goo blog サービス終了のお知らせ 

しろうと鉄子

のんびりマイペースで鉄道を楽しんでいます♪♪

当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮ください。

踏切:東北回送線 王子街道南亘り。

2010-09-30 23:55:15 | JR貨物
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



踏切好きの細細シリーズ・第18回です。
(前回は→コチラをどうぞ)

JR田端駅からJR尾久駅を目指していると、様様な機関車が見えてきて、一気に小躍りしたい気分になりました。
こういう場所があったのですね






東北回送線 王子街道南亘り踏切 

残念ながらがいる間に踏切は鳴りませんでしたが、後で検索してみると垂涎ものの光景が見られることもあるようです。
今日は(も?)行き当たりばったりなので、次に訪れる機会があるときは、少し調べてから臨もうと思います




国鉄EF81形電気機関車(確認できず)/国鉄EF65形電気機関車(EF65 1054と奥は確認できず)




JR貨物EH500形電気機関車(EH500 33)/EF65 1087EF65 1088
はほとんどEH500に会ったことがないので、可愛い金太郎くんが見えなかったのが残念。






すぐ脇の田端運転所の敷地内には、カシオペア色のEF81がいましたが、ちょうどナンバーの位置に木が茂って。
ああ~、オペラグラスを持ってくればよかった




国鉄DE10形ディーゼル機関車(確認できず)/EF81 133
大好き安中貨物で会えるEF81と何か印象が違うと思ったら、まつげがついているのですね


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




JR田端駅にて。

2010-09-30 11:10:40 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



一週間ご無沙汰しましたが、2010.05へ戻ります。
金春新館でお食事した後、相方はお仕事・は沿線で気になっていたものを間近で見る散策に、別行動しました。
JR高崎線を使うことが多いのですが、沿線から見えるものが気になったり、そばで見たいものがあって。
今回はJR田端駅や尾久駅周辺を歩いてみました。








京浜東北線で JR田端駅 へ到着。
いつも通り過ぎるばかりで、降り立ったのは初めてです。
ぴかぴかでおしゃれな駅だったのですね……スタバ行きたかったけれど、麻婆定食でお腹がぱんぱん(笑)




駅を出てすぐに、働いている国鉄DE10形ディーゼル機関車(DE10 1667)がいました。
もう少し電柱より先に停まってくれるとよかったのですけれど






JR東日本東京支社ビル 

東京都北区東田端2-20-68にあります。
JR新宿駅そばにある本社ビルは何度も前を通りましたが、支社ビルはいつも電車から見るだけ。
間近で見てみたかったのですが、圧倒される巨大さです。
あまりビル前をうろうろしていてもナンですから、次の場所へ移動します


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




205系試運転。

2010-09-28 19:20:00 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。
安中貨物を見送っていると、目の端に見慣れない電車が滑りこんできました。
えぇっ、あれって京葉線の電車




とりあえずシャッターを切り、謎の列車が到着したホームまで早足で行ってみました。
電光掲示板には発車時刻が出ていませんでしたが、5分ほど停車していたので、結構撮らせてもらうことができました。








この国鉄205系電車は、JR京葉線仕様ということでいいのですよね?
この辺りを普通に走ったりするものかまったくわからず、どきどきしながら書いております
先日ブロ友さんに教えていただいたばかりの「メルヘン」を、すぐに大宮で2種見られて、なんだか嬉しくなりました。




205系の発車後少しして、先ほどまでいたホーム前に、国鉄EF65形電気機関車が入ってきました。
EF65 1090
慌てても間に合わないと思い、列車を待つ人たちに溶けこむような感じで撮ったつもり……。
おそらく昨年見たような(その記事は→コチラをどうぞ)乗務員さんの交代が行われたと思います。




その後は安中と会ったホームに戻り、カシオペアをお見送り
のぼってくる特急スペーシアきぬがわ6号を撮ってから、JR高崎線で帰路につきました。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




JR大宮駅で安中貨物。

2010-09-27 17:05:00 | 安中貨物
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



2010.09.24は都内におでかけしたので、帰りにJR大宮駅に寄りました。
大好きな貨物列車の通過予定時刻少し前に到着したので、ちょこちょこシャッターを押します。








さすが大宮と言いましょうか、いろいろな車両が来ています。
国鉄DE10形ディーゼル機関車は、1枚目右に停車しているJR武蔵野線仕様の国鉄205系電車を新幹線ホーム下へ移動させていました。
(移動後は→コチラの記事にちらりと写っています)






安中貨物 

大好物の5781レ、大宮駅は16:00頃通過します。
今日の国鉄EF81形電気機関車は、EF81 97でした。
流星マークは、こちらの方がシューティングスターらしく好きです
新しいアレはメテオのイメージ……どちらも「流れ星」ですけれど


無事に安中を撮り終えてほっとしたところに、大宮では見かけないラインの列車がのぼってきます!
次回へと続きます。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村

今日はカシオペアを。

2010-09-24 23:55:50 | JR東日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



今日はお仕事の打ち合わせで、都内におでかけしてきました。
その帰りにJR大宮駅で、久しぶりに カシオペア に会ってきました。
(以前の記事は→コチラをどうぞ)








今日初めて会いました、JR東日本のEF510形電気機関車(EF510 501
そばで見られたら「カッコイイ」と思うのかしら、と考えていましたが、お顔がなんだかおじさんみたい……。
しかしながら、さすがカシオペア、男女問わずに大人気です。
は迫力のモーター音に興奮しました






展望室には可愛いお嬢さんが乗っていて、にこやかに手を振っていました
幼少にゴージャスな旅を体験できて、羨ましいですね。

* * *

高崎線のくだり列車を待っているとき、大慌てで撮った写真です。
あれが、湘南色の国鉄185系電車






以前JR熊谷駅でもらった『秋のおでかけNEWS』で、特急草津号50周年感謝キャンペーンで、湘南色になった185系が走るのは知っていましたが
もう走っていたのですね。
見慣れないせいで、最初みかんが走ってきたように思えました(笑)


大宮駅では他にもいろいろ撮りましたので、5月の出来事の途中ですが、ご紹介したいと思います。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村






※追記しました(2010.09.26)※

中国料理 金春新館。

2010-09-23 23:00:00 | グルメ
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



G.W.気分も抜けない5月上旬。
いつものごとく都区内・りんかいフリーきっぷを使って、都内におでかけしました。
ですが今回は、お仕事の打ち合わせではありません。
気になっている場所へ、ぶらり散策したくて。
お腹が減っては撮り鉄活動できません(笑)ので、大好きな街・東京都大田区蒲田でまずお食事しました。




中国料理 金春新館 

餃子の激戦区・蒲田で、有名店の名をキープしているお店です。
相方は何度かお食事したことがあるのですが、はまったくの初めて。
お店自慢の羽根つき餃子を食べたい~




:青椒肉絲丼。
餃子は、焼きたて熱熱を後で持ってきてくれました。




:麻婆茄子定食。
あれ、餃子じゃなくて、麻婆豆腐がついているのですが?
きょとんとしていると、相方が「餃子は丼か餃子定食だけだよ」て、そっ、そんなぁ……orz

餃子を食べに行ったつもりでしたが、ドジを踏んでしまいました
しかしながら、麻婆茄子も豆腐も、とても美味しかったです。
羽根つき餃子もひとつ分けてもらって、そのお味を堪能しました。
相方は「もうひとつ食べれば」と言ってくれましたが、敢えて断りました。
ドジった分の餃子を、次回しっかり食べるためです




どちらにも冷たい杏仁豆腐がつきます。
(冷蔵庫からセルフサービスで出します)
こちらも美味しくて、おなかいっぱいになりました。
ごちそう様でした~


中国料理 金春新館さんの覚書

東京都大田区西蒲田7-63-2

営業時間:ランチ 11:00~14:00
       ディナー17:00~23:00

年中無休

(『食べログ』より)



ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




JR西船橋駅にて。

2010-09-21 23:10:40 | JR東日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



G.W.の撮り鉄活動は、JR高崎線や秩父鉄道など地元ばかりでしたが、一日だけ埼玉県外におでかけしました。
千葉県で、お友達たちと遊ぶためです。
その途中 JR西船橋駅 で、少しだけ写真を撮ることができました








JR東京駅の中央線ホームのように、並びを撮ることはできませんでした。
国鉄205系電車に揺られていると、騒音が激しいですが、「武蔵野線に乗っている」感がしてよいです




* * *

おまけです。
2010.05.01に快速お座敷やまなみ藤まつり号に会いに行ったのですが、もろに逆光で撃沈してしまいましたorz
この日しか会いに行けなかったのが残念です





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




非鉄のつもりが2092レ。

2010-09-17 19:50:30 | JR貨物
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



2010.09.15は用事があり、あるお店におでかけしました。
ところが、お電話もらったときに重重確認したのに、店休日で肩透かし
せっかく出てきたのに何もしないで帰るのがもったいなくて、熊谷貨物ターミナル(熊タ)に寄り道しました。
と言いつつ、用事が済んだら寄っていた気がします(笑)
熊タには、準備万端の2092レと配6794レがいました。






配6794レの機関車は国鉄EF65形電気機関車(EF65 1091)ですが、この日は無動力のEF65 1058もついていました。
こういう状態を見ると、故障したEF65 1082を思い出してしまいます。
(その記事は→コチラをどうぞ)
大丈夫ですよね……




2092レは国鉄EF64形電気機関車(この日はEF64 1015)です。
10:00頃に熊タに来ることができれば、4078レの国鉄EF66形電気機関車もあわせ、3種も見られるのですが
残念ながら熊タに到着したのは、2092レ出発間近でした。






10:42の2092レ出発に、本線への合流ポイントに移動しました。
空コキもありましたが、ほぼ満載状態で、後方でコンテナがうねうね曲がっているのがわかりますでしょうか?
こういうシーンに会えると、ますます貨物列車に痺れてしまいます


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村

踏切:文化町。

2010-09-16 23:30:50 | JR東日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



踏切好きの細細シリーズ・第17回です。
(前回は→コチラをどうぞ)

今年のG.W.は、何度か撮り鉄活動におでかけしました。
SLパレオエクスプレスも2度見に行くこと(その記事は→コチラをどうぞ)ができ、秩父鉄道上熊谷駅脇では
JR東日本&ちちてつの踏切もあわせて楽しませてもらいました。






文化町踏切 (JR高崎線 NO.71/秩父鉄道上熊谷 NO.1)

熊谷─籠原間にあります。
ポールが立ててある、歩行者用の踏切となっています。
開かずとまではいきませんが、頻繁に閉じているので、残念なことに数人危険な行為をした人がいました
遮断した棒を持ち上げての横断は、絶対に止めましょう

まずはJR関係の写真から。
高崎線はくだりへ向かって、大きくカーブしているので、余計なものがたくさん入るのは承知しつつもカメラを向けていました。
カーブのかっこよさが捕らえきれませんでした




的に好きな、田町車両センター所属の特急あかぎ




2092レ。




特急草津・水上3号(熊谷10:50発くだり)

* * *

続いて、ちちてつ車両。
SL芝桜号は見られなかったのですが、ちちてつ6000系電車の急行芝桜号は会うことができました。




ヘッドマークは3種(羊の数が違う)あったそうで、こちらは羊が3匹です




ちちてつ1000系電車:あずき色旧塗装リバイバルは、「わくわく鉄道フェスタ」のヘッドマークを掲出していました。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




祭りの後のサプライズ。

2010-09-14 21:35:00 | 秩父鉄道
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



2010.05.15は秩父鉄道の「わくわく鉄道フェスタ」が行われました。
(その記事は→コチラコチラコチラをどうぞ)
は午前中しか滞在できなかったので、なんだか余韻に浸りたくて、翌日SLパレオエクスプレスの回送を見に
ひろせ野鳥の森駅におでかけしました。






ちちてつ1000系電車:オリジナル塗装(ひろせ野鳥の森09:43発のぼり)

駅員さんのお掃除や電車を撮影していると、普段は静かな駅前に撮り鉄さんが集まってきます。
すぐそばまで来た方に「おはようございます」と挨拶すると、にこやかに「今日のデキは茶釜だそうですね」と教えてもらいました
秩父鉄道デキ500形電気機関車のデキ505は、鉄道フェスタにあわせて(?)青から茶に塗装されています。
いつもSLパレオくんの牽引は、パレオ用塗装のちちてつデキ200形電気機関車(デキ201)です。
デキ505の登場は、鉄道フェスタ翌日のサプライズなのでしょうか








ひろせ野鳥の森駅の柱と同化してしまいました
しかしながら、会えたことそのものが嬉しかった。
何度かSLパレオくんの回送を見に行っていますが、デキ505だったのは初めてで、テンションが上がりました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村