天網恢恢疎にして漏らさず

映画レビューを中心に(基本ネタバレバレです)スキーやグルメ他、日々どうでもいいような事をダラダラと綴っています。

ウォーターサーバー

2021年09月06日 | 駄ネタ
PCでブラウザ立ち上げるとよく画面上部だったり横だったり下部に広告バナーが出ますわな。
最近自分のPCの広告バナーが全部ウォーターサーバーのクチコミ比較サイトだったりウォーターサーバーの新規入会キャンペーンのサイト誘導だったりする。
それと言うのも、最近ずーーーっとウォーターサーバーの比較サイトや公式サイトばっかり閲覧してるから。

これはかれこれ1年位前から旦那とグダグダ話し合ってるネタなんだけど、我が家もウォーターサーバーを導入しようじゃないか、という話になっていて。
それというのも、今現在我が家は旦那とおかん用に富士の天然水のペットボトル、そして自分用にコントレックスをAmazonで定期購入している。
ペースとしては2ヶ月毎に2リットル(コントレックスは1.5リットル)ペットボトル×9本の箱を2箱(計4箱)を購入するペース。
ペットボトル4箱ってまあ結構な場所取りますわね、で、ある日旦那が「段ボールの処理とかも面倒臭いしさ、こんだけ場所取るならウォーターサーバーの方が便利ちゃう?」と言い出したのがきっかけ…それと自分が毎晩晩酌するのに焼酎のホット烏龍茶割り作ってるんだけど、ホット烏龍茶を淹れるのに毎晩電気ポットでお湯沸かしてて、アレもなんだかんだで結構面倒臭い作業だったりするんだよね。ウォーターサーバーがあれば電気ポット捨てちゃえるしなw

そんなこんなで何度となく話が立ち上がっては消え、そして2ヶ月に1回段ボール箱が玄関に積み上がるとまたぞろ思い出して話が持ち上がる、を繰り返している。

何度も何度も話し合って比較サイト等を読み漁っている内にいよいよ自分の中でウォーターサーバー導入が現実味を帯びて来て(←時間掛かり過ぎやろw)
きっと次回の定期購入か次々回の定期購入の水が届くタイミングではウォーターサーバーに切り替えたいな、位にはなってきた。え?遅過ぎる?^^;
なんだけど、なんだけど…どのメーカーのウォーターサーバーにしようか、まだどうしても決め切れなくて、それでずーっとグダグダしてる状態なんですわな。

最初に「ココのが良さそうかな?」と思ったのはアンジャッシュの児嶋さんがCMしてるP社のサーバー
先ずサーバーのデザインがオシャレだし、配送料とか諸々無料なのはまあどこのメーカーさんも今は横並びだから比較対象にもならないけど基本ラインかな。
あと個人的なポイントとして水の入ってるボトルがワンウェイ(使い捨て)なのと水を使っていくとボトルが縮小していく(空気がボトルに入らない作り)なのがいいなと思ったんですよね。エターナルボトルの方がSDGs的には正しいのかもしんないけどボトル回収するまで自宅で保管し続けるのも場所取ってウザいし水が減ってくるとボトル内に空気が入っているのって…衛生的にどーなん?という不安も正直あるので。それと仲良しの友達が確かココのサーバー使ってたんだよね。それが一番大きい理由かも?
でも1つ不安材料というか不満点?があって、それがボトルをサーバーの上部に乗っけないといけないという事。水12リットルですよ重たくないっすか?
下部に格納出来るタイプのサーバーもあるにはあるんだけど、そのサーバーは無料貸出してなくて月に1000円程度取られるんですよね。コスパ悪いわー。

で、対抗馬として浮上してきたのがC社。
C社のグッドデザイン賞を受賞しているサーバーは貸出無料のサーバーだけどボトル下部収納型で水の交換が楽々なのが魅力。P社と水の値段も大して変わらない。
しかもボトルはワンウェイ型で使用していくとボトルが縮小していって空気が入らないようになっているのもP社と同じ。
じゃあC社で決定じゃーーーん♪…という所まで来て、ふと思った。「下部収納の方が絶対に使い勝手がいいのに、ではなぜしつこく上部格納型が圧倒的に多いのか?」
きっと下部置きにはそれなりにデメリットがあるからこそ敢えての上部置きが主流になっているのだろうと。

それで更にクチコミを調べて行ったんですね。特に下部収納型のサーバーのデメリットについて語っているクチコミを中心に抽出。
そうすると、いくつかの点が指摘されていて…最も多いのが「サーバーの音がうるさい」という事。
下にある水を上の取水口までモーターで引き上げて行くのでモーター音が結構うるさいという指摘が多かった。「寝室には置けない」と書いている人も結構いる。
でもまあ音に関しては我が家は余り気にしないかな。サーバー置くのはLDKの何処かになるだろうから寝る時に障害になるとは思えない。

もう1つのデメリットとして挙げられていたのが「停電すると使えない」という事。
上置きタンクは電気の力で水を取水口に持って来ている訳ではないので停電しても水は出る(冷水や温水にはならないだろうけど)
でも下部置きはモーターで水を引き上げるので停電したら当然だけどモーター動かないから水は出なくなりますわな当たり前ですわな。
んー。確かにコレは不便かもしんないけどー…ココは電力供給が不安定な東南アジアの小国という訳でもないし、実際年に何回停電します?何分停電します?
それこそ東日本大震災級の災害を想定して語っているとしたら…その状態になってウォーターサーバーの水がどーのこーの言ってるレベルか?(滝汗)
一応メーカーさんは別売りでボトルから直接水を飲めるようにボトルを直置き出来るキャスターのような物も販売しているようですし。まあそんなもんなくても本当にそんな超ド級の災害が起こったら何としてでもボトルがあればそこから水飲むわ文句言ってる場合ちゃうやろw

でも個人的にはここまで調べてちょっと不安にはなった。
要は下部置きはモーターありきなので、使用頻度によってはモーターの劣化が早くてサーバーの耐久年数が意外に短かったりするのかな?とか。
サーバーのレンタル料は無料と謳っているものの、サーバーの交換にはどうやら結構なお金が掛かるような事が書いてあるし、そこがネックになるのかもしれないなと。
そうすると、やはり上置き型の方が無難だしメンテナンスが楽だから圧倒的シェアになっている、とも考えられる…うーーーむ(悩)

と、まあこんな感じでどーにもこーにも決め切れなくて今日に至っている(苦笑)
ウォーターサーバーをご利用中の方、かつてウォーターサーバーを使っていたけど訳あって止められた方、今正にウォーターサーバー導入をご検討中の方、何か決め手になるような又は有益な情報等がありましたらご教授頂けると有難いですよろしくお願いします!(゚゚)(。。)ペコッ


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【映画】「フリー・ガイ」@3... | トップ | 【映画】「恋の病~潔癖なふ... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まゆか)
2022-01-03 02:59:28
すみません。コメント失礼致します。
だいぶ月日が経ってからのコメントですが…
ウォーターサーバーはお決まりになりましたか?
我が家も色々悩みに悩みましたが水道水をサーバーに入れると浄水してくれるサーバーにしました^ ^
お湯もお水も出るタイプで、水代がかからないので便利ですよ。そして何よりお水のタンクを置いておかなくて良いので、ウォーターサーバーのみで場所も取られません(笑)
ほほーう! (管理人)
2022-01-04 00:34:02
>まゆかさん
コメありがとうございます!
だいぶ月日が確かに経っていますがご心配なく!実はまだウォーターサーバー導入に迷ってる状態NOWです!(滝汗

自宅の水道水をサーバーに入れると浄水してくれてお湯も水も出るタイプ、そんなのあるんですか!
今まで色々調べたけどそんなのがあるのは知りませんでした…ほほーう!
我が家は元々キッチンの水は浄水器をカマしてあるんですよね。だから「お湯と冷水が直ぐに調達出来て身体にいいお水が欲しい」なんですが…
結局今んとこ候補にしているメーカーもなんやかんや制約があってどうにも決めかねている状態なのでまゆかさんがオススメのタイプも今一度検索して検討する価値アリアリですね!
有益な情報ありがとうございます!

コメントを投稿

駄ネタ」カテゴリの最新記事