートラインすぐ真横に陣取り、懸命の声援を送ります!


やはり先頭はこの人、角倉了以役の村田さん。
会場からは「りょうい様~」という黄色い声援も!!
その声援に両手を広げて応える了以様です。
おん歳、69才の村田さんですが、さすが現役の船頭さんです。
結果は最下位でしたが、あの大階段を完走されました。


保津川の船を腹に巻いての出場は井本さん。
前日、奥さんが古着に見せる為に継ぎ合わせたというハンテンを
身にまとい、スタートラインに立ちます。
なぜか?船からは「開削400年」ののぼりが・・・
あの姿で大階段を完走したのは大したものです。
会場は大ウケでした。


三走者は女性ばかりのレース。
我が保津川チームからは女船頭の山内さんが登場。
普段は事務員をされている山内さん。
今日は400年の歴史始まって以来初めての女船頭役で出場。
でもイナセで怖いくらい似合いすぎてます。
櫂を引く紐のワンポイントもグッドです。
ルックスコンテストなら一位かも?



そして、シンガリを務めるのは、船の引き上げ船頭に扮する河原林さんです。
スタートラインに立った瞬間、このポーズは決まりすぎ!
この引き綱は50年前、下った船の引き上げに実際使っていた縄です。
昔は雨降りなどにミノを肩から被っていたのです。

ここまではご愛嬌レースでしたが、彼はマジに走る気が満々。
スタートから猛ダッシュ、最後まで熾烈な一位争いを続けましたが
最後階段の歩幅が合わず、タッチの差で2位でした。
でも、日頃から大自然の中で培われた、保津川の船頭の底力を
大勢の観客にアピールしてくれました。

結果は総合4位という成績でしたが、ユーモアありセンスよし、
しかも本気を出したら、俊足ありと奥行きの深さを
存分に見せ付け盛り上げてくれたメンバー達。
ご苦労様でした。

保津川下り400年の今年、本当にいいスタートを切ることができました。

ご協力頂いた亀岡市様、東映様、府観光協会様また、
機会を頂いたKBS京都放送様、本当にありがとうございました。
この場からでありますが、お礼申し上げます。