goo blog サービス終了のお知らせ 

寄り道研究所

Like
Newton > Mac > Brompton
GPD Pocket iPhone XS Paris

六甲ケーブルの横を上がっていく六甲登山コース

2011年11月04日 | アウトドア
昨日は槍ヶ岳以来の登山でした
六甲山のケーブルカー山上駅が目標ですが、標高は700メートルちょっと、かる~いもんだと上がっていったのですが。
暑かったです、疲れはそんなでもないのですが11月に入ったというのにこの暑さ、登山するならもうちょっと涼しくなるのを待ちましょう

コースはJRの六甲道駅から歩いて六甲ケーブルの乗り場へ向かいます。
山の方へ向かってほぼ一直線ですから迷わないと思いますが、ちょっと曲がったりするので地図はお持ち下さい。



登り口は六甲ケーブル下駅の右の方、舗装路を上がっていくので入り口は間違えようはありません。
ちょっと上がっていくと舗装路は金網が見えて突き当たりで道を間違ったかな?っておもうでしょうが、いいえ、間違ってません。
突き当たって左へ金網沿いにちょっとだけ歩くと、いよいよ登りです



あとはこれもくねくねと曲がりつつも一直線、これも間違って遭難、なんて事はなさそうにちゃんと道標なんかが整備されています。

頂上からの神戸、ちょっと曇ってますし霞んでもいるのですが、そんな状況でもiPhone 4Sのカメラはちゃんと写し込んでいます
ほんとカメラは優秀になったもんだ



こちらはデジカメなんですが、品質的には器の写りなんかははっきりしてますが、写り具合に差が無いように見えます
天気が良ければデジカメはいりませんよね、陰の部分がちゃんと写ってるのが違いですかね



帰りのコースは天狗岩から尾根を通って一気に下ります
笹がけっこう茂っているので道が狭くなっていますから、足下に注意ですけどコースとしては尾根がずっと続くわりと緩やかな感じです。

今度は登りで歩いてみようかと思います



下りきったところにある渦森橋バス停、本数が1時間に4本もあるので登りに使うとしても待ち時間でがっかりしません。
ここで乗車、JR住吉駅から帰宅しました



今回のコース
往きはJR六甲道→六甲ケーブル山上駅
帰りは天狗岩南尾根→渦森橋バス停→JR住吉駅

コースの写真に興味がある方はこちらへどうぞ

曇りで腕が今一つなのでよろしければということで、もし登られるのでしたらご参考に



3時間しか歩いていないのですが距離は10キロですからよく頑張りました。
山道なら1時間2キロ歩けばいいと思うのですが、一気に下りたので稼いだのでしょう
こんどはゆっくり歩こうっと


六甲山はコースがいろいろありますから、その時の気分でコースを変えてもいいですし、疲れたなら頂上からケーブルカーで下りてバスで帰ればあっという間です。
体力と気分に合わせて楽しめそうなので、この冬は楽しんでみようと思います。
ゆっくりしっかり歩く訓練も必要ですし、来年に向けて楽しみます


出張報告

2011年11月03日 | 日記
昨日は本社で会議があるって事で東京に向かいました。
明日が休みのせいなのかのぞみN700系はほぼ満員、景気よくなってますな~
iPadを使いたいので必ずN700系に乗車するのですが、Wi-Fiは満員状態のようで接続が凄く遅いのとつながっての速度が全然出ていません。
ゆっくりhuluの映画でも観ようかと思っていたのですが、そんな甘いことは無理なようでメールをチェックするくらいが目一杯みたい、通信回線はどんどん混雑して、設備をどんどん増やしていく、追いかけっこになってます

晴れと曇りの分かれ目がありました。左は高気圧、右は低気圧、境目は天気図の三角がくっついた線になるのでしょうね
地球の営みを見せてもらいました



なんとか富士山が見えていますが、頂上はほんのちょっとだけ
いつみてもきれいですね~来年は頂上を目指したいと思います
単調な登りだし、山小屋は混んでいて汚い、良い話は聞きませんがまずは体験しないと
シーズンオフの7月最初くらいなら混雑もましなようですから、平日のお休みを取って行くぞ~エイエイオー



東京といえばアップルストア銀座にお参りを忘れません
お布施はiPhone 4Sのケースを一個買っときました



アップルストアでぐるっと見渡してもレジがありません
商品をおいている展示台の横に切れ目、これがレジで引き出しになっています。
iPhoneと一体になったバーコード読み取り器で買い物を合計を出せば、この切り込みがお金が入ったレジの引き出しになっていてパコーンと出てお金を払いおつりをもらいます。

スマートと言えばそうですが、わかりにくい仕組みではあります


大阪ではみなくなりました「テロ警戒中」、東京のここは真剣ですよ



アメリカ大使館の前ですが、向こうの歩道はアメリカ大使館に向かう人しか通してもらえません。
用もないのにうろうろしていると職務質問ですかね



お昼から仕事で夜まで捕まっていたのでブラブラしている暇がありませんでした。
つまら~ん、年が明けたらまたあるみたいなので、次回は一泊してのんびり楽しもう、美術館と秋葉原、できれば藤子・F・不二雄ミュージアムにも行きたい!


RSSリーダーのyReaderがちょっと使いにくくなった

2011年11月01日 | Newton & iPhone
この電車がやってきてびっくりしました。
「18歳未満の入場はお断りいたします」って扉の横に書いてあるんですよ
そりゃあパチンコ屋さんの広告だから、どこかに表示が必要なのかもしれませんが扉の横はないでしょう
地下鉄の外に貼る時はチェックしていないのか、乗客がびっくりしないのか、それとも狙ってるのか



RSSリーダーの「yReader」がバージョンアップしてます
操作方法がちょこちょこ変わるので、なかなか頑張ってるな~と思うのですが


一番苦労しているのが、長くスクロールして読み終わった時に次を読む方法と、元に戻る方法ですね
スクロールして最後まで行った時に元も目次に戻る方法として、この間まで下の方に戻るアイコンがあったのですが、今回のバージョンアップでいったん最初に戻らないとアイコンがありません
最後には戻るアイコンがなくて一番上のメニューバーをタップすると一気に最初に戻る、それから目次に戻るか事になります。

これって便利になったの?



画像、全文の保存は上がってくるメニューで簡単にできます



次を読む、戻るも画面の左右をタップするワンアクションです



便利になっているところもあるのですが、スクロールした時に戻る方法だけは納得できないところです
しょっちゅう起こることなのに使いやすい方法って決まらないのが不思議なんですけど、使い方って人によって違うと言うことなんでしょうね。
いろんな意見があってまとまらないのなら、設定で選べるようにすればいいとおもうのですが...お願いします

こちらも同じように使いやすい「RSS Reader Pro」です。
使い勝手はこちらの方がいいくらいなのですが、最大の問題は画像を先読みしてくれないことです。
地下鉄通勤の私としてはホームの待ち時間に文章と画像を先読みしてくれる「yReader」なら、電車に乗っていてもぜんぶ読んで見ることができますので快適です。
地上の電車なら、まず文章だけ読み込んで、読んでいる時に画像を読み込む「RSS Reader」の方がすぐ読み始めることが出来ていいのかもしれませんが


アプリもバージョンアップで使いやすくなるとは限らないのです。
ということは、使いにくいと思って使っていなかったアプリが変身しているのかもしれませんね