【チドリ目チドリ科の仲間たち】
過去の写真から「チドリ目 チドリ科、ツバメチドリ科」の中でチドリの名の付く野鳥をピックアップしてみました。ツバメチドリ科も追加しました。
◎2021年12月19日 編集 13種(チドリ属 8種、ツバメチドリ属 1種、タゲリ属 2種、ムナグロ属 2種)
◎ツバメチドリ・・・旅鳥又は夏鳥として農耕地、埋立地、干潟、草地などに渡来します。チドリ目ツバメチドリ科ツバメチドリ属
◎ハジロコチドリ・・・数少ない旅鳥又は冬鳥として干潟、河口、埋立地などに渡来します。チドリ目チドリ科チドリ属
◎ミズカキチドリ・・・迷い鳥っとして稀に飛来。ハジロコチドリに酷似するが過眼線が下口角に達していない。チドリ目チドリ科チドリ属
◎イカルチドリ・・・九州以北に留鳥として分布します。チドリ目チドリ科チドリ属
◎コチドリ・・・九州以北に夏鳥として渡来し、本州中部以南では少数が越冬します。チドリ目チドリ科チドリ属
◎シロチドリ・・・留鳥または漂鳥として広く分布します。北日本では夏鳥です。チドリ目チドリ科チドリ属
◎メダイチドリ・・・旅鳥として全国に渡来、関東以西では少数が越冬し、沖縄では冬鳥です。チドリ目チドリ科チドリ属
◎オオメダイチドリ・・・旅鳥として干潟、砂浜、河口に渡来し、九州以南では少数が越冬します。チドリ目チドリ科チドリ属
◎オオチドリ・・・数少ない旅鳥として草地、畑、乾田、埋立地に渡来します。チドリ目チドリ科チドリ属
◎タゲリ・・・冬鳥として水田、河川、湿地などに渡来。頭には長い冠羽が立ち、上面は黒く、美しい緑色の光沢がある。チドリ目チドリ科タゲリ属
◎ケリ・・・留鳥または冬鳥として草原、河原、水田、畑などに渡来。日本で見られる最大級のチドリ。チドリ目チドリ科タゲリ属
◎ムナグロ・・・旅鳥または冬鳥として干潟、砂浜、草地などに渡来。名前のとおり、夏羽では眼から腹までの体下面が黒い鳥。チドリ目チドリ科ムナグロ属
◎ダイゼン・・・旅鳥または冬鳥として干潟、河口、内湾、砂浜などに渡来。春と秋に訪れる大形のチドリ。チドリ目チドリ科ムナグロ属
最新の画像[もっと見る]
-
アオダイショウ(青大将) 3年前
-
アオダイショウ(青大将) 3年前
-
アオダイショウ(青大将) 3年前
-
アオダイショウ(青大将) 3年前
-
アオダイショウ(青大将) 3年前
-
アオダイショウ(青大将) 3年前
-
アオダイショウ(青大将) 3年前
-
アオダイショウ(青大将) 3年前
-
2022 ジャコウアゲハ 3年前
-
2022 ジャコウアゲハ 3年前