goo blog サービス終了のお知らせ 

しろうと鉄子

のんびりマイペースで鉄道を楽しんでいます♪♪

当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮ください。

また又・ググっとぐんま─SLみなかみ乗車。

2012-09-14 22:15:35 | JR東日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

おうどんでお腹をあたためて、ホームに向かいました。
すでにSLは入線、大変な人だかりができています。
やはりもJR高崎駅での雄姿を写真におさめたくて、指先から爪先まで精一杯伸ばしてきました




SLみなかみ号 

なんとか国鉄C61形蒸気機関車(C61 20)のお顔とヘッドマークを撮れたので、すぐに後ろの方と交代しました。
会釈してくださって、ありがとうございました^^
間もなく国鉄12系客車の扉が開き、どきどきしながら座席へ。




客車の中は、折り紙など爽やかな飾りがあちらこちらに。
これから2時間強、どうぞよろしく

JR高崎駅、そして沿線の方のお見送りを受ける側になれて、嬉しさと恥ずかしさがごちゃ混ぜの幸せ気分。
同業者さんも大勢いらっしゃっていて、かなりの方が撮影しつつ手を振ってくれ、それも嬉しかったです








この3枚は、JR新前橋駅にて。
整備を受ける“ボロ”(失礼)こと国鉄211系電車の向こうには、お顔を洗ってもらう“にゅにゅう”ことJR東日本E233系電車。
そして何度か見かけていたものの、ようやく撮れたクモヤです
ガラス越しの写真はカラー補正しています。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

続続・ググっとぐんま─八起家で朝食を。

2012-09-13 17:55:20 | グルメ
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

ツアーについているお弁当(900円以内の品を選べます)とお茶を受け取り、SL入線までは今しばらくあります。
朝から何もお腹に入れていないので、駅そばで腹ごしらえすることに




そば・うどん 八起家 

構内のお食事はお任せ、JR東日本グループ企業日本レストランエンタプライズの、おそば屋さん。
“SL高崎 特製ざるラーメン”に惹かれましたが麺が1.5玉、食べるのものんびりなので、またのお楽しみとしました。
よく見たら、「季節のおすすめ」になっていました。夏季限定かも(^^;;






相方特製肉そば:400円、お肉もたっぷりだけれど、小松菜が多いのも嬉しいところですね。
山菜うどん:350円、麺類大好きだけれど、ねぎが苦手という致命的欠陥を持つなので、ねぎを抜いてもらっています。
朝から蒸し暑いものの、あたたかい、見た目の色より少しあっさりめのおつゆが美味しいです。
どちらの具もしっかりお味がついていて、ちょっと塩分が欲しいところだったので、するするいけました。
ねぎ抜きしてもらったので、最後の一滴まで美味しく完食
いつもより少少急いでのお食事でしたから、今度はマイペースでじっくり味わえるといいなぁ。

ごちそう様でした


八起家さんの覚書

群馬県高崎市栄町1-25
JR高崎駅構内

営業時間:07:00~20:30

年中無休

(詳しくは→コチラをどうぞ)



ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

続・ググっとぐんま─高崎鉄道ふれあいデーを俯瞰。

2012-09-12 11:00:00 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

新幹線E4系電車:Maxたにがわ403号での座席は、2階の進行方向向かって左側。
20分ほどの車窓を楽しみつつも、心はある場所を俯瞰することでいっぱいになっていました。
タイトルでもろバレです(笑)






この日は『高崎鉄道ふれあいデー』の開催日、2011年はも見学にお邪魔しました。
(その記事は→コチラからどうぞ)
今年は今回の旅とかぶってしまったので、新幹線から見ることで参加した気分を味わおう(笑)
ここから会えた機関車たちの、自分メモです^^
 ・国鉄EF64形電気機関車EF64 39(前回は→コチラをどうぞ)
 ・国鉄EF55形電気機関車EF55 1初めて写真におさめることができました。
 ・国鉄D51形蒸気機関車D51 498(→コチラをどうぞ)
 ・国鉄EF65形電気機関車EF65 501(→コチラをどうぞ)
 ・国鉄DD51形ディーゼル機関車DD51 842(→コチラをどうぞ)
(昨年展示の機関車たちは→コチラをどうぞ)

撮影できた当時は、いつもの如く何も調べていなかったので、はっきりわかったのは“ムーミン”だけでした。
JR高崎駅に到着して、的に驚くことに。






可愛い新幹線200系電車:とき308号と小さな同業者さんを撮影させてもらい、改札口へと向かいました。
お知らせボードを見て、えっ、「C61車両」って書いてある
SL初乗車の相方ですから、デゴイチもとても嬉しいけれど、思い入れのある国鉄C61形蒸気機関車(C61 20)がデビューなんて。
(→コチラをどうぞ)
「09:20入線」とあったので、まず会いたいと2番線に行くと、09:30発・上野行きがいて、わざわざ書き換えてあったのに??
お弁当引き換えもあり、再び新幹線改札そばに戻りました。





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

ググっとぐんま─新幹線&快速「SLみなかみ」と「風っこもぐら・ループ」

2012-09-10 19:55:40 | JR東日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



2012.09.08は、群馬県に日帰り旅をしてきました。
自分で計画を立てた旅ではなく、前回お話ししたググっとぐんま観光キャンペーンの商品です。

列車&体験ぐんま
新幹線&快速“SLみなかみ”と“風っこもぐら・ループ” 

JR東京駅発着:12000円だけれど、JR熊谷駅ですと2200円引きとなります^^
列車にたくさん乗るちょっと贅沢なプランに、出発が確定してからの1ヶ月、幾度も切符を眺めていました

まず新幹線ですが、せっかくなので早く入場して、臨時列車を狙います。






特急そよかぜ 

上野─横川間を、あまぎ色の国鉄185系電車で運行されました。
2012.07.15にも走り、そのときは線路脇で写真&動画を撮らせてもらいました。
(その記事は→コチラをどうぞ)
あまぎ色の185系とは、実は先月25日の『東京総合車両センター一般公開』でも会ったので、3ヶ月連続で特別なお顔を撮影できました。
まだご紹介できていません。






熊谷駅の新幹線ホームでの撮影は約半年ぶりですが、乗車は5年以上ぶりです(笑)
(撮影記は→コチラコチラをどうぞ)
先発の新幹線E2系電車:あさま507号、お向かいの新幹線E4系電車:Maxたにがわ404号は動画撮影したものの、今回は三脚を持ってこず。
敢えてだったのですが(´`;;
懸命に揺れないようにしていたけれど、皆さんにご覧いただくにはちょっと……お蔵入りにします




今回のツアープランは、使える新幹線が“たにがわ”か“Maxたにがわ”と決められていました。
E4系:Maxたにがわ403号・越後湯沢行きで、一路高崎へ向かいます。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

びゅうプラザ再び。

2012-09-09 23:50:50 | JR東日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



以前に、初めて びゅうプラザ を訪れたときのことを書きました。
(その記事は→コチラをどうぞ)
お陰様で座席を確保してもらい、今から1ヶ月前に再びお邪魔しました。






湯桶に入ったぐんまちゃんを撮影、お店の方にご快諾いただき、どうもありがとうございます
ぐんまちゃんが大好きなのもあるけれど、お願いしたツアープランもやはり“ググっとぐんま観光キャンペーン”のひとつだったのです。

6・7月といつも以上にお仕事を頑張った、自分へのご褒美^^
どきどきしながら、出発の日を待ちました





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

熊タにて(2012.09.07)

2012-09-07 20:45:55 | JR貨物
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



一昨日訪れた熊谷貨物ターミナル(熊タ)ですが、今朝も近くに用事があり、寄らない手はありません(笑)
ほんの少しの間に3機の機関車と会えて、ほくほくです






前回と同じく、2090レ。
牽引の“ブルーサンダー”ことJR貨物EH200形電気機関車のEH200 6とは、2回目です。
そのときは無動力だったので、今日はお仕事中に会えました。
(その記事は→コチラをどうぞ)
ちょっぴりお見送りも考えたけれど、今日は我慢(^^;;






某運送屋さんやらコンビニ支払いなど用事を済ませて、再び熊タへ。
おお、今度は“ピーチ太郎”くんことJR貨物EF210形電気機関車の揃い踏みではありませんか。
ピーチ太郎くんはJR高崎線に結構来てくれますが、あまり並んでいるところを見たことがなかったので、妙にテンション上がっちゃいました
そのときは浮かれて深く考えていなかったけれど、冷静になってみると、どちらも列車番号がわかりません。
遅れ3099レや4051レだったら、すみません。
EF210 129EF210 172は、いずれも初対面でした。




ピーチ太郎くんたち&のみんなで、高架を行く“ニュー”ことJR東日本E231系電車を眺めました。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

熊タにて(2012.09.05)

2012-09-06 22:10:50 | JR貨物
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

実はお仕事を抱えていますが、せっかく大好きな熊谷貨物ターミナル(熊タ)に来たのですから、もう少しだけ貨物列車と会いたい。
自転車でのぼり本線脇を進みます。




到着してコンテナを解放したばかりの、4051レ。
“ピーチ太郎”くんことJR貨物EF210形電気機関車は、お初のEF210 132でした。
連結作業も見学したかったものの、2090レのコンテナの影となって、見えずに残念




太平洋セメント保有の国鉄ホキ10000形貨車と連結した、国鉄DE10形ディーゼル機関車。
DE10 1668は熊タレギュラーだけれど、会えたのはずいぶんお久しぶりのような気が(^^;;
しばらく見ないうちにちょっと綺麗になったようで、よかったです。






そして、“ブルーサンダー”ことJR貨物EH200形電気機関車の2090レは、お見送りもしました
思わず的「いつもの場所」(熊タ周辺に3箇所あります・笑)に行ってしまったけれど、後から考えると、長い編成が魅力なので
本線に合流する場所でもよかったな、なんて。
牽引のEH200 20とは、なんと2年半ぶりの再会でした。
(その記事は→コチラをどうぞ)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

シキ611。

2012-09-05 21:50:10 | JR貨物
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



いつもおっとり・のんびりだけれど、今日は撮りたてのエントリです。
熊谷貨物ターミナル(熊タ)に、特大貨物がやって来ました。








国鉄シキ610形貨車 

大型の変圧器を輸送するための貨車で、5両製造されたうち唯一現存しているシキ611です。
荷受梁は東芝・日立製作所・富士電機の3社用のものがB1梁/三菱電機用のものがB2梁、今回はB1が使われています。
(『Wikipedia』より)
『鉄道ダイヤ情報』によると、東京電力が荷受者となっていました。

昨秋シキ850を撮影できましたが、やはり大きいです。
(その記事は→コチラをどうぞ)
そして今回は、可愛い貨車も来ていました。






国鉄ヨ8000形貨車 

熊タを跨ぐ怖い橋(勝手に呼んでいます)にお邪魔したのが久久なので、勝手にセットだと思っているものの、違っていたらすみません。
シキ611とずいぶん離して留置されていたので、少し不安(´`;;
ヨ8402とは2回目、しかも会えた場所も同じでした。
熊タ発は今夜、気をつけていってらっしゃい

* * *

初めてヨ8402と会ったのは、2011.06でした。
車掌車(ヨ8632)の記事をアップした翌日に東日本大震災が起こり、3ヶ月後に再び車掌車を見たとき、なんとなく記事にできなくて。
この機会に記録したいと思います。







ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

EF65 501と12系客車。

2012-09-03 15:00:20 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



先週末、団体臨時列車で国鉄12系客車が使用されるということで、見学に行ってきました。
(『鉄道ダイヤ情報』より)
くだり列車を撮影するときの、お気に入りの場所へお邪魔しました。
動画用の三脚をセッティングしていて「いつも同じじゃ面白くないかも」なんて考えてしまい、脇の畦道に移動。
結果的に、写真は自己満足できる感じ(笑)だったけれど、動画はちょっと失敗しちゃいました。
会えただけでも、よしとしませんと






EF65 501+12系 

『DJ』には「高崎→水上間C61 20牽引」とありましたが、高崎までは国鉄EF65形電気機関車だったのですね。
EF65 501とは2011.11まだご紹介できていませんに会って以来でした。
(その前は→コチラをどうぞ)

* * *


せっかくなので、動画も掲載したいと思います。
準備中は気づいていなかったけれど、実際見てみると、妙に片寄っているような(笑)
おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです


JR東日本:EF65 501 2012.08.31



ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

E233系JR高崎線デビュー。

2012-09-02 21:00:15 | JR東日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



今日は一夜干しの写真におつきあいください
2012.09.01より、JR高崎線の新型車両 JR東日本E233系電車 の営業運転が開始されました。
(詳しくは→コチラをどうぞ)

E233系:JR高崎線仕様は、高崎車両センター籠原派出所に5両だけ置かれているのを見たり、グリーン車の甲種輸送を見学して
その日が着実に近づいているのを肌で感じていました。
(その記事は→コチラコチラをどうぞ)
先週ちょうどJR籠原駅近くにおでかけしたので、籠原派出所を覗いてみると、10両編成となって留置されていました。




写真には撮れなかったけれど、08.31に大宮へおでかけした車内からくだっていくE233系を見かけて、いやが上にも興奮してしまいます。
そして昨日の早朝、営業運転開始列車となる834M(高崎05:49─07:40上野)に会ってきました。
的「いつもの場所」、熊谷─籠原間の中植木踏切ほど近くです。
本当は“寝台特急あけぼの”にも会う気まんまんだったけれど、寝坊してしまって(笑)








残念ながら曇天だったけれど、ぴかぴかの車両は周囲の住宅を写しながら、目の前を駆け抜けていきました。
が乗車できるのはいつになるかわかりませんが、早く高崎線での乗り心地を試してみたいものです。

高崎線でもっとも新しい車両のE233系、なんと呼びましょう?
相方にとって“ニュー”はJR東日本E231系電車ですから、う~んう~ん。
今日の午後にやっと決めまして、“にゅにゅう”となりました
ニュー+ニューを少し省略(笑)

* * *

動画も撮影しましたので、よかったらご覧くださいませ。
おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです

JR東日本:高崎線E233系デビュー 2012.09.01



ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村