自然とデジカメ

山野草や野鳥そして蝶々などの写真を撮っています。

チョウゲンボウの狩り

2018-11-30 09:42:25 | 野鳥
【チョウゲンボウの狩り】
2018年11月29日 石川県にて 写真8枚

電線にチョウゲンボウが・・・


飛び立ちました


獲物を捕まえて


別の場所ですが




バッタかな?




食事です

世界遺産めぐりの旅(その2)

2018-11-26 18:38:46 | 旅行
【世界遺産めぐりの旅(その2)】
2018年11月14日~11月15日

今回は日光東照宮と富岡製糸場の2つの世界遺産を巡ってのバスの旅でした。

コースは 1日目(北陸道~関越道~北関東道~東北道~日光宇都宮道)
     2日目(日光宇都宮道~東北道~北関東道~関越道~上越道~北陸道)

その1 : 世界遺産めぐりの旅(その1)
その2 : 日光東照宮(その1)
その3 : 日光東照宮(その2)
その4 : 日光杉並木
その5 : 旧富岡製糸場
その6 : 世界遺産めぐりの旅(その2)

≪世界遺産めぐりの旅(その2)≫ 2018年11月15日
2日目(日光宇都宮道~東北道~北関東道~関越道~上越道~北陸道)

◎2日目は 日光杉並木 の散策からスタートしました
  その4 : 日光杉並木

◎その後は再び日光宇都宮道・・・東北道・・・北関東道・・・関越道を通り渋川伊香保ICでおります
伊香保温泉方面に向かう道で手前にそびえたつ水沢山(標高1,194m)地図には浅間山(せんげんやま)で載っている場合もあります


◎水沢山(浅間山)のふもとの「水沢うどん」のお店で昼食、ここの先には水沢寺があり本尊「十一面千手観世音菩薩」があります。


日本三大うどんの一つです(讃岐・稲庭・水沢)


◎昼食後 再び関越道から上信越道に入り旧富岡製糸場に向かいます
途中 浅間山(標高2,568m)が見えました




◎そして上毛三山(群馬県の赤城山( 1,828m),榛名山(1,449m),妙義山(1,104m)の 3名山の総称)の一つ榛名山です
榛名山は赤城山などと同じくひとつの山体の総称であり、同名の峰は存在しない。
山頂にはカルデラ湖である榛名湖と中央火口丘の榛名富士(標高1,390m)、相馬山(1,411m)、三ツ峰山(1,315m)、掃部ヶ岳(かもんがたけ、1,449m 最高峰)


◎富岡ICでおり、旧富岡製糸場へ
  その5 : 旧富岡製糸場

◎見学後は上信越道と北陸道を通り岐路へ
上毛三山(群馬県の赤城山( 1,828m),榛名山(1,449m),妙義山(1,104m)の 3名山の総称)の一つ妙義山です。
妙義山(みょうぎさん)は、表妙義山と裏妙義山がある日本三大奇景の一つとされる山です。
最高峰は表妙義稜線上の相馬岳(1,103m)で、また妙義山系全体の最高峰は裏妙義に聳える谷急山(1,162m)となっています。




◎一瞬 見えた富士山(標高3,776m)


◎白馬三山(白馬岳 (2,932m) ,杓子岳 (2,812m) ,鑓ヶ岳 (2,903m)の3山)の内鑓ヶ岳と杓子岳


◎戸隠連山(戸隠山(とがくしやま)は、長野県長野市にある山で、戸隠連峰の一峰です。標高は1,904m)


◎夕日に染まる紅葉


◎最後に鹿島槍ヶ岳(標高2,889m)を見ながら暮れて行きました。


おわり

世界遺産めぐりの旅(その1)

2018-11-25 21:17:49 | 旅行
【世界遺産めぐりの旅(その1)】
2018年11月14日~11月15日

今回は日光東照宮と富岡製糸場の2つの世界遺産を巡ってのバスの旅でした。

コースは 1日目(北陸道~関越道~北関東道~東北道~日光宇都宮道)
     2日目(日光宇都宮道~東北道~北関東道~関越道~上越道~北陸道)

その1 : 世界遺産めぐりの旅(その1)
その2 : 日光東照宮(その1)
その3 : 日光東照宮(その2)
その4 : 日光杉並木
その5 : 旧富岡製糸場
その6 : 世界遺産めぐりの旅(その2)

≪世界遺産めぐりの旅(その1)≫ 2018年11月14日
1日目(北陸道~関越道~北関東道~東北道~日光宇都宮道)のバスの車窓から


◎スタート時点ではどんよりとした曇り空・・・虹が出てきました(富山市郊外)


◎佐渡島がかすかに見てました(新潟県)


◎途中のトイレ休憩で・・・紅葉が綺麗でした(塩沢石内SA)


◎長いトンネル(関越トンネル)抜けると素晴らしいお天気に変わりました


◎沼田市の果実の里にて昼食


◎高崎JCT手前で 上毛三山(群馬県の赤城山( 1,828m),榛名山(1,449m),妙義山(1,104m)の 3名山の総称)の一つ赤城山が見えました
広く緩やかな裾野の高原台地や地蔵岳(1,674 m)( 山頂に複数の通信施設)、荒山(あらやま、1,572 m)、鍋割山(なべわりやま、1,332 m)


◎一路 北関東自動車道・・・東北自動車道・・・日光宇都宮道を通り 世界遺産の日光東照宮へ
  その2 : 日光東照宮(その1)
  その3 : 日光東照宮(その2)

◎拝観後 「日光ろばた漬け」のお土産店により 今日の宿泊地 鬼怒川温泉に入りました
部屋からの夜景


◎朝 鬼怒川温泉街を散策 鬼怒川の渓谷です


◎歩行者専用の 「ふれあい橋」です・・・後ろの会談には鬼の絵が描かれています



その2 : 日光東照宮(その1) に続きます。


日光杉並木

2018-11-24 08:50:42 | 旅行
【日光杉並木】
2018年11月15日

わが国で唯一「特別史跡」「特別天然記念物」の二重指定を受けている貴重な文化遺産です。

『歴史とロマンを秘めた杉並木のまち』日光市で世界に誇る杉並木。
まるで江戸時代にタイムスリップしたような古道の雰囲気を満喫できました。

◎今市宿「市縁ひろば」からスタートしました


◎旧警察署の跡地を利用して今村7軒の小さな集落の今市宿場町を再現するために作られたイベント広場です




◎フクロウの森?・・・石の彫刻が


◎浄泉寺・・・途中にありました
戦国時代に創建のお寺で、本尊は薬師如来で、脇侍として運慶作と伝えられています


◎滝尾神社
約1,200年前、日光開山の祖・勝道上人が日光山に滝尾神社を創設した頃、この地に里宮として祀られたそうです。
今市の名の由来となった、「今神様」が祀られています。


◎日光杉並木街道
例幣使・会津西・日光の3街道からなり、樹齢380年超の杉並木が37Kmにわたり現存しています。










◎ここまでです


◎名主屋敷
江戸時代の世襲名主をつとめた旧家を移築したもので、増改築のない当時そのままを残す貴重な建築物です


◎報徳仕法農家
江戸時代の末、二宮尊徳の報徳仕法によって建てられた一般的な農家を原寸で再現しています

今日の牛岳

2018-11-23 08:31:35 | 自然現象
【今日の牛岳】
2018年11月23日

今日の牛岳・・・今季の初冠雪

山並みの樹木が真白になりました。

もうすぐ、冬もまじかに 来ています。









画像をクリックすると大きくなります

旧富岡製糸場

2018-11-22 15:44:55 | 旅行
【旧富岡製糸場】
2018年11月15日 

2014年6月に世界文化遺産に登録された富岡製糸場
明治5年に日本初の官営模範製糸場として設立されました。

現在は国宝として、東置繭所や繰糸所が公開されています。
また、重要文化財として検査人館、女工館、首長館(ブリュナ館)は外観見学ができます。
西置繭所(国宝)は現在は保存修理工事中に着き今回は行きませんでした。

◎正面入り口


◎記念碑と東置繭所


◎東置繭所(国宝)
木材で骨組みを造り、壁にレンガを用いた『木骨煉瓦造』の2階建て建物です


側面


◎東置繭所の中央に中庭に抜けるアーチ通路のアーチの通路のキーストーンには「明治五年」の刻字があります(明治5年建築)


◎検査人館(重要文化財)・・・外観見学
生糸の検査などを担当していたフランス人男性技術者の住居と2階には「貴賓室」があります


◎繰糸所(国宝)
繭から生糸を撮る作業が行われていた場所です。
採光のため多くのガラス窓や、屋根の上に蒸気抜きの越屋根などがあります。
小屋根には「トラス構造」の建築工法が使われています。


◎明治時代のガラス窓(右側)
背景の像が右側(修理されたもの)に対して歪みが大きい(=ガラス事態が凹凸があります)


◎操業停止した(昭和62年)ころまで稼働していた自動繰糸機です


◎敷地内の診療所


◎首長館(ブリュナ館)(重要文化財)・・・外観見学
指導者として雇われたフランス人ポール・ブリュナ氏が家族と暮らしていた住居です。
後に宿舎や工女に読み書きや裁縫などを教える学校として利用されました。
床下には建設当時造られた煉瓦造りの地下室もあります。


◎女工館(重要文化財)・・・外観見学
日本人工女に、糸取りの技術を教えるために雇われたフランス人女性教師の住居です


◎実演や展示もされていました


◎富岡繰糸上の場内案内図です


デジブック(スライドショー)を作りました。下の画像をクリックしてください。

http://www.digibook.net/d/2944cd5b81899c4ceb5023e253542bc1/?viewerMode=fullWindow

日光東照宮(その2)

2018-11-20 09:30:19 | 旅行
【日光東照宮(その2)】
2018年11月14日 

その1 : 日光東照宮(想像の象・三猿)
その2 : 日光東照宮(陽明門・唐門・眠猫)



◎陽明門 [国宝]
沢山の彫刻群で埋め尽くされた門は一日中眺めても飽きないことから「日暮門」とも呼ばれています。


◎右大臣・左大臣


◎内側の2頭の唐獅子


◎東照宮東西回廊 [国宝]
二十四間の胴羽目の彫刻は、一枚板の透かし彫りと花鳥、動物の意匠の下絵は狩野理右衛門 と伝えられています。


◎魔よけの逆柱
十二本の円柱にはグリという渦巻き紋様がありますが、その中の一本だけが逆さに成っており、魔よけの逆柱と呼ばれています。
左側が魔よけの逆柱です。


◎中国の道徳を表現した彫刻
周公旦が髪を洗いながら訴えを起こした人物の内容に耳を傾けたと云われる故事を表現しています。


◎唐子の知恵遊び」(司馬の瓶割り)
司馬公は代々受け継がれてきた水瓶に落ちた友達を救うために、その水瓶を割りました。これは命の尊さを表現した彫刻です。


◎神輿舎 [重文]
神輿は中央に徳川家康右に豊臣秀吉左に源頼朝の3基が収められています。


◎唐門 からもん[国宝]
唐門は絢爛豪華な極彩色の陽明門とは対照的に貝殻をすりつぶした故粉で塗られた繊細な小さな門です。
屋根の下には寄木細工の昇り竜、降り龍などが、施されています。


◎東照宮東西透塀 [国宝]
透塀(すきへい)は唐門の左右から延びて本殿・石の間及び拝殿を囲んでその延長は160メートルあまり有ります。


◎神楽殿 [重文]
西側胴羽目に繊細な盛花籠の浮き彫りがあります。


◎眠猫 [国宝]
奥社参道入ロの回廊にあり左甚五郎の作といわれるのがこの眠猫です。


◎祈祷殿 きとうでん[重文]
祈祷殿の名の通り現在では参拝者の御祈祷に使用され「上社務所」とも呼ばれています。


◎東照宮拝殿 [国宝]
日光東照宮の中心を成す重要な建物は東照宮拝殿・東照宮石の間・東照宮本殿の3つで構成さらています。


◎本地堂(薬師堂)[重文]
34枚の檜の板に描かれた鳴竜の天井画が有名で家康公を薬師如来の化身としたことから 「薬師堂」とも呼ばれ薬師瑠璃光如来像が祀られています。


◎神橋(途中 バスの車窓から)

日光東照宮(その1)

2018-11-20 09:12:53 | 旅行
【日光東照宮(その1)】
2018年11月14日 

その1 : 日光東照宮(想像の象・三猿)
その2 : 日光東照宮(陽明門・唐門・眠猫)

日光東照宮拝観・・・所要時間 1時間20分


拝観コース(赤色ラインを歩きました)


◎石鳥居(一ノ鳥居)[重文]
黒田長政が奉納した石鳥居で鎌倉八幡宮・ 京都八坂神社の鳥居と並んで日本三大石鳥居の一つです。
掲げられている「東照大権現」の額は後水尾天皇の直筆といわれ畳一畳分あります。


◎五重塔 [重文]
若狭藩主酒井忠勝により寄進され、1818年酒井忠近により再建されました。
内部は吹き抜けで天井から心柱を吊り下げてあります。


◎表門 [重文]
阿吽の形相が迫力ある仁王像が睨みを利かせています。
仁王門とも言われています。


◎三神庫 [重文]
校倉造りの三棟は、下・中・上の三神庫で祭器や渡御祭の装束が収められています。


◎「想像の象」
上神庫の妻にある下絵が狩野探幽といわれ、本物の像を知らずに描いた「想像の象」です。
向かって右側の象三日月形の目をした独特の表情、耳を結んだ金具。 左側の象体毛がマンモスの用にフサフサ、尻尾が3本。


◎神厩(神厩舎)しんきゅう[重文]
神馬をつなぐための厩舎。境内で唯一素木の建物で寛永十三年(1636年) 造営され、現存する大型の神厩建築の唯一の遺構となっています。


◎「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿の彫刻
正面5枚、合わせて8枚の猿のレリーフがあります。


◎水屋(水盤舎)みずや[重文]
1618年鍋島藩が奉納したとの事で水屋又は水盤舎(すいばんしゃ)と呼ばれています。


◎鳥居(二ノ鳥居)[重文]
日本ではじめて造られた青銅製の鳥居です。


◎経蔵 [重文]
内部は非公開と成っていますが「一切経」を収めた八角形の回転式大書架があり天海版の一切経を収蔵しているとのことです。


◎鼓楼[重文]
左側にある太鼓を収蔵する鼓楼です。


◎鐘楼[重文]
右側にある釣り鐘を収める鐘楼です。


◎南蛮鉄灯篭[重文]
仙台藩主 伊達正宗侯より奉納されました。


◎デジブックでスライドショーをお楽しみください(時間があれば です)・・・下の画像をクリックしてください。

http://www.digibook.net/d/f994cbdfa18d9c0d67312be2054f2a91/?viewerMode=fullWindow

その2:日光東照宮(陽明門・唐門・眠猫) に続きます。

色々な仕草(メジロガモ)

2018-11-19 14:20:17 | 野鳥
【色々な仕草(メジロガモ)】
2018年11月11日 写真8枚 + アニメ

メジロガモのいろいろな仕草です。

メジロガモの水飲み


そして瞬膜(目の中央に黒いラインが見えました)


アップで


食事中でも


食事




ぶくぶく・・・?


左目が変??


羽ばたき・・・アニメで

メジロガモ(目白鴨)

2018-11-16 10:15:48 | 野鳥
【メジロガモ(目白鴨)】
野鳥  : カモ目 カモ科
生活型 : 冬鳥
生息地 : 湖沼、池、河川など
時期  : 稀な冬鳥として10~4月
全長  : 41cm

雄の頭部から胸は濃い紅褐色で鰓に白斑があります。背は褐色で脇は赤褐色、腹は白い。上尾筒と尾が黒褐色で下尾筒は白い色をしています。
飛翔中は翼に白帯がでます。特徴としては目が白いことです。
雌は雄に似ていますが紅色味は少なく、目は褐色です。

◎2018年11月11日 富山県にて  写真10枚 + 動画 を追加しました




















動画です



◎2014年1月4日 富山県にて  写真15枚




鰓(えら)に白斑が見えます


可愛い仕草






下尾筒は白い色をしています


翼に白帯がでます






正面から見ると・・・










動画です
メジロガモ






カワガラス(河烏)

2018-11-13 10:11:45 | 野鳥
【カワガラス(河烏)】
野鳥  : スズメ目 カワガラス科
生活型 : 留鳥
生息地 : 上流から中流の河川、渓流、沢など
時期  : 一年中
全長  : 21~23cm

スズメ目で唯一、水に潜って川底の水生昆虫を捕る鳥です。
巣は水辺近くの岩の割れ目やくぼみ、滝の裏側の岩のくぼみにつくり外敵から守っています。
成鳥は全身が黒褐色で足は銀灰色で、遠目ではカラスのように見えることからカワガラスの名前が有りますが、実際はツグミくらいの大きさです。

◎2018年11月11日 富山県にて 写真5枚 追加しました











◎2018年5月21日 富山県にて 写真2枚 追加しました





◎2018年4月10日 富山県にて 写真3枚 追加しました







◎2017年6月15日 富山県にて 写真4枚 追加しました
幼鳥です









◎2017年4月21日 富山県にて 写真4枚 追加しました









◎2017年1月8日 富山県にて 写真5枚 + 動画を追加しました




ツガイかな?




しきりに上の方を気にしていたのは・・・リスが居ました・・・2羽とも飛んでいきました


動画をご覧ください



◎2014年2月4日 石川県にて 写真7枚追加しました


目が白く見えるのは上瞼が白く、目を閉じた時でした













◎2014年1月20日 富山県にて 写真7枚追加しました
営巣中のカワガラス






滝に飛び込んでいきました









◎2013年3月7日 富山県にて 写真1枚追加しました



◎2011年5月13日 富山県にて 写真7枚








カワガラスの目を覆っている白い膜の瞬膜が見えます


滝の裏で親鳥を待つ幼鳥




花嫁のれんと加賀友禅そして・・・

2018-11-10 21:44:37 | 旅行
【花嫁のれんと加賀友禅そして・・・】
2018年11月10日

チョッと過去の写真ですが。

鳥の絵柄の 花嫁のれん と 加賀友禅

そして 能登・御陣乗太鼓 の熱演です。

花嫁のれん


加賀友禅


能登・御陣乗太鼓の熱演




動画です・・・音量に気を付けてください。