こんばんは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
今朝は秩父鉄道線を使い、東武鉄道の車両(70000系)が甲種輸送されたことと思います。
も見学にお邪魔したかったけれど、ちょっと都合がつかずに断念
ちょうど一週間前に行われた、東武鉄道500系電車“リバティ”甲種輸送を見学できたときのことを記録したいと思います




熊谷貨物ターミナル(熊タ)を跨ぐ怖い橋(勝手に呼んでいます)から。
ちなみに、怖い橋は昨年に補修工事が行われ、3分の1くらい怖くない橋となりました
昨春、工事中を撮影させてもらいましたが、まだご紹介できていません。
前夜、熊タにJR貨物によって輸送され、これからちちてつで東武へとさらに運ばれます。
お迎えに来たちちてつデキ500形電気機関車デキ507+デキ501のうち、デキ507が武川寄りに移動。
発車までの時間を利用して、デキ507の停車位置辺りまで行きました



デキ507+東武500系+デキ501
デキ507・デキ501共、2016.04以来の再会です。
(その記事は→コチラをどうぞ)
高崎線・くだり本線にかかって見えづらく、さらに被られてしまう恐れの高い、へんてこな場所からの見学。
その代わりではありませんが、どなたもいませんでした。
熊タを出入りするトラックも撮らせてもらいつつ、出発のときを待ちます



ぎぃやぁぁ~~~っ
やはり被られちゃいました、しかも上下のダブルで
(笑)
それでも、ほとんど縁がない東武の新車の写真を撮れましたから、これはこれでよしとしましょう(^^;;
被られた動画ですが、アップしてみました。
おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです


にほんブログ村

ご訪問ありがとうございます

今朝は秩父鉄道線を使い、東武鉄道の車両(70000系)が甲種輸送されたことと思います。


ちょうど一週間前に行われた、東武鉄道500系電車“リバティ”甲種輸送を見学できたときのことを記録したいと思います





熊谷貨物ターミナル(熊タ)を跨ぐ怖い橋(勝手に呼んでいます)から。
ちなみに、怖い橋は昨年に補修工事が行われ、3分の1くらい怖くない橋となりました

昨春、工事中を撮影させてもらいましたが、まだご紹介できていません。
前夜、熊タにJR貨物によって輸送され、これからちちてつで東武へとさらに運ばれます。
お迎えに来たちちてつデキ500形電気機関車デキ507+デキ501のうち、デキ507が武川寄りに移動。
発車までの時間を利用して、デキ507の停車位置辺りまで行きました




デキ507+東武500系+デキ501

デキ507・デキ501共、2016.04以来の再会です。
(その記事は→コチラをどうぞ)
高崎線・くだり本線にかかって見えづらく、さらに被られてしまう恐れの高い、へんてこな場所からの見学。
その代わりではありませんが、どなたもいませんでした。
熊タを出入りするトラックも撮らせてもらいつつ、出発のときを待ちます




ぎぃやぁぁ~~~っ

やはり被られちゃいました、しかも上下のダブルで

それでも、ほとんど縁がない東武の新車の写真を撮れましたから、これはこれでよしとしましょう(^^;;
* * *
被られた動画ですが、アップしてみました。
おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです

秩父鉄道:東武500系「リバティ」甲種輸送 熊谷(タ)発車 2017.02.20
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



にほんブログ村
こんばんは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。
牧場踏切では旅客の他に、貨物列車も一本お見送り。
4057レ、これまでは“ピーチ太郎”くんこと国鉄EF210形電気機関車や、“サメ”ちゃんこと国鉄EF66形電気機関車100番台を見ていますが
この日は国鉄EF65形電気機関車の任でした。

ロクゴに着雪はなかったものの、コキにはスプレーで吹きつけたように細かい雪がついていました。
EF65 2075とは2013.06以来の再会。
(その記事は→コチラをどうぞ)
そのときは単機だったけれど、今回はたくさんの荷物を牽いていました
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです


にほんブログ村

ご訪問ありがとうございます

前回の続きです。
牧場踏切では旅客の他に、貨物列車も一本お見送り。
4057レ、これまでは“ピーチ太郎”くんこと国鉄EF210形電気機関車や、“サメ”ちゃんこと国鉄EF66形電気機関車100番台を見ていますが
この日は国鉄EF65形電気機関車の任でした。

ロクゴに着雪はなかったものの、コキにはスプレーで吹きつけたように細かい雪がついていました。
EF65 2075とは2013.06以来の再会。
(その記事は→コチラをどうぞ)
そのときは単機だったけれど、今回はたくさんの荷物を牽いていました

ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



にほんブログ村
こんばんは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
踏切好き
の細細シリーズ・第136回です。
(前回は→コチラをどうぞ)
今年最初の踏切は、ときたま撮影させてもらいながら記録しておらず、ちらりと2012.06のエントリで触れたきりになっていた場所を



牧場踏切
(高崎線NO.83)
籠原─深谷間、高崎車両センター籠原派出所そばにあります。
初めて撮影させてもらったのは6年以上前、幾度も通りがかったりしていたのに、なんとなく紹介しそびれていました。
お初の写真は後ほど。
どうして「牧場」なのかわかりませんが、この辺りは広い敷地の工場が多く、もしかして工場ができる前は牧場だったのかしら?と想像しています


平日の朝なので、車両はほとんどお仕事へ。
JR東日本651系電車特急あかぎ6号(4006M)をお見送りしました


(2010.11)
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです


にほんブログ村

ご訪問ありがとうございます

踏切好き

(前回は→コチラをどうぞ)
今年最初の踏切は、ときたま撮影させてもらいながら記録しておらず、ちらりと2012.06のエントリで触れたきりになっていた場所を




牧場踏切

籠原─深谷間、高崎車両センター籠原派出所そばにあります。
初めて撮影させてもらったのは6年以上前、幾度も通りがかったりしていたのに、なんとなく紹介しそびれていました。
お初の写真は後ほど。
どうして「牧場」なのかわかりませんが、この辺りは広い敷地の工場が多く、もしかして工場ができる前は牧場だったのかしら?と想像しています



平日の朝なので、車両はほとんどお仕事へ。
JR東日本651系電車特急あかぎ6号(4006M)をお見送りしました



(2010.11)
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



にほんブログ村
こんばんは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。
と言いつつ時間は遡り、“にゅにゅう”ことJR東日本E233系電車(833M)の動画を撮った後。
熊谷貨物ターミナル(熊タ)を発車する貨物列車をお見送りしました。



“ブルーサンダー”ことJR貨物EH200形電気機関車が牽く4074レ。
跨線橋下で、うにゅっとなったパンタグラフに萌え~(*´`*)
この日はEH200 22が牽引、2015.05以来1年9ヶ月ぶりの再会でした。
(EH200 22の前回は→コチラをどうぞ)
背後からの映像となりますが、4074レの動画も撮影してみました。
おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです


にほんブログ村

ご訪問ありがとうございます

前回の続きです。
と言いつつ時間は遡り、“にゅにゅう”ことJR東日本E233系電車(833M)の動画を撮った後。
熊谷貨物ターミナル(熊タ)を発車する貨物列車をお見送りしました。



“ブルーサンダー”ことJR貨物EH200形電気機関車が牽く4074レ。
跨線橋下で、うにゅっとなったパンタグラフに萌え~(*´`*)
この日はEH200 22が牽引、2015.05以来1年9ヶ月ぶりの再会でした。
(EH200 22の前回は→コチラをどうぞ)
* * *
背後からの映像となりますが、4074レの動画も撮影してみました。
おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです

JR貨物:4074レ EH200 22牽引 熊谷─籠原 2017.02.18
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



にほんブログ村
こんにちは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
先の週末、『鉄道ダイヤ情報』に掲載されていた冬の特急列車に会いに、熊谷貨物ターミナル(熊タ)脇の『踏切:中植木』にお邪魔しました。
シリーズ第100回でご紹介^^
ちょうど同業者さんがひとり来て、一緒にとお話ししましたが、
がぼんやりしているうちに移動されたよう。
帰る前ご挨拶ができず、失礼しました。


特急 ほくほく十日町雪祭り
JR東日本E653系電車1000番台・新潟車で、大宮─十日町間を運転されました(9005M~9028M)
昨年は宮原に停車しているところを見かけただけでしたから、2年ぶりに押さえることができたものの、ピンボケになっちゃっいまして
(2015年は→コチラをどうぞ)
後追いはいろんなものが入っていますが、お顔がはっきり写っていたので、掲載してみました。
特急と、その前の上野発・籠原行き(833M)の動画を撮影しました。
実は、ちょっと抜け出してきての撮影だったため、三脚を持ってこず
コンクリートの上に置かせてもらって動画を撮りましたが、地面の振動が伝わったような画面になっています。
おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです


にほんブログ村

ご訪問ありがとうございます

先の週末、『鉄道ダイヤ情報』に掲載されていた冬の特急列車に会いに、熊谷貨物ターミナル(熊タ)脇の『踏切:中植木』にお邪魔しました。
シリーズ第100回でご紹介^^
ちょうど同業者さんがひとり来て、一緒にとお話ししましたが、

帰る前ご挨拶ができず、失礼しました。


特急 ほくほく十日町雪祭り

JR東日本E653系電車1000番台・新潟車で、大宮─十日町間を運転されました(9005M~9028M)
昨年は宮原に停車しているところを見かけただけでしたから、2年ぶりに押さえることができたものの、ピンボケになっちゃっいまして

(2015年は→コチラをどうぞ)
後追いはいろんなものが入っていますが、お顔がはっきり写っていたので、掲載してみました。
* * *
特急と、その前の上野発・籠原行き(833M)の動画を撮影しました。
実は、ちょっと抜け出してきての撮影だったため、三脚を持ってこず

コンクリートの上に置かせてもらって動画を撮りましたが、地面の振動が伝わったような画面になっています。
おやさしい気持ちで観ていただけると幸いです

JR東日本:高崎線・E233系+E231系 2017.02.18
JR東日本:E653系 特急ほくほく十日町雪祭り 熊谷─籠原 2017.02.18
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



にほんブログ村
こんにちは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。
2014.03の群馬紀行、最終の今回もどうぞおつきあいくださいませ

“ニュー”ことJR東日本E231系電車(920M)の最後尾に乗車、車内は空いていたので、しっかり車窓も楽しみました。
JR高崎駅を出てすぐ、茶の国鉄DE10形ディーゼル機関車DE10 1705の姿が。
DE10 1705は先に、2016.09に見かけたときを記録しています。
(その記事は→コチラをどうぞ)

復路でも高崎機関区を撮影させてもらいました。
さすがに往路で見かけた国鉄色の国鉄EF64形電気機関車たちはいなくなっており、そうだろうと思いつつも残念
(→コチラをどうぞ)
確認できた機関車の、自分メモです^^
・JR貨物EH200形電気機関車EH200 15(過去記事は→2010.08/2012.03/2012.07/2012.08/2012.10/2013.04/2013.07/2013.10/
2014.01/2014.08/2015.05(1)/2015.05(2)/2015.11をどうぞ)
・JR貨物EH500形電気機関車EH500 35お初です。

夕方前に無事、JR熊谷駅に到着。
駐輪場に行く前、 秩父鉄道熊谷駅ビルから、 ちちてつ熊谷駅 を覗きました。
発車を待つちちてつ5000系電車、留置線にはちちてつ7800系電車×3編成がいました。

おまけです^^
相方
母が鉄道博物館(てっぱく)に行ったそうで、そのお土産石炭あられをいただきました。
竹炭で黒いあられ、SL気分でもぐもぐもぐ
てっぱくへは2012.05にお邪魔したきりなので、また遊びに行きたいものです。
つたない記録に最後までおつきあいくださり、どうもありがとうございましたm(_ _)m
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです


にほんブログ村

ご訪問ありがとうございます

前回の続きです。
2014.03の群馬紀行、最終の今回もどうぞおつきあいくださいませ


“ニュー”ことJR東日本E231系電車(920M)の最後尾に乗車、車内は空いていたので、しっかり車窓も楽しみました。
JR高崎駅を出てすぐ、茶の国鉄DE10形ディーゼル機関車DE10 1705の姿が。
DE10 1705は先に、2016.09に見かけたときを記録しています。
(その記事は→コチラをどうぞ)

復路でも高崎機関区を撮影させてもらいました。
さすがに往路で見かけた国鉄色の国鉄EF64形電気機関車たちはいなくなっており、そうだろうと思いつつも残念

(→コチラをどうぞ)
確認できた機関車の、自分メモです^^
・JR貨物EH200形電気機関車EH200 15(過去記事は→2010.08/2012.03/2012.07/2012.08/2012.10/2013.04/2013.07/2013.10/
2014.01/2014.08/2015.05(1)/2015.05(2)/2015.11をどうぞ)
・JR貨物EH500形電気機関車EH500 35お初です。

夕方前に無事、JR熊谷駅に到着。
駐輪場に行く前、 秩父鉄道熊谷駅ビルから、 ちちてつ熊谷駅 を覗きました。
発車を待つちちてつ5000系電車、留置線にはちちてつ7800系電車×3編成がいました。

おまけです^^
相方

竹炭で黒いあられ、SL気分でもぐもぐもぐ

てっぱくへは2012.05にお邪魔したきりなので、また遊びに行きたいものです。
つたない記録に最後までおつきあいくださり、どうもありがとうございましたm(_ _)m
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



にほんブログ村
こんにちは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。


JR前橋駅 にて当駅始発列車を待つ間、あちらこちらを撮影させてもらいました。
ハトは一羽しか撮影していないけれど、結構な数がうろうろしています
(笑)
このときは“特急スワローあかぎ”がデビューしたばかり、いずれ消されそうな以前の停車位置・新たな停車位置を一緒にパチリ。



先に回送表示の“積み木”ちゃんのJR東日本107系電車がのぼり線へ。
交換で、乗車する“ニュー”ことJR東日本E231系電車・上野行き(920M)が入線してきました。
女性車掌さんのお仕事を見学させてもらってから、乗りこみました

ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです


にほんブログ村

ご訪問ありがとうございます

前回の続きです。


JR前橋駅 にて当駅始発列車を待つ間、あちらこちらを撮影させてもらいました。
ハトは一羽しか撮影していないけれど、結構な数がうろうろしています

このときは“特急スワローあかぎ”がデビューしたばかり、いずれ消されそうな以前の停車位置・新たな停車位置を一緒にパチリ。



先に回送表示の“積み木”ちゃんのJR東日本107系電車がのぼり線へ。
交換で、乗車する“ニュー”ことJR東日本E231系電車・上野行き(920M)が入線してきました。
女性車掌さんのお仕事を見学させてもらってから、乗りこみました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



にほんブログ村
こんにちは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。
翌翌日。
相方
実家では二泊お世話になり、お昼前の列車で帰路につきます。
徒歩で JR駒形駅 へ向かいました。


汗ばむような陽気の中を歩いたせいか、なんだか喉が渇いてしまい。
のぼり列車が来るまで時間がありましたので、ベンチで新潟県産こしひかり茶をいただきました。
ピントが後ろにあっちゃった(^^;;
お米を焙煎したお茶は香ばしく、ごくごくイケて美味しかったです!
(詳しくは→コチラをどうぞ)

やって来たのぼり(630M)は国鉄115系電車、今回の両毛線はすべて115系に乗れました
前橋始発の列車に乗り換えるため、115系にはふた駅だけお世話になりました。

ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです


にほんブログ村

ご訪問ありがとうございます

前回の続きです。
翌翌日。
相方

徒歩で JR駒形駅 へ向かいました。


汗ばむような陽気の中を歩いたせいか、なんだか喉が渇いてしまい。
のぼり列車が来るまで時間がありましたので、ベンチで新潟県産こしひかり茶をいただきました。
ピントが後ろにあっちゃった(^^;;
お米を焙煎したお茶は香ばしく、ごくごくイケて美味しかったです!
(詳しくは→コチラをどうぞ)

やって来たのぼり(630M)は国鉄115系電車、今回の両毛線はすべて115系に乗れました

前橋始発の列車に乗り換えるため、115系にはふた駅だけお世話になりました。

ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



にほんブログ村
こんにちは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。


北口ロータリーより永井バス嶺公園線に乗車、終点の嶺公園でお参りを。
お彼岸・お盆は臨時便が出ますから、今回はゆっくりお参り後おにぎりのお昼をいただいて、次のバスを待ちました。
相方
いなりむすび(鶏玉そぼろ):130円/
寿司むすび(アボカドチーズマヨ):170円です
ちょっと食べづらかったけれど、美味しかった!

復路のバスの車窓より。
長いこと乗車してみたかった上毛電気鉄道、このときは憧れのまなざしで見ていましたが、お陰様で2015.10完全乗車できました
(その記事は→コチラからどうぞ)

JR前橋駅 へ戻り、再び両毛線に乗車します。
次の列車は上下同時発車、くだりを待っていると、先にのぼりの“積み木”ちゃんのJR東日本107系電車が入線。
程なくしてやって来たくだり(639M)は、国鉄115系電車でした


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです


にほんブログ村

ご訪問ありがとうございます

前回の続きです。


北口ロータリーより永井バス嶺公園線に乗車、終点の嶺公園でお参りを。
お彼岸・お盆は臨時便が出ますから、今回はゆっくりお参り後おにぎりのお昼をいただいて、次のバスを待ちました。
相方



ちょっと食べづらかったけれど、美味しかった!

復路のバスの車窓より。
長いこと乗車してみたかった上毛電気鉄道、このときは憧れのまなざしで見ていましたが、お陰様で2015.10完全乗車できました

(その記事は→コチラからどうぞ)

JR前橋駅 へ戻り、再び両毛線に乗車します。
次の列車は上下同時発車、くだりを待っていると、先にのぼりの“積み木”ちゃんのJR東日本107系電車が入線。
程なくしてやって来たくだり(639M)は、国鉄115系電車でした



ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



にほんブログ村