goo blog サービス終了のお知らせ 

寄り道研究所

Like
Newton > Mac > Brompton
GPD Pocket iPhone XS Paris

ブラック太陽の塔、岡本太郎さんありがとう

2010年03月07日 | 日記
何年ぶりでしょうか、今日は国立民族博物館、短縮すると「みんぱく」へ行ってきました。

千里中央からモノレールに乗って万博公園前駅で下りると、そこはもう1970年万国博覧会


万国博から40年、この眺めを見るとこみ上げる方も多いんじゃないかと思うのですが、ぜひこの場所に立ってください。
あとは歩くだけなのですが、入り口のところで民博の入場券を買えば公園は無料で通過できます。
もちろん民博で楽しんだ後は公園でゆっくり楽しめます。

日本全国誰でも知っている太陽の塔、その裏は意外と知られていないと思うのですが、裏はブラック太陽の塔になっています。
岡本太郎さん、さすがです。


万博から40年、大阪に太陽の塔あり、岡本太郎さんありがとう。昔はつまらない、わけのわからないでっかいものだと思っていましたが、年を経て見えてくるものがあるのですね

万博当時はこの中も見学コースになっていて、エスカレーターで上がっていき、腕のところから大屋根の中へ出るようになっていたと思ったのですが、今の入り口はどこなんだろうかと探してみると、


ありました、周りからは見えにくいのです小さな扉があります。


周りの通路の下が地下道になっていて太陽の塔へつながっているようです。
年に1回くらい公開されているようですが、見てみたいものです。でも、応募者多数で抽選みたいですよ

民博の話はまた明日



仕事ははかどらないけど書き味のいいペンが欲しいこの頃

2010年03月05日 | 日記
会社で使ってるペンなのですが、使いやすいと思えるのは2本だけ


その気に入っているのは、

左端がラミーの太字でファックスの文章を書く時に使ってます。
太めの文字の方が確実に読めるんじゃないかと期待するのと、細字だと下手な字が余計下手に見えると思うから。

左から2番目がパイロットのノックペン、胸ポケットから取り出してノックすればすぐ書ける便利さと、金ペンの滑らかさがお気に入りなんです。
もうちょっとかっこいいデザインにならないもんでしょうかね

他のも使っているのですが、ヴィスコンティはスチールペンなので硬めの書き味が今一つ、右端のラミーのローラーボールはスラスラの書き味はいいのですが、本体が軽すぎるせいか字をはねるように書いてしまいます。

今欲しいのは、柔らかい書き味で中字の万年筆なのですが、ヴィスコンティに金ペンがあるので試させてもらおうかと思っていますけど、仕事に使うには高すぎるしなあ。ここは国産でデザインは2番目にするべきか

う~ん、いいペンを使ったからといって仕事がはかどるわけでもなく、悩みますねえ

帰りに見つけた不審な列車


教えていただいたところではトワイライトエキスレスらしいのですが、貨物列車と最初は思ってしまいました。

大きい窓があったので客車とはわかりましたが、二晩くらい夜行列車に揺られる旅をしてみたいものです、暇で仕方ないのでしょうが暇を味わうたび、いいです



地下鉄の中で思う、かっこいい事、かっこ悪い事の境目

2010年03月03日 | 日記
黒の革ジャンに黒のDS

ブラック&ブラック 黒のDSとのコンビネーションがおお美しい!

ゲーム音はヘッドフォンで近くの人には迷惑をかけていない
横の人からゲーム画面が見られている状況がストイックかどうかは評価の分かれるところでしょう

今頃のことからすれば電車の中でゲームをしたり漫画を読む、なんの問題もない事なのですが、漫画を読む、ゲームをするなんて言うのは20年前なら中学生くらいまででした。
その中学生が今は30歳を過ぎ電車の中で漫画を読みゲームをする、なんの不思議もないことなのですが、そんな楽しみを持たない人から見ればかっこわるい事なのでしょう。

私も電車の中で漫画週刊誌ビッグコミックを読み、暇つぶしのゲームかツイッターをiPhoneをします
まあいいか、悪い事をしているわけじゃないんだから


最近の日記にアクセント、モバイルプリンタWasabi

2010年02月17日 | 日記
三日坊主の代名詞と言えば日記、なんですが、2008年10月14日から続いているという不思議。
とはいっても、一日三行か四行、書く事ってそうそう無いので、こんなのを張りつつ自分の話題作りに励むという主客転倒、書くために工夫しているから続いているみたいです


ZINKペーパーを使ってインクなしで印刷しているのと、接着剤付で裏紙を剥がせばどこにでも貼り付けられますし、表面は耐水性もあるらしく印刷してすぐに触っても指が汚れません。


印刷結果はそれなりに十分楽しめる程度としておきますが、こんなものに過度な期待はやめましょう

名刺より小さいくらいですが日記に張る時は切っています。
厚みはちょっとあるので、どんどん張っていくと日記がどんどん膨れていく欠点と言えば欠点です。

プリンターの欠点はこのペーパーですね、まだ扱っているようです

値段はたいしたこともないのですが、プリンターの専用紙の扱いになっていて、Dellが扱わなくなったら紙が手に入らなくなるという大問題があります。
買い込んでおくと言ったって何枚必要なのかわからないのですから、これは問題です!!

同じ用紙を使っているのはポラロイドにあるのですが、こちらの方はしばらく作り続けそうですから、Dellのが供給停止となれば用紙の互換性があるのかどうか試して見るしかありませんね。



ICカード専用の改札口はいらんと思う

2010年02月13日 | 日記
IC専用改札口ってのが意味わからん。

誰のためになんの意味があるのだろう。

大阪の地下鉄が力を入れているのは後払い、エリア制の定期券として使える、使った金額で割引がある、なかなかメリットばかりのICOCAカードを使ってもらう事のようです。
そのカードでだけ通れる専用改札口が大きな駅なら一つは必ずあります。


普通の紙の乗車券、磁気カード式の定期券を持っている人が近寄ってきて、直前で気がついて隣の普通の改札口に向かう姿をよく見ます。
ICOCAのメリットとして専用改札口を作ったのなら、宣伝が十分に効果があり使う人が増えるとこの改札口ばかりが混んだら困るじゃないですか。
使えない乗客にとっては紛らわしい迷惑で、ICOCAを使うと混んでいて迷惑、どちらにもメリットはありません。

強いてあげるなら磁気式のカードを読み取る為の機械部分が不要なので、改札口の設備費は安くなるのかもしれません。
とはいっても、大阪見物、海外から、たまの買い物に市内へ来る、どう見てもICカードが100%になるはずもなく、両方式併存は無くなるはずもなく、こんな改札口を大阪市はどう見ているんだろう

お客様指向の方策とはとても思えません、そろそろ止めません?


これは欲しい、アマゾンで発売のお知らせメール受付中していました

2010年02月04日 | 日記
PS3を持っているなら必須というか、とりあえず付けてみようかと思う地デジ録画オプションですね。

どうなってるのかわからないのですが、これを取り付けるだけなんです


これだけの製品ではどうしようもなく、外付けのUSBハードディスクを取り付けて録画するのです


今時のハードディスクなら1Gでも一万円を切っていますから、これが発売される頃なら1.5Gで一万円少々になってるんじゃないでしょうか。
録画はできてもブルーレイディスクに書き出すなんてことはできないので、録画して見る、消す、どうしても保存しておきたい時は、そのまま録画したままにしておくしかないのです。

とはいえ、コストはtorneが一万円、USB外付けハードディスクが一万円、合計二万円、魅力的でしょ

何となく女性向きかとは思うのですが、会社のロッカーに入れておきたい電動歯ブラシ、これならじゃまにもならないとは思うのですが、電源は電池?、そんなあたりから仕様は不明ですから、ほんとに買いたいのかどうかはこれから判断しましょう


欲しい物じゃなくてほしがりそうな物を作り出さないと売れない時代ですから、一風変わった製品が続々と登場するんじゃないかと思いますが、消費者は心温かく見守りだけじゃなく買ってあげましょうね

熱い物を測りたいので放射温度計を試したら、なかなかいい!

2010年01月31日 | 日記
今日のお知らせは赤外線温度計、面白そうです、よね。
普通の温度計は物に触れないと正しい温度は測れませんが、これは物から出てくる赤外線から温度を測定するので、離れていても大丈夫なんです。

まずは試してみようという事で、出勤前にお世話になる事の多い珈琲屋さん
コーヒーの紙カップを直接持つと熱いので薄い段ボール風の熱いのお助けカップカバーみたいなのが付いてますが、これの表面は何度?


おお~っ、50度より低いのか、これなら手で持てますよね。

じゃあ、お助けカバーが無くて直接の温度はどうなんでしょう


65度、これじゃ直接持つのは熱いはず、お風呂で55度なんていうと入ってられませんけど、指で持っていられる限度はちょっと超えてます。

じゃあ、コーヒーの温度は何度なの


42度?、どうやらコーヒーの湯気の温度を測っているようで、湯気の下にあるコーヒーの温度を測るのは難しいようです

湯気をふ~っとして測ってみると


ちょっと上がりましたけど、たぶん本体はもっと高いはずです。ちょっと冷めてから試しているので、近い温度ではあると思いますが。
というわけで、この温度計は値段の割に使えそう

ホントは仕事に使えないかと思ったのです。
メンテナンスの仕事なんで、モーターとかブレーカーが過熱していないか点検する時があるのです。
まあ触ればわかるってモンですけど、ほんとに熱くなっていたらやけどしますし、人によって熱さの程度も違うわけで状態が悪くなっているかどうかは温度測定をした方がいいに決まってますが、普通の温度計じゃ触れ方や触れている時間で温度が変わってしまうので正しい温度とは言えません。
そこで放射温度計ですよ。
これなら誰でも正しい温度測定が可能、それに安い、目安としてはいいんじゃないでしょうかね。

ホントは撮影している画像が温度ごとの色で表されるのがいいんですけど、画像処理さすがに数十万円はしてしまいます。








大阪名物を土産で持って行くぞ

2010年01月21日 | 日記
大阪名物といえば、あんまり思い浮かばないのですが、地方じゃ絶対に食べられないのが阪神百貨店の地下1階にある「イカ焼き」


イカ焼きっていうと祭りの屋台でイカを丸ごと焼いた、とってもいい臭いがするけど食べたらそれなりよ、ってものじゃないんですよ。

メリケン粉だと思うけど、水で溶かして中にイカの切り身を入れて、ドロッとしたのを両面鉄板の機械で焼いてしまう、なんというんでしょうか、お好み焼きにイカしか入っていなくて、もっちりした食べ応えのある、大阪らしいリーズナブルな食べ物です。


滅多にないんですが、昔ながらの商店街で売っていたりするのですが、今は阪神しか無いんじゃないでしょうかね。

そんなことを思っている方には冷凍イカ焼きもあるんですよ。
これなら大阪土産でふるさとに持って帰る事もできますし、お家において時々つまむ、たまりませんなあ


宅急便でも送ってくれるのはいいんですが、送料も含めると大阪の食べ物じゃ無くなってしまう気もしますね


出張のお土産に、と言うわけにはいかないですけど、大阪出身の仮想東京人に渡したら喜ばれるでしょうね。
帰省の時に持って帰ったら、この新食感にびっくりするだろうなあ、ぜったいもっていってやろうっと






眠ってます、PS3でハイビジョンの録画を始めよう

2010年01月14日 | 日記
PS3はゲームかDVD鑑賞マシン、どちらかしか使えないと思っていましたが、なんと地上デジタルテレビレコーダーになるんですって



ゲーム好きにはこのところ盛り上がっているとの噂は聞くものの、話題は私の前を通り過ぎていたのですがここに来て録画できるんですって。
ハイビジョンですから1時間の容量は6ギガ、これじゃPS3本体のハードディスクじゃ足りるわけもなく、ちゃんとUSBから増設できるんですね。
と言う事はですよ、「torne/撮るね」が9980円、1000ギガのハードディスクは1万円以内、ということは2万円以内じゃないですか。

弱点はディスクに書き込む機能は無いという事なんですが、ダビング10に対応しているとの事ですから、保存したいものは別のハードディスクに保存しておく事もできるのです。
ハードディスクもどんどん安くなっている事ですから、まあ許せる弱点じゃないでしょうか。

さあ、発売を待ちましょう



努力しなくても生きていていいですよね、勝間さん

2010年01月13日 | 日記
経済アジテーター勝間和代さんと精神科医であり東スポ女、香山リカさんの対談ですが、最後までかみ合わずそれぞれの意見をぶつけ合って終わっています。
本を作ろうっていうくらいですからそれぞれが勝ち組と思われがちな二人ですから、意見が違うのは不思議なくらいなのですが、


一番共感できたのは香山さんの「努力もできず、向上できなくても、人は生まれただけで生きる勝ちや権利がある」などと主張する本当の理由は「だって私がそうだから」
そうなんですよね、努力しないからできない、努力してもできない、どちらでもいいと思うのです。
どちらでも人間としては立派に生きているのですから。

勝間さんは努力の人です。
努力できるのに努力しないのは不思議、24時間動けるならスケジュールは全部埋めてしまおうとします。
その結果として向上していくんだよ、ってことなんですね。

勝とうとしたけど勝てなかった人、努力したけど向上しなかった人、成功体験があると見えにくくなっているのかもしれません。
そんな事を発信し続ける勝間さんの思いもわかるのですが、その言葉を真に受けて落ち込んだり絶望したりする事も多いのでしょう。
勝間さんの本を読んで幸せになれるんでしょうか、一つの成功例を書いているに過ぎないのですけど、自分もできると思ってしまう人も多いんでしょう。

いろんな人がいて、いろんな人を受け止めてくれる社会がどんどん遠くなってしまっている感じに共感してほしかったなあ、考えさせられる対談でした