goo blog サービス終了のお知らせ 

保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

明日、RKC京都TVで保津川下りを紹介します。

2007-08-03 14:24:01 | マスコミ出演
RKC京都TV(洛西ケーブルビジョン株式会社)の
「ニュースワイド京都『こちらホット情報局」」で
私はっちんが保津川下りの紹介で出演します。
放送日は明日4(土)5日(日)第一話(再放送含む)。
続いて11(土)12(日)に第二話(再放送含む)を放送します。

第一話は「保津川下りの歴史と自然」を400年記念パネル
の前でわかりやすく解説し、保津川下りの予備知識を養って
いただき、翌週の第二話で、実際に乗り込んでいただき
「スリルと爽快感溢れる保津川下り」を体験していただく
予定になっております。

京都洛西ニュータウンでRKCをご覧頂いている
皆様は是非、ご覧下さいね。

 ●4日土曜日:午前9時・午後4時・午後7時・深夜12時
 ●5日日曜日:午前9時・正午・午後5時・午後7時

産経新聞webで保津川下りが動画配信中!

2007-07-26 00:01:06 | マスコミ出演
7月9日付けのブログで紹介した産経新聞さんの
記事が22日(日)の全国版朝刊で掲載され、
保津川下りの素晴らしい写真とともに私はっちん
のコメントが記載されました。

また、産経新聞のホームページでは、その時の
取材風景とスリルと迫力満点の川下りの模様を
動画配信しております。

取材日の保津川は、一艘に5人の船頭が乗船する、
通称‘5人水’と呼ばれる保津川下り最高の水量。
狭い岩場を巧みにすり抜けながらも激流では激しく
揺れる船の様子や豪快に舞い上がる水しぶき、
乗客の間に漂う緊張感などは動画映像ならではの迫力です。
船の案内役は‘遊船一熱い男’と言われる‘森田孝義さん。
船頭による各名所のわかりやすい説明とユーモアたっぷりの
楽しい話術も保津川下りの魅力の一つ。

保津川下りをされた事のある方も、まだ乗られていない方も
この動画を見れば、実際、船に乗っている様な感覚を
味わえる事間違いなしのフイルムです!

また動画の最初に保津川下りの基本的な操船技術を
紹介している‘動くはっちん’もご覧いただけます。

この動画は今年1年間は配信されるそうなので、
よければ‘動くはっちん’も是非、観てやって
下されば幸いです。

また、ご覧になった感想などもこのブログに寄せて
頂けたら今後の参考になるのでとっても嬉しいです。

産経新聞HPのトップページ
右上の「PODCASTS(動画)」の「探訪」または
右下「紀行」をクリックするとご覧になれます。
また産経新聞グループのHPiza(イザ)
の「PODCASTS(動画)『探訪』」からも開けます。

夏の‘涼’を求めて!RKC京都TVさんが取材。

2007-07-24 10:19:48 | マスコミ出演
RKC京都TV(洛西ケーブルビジョン株式会社)
の取材が昨日あり、不肖私はっちんが案内係を
させて頂きました。

RKCさんは昨年の春、保津川400周年事業を取材
して頂いたことがあり、今回で二度目の出演となります。

またレポーターは以前KBS京都TVの旅番組で
ご一緒した長島恭子さんが二度目の登場。

しかもありがたいことに、二年前の取材以来、この
はっちんブログにもよくアクセスして下さっている
そうで、かなりの保津川下り通のご様子。
撮影本番前からブログの話やらなんやらで盛り上げて
下さり、本番前の緊張感もほぐれ助かりました。

オンエアーでは私はっちんが紹介する
「保津川下りの歴史と自然」と
実際に私が操船しながら案内する
「スリルと爽快感溢れる川下りの体験」を
8月4日と5日の「ニュースワイド京都」で
二日に分けて放送される予定です。

洛西ニュータウンでRKCをご覧頂いている
皆様には是非、ご覧下さると嬉しく思います。

 ●4日土曜日:午前9時・午後4時・午後7時・深夜12時
 ●5日日曜日:午前9時・正午・午後5時・午後7時

保津川下りの魅力を紹介!産経新聞さんが取材。

2007-07-09 10:43:12 | マスコミ出演
船頭の言葉で保津川下りの魅力を紹介しようと6日、
東京から産経新聞さんが取材の為に保津川下りの
乗船場にお越しなり、不肖私はっちんが案内係を
させていただきました。

400年以上の歴史を誇り、今もなお当時の姿を残す保津川下り。
渓谷を渡る風と豪快な水しぶきが、蒸し暑い京都にあって
ひと時の‘涼’を感じられる川舟の旅。

今回は記事と同時に産経新聞さんのホームページの中で
動画としても紹介していただけるそうで、私はっちんが
にわかレポーターを仰せつかり、保津川の歴史と操船技術、
渓谷の自然の魅力について紹介させてもらったのです。

東京本社から取材にお越しなった写真報道局の記者さんは
この保津川下りの取材の為だけに3日のスケジュールを取り
来訪してくださったというから今回の取材への力の入れようが
感じられました。

また、このはっちんブログもご覧なられていたそうで、
私の経歴にも興味を持たれてたらしく、私の船頭への
転職動機や仕事のやりがいなどに触れられながらの取材へ。
だた保津川下り案内係と思っていた私は、予想外のインタビュー
に少しビックリのサプライズ取材となりました。

まあ、記事を見てからのお楽しみということで・・・

記事は夏休み前のタイミングで新聞記載され、その後は実際の
動画を産経新聞HPで発信していくとのことです。
その日は川の水量も多かったので、迫力のある保津川下りの
生映像がPCから流されることと思いますよ。

新聞記載日と発信開始日がわかりましたら、またこのブログ
にて案内させて貰いますので、楽しみにお待ち下さい。

MBSラジオ1179「川と道の情報BOX」に‘声’の出演!

2007-07-05 23:59:23 | マスコミ出演
今日、保津川下りの歴史や自然の魅力を紹介するため、
MBSラジオ1179・柏木宏之の「川と道の情報BOX」
の番組スタッフの方々が乗船場にお越しなり、
ラジオ放送の収録が行なわれました。
収録には我が組合の田中理事長と私はっちんが‘声’で
出演し、約15分にわたり保津川下りの魅力について
語らせていただきました。

同番組は近畿地方の川や道をめぐり、その歴史や文化を
学ぶことで見聞を広げようという番組で、毎週日曜日の
朝7時から30分番組として放送されています。
各地を紹介するレポーターはおはようコールABC(朝日放送)
で朝の顔として活躍する山口奈緒美アナ。

当初、収録の後、保津川下りにご乗船下さり、
体感レポートもして下さる予定でしたが、今日の
保津川は昨日からの雨の影響で生憎の船止め!
仕方なので、乗船体験は明日に水量が減水すれば
もう一度お越しなり、乗られるということで
今日は私達のインタビュー収録のみ。

私は主に保津川下りの歴史について時間を割き
話させていただきました。
あくまで収録ということなので、どこまで話の内容が
採用されるかはわかりませんが、言いたいことは
大体もらさず話せたのではないかと思っておりますので
よかったら放送を聴いて下されば嬉しいです。

また、同番組の機関紙が毎月発刊されているとのことで
私と理事長、そして山口アナのスリーショット写真も
プロのカメラマンさんに撮影していただきました。

ラジオ収録ということなので、まさか写真撮影など、
思いもよらない私は、船止めということもあり、
く普段着というラフな格好!しかも髪の毛のセットも
決まってない状態です!このまま写ってしまっては
絶対にマズイ!
とっさに事務所に保管されている夏用のハンテンと
近くにあった竹笠をかぶって、即席船頭ルックに変身~
みなさんの苦笑(?)をかいながらの撮影でしたが
和やかな雰囲気の中、楽しいラジオ収録でした。

日曜日の朝7時という早い時間の放送ですが、
聴いてみてください。


柏木宏之の「川と道の情報BOX」のHP

京都!ちゃちゃちゃっ 再放送のお知らせ

2007-05-29 16:39:46 | マスコミ出演
今日の「京都!ちゃちゃちゃっ」は
CS放送で、今日5/29の18:00~・22:00~
5/30深夜3:30~・8:00~の4回再放送されます。

生放送は初めてだったので最初はかなり緊張しました。
でも楽しい良い経験をさせて頂いたと喜んでいます。

スタッフの皆様ありがとうございました。

再放送まで時間が少ししかないので取り急ぎ御連絡まで・・・

はっちんコメンテーターとして、29日(火)KBS京都に生出演!

2007-05-24 21:58:56 | マスコミ出演
今月の29日(火曜日)、KBS京都放送で正午から
放送されている「京都!ちゃちゃちゃっ」という番組に
私はっちんがゲストコメンテーターとして生出演します。

この「京都!ちゃちゃちゃっ」という番組はKBS京都放送の
生放送として関西ローカルで放送されていますが、制作主体は
関西テレビ放送の「京都チャンネル」なのです。

「京都チャンネル」は京都の歳時記や観光情報などを
地元独特の視点で「京都を全国に向け」紹介している番組で
関西テレビがKBS京都の放送枠と電波をレンタルして
生で放送した後、CS放送「SKY perfecTV 726ch」にて
日本全国に発信される番組です。

番組に「聞きごろ」というコーナーがあり毎回、文化人や
京都を研究されている先生などが招かれ「京都にまつわるお話」
をされていますが、来週の火曜日は私はっちんが招かれ
「保津川下りの魅力について」直接スタジオで語る事に
なったのです。
また「グルメ」や「観光」など番組内で放送される京都の旬の
各話題についても、司会者やアシスタントの方と一緒に、お話を
進めるコメンテーターとして約1時間お付き合いさせて頂きます。

今まで幾つかのテレビ番組に出演した経験はあるものの
「生放送!!」というのは今回が初めて!
しかも、保津川下り以外の話題にもコメントを求められる
コメンテーターとなると・・・変なことを喋っても
カット!は出来ませんから!
しっかり頭をクリアーにして整理してから慎重に話さないと。
ここは精神力の勝負!日々鍛錬している「平常心」を持ち
自然体で臨みたいと思います。

今日はその生放送で流される「保津川下りの今の風景」を
収録する為に、関西テレビのディレクターさんとカメラマンさん
が亀岡までお越しなり、私が操船する船に乗られました。
今日は天候もよく、新緑が映える美しい保津峡の景色が
バッチリ!撮れたようです。

さあ、29日本番は一体どのような放送になるか?
関西地方にお住みの皆様方、是非、29日の正午は
KBS京都に34ch(一部の地域ではチャンネルが異なる)
チャンネルを合わしてみて下さい。


*KBS京都放送 5月29日(火)正午~12時53分
 「京都!ちゃちゃちゃっ」

*CS放送・SKY perfecTV 726ch「京都チャンネル」
 後日に放送日決定。再放送もあり。


今日は企業広報誌の取材でした。

2007-05-18 19:31:40 | マスコミ出演
左足のふくらはぎを痛めて昨日は仕事を休んで
いた私でしたが、今日は企業広報誌の取材の約束日。

私の仕事風景の写真撮影も予定に入っていたので
なんとか足の状態を回復させねばと、実は昨夜から
念力を発信してたのですが・・・身体はそんなに
都合よく良くなるものではありませんね~
時折ふくらはぎを走る激痛を鎮静剤で抑え
遊船事務所へ出勤です。

今回の取材は京都の歯科材料メーカーの(株)松風さんが
歯科クラブ会員向けの発行する「は・は・は」という
オールカラー20ページの情報誌です。
その中の「ちょっと歯拝見シリーズ『京都爽風』という
インタビューコーナー。
「新しい風を巻き起こすエネルギーにあふれた京都ゆかりの人」
として私はっちんを取り上げて下さったのです。

取材では、自分の転職のことから保津川下りの魅力と歴史、
河川環境のことまで幅広く語ることができたと思います。
足も少しは痛みましたが、鎮静剤のお蔭で何とか船での
仕事風景も撮っていただくことができました。
とりあえずひと安心しております。

今は記事の仕上がりを楽しみにしております。

雑誌が発行されたらまた、このブログでもお知らせ
したいと思います。


京都新聞‘桂川とともに’座談会に出席。

2006-11-16 18:44:51 | マスコミ出演
今日、京都新聞社丹波総局が連載企画している
‘桂川とともに’の座談会が南丹市八木町の八光館で
開かれ私も保津川遊船の400年委員長として
出席させて頂きました。

桂川の一部である保津川が開削されて400周年を迎えることを
受け、今年京都新聞社では‘川’をキーワードとして川と地域、
人々の関わりの中から、将来を見据えた課題や展望、夢を考える
連載企画が進められていました。

この度、保津川開削400周年記念事業にも一つの区切りが
付いたことから「この一年の活動を振り返る」題した総括的な
座談会を開催し、今後の問題点やこれから必要な継続事業など
についての熱い議論を繰り広げました。

私は保津川下り400年記念事業委員長として
また保津川開削400周年記念実行委員会のメンバーとしての
立場から得た体験をもとに「日々の仕事場として保津川」と
いう視点からお話をさせて頂きました。

詳しくは京都新聞の23日(木)の朝刊(丹波版)の記事を
ご覧下されば嬉しく思います。

「はなまるマーケット」で「押忍!男組」全国デビュー!

2006-07-24 21:39:56 | マスコミ出演
今日の「はなまるマーケット」に水戸黄門の格さんこと
合田雅吏さんがゲスト出演され、我等「押忍!男組」を
紹介してくださいました!

人生に「夢とロマン」を持って生きたいと願う者が集う会
「押忍!男組」は、Kオフィス社長にして俳優の加藤寛治さんと
私保津川の船頭にして空手道場主のはっちんのふたりで結成した会です。

今では全国に会員を有し、各界の一線で‘いま、この時’を
熱く生きている男たちが多数参加して下さっているのです。

その男組が今回の合田さんのご紹介で初めて公になり、
全国にその名が知れ渡ることになりました。

会の立ち上げメンバーとしてとても嬉しく、そして励みとなります。

今後「押忍!男組」が熱く生きる人たちのネットワークとなり、
その英知とパワーを結集して新たな人文化を創造することが出来きれば
こんな夢とロマンがある話はないと思っています。

そんな‘会’に成長できるよう、会員の皆さん頑張りましょう!

                      押忍!

*写真は合田雅吏さんがはなまるカフェで紹介して下さったもので
 保津川下りの船の上で合田さんと私はっちんがポーズをとっています。