
紫アスパラガス
アスパラ大好きなわたしは、このところ頻繁にお料理に使っていますね。
今回は、紫アスパラガスを入手してみました。
アントシアニン色素が多いのでこんな色になるんだってね。
基本的に日本で紫は、グリーン、ホワイトよりマイナーで人気薄のように感じるけど.....。

今回のは、会津の田島産。
風評被害の影響か、可哀相なくらい安価で流通していました。
支えないといけないですね。ガンバレ! フクシマ ! !

紫アスパラの天麩羅
今回は、天麩羅に揚げてみました。
何時もの様に、同席者がゴチャゴチャかしましいです。(笑)

主賓は一応、紫アスパラなんです。
でも、目立ちませんねぇ。。
黒っぽく沈み込んだ様な色合いは華やかさに欠けるように感じます。
グリーンやホワイトのほうが、ずっと美味しそうに見えて仕方ないです。
こんなところが、やや人気薄の理由なんでしょうかねぇ。。

同席のお友達の紹介。
葱、筍、行者にんにく。 まいどお馴染みです。

そして巨大な甘長唐辛子。
そんなに辛くは無いです。種や腸がとても美味しいので丸ごと揚げて齧りつくのよ。
揚げる前に、幾つか穴を開けて空気の逃げ道を造るのを忘れずにね。
忘れると、爆発するわよぉ~。。
もう少し経つと、地元露地物の福耳唐辛子、万願寺唐辛子も並ぶようになります。
そして、新潟の旧・山古志村周辺の特産品「神楽ナンバン」も大好物なので、楽しみに待っているの。

最後に、蒟蒻の天麩羅。(笑)
えっ?? コンニャクを天麩羅に揚げるの ?? なんて言われそうね。
結構美味しいのよ。でも表面だけカリっと揚げたら直ぐ取り出すのがポイントね。
揚げ過ぎて水分が抜けると異様な揚げ物になっちゃうの。
外側がパリっとして、中はグニュっという感じで食感が楽しいわ。
刺身蒟蒻用をそのまま揚げただけね。
主役の紫アスパラは、美味しさは問題ないのだけれど、見映えがショボいなぁ。。
この紫アスパラは、どんな料理に使ったらその個性が生きるのでしょうか?
揚げたり、炒めたり、蒸したり、どの料理も、グリーンやホワイトの方が魅力的に思えてなりません.....。
という事で、バラエティーの天麩羅セット、精進揚げの一皿でした。
今日は、本カサゴを買って来た。捌いたけど一日寝かせた方が良さそうなので明日までオアズケだけどね。
このところ野菜のアップが増えて来た気がするなぁ。菜食系へ徐々に移行しつつあるのかな。
確かに、紫は使い辛そうだね。天麩羅が映えない。茄子だったらOKなのに不思議なものだね。
ご褒美に本カサゴで疲れを癒すなんて、粋なものですね。
お魚、野菜に関わらず、食材全般に興味があるので、たまには野菜も良いものですね?
紫アスパラは、茹でれば色が抜けるので私は茹でてしまいます。
でも、それでは最初から緑のアスパラを買えば良いのですけどね。(笑)
今日の写真はマクロでかなりの接写をしてみたわ。
紫アスパラは、写真的には色合いが好きなんだけど、お料理には使いづらくて苦手なの。
茹でると確かに緑アスパラみたいになっちゃいますね。
それなので揚げたり蒸したりして紫色を残す料理にしてみたの。