goo blog サービス終了のお知らせ 

秋田ぐらし akita life

日常のできごと、面白いこと、おいしいこと、いろいろ

伊勢堂岱遺跡 国指定遺跡 北秋田市 大館能代空港の近く

2019年06月29日 | 日記
 伊勢堂岱遺跡は大館能代空港アクセス道路東西線建設に先立つ発掘調査で平成4年に発見され、平成7年から秋田県埋蔵文化センターが発掘調査を行い、平成8年、縄文土器や石器とともに多くの石組みが見つかったことから、環状列石を中心とした遺跡であることが判明。
 3つの環状列石が確認された。地域住民や県民から遺跡の保存の声が高まり、道路計画が中止になりこの遺跡を現地保存することに決定しました。その後の発掘調査でさらに4つめの環状列石Dを発掘、四つもの環状列石が発見されたのは他に例がない。
 その成果から平成13年に国の史跡に指定された。
 
 伊勢堂岱遺跡は縄文時代後期(4000年前)の祭祀遺跡とされている
環状列石(ストーンサークル)、配石遺構(環状列石よりも小型の配石遺構)、掘立柱建物跡、道路状遺構、落とし穴が検出されている。
四つの環状列石が発掘されたことから縄文時代の集団祭祀の考察のための重要な遺跡と考えられている。


環状列石(ストーンサークル)
DSC03950.JPG


掘立柱建物跡
DSC03946.JPG


伊勢堂岱縄文館(9:00~17:00)無料 ☎0186-84-8710
 縄文館内に展示されている土偶
DSC03924.JPG

遺跡の周りは熊除けのために電気柵が設置されていて、縄文館では熊除けの鈴も貸し出している。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする