goo blog サービス終了のお知らせ 

寄り道研究所

Like
Newton > Mac > Brompton
GPD Pocket iPhone XS Paris

MacBook Proの新しい電池は元気がある

2009年11月29日 | Mac
MacBook Proのバッテリを取り替えたら、こんだけの違いがあったのね

左が取替前、右が今日もらってきた電池



この前にも書きましたが、左のデータのように電池残量はあるのに10分くらいで突然電源が切れてしまう。

調べてもらっても原因はわからず、もしかしたら本体と電池の相性? ということで電池を新しくしていただくことになりました。
もしかしたら基盤が悪いかもしれないという不安を抱えつつ
たっぷり充電してから使い続けること10分、継続使用中、大丈夫なんですねえ、ほんとに相性ってあるんです、よ。


MacBook Proをバッテリで使っていると突然切れるのだ

2009年11月26日 | Mac
タイトルの通り、バッテリで使っていると10分くらいで電源が切れてしまいます。
あまり持ち歩くことはないのですが、それでも10分は問題でしょう。

バッテリの状態を調べるなら
アプリケーションフォルダ>ユーティリティフォルダ>システムプロファイラ・ソフト>電源

状態を見る限りでは正常ですねえ。
残りの充電容量もたっぷりあるし、MBPのバッテリはリチウムバッテリなので充放電回数が500回くらいで寿命と言われているようですが、この程度なら大丈夫。
ACアダプタで使っている分には正常なので、電源関係が悪いようでもない。

というわけでアップルストアへ相談に


10分ぐらいで切れるという症状も再現したので、さて一安心
いざ持って行くと何ともない、なんてことが多いですからねえ

まずはバッテリを調べるソフト、iPodにインストールされているんですね


こんな表示がでてきて、どうやらバッテリOKということみたい

ああだこうだと調べていただいたのですが、試しに別のMBPのバッテリと入れ替えたら、ちゃんと動き続けるのです。
ということは、バッテリが悪いんじゃなしに本体?

もしかしたらメインの基盤か電源関係かと思われるのですが、本体を預けて最長10日間はさようなら、それじゃ困りますので相談していると。
まずはバッテリを交換して様子を見ましょう、それでも悪いようなら修理で預けると言うことになりました、良かった良かった

本当に悪かったらどうしましょう、バックアップ用にmac miniという選択肢かな

置き場所に困らないコンパクト、ファンも静か、でもMBPと大して変わらない性能、でもメモリーも4Mが最大、そこがちょっと引っかかるところです。
あと3年使うと思うと、ちょっと物足らない性能じゃないかなあ、そこがmac miniなんですね



てなことを思い巡らしつつ相談を始めてから40分くらいで決まったのですが、その間はジーニアスさんが調べているのを見ているだけの、ちょっと暇な状態なのでiPhoneをWi-Fiで快適に使わせていただきました。

やっぱりソフトバンクの3GよりWi-Fiですなあ

とりあえずは気持ちの良い結果でうきうきしつつ御堂筋を北上、大丸前

ここは大阪のニューヨークか! というくらい青い空と大丸のクラシックな建物

やっぱり御堂筋もアップルもいいなあ


道修町の神農さんは23日もやってますよ

2009年11月22日 | Mac
御堂筋イルミネーションの準備中

去年のテストでは枝の端までLEDを付けいたのですが、派手派手なわりには目立たないとのことで、今年からの本チャンでは幹に巻き付けています。
淀屋橋から本町までの夜の散歩が楽しみですけど、始まるのはまだまだ

今日と明日は道修町の神農さん

御堂筋側の入り口にはでっかい張り子の虎

さて「道修町」なんて読むのでしょうか→→→→→→→→「どしょうまち」

神農さんまでは屋台がずら~っと並んでいます。

子供向けの懐かしやパチンコ、たこ焼き、カステラ焼き、食べきれませんよ

神農さん、本名は少彦名(すくなひこな)神社、ビルの前に虎の象があるのでかろうじてわかるのですが、このビルは神社の社務所と薬屋さんが集まっている道修町の資料室になっています

神社へはビルの横の路地を入っていくイメージで、こんな狭い暗いところを夜は入れませんねえ

奥は開けていて神社、左には張り子の虎が下がっている笹をいただいて家内安全無病息災を願い家に置いておきます。
正面はお参りとおみくじ(100円)

ありがた~い、笹。2000円なんですが、これで一年間無病息災ですからありがたいことです。

お参りもお忘れ無く。おみくじを忘れたけど

張り子の虎と一緒にぶらぶらと梅田まで散歩

神農さんは毎年の11月22日と23日で、今年はお休みの日ですからお参りがどの程度かわかりませんが、平日だとサラリーマン、OLがお祭り見物、ぶらぶら散歩で一杯になっています。

周りはビルが多いし、薬の町とはいっても大きな薬品会社は東京へ本社を移してしまって、歴史のある道修町といっても、だんだん寂しくなってはいっているようです。
いつまでも続きますように、神農さん


マックユーザーズグループ・マクニオンの例会

2009年11月20日 | Mac
昨日は南大阪のマックユーザーズグループ・マクニオンの例会がありました。

いつもの浪切りホールですから、大阪の難波から南海電車に乗って岸和田駅まで行くのですが、
難波駅のラピートの勇姿を見よ


正面から見ても弾丸かロボットなのですが、横から見ると何かな? やっぱりロボットか

マクニオンの例会は雑談の花盛りからマックのソフト講義、iPhoneで見つけた面白いソフト、質問をみんなで考えようコーナー(そんなコーナーは無いのですが、よってたかって解決する)などなど


例会の日はボジョレーヌーボー、なんだかわからずお祝いの日ということでワインをいただきに寄り道をしてきました。
優しい香りと飲みやすさで気持ちよくいただくことができました。
年1回だからいいよね


月1回のお楽しみ、ああだこうだと言いつつの例会2時間はストレス発散というか普段と違う刺激を受けて気持ちをリセットできる気がします。
南大阪にお住まいの方、よろしかったら参加されませんか

12月の例会は土曜日のお昼から夕方まで、参加時間フリーの食べ物、飲み物持ち寄りで忘年会を行います。
さて、普段来られない方もいらっしゃいませ、お待ちしています。

では、来月に


マジックマウスが使いにくい原因判明、マウスパッドだ

2009年10月31日 | Mac
昨日からアップルの新マウス、マジックマウスを使っているのですが、とにかく違うのがこの厚み。



奥はマイクロソフトの無線マウスで、手前はマジックマウス、厚みがこれだけ違うと使い分けるなんていうレベルじゃなくて、頭を切り換えないと使えません。

手のひらを平らにしてマウスに置きたいのですが、手のひらを丸めて使うマイクロソフトのマウスで形が染みついてしまい、どうも指を置く位置さえ定まりません。

二日目でもしっくり来ないのに、マジックマウスのネット評価が高いのはどうも? 回し者?
とはいえ、スクロールホイールじゃなしに、表面を指を滑らせるだけでスクロールするのは意外と気持ちいいし使いやすいですね。

あとは、指2本同時に左へ滑らせると戻る、右は進、4ボタンマウスなら付いている機能ですが、ボタン位置では結構使いにくかったりするので、滑らせるだけのマジックマウスの勝ち

ちょっと不思議だったのがマウスの裏のスベスベシート、普通は前後に貼っているのにマジックマウスはプラスチック風で1ミリちょっとの厚みがあって、でもスベスベなんです。
使っているうちに減ってしまうことはないのか、ちょっと心配なんですけど、材質そのものがスベスベならかなり長持ちしそう




最大の使いにくさ

どうも使いにくいなあ、って思っていたのが、マウスパッドが小さいので画面の両端はいいけれど上下の動きがどうも足りなくて、画面一番上までマウスポインターが行かないうちにマウスがはみ出てしまうのです。

原因がやっとわかりました。

普通のマウスはセンサーが中央寄りにあるので、マウスをマウスパッドの真ん中に置くのが癖になっています。
マジックマウスはセンサーが上の方にあって、中央に置くと上の端までほとんど余裕が無くなるのです。
マウスの出発点をマウスの下がはみ出るくらいで、センサーがマウスパッドの中央になるのですね。

だからスベスベが細長かったのか? というよりは、マジックマウスはマウスパッドなんか使わない方が使い心地がいいのでしょう。

普通のマウス設定はこれなんですが、


マジックマウスを使い出すとこれがアップデートに現れて、新しい設定ができるようになります


たいして機能があるわけでもなく、ごく普通といえば普通なんですが、オプション欄の空きが十分あるところを見ると、バージョンアップにかなり期待できそうです。
画面の拡大はキーを押しながら指を滑らせるのですが、二本指で片方はタッチ、片方をスライドでできたら便利なんでしょうけど。
きっとできますよ、これは




ちょっと気になるのが電池も後なのですが、いちおう半年くらいは使えるそうです。
とはいえ、それも使い方によるでしょうけども、同じブルートゥースマウスでも無線マウスは電池一本、マジックマウスは2本、たぶん無線方式の違いなのでしょうけど、このせいでアップルのマウスはかなり思いというか慣性が有り過ぎ。

本当なら電池は充電式、できればエネループで省コストにしたいところですが、電圧が低い充電式電池は使えるのでしょうか。
新品のエネループを入れると、

電池残量66%、新品なのに
念のために充電してみると、

91%ですか
なんとか復活というか、アルカリ電池みたいに半年ということは無いでしょうが、そこそこいけそうですね。
マウスの電池が早く切れたところで入れ替えればいいだけなので、まあいいや






中央線の派手な電車、そしてマジックマウスが私の手に

2009年10月30日 | Mac
大阪の中央線、ときどき見るこの派手な電車はいずこへ



広告は奈良の銀行ですから、近鉄電車が地下鉄と相互乗り入れしているおかげで見られるのでしょう。

昔なら塗装するのが大変だろうなあ、と、思うところですが、最近はフィルムに印刷して貼っているのがほとんどです。
キノコが扉の合わせ目に来て、開くと真っ二つになる、もしかしたらキノコは裂いて食べた方がおいしいことを教えてくれているのかと、深読みしてしまいます。

今日はアップルの新しいマウスの発売日、というわけで、仕事が終わってからアップルストア心斎橋訪問です。
結構話題になっているのでたくさんあるかと思ったのですが、棚の裏の2段目、視線からはかなりした方でひっそりとたたずんでおりました。



使い始めて一時間、まだまだ慣れていないので評価もどうもあったものじゃありませんが、けっこう慣れが必要なマウスですから、もっと使ってから書いた方が良さそうです。
慣れないと使いにくいというのが評価と言えばそうなんですけどね。

ウインドウズでは使えないのも減点でしょうかね。
多くの人に使ってもらえる方がいいですもの




Twitterの情報をEvernotenに転送するmyENサービス

2009年10月25日 | Mac
Twitterってなんのために使ってるの?
ゆる~いコミュニケーション、情報収集ですかね

保存しておきたい情報を見つけた時は、クライアントソフトのFavoriteでチェックしておけば保管されていつでも見られるのですが、データとして転送して保管してしておきたい時があります。
そんなときはTwitterの投稿をEvernoteに転送するサービスを使ってみません....

マック本体で見ている時ならコピー&ペーストでスティッキーズに貼り付けてもいいのですが、iPhoneで見ていた時に別に保存しておきたくなったらmyENサービスEvernoteに転送しておけばいつでもどこでも見ることができます。

EvernoteはWindowsはもちろん、BBB、Windowsモバイルにもクライアントソフトがありますから、まさしくデータの共有ができるのです。

転送したい投稿を見つけたら、

コピーして返信する時に、どこでもいいですから「@myEN」を付け足しておきます

それだけでEvernoteに転送してもらえます。

これだけの操作でデータの共有ができるのですから、簡単でしょ

myENを使う方法

Twitterで@myENをフォローする

ダイレクトメッセージでリンク先のアドレスが送られてきますからクリックする

Evernote にログインするので、英文ですが「TwitterとEvernote をリンクさせて良いか?」と聞かれるので許可します

はい終わり

手続きはこれだけです

EvernoteはSafari、Firefoxなんかでもデータを切り抜いて保存しておくのが簡単ですから、もし使っておられないなら試してみたらいかがでしょう。
単に保存しておくだけなら他にもあるのですが、iPhoneとか他のスマートフォンでデータを共有したい時はEvernoteですね。

iPhoneでEvernoteのデータはこう見えます
 

iPhoneのクライアントソフトではタグ別の表示ができないのは残念







マックのTwitterクライアントソフトSyrinxはちょっとオシャレ

2009年10月23日 | Mac
相変わらずのMac Twitterクライアントを放浪中、とはいえTweetieを常用中なのですが、ちょっと気になるのがSyrinx


見た目がマックライクできれいなんですよね、
起動の音もお気に入りなんです

書き込みは一番下ですが、この大きさは境界ラインをドラッグすれば大きく、小さくお好みサイズです
返答なんかは選択した発言にアイコンが出ますのでクリックするだけなのですが、アイコンが小さいのはちょっと気に入らない
引用して返答にRT:を付けるアイコンがないのもかなりマイナスなのです、とはいえメニューからはできるので、バージョンアップに期待しようかなと・・・

マルチアカウントに対応していないのでご注意を

フォローしている人に書き込みしたい時はFriendsアイコンをクリック、ウインドウが表示されますから便利なんです


マウスでほとんどの操作ができるのですが、かたくななワンボタンマウス対応を狙っているのか、右クリックが全く使えません。
メニューから選択するより便利だと思うんですがねえ








マックで使いやすいTwitterクライアントソフトってこれなんですけど

2009年10月19日 | Mac
マックのTwitterクライアントソフトって意外なくらい低機能なんです。
iPhoneのソフトの方がよっぽど気が利いているというか、細かなところまで使いやすくしていると思うのです。
ユーザー数の違いがソフトの質に影響している、なんてことはないですよね

そんな中で、このところお試し中がTweetie

一番の魅力は書き込み、直接のやりとり、ダイレクトメッセージ、それにマルチアカウントの切り替えがでっかいアイコンをクリックするだけ! 一発で切り替えられることです。
未読は青い丸印が付くだけなので数もひょうじして欲しいところですけど...

画像の表示は専用のウインドウが開くのもポイント大

他のソフトはブラウザーで表示していますので、それはそれで問題ないもののTweetieがスマートかと..

Free版を使っているのですが、有償版との違いは広告の書き込みがときどき入るだけのようで、使い心地にはほとんど影響なし。。。

使い心地としてはこちらも快適には違いないPwitter

操作のアイコンが表示されているのですが、何しろ小さすぎです。
マウスクリックするサイズじゃ無いですよね。
画面も暗すぎます、テーマの変更ができるようになりませんかね~、と期待して見守ります

美的にはBluebirdがお気に入りなんです

一番使いにくいところは、書き込みの最新が下に来ることです。
普通は上に来るべきでしょう。。。
書き込みの場所が下なのでそうしているのかもしれませんが、どうも慣れることができませんでした。
切り替えのアイコンもわかりやすいし、いいんですけどね~

画面の片隅でTwitterを追っかけつつ、気になる書き込みがあれば返せればいいんですけど、マックらしいデザインとマウスで使いやすい操作性、まだまだクライアントソフト探しは続くのであった....



地下通路名物になっている1時間待ち行列

2009年10月18日 | Mac
阪神百貨店名物の地下通路行列です

何が起こったんだろうかと歩行者は興味津々なのですが


ず~っと行って、やっと百貨店内に入っても何かわからない


な~だ、お菓子か~


何を売っているのかわからないのでネットで調べると、それこそな~んだ、で
フランスパンを薄く切って焼いた「ラスク」なんです。
わかりやすく言えばシュガーバタートースト、そんなものを並んでまで買わなければならないとは、そちらのほうに興味を持ってしまいます。
人が少ない時に並んでみよう、じゃなくて、買ってみよう。

ただ、公共の通路になっている地下通路で整理するんじゃなくて百貨店内で並ばせて欲しいですよね。
並んでもらうことで無料の看板を出しているつもりなんでしょうが、その手に乗っちゃだめですよ。

こちらは中で並んでいるバウムクーヘン屋さん
 
しっとり、ふわふわな食感は昔のバウムクーヘンじゃないのですが、近頃の柔らかふわふわ食品嗜好に合わせているだけで、それほどな事もないと思うんですけど。
こちらは並んで買ったことがありますよ。
先ほどとラスク屋さんのところで同じように人が並んでいましたが、さすがに飽きられたのでしょう、こちらに移動してこぢんまりとした行列になっています。

デパートの地下って数え切れないほどお菓子屋さんが入っているのに、行列ができるお店と普通のお店、どこが違うのか不思議なんですけど。
珍しい、おいしい、お手頃、これくらいならどのお菓子も候補なんですけど、あと何が必要なんでしょうかね。
そんなに馬鹿みたいに売れてしまうと、ほんとうのおいしさって適当になりません?