
アイナメ粗の生姜煮付け
こんばんは。
今日は、アイナメのお料理の最終回、兜と粗を使って野菜を煮付けて味わいました。

この粗煮は、生姜をたっぷり使い、生姜が煮汁の味覚を支配しています。
ハリっとした香味が、甘辛い煮汁に乗りとても良い出汁も出て美味しいです。

アイナメの兜、粗は可食部は少ないけど、ホジホジして味わうと、とっても美味しいの。
煮汁が滲みた目玉周辺なんて、トロリとした絶品なのよ !

今回の煮物は、アイナメの粗を食すというより
その出汁で茸や野菜を味わおうという魂胆で造ったの。
ブナシメジ、なめこ、玉葱、長葱、セロリ、ピーマンそして梅干し2個で煮付けです。
ブロッコリースプラウトと、芽ねぎを振って、我が家のミニトマトもオマケに参上 !
美味しい生姜煮になりました。

アイナメ胃袋の豆板醤炒め
大食漢のアイナメの胃袋は肉厚で味覚も良く素敵な部位ね。
さっと湯がいてから、筒切りにして、豆板醤でピリ辛に炒めてみました。

使った器は、 沖縄の読谷山焼 ( 読谷焼 ) 。
今回は、造り置きの練り梅と、大蒜の蜂蜜漬けを添えて。。

ほろ苦い味覚と、適度な噛み答えが、箸休めやお酒のアテにぴったりね。
これにて、アイナメ一尾完食~。御馳走様でした。
【 アイナメのバックナンバー 】
アイナメのムニエル, クリームソース ( 2013年07月15日 掲載 )
http://blog.goo.ne.jp/hitaki99/e/8fb7a3aa017511303b723bb545c220e7
アイナメとウマヅラハギの天麩羅 ( 2013年07月11日 掲載 )
http://blog.goo.ne.jp/hitaki99/e/d25d8922b44dbaab74759a06179d51d2
アイナメの赤味噌煮 ( 2013年06月28日 掲載 )
http://blog.goo.ne.jp/hitaki99/e/6aca66a9e4695a3fd5810a3374db771e
アイナメ皮の一夜干しと、イサキ皮の天麩羅 ( 2013年06月26日 掲載 )
http://blog.goo.ne.jp/hitaki99/e/8b16e147842605ae9074f45be8aff31a
アイナメのお刺身 ( 2013年06月20日 掲載 )
http://blog.goo.ne.jp/hitaki99/e/ba81d55de7d064117bde6607dbe68da1
久し振りに深夜に登場よ、うちの方は大雨被害で大騒動、困ったものですねぇ・・・
関東は、今日は雨だってニューズで見たけど、水不足で節水制限とか? 東北の大雨を回してあげたいわね
今晩のアイナメは美味しそうだわ、鶲さんは良く知ってるけど、私はアイナメと油子が大好きなのよ
うちの方は沢山漁獲があって安いのが有難いわ、それに歩留りが良いので食べ応えがあり、家計のやりくりに役立ってるの
アイナメの粗は良い出汁が出るし、一緒に煮付けた野菜類が美味しく味わえますね
真夏のど真ん中、仕事も遊びも頑張ってね! 応援してるわよ (^。^)/
暑いのも辛いけど、大雨は勘弁だなぁ。相変わらず関東は水不足で乾燥してるというのにね。明日は早番だから、もう、おやすみデス。
豪雨被害は凄いみたいだね。山形、秋田、新潟辺りが特に酷いとか。
農業、漁業関係者は、直接被害が出て大変ですね。
今回のアイナメは、とても美味しかったわ。
お刺身も、加熱調理も満足いく味覚で御機嫌だったわ。
りざたんお勧めの肝を炒り焦がしたドブ汁は、流石に今回は遠慮したけどね。。(^_^;
一番コメをりざたんに奪われ、残念だったわね。(笑)
一番コメに拘ってるのかな?
水不足は、関東の水甕の群馬の北部に降雨量が少ないという事なのよね。
うちの辺りは、そんなに乾燥している訳ではないのよ。。
お醤油が粗にしみ込んだ感じがたまりません。
私も、アラは必ず煮物にして味わうのが基本です。
沖縄の小皿も雰囲気が良いですね。
どのお魚も兜粗の出汁は美味しいですね。
わたしはいつも、こんな野菜と煮込んで味わっているの。クセになりますね。。