天網恢恢疎にして漏らさず

映画レビューを中心に(基本ネタバレバレです)スキーやグルメ他、日々どうでもいいような事をダラダラと綴っています。

非常事態宣言解除

2020年05月14日 | 駄ネタ
今日にでも37県?39県?で非常事態宣言が解除になるとかってニュースでやってますね。

昨日愛知県は新型コロナ新規罹患者が1名だったみたいです(名古屋市内の女性だそーで)
で、昨日市内某所を散歩していて、某スーパーに立ち寄ろうとしたら入口に係員の方が立て看持って立っていて。
ん?と思って立て看見たら「本日当店の店員が新型コロナ陽性反応が出たと判明しましたので、臨時休業し店内消毒を行っております。云々…」

あぶねーあぶねー。てか、昨日の1名の新規罹患者ってココかーい!(滝汗)

実は一昨日も同じスーパーの前まで来たんだけど、店内が客でごった返してて「うへぇ~混み過ぎだろこりゃー(今日はやめとくかー)」と思って踵を返したのだよ。
入店しなくて本当に良かったわ…つーか、このスーパーの店員が新規罹患者ってさー。今日愛知県も非常事態宣言解除になるの?マジで?
どう考えても濃厚接触者10人20人の規模じゃないと思うんだけどな^^;
だって自分何度もこのスーパーに入ろうか迷ったけどいつ通り掛かってもホントに激混みだったんだよ(近所に公団があるからだろうけど民度も若干低めw)
コレさー、新規罹患者の数が減ったんじゃなくて、経済的に早いとこ非常事態宣言解除にしたくてPCR検査の受入拒否してるだけなんじゃね?

非常事態宣言が解除になっても、しばらくは(せめて今月中)イキって夜の街に繰り出さずに大人しく過ごしておく方が良さそうですわな。

まあ、とは言うものの「コロナ○○」と名付けられるような事態が色々起こっていますわね。
一番よく耳にするのは何と言っても「コロナ離婚」
自分の身の回りではココまで深刻な状況になってる人は居なさそうだけど、友達とリモート飲み会した時に「旦那さん自宅待機?」みたいな話になると
みんな一様に「ふぅーっ(ため息)そーなのよー。子供の分も併せて1日3食作らないといけないのが本当に大変よねぇ~」って言う。
まあ食事の支度を一日中していなければいけないというのは本当に大変だと思うわ。

かく言う我が家は旦那が1日おきに自宅でリモートワーク、というシフトになっているんだけど
1日おきに仕事に行く日に翌日の朝と昼ご飯用にパンとレトルトカレーだったり百貨店のお惣菜だったりを買って帰ってくる。私の分も一緒にね。
だから基本的に旦那が自宅リモートワークの日も特に何も昼間は用意しなくて済んでる。非常に助かってる。
でもコレさ、1日おきに会社に行ってるからやれる事よね。もしずーっと自宅待機だったらわざわざ買いには行ってくれないと思うもん^^;
…あ、でも昨日はリモートワークの日だったんだけど、夕方17時過ぎに散歩に出かけて行って(17時までは一応仕事中なので自宅からは出られない規則)
帰りに駅前のパン屋さんで菓子パン買って帰ってきたな。一応私に気を遣って色々買って帰っては来てるわw

昨日は夜しじみの炊き込みご飯を作ったんだけど(面倒臭くなっておかずは牛肉と野菜のオイスターソース炒めと自家製マリネとお味噌汁だけ)
炊き込みご飯は大量に作るので翌日(本日)の夜もそのまま続行で出す予定で、昨日の夜「おかず考えるの面倒臭いわー。明日何作ろう~」とつぶやいたら
旦那が「昨日の残りの豚肉で(一昨日は豚の生姜焼きを作った。旦那が昼御飯遅かったから量少なめにしてくれと言ったので豚肉が余った)
あのお好み焼き屋(←お気に入りのお好み焼き屋)の【塩豚】作ってよ!チャチャッと簡単に作ってくれればいいからさー」とサラリと言った。

お好み焼き屋で必ず注文するサイドメニューなんですけどね、豚肉を塩味で炒めてあるんだけど…

「簡単にチャチャッと作れるならアンタが作れよ、塩豚なんて作り方知らんわアホか(怒)」と言うと「えー俺も作り方知らないよーう(テヘペロ)」
あのさー、一部料理が趣味だとかプロの料理人を除く大多数の男の人って基本料理をナメてないか?
そりゃーね、世の中には味付け全部レトルトソース使う主婦もいるだろーし、スーパーの総菜買って来て並べるだけの主婦もいるだろーよ。
でも大半の主婦の皆さんは出汁を鰹節やいりこや昆布から取って、野菜やお肉の下ごしらえして、似たり焼いたりソースも自分で調合して作ってますよ。
何よりね、趣味でたまーに凝った料理作るのと違って主婦は来る日も来る日も栄養とバランスの取れたメニューを考えて毎日違う物を作らなきゃいけないのよ。
それが一番大変なのよ。和洋中織り交ぜて、なるべく30品目使えるように考えて、成人病予防に塩分控えめに、でも美味しく食べられるように工夫するのが大変なのよ。

とりあえず、豚肉を塩麹に付けて冷蔵庫に放り込んでおいたわ。
付け合わせどーすっかなー。もやしとニラときゅうりとシメジでナムルでも作るかー。それとじゃこおろしと味噌汁でも作れば何とかなるかな。ふー。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« で、結局GWに自分は何をして... | トップ | 新宿?上野? »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とおりすがり)
2020-05-16 02:14:58
これを機に、ご主人に料理を教えられては(笑)。

当方の職場、以前にも書きましたが、生物系の技術職で、リモート勤務はムリなのですが、交代シフト体制になったので、半分の日は、「自宅出勤」という名の「自己研鑽をしなさい」という「どうすりゃ良いんだ」状態になっています。

で、大きな声では言えませんが、実際に、8時間自己研鑽するのはムリなので、食事は、私が作ることにしました。

ま、ホントはダメなことですが、昼前に30分、午後1時間ほど、キッチンに立つのは、良い気分転換になっています。

明日の夕食は、唐揚げ粉を使わない唐揚げと、焼茄子、小松菜と油揚げの煮浸し、サラダの予定です(笑)。
すーばーらーしーいー! (管理人)
2020-05-16 23:03:49
>とおりすがり様
素晴らしいじゃないですかー!そんな旦那が自分も欲しかったぁぁぁぁぁ!!(絶叫)

あ、うちの旦那もね、基本クライアントと会わないと仕事にならない職種なので(某インフラ系、とでも言うのかな)
「1日おきのリモートワーク」という体の「メールと電話だけ繋がってればいい休日」みたいなもんっすよw
リモートワークの日は1日中TV見てゴロゴロして昼寝してポケモンGOやってますね。見てるだけでイラッと来ますわ。

いやぁー、ヒマだから料理に手を出してくれる男の人、素晴らしいですよ改めて書きますが。
うちの旦那は「蕎麦を茹でる」という事だけこだわっていて自分でしますが、それ以外全く料理しません。
あ!最近何故か「半熟卵を作る」事にも凝り出しました。でもなかなか「ちょうどいい半熟」にならないみたいでイライラしてますが。

煮浸しとか男の人でも作るんだぁースゴイなぁ~!
唐揚げ粉は自分も使わないんですが、アレは凄く便利らしいですね。逆に今度使ってみようかなw
Unknown (とおりすがり)
2020-05-17 02:25:36
ま、正解を導くべきか、わかりませんが。

半熟卵と温泉卵は、100均の温度計で良いので、ある程度以上の量のお湯の温度を測って作れば、失敗は無いです。こんなのが参考になるでしょうか。
https://macaro-ni.jp/32120

唐揚げ粉は、島嶼勤務時に、島のおばちゃんから教えてもらったのですが、豆鯵とか、島嶼以外ではフツーは手に入らない鯖の極小さい奴に使うと、凄く美味いです。
多分、ワカサギとかそれもどき等、丸々食べれる魚なら合うと思います。
子持ちシシャモなんかも合うでしょう。
鶏肉限定するのがおかしいと思うほど、魚介の臭みを消すスパイス配合だと思います。

前にも書いたかもしれませんが、私、湘南出身なんです。
で、両親が、そこそこ忙しかったため、爺ちゃん子。
さらに、婆ちゃんが身体が弱かったため、料理をするのが爺ちゃん。

で、爺ちゃんから、料理を教えてもらいました。

全長1mくらいまでの、フツーの包丁で背骨付近まで切れる大きさの魚ならば、フツーに綺麗におろせます(爺ちゃんからもらった、出刃は、根本が腐ってダメになっちゃいましたが、爺ちゃん譲りのテクで、フツーの包丁でもイケます)。

魚の捌き等の技術も教えてもらいましたが、今でも、ありがたいと思っているのは、魚の目利き。

サクの刺身でどんなのが美味いとか、例えば鯵ならどんな色のが美味いとか、シラスはどんなのを選ぶのが良いとか、ホントに色々叩き込まれました。
で、その目利きが、最近のTV番組等での、豆情報と完全に一致しています。

小学生で、魚を捌くのを習得しなければならなかった過去は、楽しくはなかったですが、今になると、良かったのかなぁと思います。
すごー! (管理人)
2020-05-17 10:19:51
>とおりすがり様
100均のゆで卵温度計、持ってます!それを使えと教えたんですが、それ使っても満足行く茹で具合にならないらしい(滝汗)
何を目指してるのかよく分かりませんが、単純に面倒臭がりで粗忽なんだと思います。

それより、魚おろせるんですか!すごい~!!
自分、実は魚おろせません(滝汗)
今って魚屋さんで頼むとタダで3枚に下ろしてくれるし、イカもワタ抜いてくれたり皮も剥いでくれるんですよね。
だからいつもスーパーの中のお魚屋さんで買ったお魚その場でおろして貰ってますw
友達の旦那さんが釣りが趣味で、沢山魚を釣ってきて「コレさばいておいて」って頼まれるのが面倒臭いってグチを聞きますが
自分の旦那に釣りの趣味がなくて本当に良かったと思う。(いや、もしかしたら旦那に釣りの趣味があったら自分も勉強して魚がさばけるようになってたのか?)

魚の目利き出来る人も尊敬ですわ。
よくTVで目利きの方法とか教えてくれてるけど、いつもその場で「なるほど~」と思うのにあっという間に頭から抜けて行く^^;
だからいつも魚屋さんで「じゃあコレ…新鮮そうなオススメのお魚を選んで下さい」ってお店の人に丸投げw

魚って難しいよー。焼き加減とかも自分で見れないからガスコンロのグリルのおまかせ機能でボタン1つよ
ガスコンロはちょっと金掛けてあるからさー干物モードとか焼き魚モードとか選んでおけば後は勝手にいい焼き加減に焼いてくれるんですわーw

世の中技術が進んでいって段々「主婦の知恵」が必要なくなって来てますね。
我が家は食洗機もあるけど何故か食洗機は使ってないんだなー。アレは水道代と電気代両方食うから勿体ないしねw
Unknown (とおりすがり)
2020-05-18 00:58:57
すぐに覚えられる目利き。

刺身編
・脂がのってるのは、背身より腹身。以下、参考。
https://mi-journey.jp/foodie/45887/
ブリハマチやサーモン・カツオなんかで該当。
・どちらにせよ、腹に近く、頭寄りの部位(背身ならより太い部位・腹身ならくぼみが大きい部位(内臓が入っているくぼみが大きい部位)。
・マグロ等サクの形状で推測しにくい魚は、断面に筋が少ない方が、腹部中央に近い。
・初ガツオなんかだと、むしろ、脂ののっていない背身が、さっぱりして美味しかったりもする。戻ガツオは、圧倒的に腹身ですけどね。

サケ編
・刺身の腹身同様、くぼみの大きな部位。細くなった先端は、正に美味(ハラスに近い部位)。
・もし、カマがあれば、それは大当たり。

鯵・鯖編
・黄色味がかったモノ(回遊をさぼった子なので、脂のりが良い)。
・夏は胡麻鯖、秋は真鯖。秋が鯖の旬だと思われていますが、胡麻鯖の旬は夏なので、秋の胡麻鯖は不味い。
・鯵は、夏前の小鯵と秋の大鯵が美味い。

シラス編
・一尾一尾が小さいモノ(苦みが弱い)
・曲がったのが多く含まれるモノ(鮮度の高い状態で茹でられた)
・個人的には、釜揚げよりも、しらす干しの方が、旨味が増していて好き。

サンマ編
・くちばし(←生物の専門家としては、この表現はしてはならないのですが…)に、黄色い部分があるのが新鮮。
・9月上旬までは生。それ以降は冷凍の方が、脂がのっている(近海で採れるモノは、やせ始めている)。

ブリやカンパチ等のカマ編(塩焼き等)
・カマは、臭みが出やすい部位なので、採ってそのまま市場に出す天然よりも、血抜きをしている養殖の方が、臭みが弱くて旨い。

長々と書きましたが、特に、シラスとサケは、簡単に見分けられ、大きな差があると思いますよ。

私、スーパー等に買い物に行くと、必ずシラスだけはチェックして、良さそうなモノがあるときだけ買います。

嗚呼、なんか、美味いシラスを思い出して、よだれが出てきた(笑)。
おぅコレは… (管理人)
2020-05-18 01:13:07
>とおりすがり様
細かくありがとうございます!
とりあえず、この記事とカキコミ丸ごとHTML+スクショでコピペしておきました。
このBLOGが死んだとしても、今使ってるPCに繋げてあるHDに画像保存したので未来永劫安心です♪

シラスね、自分もシラスは特に好きで過去色んな所からお取り寄せしたりしてるのでこだわり強いっす♪
旦那の仕事の付き合いで三重県某所の高級シラスを大量に購入させられた事もありましたが
難なく連日「しらす丼」食べまくって回避しましたわっ!w
つか、しらすマジ大好きだからこれから一生毎日死ぬ程食べたいわ😊

コメントを投稿

駄ネタ」カテゴリの最新記事