goo blog サービス終了のお知らせ 

寄り道研究所

Like
Newton > Mac > Brompton
GPD Pocket iPhone XS Paris

2割引に惹かれます

2011年06月16日 | ぶらぶら御堂筋
LLビーンなんですけど、2000円引きのクーポンが毎月のように送られてきます。
一万円以上でだから、上手に買い物をすれば2割引ですよ、お得じゃありませんか
クーポンはメルマガの登録するだけなのと、印刷して持っていくようにって書いてありますが、iPhoneで画像を表示しても割引してもらえました。
品物は永久保証なので、理由は関係なしに取り替えでも返金でもしてもらえます。
本当にしてもらえますからご安心を。
なんだかお店の人の宣伝か...

大阪駅は過去と未来がごっちゃになって大阪らしい

2011年06月03日 | ぶらぶら御堂筋
新しいデパートも開業しましたが、一番の魅力は大阪駅そのものです。
外からはわからないのですが、大屋根の迫力と古い大阪駅を思い出させるホームの屋根が未来と過去をごちゃ混ぜにしています。
新しいばかりの建物じゃないのがいいところです

遠くに見えるのがHEPの大観覧車です


ノースゲートビルからコンコース


北側のノースゲートビルから北側を見ています。
建設中、


北側の北ヤードの開発が進んでいます。
建設中はグランフロント大阪、左の方はまだ手つかずのJRの貨物ヤードです。
いくらでも建物が出来そうなんですけど、ここを高層ビルで埋め尽くすのが大阪のためになるのか考えどころです。



地震もありましたし第二東京都として大阪は生き残るのか、映画「プリンセストヨトミ」じゃありませんが、大阪は大阪として地道に生き残るのか。
さあ、どうなるんでしょう


今日のお楽しみ

2011年05月19日 | ぶらぶら御堂筋

Macのユーザーズクラブ?マクニオンの例会が終わりました。

白のiPhone、我慢できなくて3Gから機種変された方一名、9月の噂は無視されたそうです
くっきり、潔い白でした

私の新製品紹介はモバイルレーザープロジェクター
いろいろと見てもらいましたが、意外と見れる、まだもうちよっと、評価は当然ですね。
なんせ15ルーメン(よくわかりませんが)

次は会長のMac Air 11インチ
剛性感とずっしり感は高級の証、魅力的です。
次は通信機能の内蔵していつでもネットにつながるようにしてくれたらねえ

来月も第3木曜日にお会いしましょう

ちっこいレーザープロジェクターは何に使おうか

2011年05月10日 | ぶらぶら御堂筋
この画像を見て興味が湧かない、なんてことは無いですよね
この画面に惚れてしまいました、ついでに光源がレーザーという小さいプロジェクター「SHOWWX +」です。
LEDの小型プロジェクターは何種類かあるようですがレーザーを使っているのは、初代SHOWWXとこれだけじゃないでしょうか。
どちらにしても日本で売っていないのが不思議なのですが...

この明るさ、ホント?
iPhoneとiPadで使おうかと思っているんですけど


iPhone 4とセットで使えるようになっているようで、ケーブルも付属しているのが嬉しいというか面倒がありません。
日本で使えるようにと変換プラグもおまけで送ってもらったようです。


本体は小さいようですが箱はそれなりの大きさです


半分は本体で、残りはケーブルとかアダプタ類が入っています


これが箱の中身一式です。
心配していた充電アダプタはプラグの部分を交換できるようになっていて、世界各国で使えるようになっていますので、もちろん日本のコンセントにも使えますし電圧もフリーになっています。
ケーブルはUSBからの充電ケーブル
iPhoneと接続するAVケーブル
画像入力できるケーブル
充電池(2時間てなってますが、もう少し短いみたい)
ストラップ(ツルンとしているので落としやすいので必要)
布製のケース


大きさはNewtonの画面より小さいくらい


iPhone 4とほぼ同じ大きさで、重ねるとどちらがどちらなんだか、というくらい


レーザープロジェクターという事で欲しくて仕方なかったのですが、手元に届くと何に使っていいのやら。
寝っ転がりながら映画を見れるんじゃないかと思っていましたが、白い平面な壁が見当たりません...どうしよう

使い方とか映しているところはまた今度ということで

どんなものか調べたい方はこちらMicroVisionのサイトからどうぞ


桜は大阪人の心、って話になってしまいました

2011年04月15日 | ぶらぶら御堂筋
お参りをしない不信心者ですが、会社のすぐ近くにある御霊神社の桜は毎年楽しませていただいています。
午後からの小雨ですっかり葉桜です


桜は昔から日本の心ですねえ
ラストサムライの桜をみて感動、武士のありようがまた必要になっているんじゃないかと...


つくづく思うのですが、礼節は人を思う心なんじゃないかと。
大阪の人間はがめついと思われがちですが、東京の商売の方が儲けるだけ儲けようとするドライな商売をするみたいです。

大阪は儲けようとはしますが、儲けすぎるとどこかで返してあげないといけないという罪悪感を感じるからでしょうか、おまけで仕事をしてくれたり、次の仕事は安くしまっさーって事になります。

桜と話が離れてるぞ~


Newtonの2010年問題、Einsteinでも問題解決

2011年04月09日 | ぶらぶら御堂筋
Newtonの2010年問題で困っておられる方がおられるようですし、久しくNewtonの話題も出てきませんが、Newtonのエミュレーションソフト

Einstein Platform is NewtonOS running on other operating system

本体を持っていなくてもMacとWindowsでNewtonが楽しめるソフトをしつこく紹介します。
時々2010年問題も質問があったりしますし...


ダウンロードページ
MacのEinsteinのダウンロードは赤の矢印で



Einsteinを動作させるために必要なのは、
Einstein本体と
717006はNewton2100のROMデータ

ROMデータは持っているNewtonから吸い上げるツールがありますのですが、この点が一番の問題です。
ツールはマックで動きますから、マックとNewtonを接続する機器も必要です。
この点だけは、Einsteinを使おうという情熱で解決していただくしかありません

さて起動すると設定画面がまず表示されるので、一番にROMデータの場所を指定します
2番はflaverファイルの置き場所を指定します。ファイル名はflaverとしておきます

起動中の画面です



設定画面の中に日付もあるのですが、Newtonは2010年問題があって、ここで正しく設定しても再起動すると日付が元に戻ってしまいます。
解決するパッチがありますので、設定が終わった後に実行します。

先ほどの日付設定をすればスケジュールの日付はちゃんと表示されています

ところがです、再起動したりすると日付が古くなってしまいます

これからが2010年問題のパッチですが、これまでのパッチでは再起動したりするとちょっと古い日付に戻ってしまいました。
Patch-711000なら、その問題は解決されていますので、今回はこれを使います。

ダウンロードはこちらから

これは「26inch」さんのブログで教えていただきました。
ありがたいです、感謝



インストールは画面の上のメニュー「Install Package」をクリックしてください

Readmeテキストにあるインストール方法です
The recommended installation steps are:
 1. Create a backup of the Newton → これはいらないでしょう
 2. Install the Y2010 Diagnostic.pkg file
 → パッケージされていないので探して下さい。Y2010 Diagnostic で見つかります
 3. Install the Patch.pkg file and reboot the Newton
 → インストールが終わると自動的に再起動します。


さっと年月の設定が出来ますし、再起動しても年号が戻ったりしません。
2010年問題が解決です

このパッチはEinsteinでインストールしていますが、もちろんNewton本体で行うためにあるものですから、2010年問題で困っておられる方、どんどん使わせていただきましょう。

遠くパリの Paul Guyotさん、ありがとうございます。











なんか面白いことあるのか?なんて思ったけど、定期売り場の行列

2011年04月06日 | ぶらぶら御堂筋
帰省のお土産でも買おうかとなんばパークスへブラブラしていたのですが、なんば駅で行列を発見。
このあたりにお店屋さんてないので、これは何か駅でプレミアム物の発売があるんだろうか ?

よ~く近づいてみますと若い人ばかり、その先の表示には「定期券」
新学期も始まったので学生さんも大変です。
一度買ってしまえば、更新は早めに出来るので混むなんて事はないのでしょうが、最初だけは固まってしまうのは仕方ないですね
並んでみようかと思った自分が恥ずかしい


なんばパークスの森はまだ枝がいっぱい見えていますが、これから青々としてくるのでしょう。
季節が進めばもっと眺めがいいんですよ


帰りの道頓堀、みんなのアイドル「グリコ」はネオンの点灯自粛は終わったらしく、もうちょっとしたら笑顔が見れたのですが残念
心なしか心斎橋の観光客も少ないようで、この時間だと歩きにくいはずなのですが、わりとゆったりしている方でした。
地震だ、放射能だじゃ、そりゃあ積極的に観光に来ようとは思いませんよね


盛り上げよう大阪、ってわけで、観光も頑張ってほしいですが、福島の原発問題が片付くまでは辛抱辛抱

ちょっといいニュースは、梅田の方に出来た新しいビル、今まではせっかく建ったのに半分くらいしか会社が入っていませんでした。
ところが、放射能問題、計画停電、しばらく問題は解決しそうにないと見極めたのでしょうか、外資系なんかで家賃の高い新しいビルでも満杯ということだそうです。

単なる一時避難とならないように、大阪の経済も頑張ろう



大阪の春、まずは寒~く始まった

2011年04月03日 | ぶらぶら御堂筋
大阪は曇り、肌寒い春?って感じです。
ナンバまでぶらぶらと散歩していたのですが、花粉はたっぷり飛んで回っているようで鼻がむずむず、目はかゆかゆ、背筋はぞくぞく、なかなかの体調でありました。
春はこもっていたくても、日差しがぬくぬくとし始めるとそんなわけにもいかないのですが...

天王寺の七坂ってあるそうで、ここもその一つで口縄坂だったかな
四天王寺夕陽丘駅あたりの松屋町筋と谷町筋の間をぶらぶらしていると、由緒正しき大阪の雰囲気を味わえます


お寺も門が開いていれば自由に見させていただけます。
晴れだったらなあ


このまま暖かくなったら次の日曜日は満開でしょう
今年の入学式は花吹雪の中でお祝いしてもらえるのでしょうか


到着はなんばパークスの予定だったですが、掘り出し物はないものかと、というよりはパークスの開店が11時なのに到着が早すぎたので、量販店をうろうろしていると...
iTunesカードが半額、でも一万円のカードが5000円、これは凄い事じゃないのだろうか
よれよれの汚いカードに5000円の値札が貼ってあるだけで、これはパッチもん、それとも長い間飾ってあったので傷もんだから安いのか、いやな想像が膨らむのですけど、ここは半額に負けてしまい購入!!


本物のiTunesカードでした
どうしたら半額という事になるのだろうか
アップルからの仕入れ値が半額のはずはないのだろう。
カードは買い取りだし、1万円のカードなんて売れないだろうから、汚くなって売れなくなる前にさっさと片付けておこうという事なんだろうか


一万円のカードなんか必要ないというか、そんなに使い道がないのにもったいないことをしたなあ、って後悔していたのですが...
賞味期限があるわけでもなく、500円の映画を20回しか見ることが出来ない
な~んだ、一万円ってそんなもんなんだ~、いやいや、感覚がおかしくなってるぞー


やっと寄り道の季節がやってきました

2011年03月31日 | ぶらぶら御堂筋
今日の帰宅散歩コース

ガスビルの裏の方、御霊神社の桜です。
今日の暖かさで開き始めたのでしょうか、ポチッ


ちょっと歩いて、大阪ではおなじみの美々卯で夕食なんてどうでしょう。
うどん、そばはとってもおいしいですし、有名なお店でおいしいのにそれほどの値段でもありませんからお薦めです


この配管、しびれます。
わざわざこの角度で配管をする理由はわからないのですが、もしかすると左側は増築か?
できれば、あと三本くらい増やしたらもっとかっこいいと思う


青の時代
マリメッコのお店ですけど、ちょっと裏通りで目立っていないと思うのですが、この明るさは大好きです。
でも持っていないんですけど


帰りはこの電車、リニアモーターの地下鉄鶴見緑地線です
ちっこい車体が特徴ですが、だからといって可愛いというわけでもなく...


暖かくなるとぶらぶら歩きしても景色を見る思いが違います。
ちょっとステップする感じ、というわけじゃないんですけど気持ちが明るくなりますから、やっぱり意欲が違う感じ。
寄り道の季節がやってきた~


いつの間にか大阪駅がキラキラしています

2011年03月29日 | ぶらぶら御堂筋
大阪駅がとっても変わりました。
大阪駅って表示されていなかったら大阪駅じゃありません、それくらいキラキラしています。
まだ開店していませんが、この上にも伊勢丹デパートが出来るのです。


それなりに華やかにするのはわかるのですが、大阪らしくない装いというか、う~ん、残念。
旅行から帰ってきて、大阪駅に着くと古くて汚い大阪駅のホームと、古びた阪神百貨店がこてこての姿で迎えてくれる、そんなゴチャゴチャした大阪は消えつつあります。
とはいっても、大阪駅と阪急梅田駅の間にある食べもん屋さんの路地は大阪です。
地下鉄御堂筋線の梅田駅南側の改札横から大阪駅に上がる階段の横にある串カツ屋さん、これは健在です。

今日は大阪駅を見に行ったんじゃありませんでした。
6月にたっぷり有休を取って上高地に行ってこようと思うのですが、その時にかつぐバックパックを探しに行ったのです。


今まで使ってきたのは50リットルの大きさなのですが、テント泊の荷物を入れるとパンパンになってしまいます。
これじゃあ、ということで60リットルにすればと思うのですけど、入れ物が大きくなれば重くなるわけで、それだけの体力があるかどうか、そこが問題です。