goo blog サービス終了のお知らせ 

天網恢恢疎にして漏らさず

※現在はてなBLOGに移行中なので記事が錯綜する…かも

【2025年版】「牡蠣小屋(焼き牡蠣食べ放題)」における持込み調味料の考察

2025年03月02日 | グルメ

【焼きカキ かき丸】
  三重県鳥羽市浦村町1559-1 TEL:0599-32-5885

だから毎回同じトコロ行ってるんだってばー。理由は前にも色々書いたと思うからもし時間があったら過去記事リンク貼っておくから暇なときにでも見てやってちょー

  ↑
 とりあえず昨年の記事な。コレクリックすると更に過去記事のリンクも出て来るからもう無尽蔵に読めるぞ。苦しめw


あれ?前っていくらだったっけ?と思って過去記事さらったら、2022年の記事で¥2,800-(税込)だった。
3年で500円値上げか…昨今の電気代他燃料費等の高騰から諸々考えるとかなり頑張ってくれているお店なんじゃないか?


さて、そんな訳で今年も持込み調味料何がいいんじゃい!の考察しますー。

先ずは今回持ち込んだ調味料一覧

・ポン酢(旭ぽん酢←ワタクシの指定銘柄。ちなみにポン酢はお店からの提供もあるので何でもいい人は持参しなくても大丈夫)
・牡蠣醤油(100均)
・タルタルソース(同行の友人A嬢が持参した物を使用)
・とろけるチーズ(同上)
・麻辣醤(同上)
・バジルソース(同上)
・和風激辛ソース雷(昨年友人H氏が持参したモノ。再びH氏が持参)
・バター(四つ葉バター・プラスチックケース入り)
・ピザソース
・ガーリックパウダー(100均)
・柚子胡椒(チューブ)
・アヒージョ(の素、Houseのスパイスクッキングシリーズ)
・小口ネギ(当日スーパーで購入)
・大根おろし(事前に自宅ですりおろしてタッパーに入れて持参)

昨年、A嬢と持参した調味料が結構被ってしまったので、今回事前にLineで打ち合わせしてお互い持ち込むモノが被らないように配慮しました。
そして…昨年からの懸案だった「大根おろし」、今回自宅ですりおろして軽く水切りしてタッパーに入れて持込みましたわ!大体1/2本すりおろした。大変だったw

先ず、上記で今回自分が使わなかった調味料
・麻辣醤(必要性を感じなかった)
・バジルソース(元々自分バジルが好きじゃないので)
・アヒージョ(試そうかと思ったけど中身が粉末っぽいので使い切れない?と躊躇ってしまった)

あと、またしても上記のリストには載せてないけどH氏だっけ?A嬢だっけ?が新たに持ち込んだ新ネタ


「岩塩とごま油の塩だれ」
なんかータイトル聞いただけで何に掛けても美味いだろそれは、って感じのシロモノです。こういうのって「飛び道具」って呼んでるよw
コレ使わせてもらって小口ネギ乗っけて食べたらめちゃウマだった!このタレだけでも美味しいんだけどやっぱ小口ネギ最強説は健在✨

そして問題の「大根おろし」ですが…やっぱチューブのじゃなくてちゃんと大根おろし作って持っていくのが正解!て言うか大根おろしあった方がいい!!
個人的に一番お気に入りの食べ方は「大根おろし+小口ネギ+ポン酢+柚子胡椒」この食べ方が一番美味かった!
サッパリしていて柚子胡椒のピリッとしたスパイスが効いていくらでもイケる。しかもビールとも合ううぅぅ
今思えば↑上に画像載せた「岩塩とごま油の塩だれ」、コレに小口ネギだけじゃなくて大根おろしも載せればもっと美味しかったかも!
ああー無限に広がる小口ネギと大根おろしの世界✨←お前コレばっかだなw


ちな、↑上画像みたいに殻をひんむいて、大根おろしとか小口ネギとかチーズとかバターとか色々載っけて、それからまた火元に戻して温め直してから食べると更に美味い。

勿論今まで取り上げて来た「ピザソース+とろけるチーズ」とかのコッテリ系も美味しい。サッパリ系ばっかり食べていても飽きるしコッテリばっかりも飽きる。これを程よいペースで味を変えて行く事でお店の人が顔をしかめる程の量の牡蠣を消費する事が出来るのです!←この書き方も何かおかしいだろ💦

今回実は持っていこうか最後まで迷って持っていかなかった調味料があるんだよな…まあ大したネタではないけど、次回それも持って行ってみようかと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽんしゅ館(越後湯沢駅)/蕎麦食べ比べ

2025年02月13日 | グルメ

【ぽんしゅ館・唎酒番所】
  新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2427-3(JR越後湯沢駅構内) TEL:025-784-3758 

過去にも記事にしているので今更ですが、まあ行った思い出だよー程度のネタでw
JR越後湯沢駅の構内に「CoCoLo湯沢」というお土産屋さんてんこ盛り施設があって、その中にぽんしゅ館・唎酒番所があります。(上画像)
ココは上越の蔵元のお酒がめいいっぱい利き酒出来るという素晴らしい施設。全てではありませんがぽんしゅ館で現物を購入する事も出来ます。


入ったら先ずカウンターで利き酒用のトークンを購入(5枚500円・一緒に渡されるお猪口はプレゼントではありません。必ず返却しましょう)


で、ずらぁーーーっと並んだ「利き酒販売機」の中から自分が飲んでみたいお酒をチョイスしてお猪口をセットしたらトークンを入れるとお酒が出て来る。


余りにもお酒の種類が多過ぎるので何を飲めばいいのか…と、迷う人の為に人気ランキング(月刊と年間)やスタッフオススメのお酒等の紹介があります。
先ずはコチラを参考にチョイスするのがいいんじゃないかと思います(自分も大体このランキングを参考に何を飲むか決めるケースが多いです)


「COWBOY 山廃」飲んでみた。個人的に大吟醸よりも純米吟醸の方が好きかも♪


お酒の銘柄の隣(トークン入れるトコロの上)に、スタッフがそのお酒に関する説明文を書いてくれています。
100種類以上ココで飲めるのですが、全てのお酒に注釈が付けてあります。凄い熱意を感じますね!


お酒の値段によって試飲出来るのに必要なトークンの枚数が変わります。
一番安いのは勿論トークン1枚、それが2枚~3枚~と増えていき、この店で一番高いのがお猪口1杯トークン10枚!たっか!!
一瞬「ネタに…飲んでみるのも手だな(ゴクリ」と思ったんだけどー、流石にちょっとお高過ぎる!自分の身の丈には合わないゾと思って涙を飲んで断念(大袈裟なw


何種類か飲んだんだけどー、この越の寒中梅の原種はとても飲みやすくて美味しかったので現品購入決定。
他にも数本試飲して美味しかったお酒を買って帰りました。


さっきの「唎酒番所」で試飲して気に入ったお酒が見つかったら直ぐ隣にあるショップでお酒を探して購入出来る。


お酒じゃないんだけど…このぽんしゅ館で売っていた面白いモノを一つご紹介。
上画像のチューブ、コレ「上善如水(じょうぜんみずのごとし)」が販売しているハンドクリームなんですよ。
柚子の香りがふんわりして使い心地もすっごくいい!べたつかずにスーッと肌に馴染むのにしっとり感があって潤う♪😊
コレはお酒が飲めない旦那にお土産で買って渡したんだけど、旦那もすっごく喜んでいました。もっと買えば良かったかなぁー

------------------------------------------------


【富倉そば 支店】
  長野県飯山市静間2171-1 TEL:0269-62-1808 

もうココも何度も記事にしてるから今更だけど…飯山街道に来たら必ず立ち寄るお蕎麦屋さん。スキーの行きのお昼に突入してみた。


自分はいつも「もりそば」+「舞茸天」の組み合わせ。今回は初めて大盛りにしてみた✨
相変わらず美味しい~…んだけど、


【西乃茶や】
  長野県飯山市大字蓮285-1 TEL:0269-62-5963

このお蕎麦屋さんも以前記事にした事があるんだけど…↑上の「富倉そば」と同じく飯山街道沿いにあるお蕎麦屋さん。こちらにもスキー帰りに寄ってみた。 


蕎麦焼酎の蕎麦湯割りが…ジョッキで来た!嬉しい美味しい😊


メニューにそばがきがあったので注文。
ねっとりモチモチで美味し!添えられた辛味大根も相性抜群だしタレも甘ったるくなくて超好み♪


で、コチラもいわゆる「富倉そば(メニュー名が違ったと思うけどコンセプトは富倉そばと同じ)」がメニューにあったので注文
このお蕎麦、わさびじゃなくて辛み大根が添えられていました。

コレががさー、今まで「富倉そば 支店」さんが自分の中で最強富倉そばだと思って来たんだけど、今回この西乃茶やさんのお蕎麦の方が美味しく感じたんだよな。
自分の体調なのかお店の蕎麦を打った人の体調なのか?何がそう思わせたのか…とにかくこのお蕎麦の方が美味しかった。
たまたまそう感じただけなのかもしれないので、今後もまた両店のお蕎麦食べて比べ続けたいなーと個人的に思ったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【女子会ランチ】シャンパンブランチ@ザ・リッツカールトン大阪「Splendido(スプレンディード)」

2024年09月29日 | グルメ

【ザ・リッツカールトン大阪】
  大阪市北区梅田2丁目5番25号 TEL:06-6343-7000

2ヶ月前位かな?学生時代の友達からLineでお誘いが…
友「ザ・リッツカールトン大阪の中にあるイタリアンで土日祝日だけやってる【シャンパンブランチ】ってのがあるんだけど一緒に行かない?」
私『ほー。それどんな内容なん?』
友「先ず2時間シャンパン飲み放題+食べ放題」
私『なぬぅ!?』
友「で、ビュッフェメニューも世界三大珍味(キャビア・フォアグラ・トリュフ)使ってたりほぼほぼフルコースラインで食べられるらしいの♪」
私『おーそりゃ凄いやん!それいくらすんの?』
友「12,000円(税サ込)」
私『そりゃ安いな。行く!(即答)』


ホテルのロビーフロアが…イマドキじゃない(と言うか時代掛かっていて敢えて重厚感・風格を出してるヤツ?)
今回、自分入れて3人(A嬢、T嬢、私)でやって来ました。久し振りに「ぷらっとこだま」買ったわー😊

 

【Splendido(スプレンディード)】
ザ・リッツカールトン大阪の1Fにあるイタリアンレストランです。
席は事前にネットで予約が出来ます。が、当日予約がしてなくても席が空いていればフツーに案内して貰えます。まあ混みそうな日(連休とか?)は予約がBetter


テーブルセッティングの…ペーパーマットがボタニカルな手書きイラスト風で可愛い♪


先ずはシャンパン持って来てくれたー✨
シャンパンのラベルが…リッツのオリジナルラベルなんだね。中身はなんだっけなーレクチャーして貰ったけどそんなもん酒飲んだら秒で忘れる(ヲイ


ささ、ビュフェに行くわーここら辺はオードブルとかサラダとかサイドメニュー中心。でも目移りしちゃって~(萌)


パンとかもいっぱいある!けどパンでお腹膨らませたら勿体ない!←貧乏臭い且つセコい


スイーツもめっちゃ充実してるのー!でも最初から甘いもん行ったら勿体ない!←貧乏臭い且つセk…
でね、更に奥にシェフが立っていてその場でオーダーして作って貰うメニューがあるんだけど…恥ずかしくて撮影出来なかった←貧乏だけど見栄っ張りw

 

パスタとピッツァは各テーブルに運んできてくれて、それをシェアして食べるの。コレねー両方とも激ウマだったしー😊


画像左が和牛のローストビーフ(めちゃ美味しくてお代わりしちゃった♪)
そして画像右がフォアグラとトリュフのリゾット…これもまた目茶苦茶美味しくて悶絶だったわー!


とりあえず、最初目に付くモノを片っ端から貰って来たトコロで画像撮っておいた。
言っとくけど、この後呆れる程お代わりしまくったからネッ!(フフン


3人全員お料理も貰って来て席に着いたトコロでかんぱーい🍻
シャンパンも何杯お代わりしたかなぁ…多分この日店内で飲んだ量ベスト3に入る自信あるわw


3人揃ったところを店員さんが「記念写真お撮りしましょうか?」って言ってくれてパチリ☆


その場で作ってくれるのはメインメニュー系だけじゃなくて…↑コチラはスイーツなんだけど、コレも注文するとその場で作ってくれた。
コレは「サントノレ(サントノーレ、とも)」と呼ばれるフランスの伝統的スイーツで、シブーストの上にフワフワのクリーム、更にシュークリームを載せてある。
このクリームのフワフワがもうたまらなく美味しかったわー♪作ってくれたパティシエのお姉さんの繊細な手つきにも萌えです😊

はぁー。本当に何もかも美味しくて大満足のシャンパンブランチ!
ランチに12,000円は単純にお高い!と思うか、それともこの内容を見て相対的にお値段以上の味と量とサービスだったと思えるのかは個人差あるでしょうなぁ。
まあ少なくとも我々3人は大大大満足でしたね!またメニューとか変わったら食べに行きたいなー♪ご馳走様でした!
-------------------------------------

【梅田スカイビル 空中庭園展望台】
  大阪市北区大淀中1-1-88 梅田スカイビル39F/40F/屋上 TEL:06-6440-3855

さて、大阪まで新幹線乗って来て飯だけ食って帰るじゃー余りにも味気ないのでどっか近くで観光出来るトコロに寄ってみよう!という訳でやって来ました「空中庭園」
正直に言おう。実は梅田にこんな展望台がある事すら全く知らなかった。だって大阪ってマジで滅多に行かないんだもーん💦

 

いつもSNSに映画観る時用に撮影してる感じでチケット入れ込んで撮ってみたり。
それから友人2人を撮影してあげたワ!



エレベーターでバビューンと一気に上がって、それからエスカレーターで更に上の展望台まで。
こりゃーなかなかの眺めですなぁ!
それから、この日…正直あんま天気が良くなくてちょっと小雨がパラつくレベルの曇天だったんだけど。まあ記念撮影するなら抜けるような青空の方が見栄えがいいに決まってるんだけど…ココ、傘さすの禁止なのね。風が強くて傘を落とすと下で大惨事になりかねないじゃない?
だからまあ…日傘させないなら小雨レベルの曇天の方がまだマシだなBBAの干涸らびたお肌的に、という感じで(苦笑)

 

360度グルリで見て回れるのでアチコチでバシャバシャ撮りまくるんだけど…まあ、そんなに変わり映えしませんわねぇ💦


そんな鬼撮影をカマしている私の姿をコッソリ後ろから撮られていたというね…


デートスポット観光地アルアルの「愛の錠前」コーナー。今って何処でもコレあるのか?


なんかー空中庭園とコラボしてる?2次元アイドルかな?よく知らんけどプリプリな格好した女子達が大挙してこのパネルの撮影してたわ。


現在JR西日本とコラボしているらしいJOJO。コレは流石に知ってるw


お土産屋さんの隅にいた大阪万博のド気持ち悪いマスコットキャラクター。名前すら知らん(ヲイ
なんだけどぉー、コイツのピンバッチ売ってたから思わず買ってもうた。もうピンバッチ見たら自動的に購入してしまうのは性(サガ)なのだ仕方ないのだw


という感じでー。帰りは近鉄特急「火の鳥」に乗って帰ります。
ところで旦那に何かお土産買おうと思ってたんだけど「551は旦那食べないんだよなー」「観光地土産的お菓子もウケないんよねぇ」と悩みに悩み…

結局難波地下街にあった台湾カステラ屋(勿論大阪が本店ではない)で台湾カステラ買って帰ったわ。
旦那が「551より100倍コッチの方がいい!」と大喜びしてたから、まあ許されただろう、うむ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小布施堂本店に秋の和栗点心「朱雀」を食べに行く

2024年09月14日 | グルメ

過去に飽きる程同じネタの記事UPしていますが、それらは全て「小布施堂が経営するホテル【枡一客殿】に宿泊して朱雀を食べる」というネタでした。
今回初めてホテルを予約しないで直接朱雀を食べる予約だけをして車で小布施堂本店を目指す事に!

朱雀の予約方法については小布施堂の公式サイトに告知がありますのでそちらをご参照下さい。


小布施堂の敷地奥にある「本宅」で頂きます(↑画像)
ところでこの日、中央道で工事車線規制入ってて何ヶ所かで大渋滞!自分達渋滞も予想した上でかなり朝早く出発したにも関わらず、それでも自分達の予想を遙かに凌ぐ大渋滞で予約した時間迄に小布施堂まで辿り着けない事が途中で既に判明(号泣)
どうしたもんだか…とりあえずお店に電話して事情説明して指示を仰ごうという事になって電話したら、予約時間に間に合わなくても何とか席を用意するとの事(ホッ

まあ、結果論ですが11時からの予約で現着11時15分位だったので本来の予約した席で充分間に合いました😊

 

本宅の中の様子…今まで枡一客殿に宿泊していると本宅の2階に案内されるんですが、朱雀だけの予約だと本宅の1階か外のタープが張ってある席をチョイスする事になります。天候の事を考えると本宅1階の方が安全…という訳で週末昼間のいい時間の本宅の席を予約しようと思うとかなりの至難の業になります。頑張って予約しましょう!

 

一階で食べるの初めてだから部屋の様子とかも新鮮だわ✨
因みに…画像は同じ時間の予約した皆さんが引き払った後で撮影しています。私達が一番後に来たから他のお客さんは先に食べ終わってどんどん出て行ってしまいました💦

さて、しばし待ったトコロでようやく朱雀登場!


うぇーい✨
今年も美味しい朱雀が食べに来られて幸せ~♪


朱雀を持ち上げてブツ撮りしてみる(自分左利きなので左箸になってます)
めちゃくちゃ柔らかいのでちょこっとチカラ入れただけでブチブチに千切れちゃう💦

もーコレは何年も朱雀食べに通っている人達なら100%言うだろうけど…朱雀のサイズが年々小さくなって、そして年々お値段は上がっていくw

仕方ないと思いますよーて言うか、最初の頃の朱雀のサイズがデカ過ぎたんだと思うの!アレは1人では絶対に食べきれる量じゃなかったし!
だからサイズ的には今位でちょうどいい…なんならもう1回り小さくなっても許せるレベルだな個人的には。とにかく今年も美味しい朱雀、頂きました😊


朱雀を食べ終わって中庭に出てみると何やら実の成っている木が…
旦那「コレって何?桃?」
私『コレが桃に見えるのかwすげーな。コレなんだろ?ザクロかな?』


本宅の脇を通り抜けて裏口から出ます。
そーすっと小布施堂の箱がずらーっと並べてあって…これ全部栗がパンパンに入ってるんですよね(画像の箱は空っぽでしたけどよく裏に栗積んだ箱があります)
いつも「コレ、盗まれないのかしら」って心配になりながら横目で見てる。最近作物を泥棒する外国人窃盗グループとか増えてるじゃない?ホント物騒になったわよね

さて、朱雀も食べ終わったので小布施栗(生栗)を求めて彷徨い(無事GET出来ましたよ!)、更に目的のお店に向かう…


【松葉屋本店】
  長野県上高井戸郡小布施町小布施778 TEL:0120-742-019

小布施の地酒、「北信流」の蔵元さんです。毎年朱雀食べたら北信流、コレこそが正義✨


店内で有料試飲も出来ます。結構色々飲ませて貰えるからこの蔵元に来たら気になるお酒、是非試飲してみましょう!
令和5年度に北信流が新酒鑑評会で金賞を受賞されたそうです!👏おめでとうございます!!
と言う訳で、金賞受賞酒とその前年に仕込んだ同じ種類のお酒(コチラは金賞取れなかったそうで)を両方購入してみました。今度友達と飲み比べしよーっと♪


さて、小布施の町を小さくクルリと回って欲しいモノは全部手に入れた。
最後は小布施堂に戻ってお土産のお菓子を購入。もう今年の小布施に思い残す事はない…(←大袈裟なw)

この日は小布施に泊らずに名古屋に帰る…訳でもなく、このまま山梨方面に向かいました!


 

車窓から撮影…富士山が目の前に迫ってくると自然とテンション上がりますね!!
という訳で、この続きは次回に続く😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

La TRILOGIE(ラ・トリロジー)

2024年08月10日 | グルメ

 

【La TRILOGIE(ラ・トリロジー)】
  名古屋市中区千代田5-11-33 ST PLAZA TSURUMAI B1F TEL:052-262-9020
 
久々の飯ネタ。最近なかなかご飯系のネタUP出来なくなっちゃって…あー画像処理が面倒だからスルーしてるだけなんだけど(ヲイ
このお店、実は去年の自分の誕生日に予約していて食べに行くの楽しみにしていたんだけど…義母が危篤状態になっちゃってお祝いご飯どころじゃーなくなってしまってあえなくキャンセルし、そして1年越しにようやく食べに行くことが出来たのです!👏👏👏
コースはお任せ…実は某百貨店の外商経由で予約すると頂けるというメニューなので通常と少し違うかもしれません。ま、どっちみちお任せコースだよねこの手のお店はネ
 
 
テーブルセッティングは極シンプル
て言うか、このお店ビルの地下にあるんですよね。ちょっと隠れ家っぽい。地下のお店だからきっとすごく小さなお店だろうと思い込んでいたんだけど、中に入ってみると案外奥が深くてテーブルの間隔もゆったり目に配置してあって凄く落ち着く感じ♪
先ずは「本日のスパークリング(シャンパン)」をグラスで頂きながら…あ、このお店グラスワインがかなりお値打ちです!嬉しいです!!
 
 
先ずは桃のガスパチョにフランス産の生ハムを添えたもの
桃がぁー桃のガスパチョ大好きなんだよぉぉぉぉ(絶叫)いきなり大好物出て来て大歓喜✨
そして桃の甘さと生ハムの塩味が絶妙マッチング!
 
 
パン持って来てくれた…これ自家製なのかな?フランスパンっぽく見えたんだけど食べるとフォカッチャっぽい。美味い😊
 
 
ハモにキャビアを添えてサラダ仕立てに。トロピカルフルーツで作った自家製ドレッシングで。
先ず、ハモの下処理がめっちゃ丁寧。自分ハモが割と苦手、と言うか「処理の甘いハモが苦手」なんですよね。当たり外れがあるから敢えて自分ではハモはチョイスしないけどお任せで出て来たら勿論頂きます。ハモの下処理が甘いと舌に残って刺々しいって言うか独特の固い食感と舌触りありますよね、アレが嫌いなんです。でもこのハモ本当にすんごい美味しかった!下処理完璧、いや完璧以上✨そしてドレッシングとの相性もバッチリですね
 
 
フォアグラを忍ばせたフランに黒トリュフソースをタップリ掛けて。
なんとも贅沢な一品!こんなん美味いに決まってるやないかw
 
 
オマール海老のローストと季節野菜をヴァンブランソースで。
美味いぃぃー!海老ブリッブリ♪😊
そして海老ネタに有りがちなアメリケーヌではなくヴァンブラン(白ワイン)ソースなのも好印象✨お野菜との相性も◎
 
 
メインは和牛ステーキか仔羊のローストの2択だったので自分は仔羊をチョイス
ソースは仔羊から出るジュを使って、マスタードとの相性もいい。
お肉は柔らかくて案外サッパリしていて、そして脂身部分は凄く甘くてこのコントラストもまたいい♪
 
 
ちな…画像奥に写っているのは旦那がチョイスした和牛…この日は宮崎牛でした。一口貰ったけどこれまた激ウマー!
 
 
デザートはガトーショコラとフランボワーズのアイスクリーム誕生日メッセージ付😊
飲み物画像撮るの忘れたわ…フツーのホットコーヒー頂きました。
 
一品一品の量が結構ボリュームがあって食べ応えがありました。最近のフレンチって皿数めっちゃ多くて一皿の量めっちゃ少ないパターン多いっしょ。アレ自分あんまり好きじゃないんだよねー美味しいモノはしっかりガッツリ食べたいじゃん!?
という訳で、居心地も味も良く、お店の方もフレンドリーで丁寧なお給仕して下さってご機嫌なお店でした。また再訪したいです!ご馳走様でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サン・クゼール(Sr.Cousair)ワイナリー

2024年05月05日 | グルメ

【サン・クゼール(Sr.Cousair)ワイナリー】
  長野県上水内郡飯綱町芋川1260 TEL:026-253-8002 

スキーの帰り、どこかプチ観光出来ないかなー?って検索して引っ掛かったワイナリー。初訪問です。
志賀高原の帰りってだいたい小布施に寄るパターンばっかりだったからたまには違うトコロにも行ってみたいねーって事で(GWは小布施も混んでそうだしね)


「St.Cousair WINERY 1990」というプレートが。1990年創業なんですねーっ…て言うか、ここ「久世福商店」さんが経営しているワイナリーなんですね!知らんかった


アチコチに可愛らしいディスプレイや記念撮影向きスポットがあります。


で、店内に無料試飲させてくれるコーナーがあって、マジいくらでも飲ませてくれる!いやそんなエゲツない事…結構頂いちゃいましたけど(滝汗


そして有料テイスティングもやっている!当然有料の方も頂きましたよ😊
有料の方はワインだけじゃなくてブランデーやシードルも試飲出来ましたね。一杯ずつちゃんと詳しく説明もしれて本当に親切設計~♪
勿論ただアホみたい試飲しまくっただけじゃないわよちゃんとワイン何本か買いましたよ!💦


ワインだけじゃなくてワインに合うおつまみやノンアル飲料、コンフィチュール等超充実✨
そうそう、画像撮らなかったんだけど敷地の半分は久世福商店さんのコーナーにもなっていて…久世福商店なら百貨店行けば買えるやん!とか思うでしょ?でもねー品揃えが全然違うからさー圧巻の量なんですわ。それにね…めっちゃ試食させて貰える!マジここは試食と試飲で幸せ満願全席ですぜぇ~超オススメ!


カウンターでココのオリジナルメニューの注文も出来ます(外に飲食コーナーがあります)
基本お酒に合うおつまみっぽいメニュー中心ですが、スイーツやジェラート等もあって老若男女誰でも満足出来ます😊


旦那とA嬢がテイクアウトを注文している間に中庭に張ってあるタープの席を取ってぼんやりのんびり~空が青くて風が抜けて行って気持ちいい~♪


私はシードルを注文。旦那は運転手なので100%の林檎ジュース。
それからおつまみに手作りソーセージの盛り合わせと、旦那は手作りアップルパイを。
アップルパイの断面が…エグい量の林檎が入ってますがな!コレがさ、食べさせて貰ったんだけど完全にワインに合う味なんだよな。林檎のコンポートが子供向けみたいに甘ったるくなくてむしろ甘酸っぱくて爽やかな林檎本来の味って感じ!甘い物が苦手な人でも、いや苦手な人程大喜びで食べられるアップルパイです。


中庭を引きで撮ってみた。本当に気持ちのいい場所です。
ただココね、多分公共交通機関使って来るのが難しい場所にあるんだよね…車じゃないと来れない場所にあるんですわ。
だからだと思うけど…外国人観光客ほとんどいない。居たとしても多分日本在住者じゃないと来れないんじゃないかな?なかなか外人さんにはハードルの高いワイナリーです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チン!するレストラン in NAGOYA

2024年04月23日 | グルメ

【チン!するレストラン in NAGOYA】
  名古屋市中村区平池町4-60-12 グローバルゲート2F

東京や大阪で開催して大好評だった「チン!するレストラン」が名古屋初上陸!という事で、友達と行ってみましたよーというネタ。
超期間限定イベントで2024年4月13日(土)~4月28日(日) の16日間だけ開催していたそーです。自分はたまたま朝の情報番組見ていたらこのイベントのニュースをやっていて「本日午後1時から後半日程の予約開始です!」って言ってたので「ネタ降臨やん♪」と思ってソッコー友達にLINEで声掛けて予約取ったというネw

完全事前予約制で入れ替え制90分間、冷凍食品+アイスクリーム(冷菓)食べ放題でお一人様2,000円!チンしてチンして食いまくれ!というイベント😊


会場入ると腕にタグ付けるように渡されます。
座席の場所は指定されていて(入口で席番の書いた紙渡されます)荷物を置いたら早速冷食の並んでいる冷凍庫に向けてGO


後はずらっと並んだレンジでチン!して席に持って行って食いまくるだけw
レンジは30台位並んでたかなぁ?一応「一度に2品まで(チン出来る量)」というルールがあるみたいですが、最初の方なんてみんな5品6品持って来てチンしまくってる人も結構居たみたいです…ま、とは言うものの最初の嵐のようなチン行列地獄を乗り越えれば、段々レンジも空いてくるので最初の内はアイスクリームでも食ってのんびり待つのも手かもしれないなーと。


とりあえず友達とメニューが被らないように2品ずつチンするネタを取って、後はやっぱりハーゲンダッツだわー😊
冷静に考えて、90分間2000円で冷食食い放題の元取ろうと思ったらハーゲンダッツ一択なんですよ(苦笑)、どうしても最初は目に付くパスタ系とか中華系、粉モノ(お好み焼き・たこ焼き・チヂミ)辺りに飛びついちゃうんですが、お惣菜やおかず系冷食って直ぐ腹に溜まるし友達とシェアして食べてたんだけど冷食って一品イイトコ4~500円前後でしょ?(もっと安いか?)だから案外元取るトコロまで食べられないんですよね…その点、ハーゲンダッツは定番モノでも1つ250円以上、限定フレーバーなら300円超が基本ですし、なんと言っても自分「アイス別腹」なんですわぁー(あはははは!)実際、ハーゲンダッツだけで4つ食いましたからね。間違いなく自分元は取れてると思いますw


一旦お腹も落ち着いて来たので、ビール買って来て(館内でチケ買って購入出来ます。ビール350mlが200円でした。良心的価格♪)冷凍ピザと枝豆をチンしてココでもハーゲンダッツ片手にビールをグイグイ😊
友達が冷凍の軟骨から揚げを見付けくれてチンして来ました(画像にチラリと写ってます)…コレ、居酒屋の軟骨から揚げも冷食使ってんじゃね?w

自分、普段冷食やスーパーの出来合いお惣菜を全く買わないので本当に数十年振り位に冷食食べたんですが…冷食の進化が凄くて感動しましたね!!
とりあえずチャーハンは自分で作るより冷食の方が絶対に美味いと思った。それからパスタ系も自分でソース作るの馬鹿馬鹿しくなるレベルに美味い!
食べてみて思ったけど、マジで市井の居酒屋のおつまみってもしかしたらほとんど冷食なんじゃないかと…知らずに今までもお外ご飯で冷食食べてた可能性高いよなw

昔って冷食は所詮冷食…って感じのクオリティだったよね。時代はスッカリ変わっていたんだなぁ。自分ももっと家事に手ぇ抜こう。うん。←コラコラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「牡蠣小屋(焼き牡蠣食べ放題)」における持込み調味料の考察@2024年版

2024年02月03日 | グルメ
先ずは、過去に同様の記事を2回UPしておりますのでそちらの記事を貼っておきますのでご参照にドゾー



【焼きカキ かき丸】
  三重県鳥羽市浦村町1559-1 TEL:0599-32-5885

毎回同じトコロ行ってるから今更情報載せるのもしつこいけど、まあこの記事初めて読む方向けですハイ。
という訳で、今回も同じ店で90分間焼き牡蠣食べ放題トライアル開始です!


いつもどーり今回も先ず「牡蠣ご飯、牡蠣フライ、味噌汁」のセット+蒸し牡蠣が配られます。コレは焼き牡蠣が焼けるまでの時間稼ぎに食べるモノを提供して下さるサービス。
でも蒸し牡蠣に関しては焼き牡蠣食べながらも別でお代わり何度も出来るんですね…同行友人H氏が何度も注文するから「え?最初の1回だけじゃないの?」と聞いたら『いや最初の1回だけなのは牡蠣フライだけじゃない?蒸し牡蠣は何度も注文出来るよ』と言って実際3回お代わりしてました。マジか…前回もお代わりしたっけ?


さて、では…本題の「牡蠣小屋(焼き牡蠣食べ放題)」における持込み調味料の考察、最新版行きましょうか!

BLOGにUPはしていないんだけどその後も何度か牡蠣小屋行って、色々調味料の試行錯誤も続けていましてねw
とりあえず、今回自分が持ち込んだ調味料一覧をずらーっと列記していきますわ

・ポン酢(ポン酢はお店からも提供があります。自分はこだわりのポン酢があるので持参)
・牡蠣醤油(100均)
・タルタルソース(同行の友人A嬢が持参した物を使用)
・マヨネーズ(100均)
・バター(四つ葉バター・プラスチックケース入り)
・オリーブオイル(100均)
・ピザソース
・とろけるチーズ(トップバリューの細切り4種チーズ入り)
・七味
・ラー油
・ガーリックパウダー(100均)
・大根おろし(チューブ)
・わさび(チューブ)
・柚子胡椒(チューブ)

今回初めて持参した調味料
・ケチャップ(100均)
・万能スパイス(ほりにし アウトドアスパイス)
・花椒
・カレーパウダー(100均)
・明太子ペースト(チューブ)
・粒マスタード
・小口ネギ(当日スーパーに寄って購入)

奥深い「持込み調味料の世界」
今回もご新規さんネタを盛り込んで色々やらかしてみました!
とりあえず気になっていた組み合わせとして「明太子ペースト+マヨネーズ」、海の幸同士の組み合わせだから親和性が高いのではないか?と思っていた期待の対戦でしたが(←え?対戦なの?)、まあ結果から言うと「良くも悪くもない」ですかね。決して悪くはないですが「やべーこれからは明太マヨ一択だわー」にはなりませんでした。
それからもう1つ気になっていた「カレーパウダー」ですが…コレもイマイチな感じがしました。自分は「+マヨ」「+タルタルソース」で試してみたけどうーん。もういいかなぁー💦
あと、前回の記事でオススメされた「わさび+ケチャップ」はまあまあ良かったです。わさびの辛味とケチャップの酸味は意外にも合う!

因みに今回持参した中で1度も使わなかった調味料
・オリーブオイル(バターで事足りた)
・七味(必要性を感じなかった)
・ラー油(同上)
・万能スパイス(同上)
・花椒(同上)
・粒マスタード(同上)

さて、前回の記事では「ピザソース+とろけるチーズの組み合わせ最強✨」と書いたんですが…今回NEW STAR登場!
先ずは上記に記載しなかった調味料をご紹介したいと思います。


「和風激辛ソース 雷(KAMINARI):青」

新潟県の「かんずり」という発酵調味料はご存じですか?それも元々辛味調味料なんですが、そのかんずりに更にハバネロを加えて醤油ベースの液体系超辛味調味料(タバスコのように使いやすくしてみましたー的な)という、頭のイカれたクッソ辛い調味料です。コレは同行友人H氏が持参して来ました。(新潟のアンテナショップ等でも手に入ると思うけど、自分はスキーで新潟結構行くので自力で手に入っちゃうんだなーネットでも買えますのでご興味のある方はドゾー)

この調味料が…ハマる!!
ただし、この調味料がハマる為にはもう2つアイテムが必要。1つはタルタルソース、そしてもう1つが


小口ネギ!
今回初めて持参したんですが、小口ネギが実は最強かもしんない!!
とりあえず今回の最強組み合わせは「タルタルソース+雷(2~3滴、掛け過ぎ注意!)+小口ネギ」でした。タルタルの濃厚さにピリリとした辛味、そしてネギがアッサリで最強✨

と言うか、小口ネギの万能感が凄かったわ…それこそ「ポン酢+柚子胡椒+小口ネギ」「バター+ガーリックパウダー+牡蠣醤油+小口ネギ」「明太ペースト+マヨ+小口ネギ」「ピザソース+とろけるチーズ+小口ネギ」「わさび+ケチャップ+小口ネギ」ああ、無限に広がる小口ネギの世界!
もう自分牡蠣食べ放題に来てるんだか小口ネギ食べ放題に来てるんだか訳わかんない位小口ネギ多用しまくったわ!!

ここでフと思う。
実は今回「大根おろしも沢山持って行きたいよねースーパーとかにおろしたヤツ売ってるんじゃない?」って話もしてたんすよね。だけど結果的に言うと小口ネギはスーパーに売ってたけど大根おろしは売ってなかった。一応保険に100均で大根おろしのチューブがあったから持参したけど、やっぱチューブの大根おろしって…違うんだよね。
だから次回は家であらかじめ大根おろし作ってタッパーに入れて持参しようかと!きっと大根おろしたっぷりと小口ネギがたっぷりあったら後はお好みのポン酢(我が家は「旭ポンズ」一択なので!)掛けたら最強な気がするんだ。コレが焼き牡蠣食べ放題の調味料最終形態なんじゃないかと!!


旭ポンズ探してたの、もう10年も前の記事だったのか…今や旭ポンズは通年ご近所のイオンでお取り扱いしてくれてます。あざーす!
…という訳で、次回(今シーズン中にもう一度行けるかな?来年のネタになっちゃうかも?)最終形態報告を待たれよ!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hirovanna(ヒロヴァーナ)

2023年06月19日 | グルメ


【Hirovanna(ヒロヴァーナ)】
  名古屋市中村区名駅3-5-14 ジェイチル名駅ビル B1F  TEL:050-5890-7849

旦那の誕生日ディナーで初訪問しました。イタリアンレストランです。
このお店は2021年にOPENしたまだ割と若いお店なんだけど、食べログ等のクチコミがすこぶる良いので気になってチェックしていたお店でした。
今回旦那の誕生日が月曜日で、月曜日営業してるオーナーシェフのお店って案外少ないんですよね…それで自分の飯ネタストック探していてこのHirovannaさんが月曜も営業しているようだったので問い合わせして予約した次第。後でお店のマダムに伺ったら今のトコロ特に定休日を決めていなくて不定休なんだそうです。

夜は多分12,000円税込みサ別のお任せコース一択だと思いますが、もしかしたら量とか食材等は電話で相談すれば色々配慮して下さるかもしれません。
んでは画像先行で行くで~。あ、お料理名(なのかな?食材説明?)は本日のメニュー表を頂いたのでそれを書き写していきます。



乾杯は泡モノで。
「Franciacorta Dosaggio Zero AUDENS NV Le Marchesine」 イタリアのスプマンテ。キリッと辛口で飲みやすく泡もキメが細かい。



「玉蜀黍」
先ず口取りでトウモロコシの冷製スープ。
「コチラ、生クリームも砂糖も使っておりません。トウモロコシ自体の甘味のみです」との説明だったけど、すんげぇーーーー味が濃くて甘い!
もうこの一口でこれからのコースが俄然楽しみになってきた!



「鰺 ガスパチョ」
アジは身を熟成させているそうで、下にお野菜と出汁で作ったジュレ、冷製カペリーニ、アジ、更にジュレ、そしてガスパチョをエスプーマにして掛けてあります。
非常に手の込んだ冷製の前菜…ぜーんぶ混ぜ混ぜしながらお箸で頂くスタイル。全ての味の調和が抜群でとてもいい!美味しくてツルッと食べちゃう♪



「県内野菜」
そうそう、このお店は「地産地消」にこだわりまくっていて、お料理に使われる全ての食材を愛知県内で仕入れていて、更にオーナーご自身で畑もやって野菜やハーブ等を手作りするというこだわりようだそうです…という訳で、このサラダの中には全て地元愛知県産のお野菜やら果物やらハーブ、お花等を30種類も使っているそうだ。
ドレッシングは使わずに塩と少しの柑橘類の果汁を掛けてありました。いやぁー何の野菜なのか分からないの結構あったよーでもフレッシュでめちゃウマだったー!



「メロン milk」
ココでまさかの果物がメニューに載っているので「ん?milkとも書いてあるし口直しのソルベ的な?ソルベというかアイスクリーム的な?」と想像してたのですが全然違った。
メロンはガッツリ完熟生メロンで(田原はメロンの一大生産地だもんねー)milkは「愛知牧場」の濃厚牛乳で、それでチーズを作ってメロンをチーズで巻いてある感じ。その上に更にゼリーのようなもの(説明受けたけどもう忘れちゃったわすんまそんー)乗っかってて、ミルクソースにオリーブオイル。
チーズとメロンの相性いいなぁ!濃厚で口当たりもいい😊こんなの初めて食べたわー。



ワインチェンジ
「Primosic Pinot Grigio」
オレンジワインだそうです。オレンジワイン初めて飲んだ。あ、オレンジワインってご存じですか?自分知りませんでした。オレンジワインとは白ワインを作る為の白ブドウを原料に赤ワインと同じ手法で作るそうです。(白ワインはブドウの皮や種を取り除いて作るが赤ワインは皮ごと醸造する。要するに白ブドウの皮ごと醸造したモノ)
白ワインよりもより濃厚で皮の渋味等も加わって複雑な味になる…そして魚にも肉にもどちらにも合う万能系ワインになるんだそーです。



「女将が焼いたパン」
女将のお手製フォカッチャとグリッシーニ登場✨
この日のフォカッチャは新玉葱を載せて焼いたモノ。フォカッチャウマー!



「新蓮根 赤車海老」
蓮根の輪切りを香ばしく焼いて、その上に赤車海老の身を…真丈と言う程フワフワではないけどすり身のムース仕立てのような感じにした物が乗っかっていて、その上に更に薄切りにした蓮根を載せ、最後に上から赤車海老で取った濃厚なソース(アメリケーヌとはまた違う)を掛けて。皿の周囲にも海老の殻や身から作ったフレーク状のソースを。
オレンジワインをお店の方から提案されたのは、この濃厚ソースの海老に負けない、でも赤ワインよりもサッパリと飲めるワインという事で。相性抜群でした。



「鱸」
↑この魚へんの文字読めます?自分読めなかったわ…答えは「スズキ」
スズキを絶妙火入れしてあって、ソースが色々…オレンジ色のソースは「人参かはたまたパプリカのソースかな?」と思っていたら、シラスと唐辛子を合わせて発酵させた南イタリアの調味料「ロザマリーナ」というモノだそうです。割と後味ガツッと辛味が来ますが所謂「辛味魚醤」ってヤツですかね。お魚料理に良く合います。



ワインチェンジ
「Nestri Meroi」
メインのお肉に合わせて赤ワインを。メルロー+レフォスコ、辛口で渋味のバランスもいい感じ。



「知多牛 “響”」
メインは知多牛の中でも「響」という名の付いたブランド牛。モモとミスジを外はカリッと中しっとりに火入れして。
肉のアクセントに添えられた「生胡椒」を塩漬けにしたモノだったかな…が、



「クラタペッパー」さんという…この胡椒屋さんが、住所を見たらなんと自分の故郷の岩倉市にあるらしい。知らなかった。今度実家行ったら訪ねてみようかな。



「〆Pasta ブッロ・エ・パルミジャーノ」
メインの後に〆でパスタ出すパターン初めてだわ。フツーは冷前菜と温前菜の後に2種パスタ出して来ない?
で、メインの後に「パスタの量をどうされますか?」って聞かれてさ、フツーだと40gで少量だと20g、多めだと60gだったかな?まーぶっちゃけメインまで食べてお腹パンパンだったからとりあえずどんな味だか分かればいいから少なめにしておきますぅーって言ったんだけど、「俺今うつむいたら食い物出て来そうな位腹一杯」と言っていた旦那が「僕は多めで!」って言うからビックリして『な、なんで…!?』「え?だって何食べても美味しいんだもん絶対パスタも美味いだろ。だったら多め選べるなら沢山食べたいじゃん」『ま、マジか!…あー、だったら私やっぱり普通量で!』

コレがさー、メイン食べてる時にカウンター向こうの厨房が見えるんだけど、その場で手打ちパスタ作って麺伸ばしたりしてるんすわ。それをその場で茹でてタップリのパルミジャーノで和えたタリアテッレにして持って来てくれたんだけど…私も増量でも全然イケた!マジこのパスタ衝撃的に美味い!!



「日本酒」
デザートであるべき欄に日本酒と書かれているからコレは日本酒使ったジェラートだなーと当たりを付けたらまったくその通りだったんだけど…この日本酒で作ったジェラートがなんと賞味期限45秒だとおっしゃる!ので、ビビって画像撮影する間もなくそのまま口に入れてしまった。フワッフワでトロットロ。めっちゃ美味かったー!
今思うとジェラートをサーブされるトコロを動画で撮っておけば良かったなと…次回食べに行ったら動画で残しておこうそーしよう。



「食後のお飲み物」
紅茶とかハーブティーとか色々選べたけど自分達はホットコーヒーで。珈琲豆は鶴舞の「喫茶クロカワ」さんのモノだそうだ。徹底的に地産地消にこだわるよねー

 

コーヒー飲んでたら…バースデープレート持って来てくれました!て言うか、このチョコレート文字を自分達のテーブルで書いてくれたよ。なんかドキドキするよねw
折角なのでバカップルっぽく記念写真も撮って貰っちゃった!お隣のテーブルの女子会チームからも「おめでとー♪」って言って貰っちゃった!ありがとーございますー😊

いやぁー美味しいイタリアンでしたー。てかイタリアン結構久し振りだったけどこのお店本当に美味しかったなぁー。量もイタリアンのフルコースって言うとバカみたいに出してくるトコロ結構あるけど(コラコラ)美味しく頂いてちょうどお腹がいっぱいになるくらいの分量でした。また何かの機会に是非再訪したいです。ご馳走様でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【牡蠣小屋】焼き牡蠣食べ放題における、持込み調味料の再考察

2023年03月12日 | グルメ


以前、牡蠣小屋への持込み調味料の考察という記事をUPしたんですが、その後も何度か牡蠣小屋を訪れていて、その度に前回必要なかったモノを省いたり新たな調味料を加えたりして試行錯誤し、そして何となく自分の中で「牡蠣小屋の持込み調味料はコレだ!」という方向性が見えてきたので、今回改めて記事にしてみようかなと思います。
…この日ね、本当は「名古屋ウィメンズマラソン」だったの。でもうっかり忘れて他の友達と牡蠣小屋の予約入れちゃってさ…応援行けなくてホントごめん🙇<Y嬢&T嬢
お詫びの気持ちも込めて、せめて牡蠣小屋に行った事を後悔しないように…持込み調味料の再考察、というネタにして昇華させようかと!←お前本当に言い訳長いな💦

さて、
前回の記事で「コレはマスト調味料」と書いたモノを列挙します。
・とろけるチーズ
・タルタルソース
・ポン酢
・牡蠣醤油
・ガーリックオリーブオイル
・ガーリックパウダー
・バター

因みに「ポン酢」だけは多分ほとんどの牡蠣小屋にデフォルトで用意されていると思います。自分がココに挙げたのはあくまでもこだわりのポン酢があるからです。
その後、何度か牡蠣小屋に行って(記事にはしなかったけど違う牡蠣小屋にも行ってみました)その度に色々試行錯誤をした結果、今回持って行った調味料が
・とろけるチーズ
・タルタルソース
・ポン酢
・牡蠣醤油(普通の醤油でもよい)
・オリーブオイル
・ガーリックパウダー
・バター
・ピザソース
・柚子胡椒
・ハリッサ

バターまでは前回の持込み調味料とほぼ同じ(ガーリックオリーブオイルが普通のオリーブオイルになっただけ)ですが、バターから下がその後増やした調味料。
一番最後の「ハリッサ」は辛味を足すのにちょっと異国情緒出してみるのもアリか?と思って前回から持ち込んでいるものの、コレは辛いモノ好きでなければ必要ないかと。
個人的に超オススメなのが「ピザソース」と「柚子胡椒」の二点ですね。

先ず、アッサリ味で牡蠣の味を堪能したいなら「柚子胡椒」+「ポン酢」の組み合わせが最強美味しいと思います!
前回の記事の際にも持ち込んでいたものの、当時はそれほど柚子胡椒を評価していませんでした。でもその後何度か牡蠣小屋に通う内に個人的にハマったパターンです。
そして前回の記事では「持ち込んだものの使うのを忘れてた」ので味の検証が出来なかった「ピザソース」、コレがその後再訪した際に使ってみてどハマった!
とりあえず焼き牡蠣には「ピザソース」+「とろけるチーズ」が個人的に最強の組み合わせだと思います。焼き牡蠣をもうちょっと焼かないとな…位の段階で一旦殻を剥いて余分な水分落としたらピザソースととろけるチーズを乗せて焼き網に戻す。チーズが完全に溶けて牡蠣にも火が完全に入ったトコロが最高のタイミング✨
タルタル+チーズも美味いんだけどさー、それだとちょっとクドいんだな。ピザソースの酸味とチーズの濃厚な組み合わせが牡蠣に最高に合う!

後、このリストにはオリーブオイル載せたけど、バターがあればオリーブオイルなくてもいいと思った。バターでオイル系は基本カバー出来る。実際自分は今回バターは使ったけどオリーブオイルは全く使わなかったので。そしてガーリックパウダーはやっぱり持って行った方がコクが出て美味い。
ハリッサに関しては好みが完全に分かれると思うので、辛いモノやちょっとエスニック系好きな方だったらチャレンジしてみて下さい。自分はピザソースよりも辛味と言うか刺激が欲しいなーという時に「ハリッサ」+「とろけるチーズ」の組み合わせで食べていました。

まだまだ再々考察の余地もありそうな気がしています。
例えばですが…カレーパウダーなんかも使えそうな気がします。「カレーパウダー」+「チーズ」だったり「タルタルソース」+「カレーパウダー」みたいな組み合わせも。
それからポン酢の代わりにレモン果汁やかぼす果汁、シークワーサー果汁等を垂らして食べるのもサッパリ食べられると思います。ただ、これは個人差ですが自分は焼き牡蠣には割とコッテリな味付けが好みのようです。サッパリの食べ方のバリエーションが我ながら少ないな、と感じました。
今フと思い付きましたが…市販のサラダドレッシングの中にも牡蠣と相性のよさそうなモノが色々ありそうな気もしますね。今度持ち込んでみようかな…
辛味系で言えば…食べるラー油なんかも使えそうな気がします。それから自分は嫌いだから持って来ていないけど、友達は刻みパクチーのチューブがお気に入りのようでした。
それから今回は手に入らなかったけど「サンバル(インドネシアやマレーシア等で使われている香辛料)」をハリッサの代わりに使うのも合いそうな気がします。東南アジア系は唐辛子+ニンニクの調味料が多い…まだまだ自分が知らない世界の調味料も沢山ありそうですしね…そういうモノもどんどん試してみたい気持ちもあります。

そんな訳で、もし本記事を読まれて自分が知らない・気付いていない香辛料や調味料でオススメがあったら是非ご教授願いたいです。どーぞよろしくお願いします🙏
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする