goo blog サービス終了のお知らせ 

保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

NHK「ルソンの壺」に長谷川一彦社長が出演!

2008-05-31 00:02:07 | 素晴らしき仲間たち~
6月1日(日)にNHK総合テレビで放送される
「ルソンの壺」にトロッコ列車・嵯峨野観光鉄道社長
の長谷川一彦さんが出演されます。

放送時間は午前8:00~8:25まで。

私達の保津川下りも流れる京都・保津川渓谷沿いを
走る嵯峨野観光鉄道・トコッコ列車は、JR嵯峨嵐山駅に
隣接するトロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの
7.3キロ間を1時間に1往復しながら走る観光鉄道。

四季折々の美しい保津峡の景色を、時速20キロという
ゆっくり走る列車の車窓から眺める旅は、今や京都・嵯峨野を
代表する観光スポットとして、年間約95万人以上の
観光客が訪れる人気の列車です。

そのトロッコ列車の創設者にして現社長を
務められているのが今回、「ルソンの壺」に
出演される長谷川一彦さんです。
心に残る感動の旅を追求する経営哲学が認められ
2004年に国土交通省から‘観光カリスマ’にも
選ばれた長谷川社長は、私はっちんが最も尊敬する
経営者でもあります。

旧国鉄マンとしてエリート街道をまっしぐらに走って
いた長谷川さんが「嵯峨野観光鉄道」の社長に
就任されたのが17年前の90年(平成3年)。
当時JRが鳴り物入りで参入した観光業として話題となった
トロッコ列車でしたが、その内情はお粗末な限りで、利用する
旧山陰線の廃線は荒れ放題、列車も満足な駅舎も用意されて
いないという最悪の状態からのスタートだったのです。
そんな中、長谷川社長自ら先頭に立ちJRから出向してきた
わずか9名の社員たちを引き連れ、毎日、線路の整備や
沿線の植樹作業など現場で汗を流し、やっとのことで
オープンに漕ぎ付けました。

その姿を見ていた周囲は「3年も持たないだろう・・・」と
予想したものですが、開業してみると、どうして、どうして
初年度から67万人が来客するという大盛況となったのです。

自然景観だけに頼る観光ではなく、酒呑童子という
地元にまつわる鬼さんが列車に乗り込むパフォーマンス
や車掌さんによる歌やマジックショーなど趣向を凝らした
演出でお客さんを楽しませるサービスが大ヒット!
また、保津峡眼下を流れる保津川下りとセット観光
として売り出し、今では京都・嵯峨野・洛西地区を
代表する人気コースとしてもすっかり定着しています。

観光鉄道事業を成功させた長谷川社長は、98年に
JR西日本和歌山支社長として取締役待遇で迎え
られるも、本人の強い希望で2000年6月より
再び嵯峨野観光鉄道社長に就任されたのです。

観光事業に魅せられ、そして成功を収めた
長谷川社長の経営哲学は、同じ観光業を生業に
する者にとって多くのヒントを与えてくれます。

男気があり豪快な方で、人間的にも魅力いっぱいの
長谷川社長。是非、「ルソンの壺」をご覧下さい。

☆NHK放送:6月1日(日)午前8:00~8:25
 再放送時間:6月2日(月)午前1:30~1:55(日曜深夜)

ルソンの壺は桃山時代、フィリピン・ルソン島から
持ち帰った輸入品(壺)で巨額の富を築いた大阪・堺の商人
呂宋助左衛門(るそん・すけざえもん)にちなんで、
独創的な発想でビジネスチャンス「現代のルソン壺」
を見つけ成功を収めている関西の企業・経営者に
スポットを当てその成功の核心を探る番組です。

NPOプロジェクト保津川で長谷川社長のインタビュー掲載

はっちんブログで酒呑童子を紹介

‘いのちを刻む京料理’が明日、BS2で再放送!

2008-05-25 19:23:47 | 素晴らしき仲間たち~
2004年2月13日にNHKテレビで放送された
にんげんドキュメント「いのちを刻む京料理」が
明日26日のNHK・BS2で再放送されます。

放送時間は午後4時~45分

伝統ある京料理界にあって革命児と賞賛されてきた
稀代の料理人の丸田明彦(まるたあきひこ)さんの
料理にかけた生涯を追いかけたドキュメント。

全身の筋肉が萎縮してゆく難病を患ってた丸田さん。
手はおろか言葉さえ発せられなくなっていく日々の中、
人生の最後の瞬間まで命を輝かそうと、弟子たちに
命掛けで自分の料理を教えていかれる姿を描いています。

その弟子のひとりに京懐石・門の西田浩二店主が
出演されています。

いのちを賭けた現場で繰り広げられる
師匠と弟子の火花が散るような姿に
究極の師弟関係をみる思いです。

‘人は生きた証として、何を残すのか’

是非、多くの方に見て頂きたい作品です。


今、京懐石・門にお邪魔してます~

2008-05-16 19:45:01 | 素晴らしき仲間たち~
只今、京懐石・門の店主西田浩二さんと雑談中。

亀岡・丹波の地元食材を生かした独自の京懐石料理の
創作について熱く語っています!

先日、京都新聞で亀岡うどを使った
ヤマブキうどパパイヤソースかけ、という
デザートを開発発表し、話題をさらったばかり。

今度はどんな創作懐石を生み出されるか!楽しみです。

作品発表は、押忍!男組の例会でしますか?加藤さん!

京懐石・門さんでは19日、20日の二日間、
お店を開放して絵画の個展を開かれます。

当日は午後2時から5時までカフェタイムとなり、
アフターヌーンティーをいただきながらの鑑賞も楽しめます。

まだ京懐石・門に行かれたことのない方も、是非、
この機会に京懐石・門を訪れてみてはいかがでしょうか。

「気軽な気持ち来ていただき、ひとりでも多くの人に
作家の思いがこもった絵をご覧いただきたいです」
と西田店主も言っておられますので、
今話題の西田浩二さんの店、
京懐石・門に行ってみませんか?

京懐石・門HP

あの、笑っていいとも!にあの人の名が!!

2008-02-28 23:50:19 | 素晴らしき仲間たち~
本日、オンエアされたフジテレビ・笑っていいとも!
のテレホンショッキングに俳優・酒井敏也さんが
ゲストで出演され、その画面の後ろにな、なんと、
「馴染みのある名前」が映っていたのです!

その人こそ、我らが押忍!男組の組長・加藤寛治さん。

組長は酒井敏也さんとは岐阜県土岐市の同郷で
中・高の先輩、後輩という固い絆で結ばれている方。
酒井さんが京都にお越しなると、必ず組長の家へ
挨拶にいかれるほど、慕われておられます。

その加藤組長が、今日は敏也さんのいいとも!出演を
祝って、大きな花束をフジテレビに送られたのです。

その花束が、大きく画面に映し出されました!
もちろん、名前もくっきりです。

敏也さんは番組終了後、即、加藤さんにお礼の電話を
入れられたそうです。麗しき先輩、後輩の絆!

ちなみに敏也さんの紹介者は宇多田ヒカルさんだそうです!

加藤寛治さんは只今、東映京都で俳優をされておられ、
極妻シリーズやテレビの水戸黄門など時代劇によく出演
されています。個人的には北大路欣也さんととても親しく、
いつの日か、あのラストサムライの福本清三さんの様に
「いつか誰かが見ていてくれる」とばかりに、スポットが
当る日が必ず来ると信じて、我ら押忍!男組一丸となって
応援しております。
また、加藤組長の人脈の幅は凄く、W大政経学部の人脈
や国政の政界人脈も豊富。なんとも奥の深い方です。

このブログをご覧の皆様も、是非、応援してあげて下さい。

京懐石・門さんの懐石料理

2007-11-06 23:57:04 | 素晴らしき仲間たち~
先日、読売新聞に紹介された京懐石の門さん。

この時、紹介された「丹波・亀岡の京懐石」とは?
どの様な懐石料理なのか?というお問合せを頂きました
ので、実際に取材現場にお邪魔し、その料理を戴いた
私はっちんが全貌を初公開したいと思います。








メインとなった料理は丸田さんと西田さんの合作品!
亀岡産のまいたけに車えびをすり身にし蒸し焼きにしたしんじょう。
それを亀岡産の長芋にのせ、特撰の亀岡牛を添えた丹波創作料理。

えびの甘味に焼き身の香ばしさ、焼長芋のホクホク感に
口の中でとろける亀岡牛の旨味が絡みつく、まさに
亀岡の深秋を表現する究極の贅沢料理。
生きていることが‘幸せ’と実感できる料理との出会いでした。

京懐石・門さんは亀岡のもみじの名所として有名な鍬山神社
のすぐ隣にあります。17日~25日まで紅葉ライトアップも
されるので、是非、食事とセットで訪れるのもいいですね!

京懐石 門

京懐石・門の西田浩二さん、読売夕刊に登場!

2007-11-01 00:43:28 | 素晴らしき仲間たち~
我が「押忍!男組」のメンバーである「京懐石・門」
の店主・西田浩二さんが、昨日の読売新聞・夕刊に
紹介されました。

紹介されたのは「師匠あり・弟あり」という特集記事。
しかも一面を西田さんの記事が全て占領するという
スペシャルな扱いで、彼の料理に魅せられた記者の
思いが随処に読み取れる内容になっています。

とはいえ、日頃から彼の料理の実力を知る私としては
「やっと、正等な評価を受けられたな~」と
感じる方が強いのです。

伝統ある京料理の世界でキャビアやフォアグラなどの
洋素材を取り入れるなど‘革命児’といわれ、一世を
風靡した京都岡崎の高級料亭「京料理・まる多」の
主人故丸田明彦氏の最後の弟子として腕を磨いた
西田浩二さん。
しかし多くの兄弟子たちの様には、今まで和の料理界
でスポットを浴びなかったのは、彼が‘京都’
ではなく、この‘亀岡’という地に強いこだわりを
持ち、この地を離れず店を構えているからなのです。

初めて会った時、彼が私に話してくれた言葉が忘れられません。

それは師匠丸田さんとの固い約束事でした。
師はまだ若い最後の弟子にこう言ったそうです。
「お前(西田さん)、亀岡という地がどうゆう場所か
気が付いて店を構えているか?亀岡のある丹波には
かぶらやみぶななど京野菜や丹波黒豆、丹波マツタケ、
鮎など旬の食材の宝庫や。京料理といっても食材は
丹波から。その京料理食材の地元丹波でまず
自分にしか出来ない‘丹波の京懐石料理’を
完成してみろ!それが出来るまで、京都市内で
店を開かんでもいい」と仰ったそうです。
それに亀岡は京料理のいのちである‘だし’を
引き立てる‘水’がきれいで美味しい地です。
京都にない京料理を創作する土壌は整っています。

その言葉を‘師匠の遺言’として受け止めた西田さんは
今も‘自分の丹波産・京懐石’完成を目指し、この
亀岡の地で日々料理の研究に余念がないのです。

京都市内の情報を中心とした「グルメ雑誌」に
紹介される京懐石の若い日本料理人さんたちを
横目に見ながら、彼は一人この亀岡の地で、
師匠の言葉だけを頼りに日々料理の地道な研鑚に
一生懸命だったのを私は知っている。

そんな彼に読売新聞がやっとスポットをあてた!

それは師匠の言葉を忠実に守り、今も懸命に師匠の
影を追いかけている彼への、今は亡き師からの‘激励’
であり‘プレゼント’でもある様な気がします。

いつまでも師を慕う弟子と死してなお今も弟子に
手を差し伸べる師。
なんという強き‘絆’で結ばれているのでしょう!

そこには現代社会が忘れていた‘古き日本’の
人と人のつながりが脈々と息づいていると感じます。

彼はよく「本物」という言葉を口にします。

人として「本物」でありたいという心が
「本物」の料理を生み出します。
「本物」の師匠に導かれた彼は
間違いなく「本物」への王道を力強く
真っ直ぐに歩いていかれることでしょう。
師匠がそうであったように・・・

明日の読売新聞(関西版)夕刊をご覧下さい!

2007-10-29 18:36:03 | 素晴らしき仲間たち~
関西地方の方へお知らせです~

明日30日の読売新聞の夕刊に京懐石・門の店主
西田浩二さんの特集記事が記載される予定で、
その記事の中にもしかしたら、私はっちんがお邪魔して
いるかもしれません。

よかったら、ご覧下さり、はっちんが出ているか
探してみてください。

東映京都撮影所に御案内~

2007-05-10 15:42:38 | 素晴らしき仲間たち~
先日、東京から義弟夫婦が京都に遊びきたので
太秦にある東映京都撮影所の見学に案内しました。

義弟はモータースポーツの最高峰といわれる
WRC(世界ラリー選手権)トップチームである
スバルSTIのメカニックとして、日本の自動車技術力の
威信を背負い‘世界’を相手に活躍しています。
義弟夫婦は今年2月に結婚したばかりの新婚さん。
少し遅い連休を取り京都に遊びに来てくれました。

「押忍!男組」メンバーでもある義弟。
京都では同組の組長・加藤寛治さんが彼らを出迎え、
撮影所と東映太秦映画村を案内して下さいました。

当日はラッキーなことに「水戸黄門」の撮影がオールキャストで
撮られている日だったので早速、撮影現場の見学に行くことに。

おられました!黄門様!
記念のお写真をお願いしたところ、セットスタジオに入られる前の
お忙しい時にもかかわらず心よく応じて下さいました。
なぜか?私もしっかり一緒にお写真に収まっています!
里見黄門様の風格と気品をびんびん!に感じさせて頂きました。

撮影現場を初めて見学した二人ですが、リハから本番までの
緊迫した雰囲気はすぐに感じ取ったようです。
「現場はピーンと張り詰めた雰囲気で見学する方も
緊張しますね~演じる方の集中力は凄いですね。」と
小さな声で話し掛けてくる義弟。
本人も0,01秒という極限の世界で勝負しているので
この緊迫感と瞬間の集中力をしっかり見切ったのでしょう。

撮影終了後は原田龍二さんや合田雅吏さん、由美かおるさん
にも、しっかり記念撮影をお願いしていたようです。

二人で来るのは2回目の京都旅行だそうですが、記憶に残る
ディープな京都の旅になったことだと思います。

突然、二人を連れてお邪魔したにもかかわらず、大変よくして
頂いた原田さんと合田さん、そして加藤さんに感謝しております。

今年6月29日~7月24日まで東京明治座で公演される
里見浩太朗さん主演「水戸黄門」の舞台には行かせて頂きますね。

「押忍!男組」をこれからもよろしくお願い致します。

義弟が担当したチームが北海道ラリ-選手権で優勝した時の記事。

フグづくしの京懐石で「押忍!男組」忘年会

2006-12-17 22:32:34 | 素晴らしき仲間たち~
今年もあと半月を切り、巷では忘年会の季節到来ですね。
皆さんもあちらこちらの宴会で忙しくされているのでは?

私もその先陣となる「押忍!男組」の忘年会に出席してきました。

会場は「男組」の会員である西田浩二氏のお店「京懐石・門」。

今回は男組が結成されて最初の忘年会と、先日の皇太子ご夫妻が
京都御所に泊まられた時、料理人として接待されてた西田氏の御祝いも
兼ねた会となったので、いつものメンバーのほかに東京支部長と
ゲストとして映画「O奥」にも出演されている某女優さんも
女人禁制を破り出席されるなど、華やかで賑やかな宴となりました。

このブログ恒例の京懐石・門の料理紹介です。

フグ刺身の厚さに注目!こんなに歯ごたえ十分なフグ刺しは初めて!

これはなんだと思いますか? 富有柿の器に白子のグラタン風です。
ホワイトソースの様ななめらかさ。食べたことのない味で絶品でした。

これが表紙の写真で西田氏が料理実演しているフグの炭火焼です!
香ばしい匂いとゼラチン質のフグの身は、淡白と思われがちなフグを
裏切る調理にビックリです!フグにはこんな食べ方あったのですね。

ご飯物はなんと!特上ネタで握ったスシです!マグロのトロにうに・・・最高です!

最後は師匠譲りのデザートでシメです。豆乳の羊かんに紅芋の甘さがよく合う!

皆さん、大満足の「押忍!男組」忘年会。
美味しい料理と楽しいおしゃべりに時が経つのを忘れ、
気がつけば日付も変わっているほどでした。

私自身、今年は本当にいろいろありすぎて、大変な1年でしたが、
来年も男組のモットーである「夢とロマンに生きる」人生を
邁進していくことをメンバー一同と誓い合いお開きとなりました。

メンバーの皆さん、来年も宜しくお付き合いのほど、お願い申し上げます。
西田さん、遅くまでお邪魔してすいませんでした。

押忍!






「京懐石・門」の店主西田氏、包丁道儀式にデビュー!

2006-07-01 12:00:33 | 素晴らしき仲間たち~
伝統を重んじる「日本料理」の世界には、古式ゆかりの
「料理型」を今に伝える奉納儀式がいくつかある。

皇室系の神宮などで、平安貴族の衣装を纏い包丁や獲物をさばく流儀型
は、TVニュースなどで紹介されることも多いので、ご覧になられた方も
多いのではないだろうか。

この度、我ら「男組」のメンバーである「京懐石・門」の店主
西田浩二氏が奈良市の漢国神社で行われた「日本包丁道・清和四条流」
の伝統儀式の一つ「鎮華三枝祭(はなしずめさきぐさまつり)式包丁奉納」
で儀式執行人の一人「添衣人(そいにん)」として伝統作法を披露した。

西田氏が門下に名をつらねる「日本包丁道・清和四条流」は
源頼朝や義経の先祖にあたる清和源氏の祖・清和天皇ゆかりの
流派で、平安の昔、代々天皇に料理を献上していた由緒正しき流派。

作法は素手を一切使わず、包丁と箸だけでまな板の大きな鯉をさばいていく。

儀式というものは、決められた型を一寸違わず演じなければならない。
しかも、平安の昔から伝わる古式ゆかしい儀式の上、
神の御前という厳かな空気が張り詰めるなかでの作法儀式だ。
演ずる者には相当のプレッシャーがかかるもの。

料理は一流でも演技となると初めての経験。

西田氏は京都太秦撮影所に足を運び直接、演技者に話を聞き、
時代劇の撮影現場を見学することでプロの演技を勉強した。

日本映画の発祥の地という伝統と誇りを持つ、太秦撮影所の演技は半端ではない。
間違ってもNG大賞なんて浮ついた雰囲気は一切ない。
演技者も撮影スタッフも真剣そのものだ。

その緊張感と集中力を肌で学んだ西田氏。
見学後、西田氏は
「水戸黄門の撮影に立ちあわせていただいて、助さん、格さんの
切れ味鋭いプロの演技を見せて頂いた。
その鋭い演技を見せる為、何度も何度も同じ動きを時間を掛けて
リハーサルされる姿に、演技も基本が大事なのだなと感じた。
また本番のブザーが鳴った瞬間の集中力は凄い!目が明らかに違う!
基本を大事にしその一瞬にかける集中力は料理の世界にも通ずるものがある。」
と演技と料理の共通点を見抜き、熱く語っていた。

「プロはプロを知る!」俳優でも料理人でも一芸を極めた人達だから
わかる世界がそこにあった。

この見学で儀式でのヒントを掴み奉納儀式の本番に臨んだ西田氏。

取材した亀岡市民新聞の竹内記者の記事によると
『ピーンと張り詰めた空気のなか、ダイナミックで切れのある丁寧な動き」
を披露し、関係者から高い評価を受けていた』(平成18年7月1日付)

何事にも真剣に取り組む西田氏の研究と努力は見事に花開く結果となった。

自らが生きる道「料理道・包丁道」を生涯賭けて極めんとする
若き本物の料理人・西田浩二。

この男の‘生きざま’がたまらなく好きだ!

我々「押忍!男組」はそんな彼をこれからも全面的に応援していく!

*西田氏は地元「保津川」の流れをイメージした料理を目下、構想中とか。
 「保津川」の流れ、船を意識した料理が亀岡から発信されるのは京料理界では
 初めての試みだ。発想力豊かな彼のプロデュースでどの様な料理が出来るか
 保津川で生きる者としてとても楽しみだ。