goo blog サービス終了のお知らせ 

しろうと鉄子

のんびりマイペースで鉄道を楽しんでいます♪♪

当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮ください。

安中貨物+α(2011.01.26)

2011-01-31 23:45:20 | 安中貨物
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回と同じく、大好物 安中貨物 に会いに行ったときの記録です。
2011.01.26となります。
+αの方が写真が多いとつっこまないで下さいね(笑)




今回の場所は、JR高崎線・熊谷─籠原間にある中植木踏切から、100mほどのぼったところ。
熊谷貨物ターミナル(熊タ)とあわせて、こちらも「いつもの場所」と言ってしまってもよさそうなほどお邪魔しています。
まずは国鉄185系電車の特急草津4号(深谷16:25発のぼり)から撮影しました。






連結作業のため熊タからかなりお顔を出す、“ピーチ太郎”くんことJR貨物EF210形電気機関車牽引の3096レ。
運が悪いと安中と被ってしまうので、踏切から100mほどのぼったこの場所で待機することにしています。
EF210 153が結構ぴかぴかに見えたのですが、検査明けとかなのかしら?
本線を駆けていく国鉄211系電車(籠原16:30発のぼり)も一緒にパチリ






国鉄EF81形電気機関車がやって来るのが見えたとき、「夕陽があたっているにしては、やけにお顔が黄色い」と思ったら、カシオペア色でした
カシ釜EF81 99とトキのみの編成。
見慣れない尽くしで、なんだか妙な気分でした。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




安中貨物+α(2011.01.22)

2011-01-30 19:10:00 | 安中貨物
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



明日で2011年最初の月が終わります。
今年は撮った写真をなるべく早くご紹介したいと思い、ここのところ毎日アップしているのですが、生来おっとり・のんびりしているもので
写真を整理したり、記事を書くのに手間取っています。
毎日ブログを更新していらっしゃる方は、本当にすごいと思う今日この頃です

大好物 安中貨物 に、2011.01.22に会ってきました。
2010.12のダイヤ改正より、牽引機が国鉄EF81形電気機関車からJR東日本EF510形電気機関車にバトンタッチした安中。
EF81の安中が大好きはあまりに落ちこんで、しばらく安中を見に行くことができないほどでした。
しかし、その後は後藤さんの故障などで、思いがけずEF81牽引が復活しました。
それが心のクッションとなったのか、後藤さんでもいいから安中を見に行けるときは行こうと、再び思うようになったところです

前置きが長くなってしまいましたm(_ _)m




場所は、いつもの熊谷貨物ターミナル(熊タ)脇の、高架がはじまる辺り。
まずは近頃のお気に入り、夕陽にぎらりと光る“ボロ”(失礼)こと国鉄211系電車から撮影しました。
(熊谷16:34発くだり)
的に胸にぐっと来るこの感じは、“ニュー”JR東日本E231系電車では出ない気がするのです。






後藤さんであることも覚悟していましたが、星釜で嬉しい☆彡
この日の機関車はEF81 98でした。
ボロまでぎらりといかなくても、もう少し太陽が当たった状態が撮れるかと思いましたが、ちょうどかげってしまい残念。
それでも、確実に日の入りが延びていますね。






帰路に着く前に、熊タに寄り道。
連結が終了した3096レから、運転士さんが降りてきました。
“ピーチ太郎”くんことJR貨物EF210形電気機関車は、この日はEF210 105でした。





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




熊タにて(2011.01.21)

2011-01-29 23:55:30 | JR貨物
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



2011.01中の写真を、なるべく今月中に出したい企画(?)です。
熊谷貨物ターミナル(熊タ)にて、2011.01.21午前に撮影できた機関車におつきあい下さい








国鉄EF64形電気機関車牽引の4074レが到着したところ。
この日のEF64 1009は、前回(2011.01.12)EF64重連の後ろにつけていた機関車でした。
ああ、憧れの『ゼンダマン』乗り
4047レには雪はついていませんでしたが、線路脇に雪らしき塊が落ちていました。






JR籠原駅寄りに進むと、JR貨物EH200形電気機関車(****レ)が待機しています。
EH200 21は、このとき初めて会いました。
コンプリートしてみたいと思いつつ、なかなか進みません




さらに籠原寄りに進むと、作業員さんが何かをしていました。
思いきりズームしてみましたが、結局わからず


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




熊タにて(2011.01.12)

2011-01-28 14:40:00 | JR貨物
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



神奈川紀行は少しおやすみして、今月撮影した写真をご紹介したいと思います。
来週月曜日には2011.01が終了、時間の流れの早さに、妙な焦燥感を覚えてしまいます






2011.01.12昼下がりの熊谷貨物ターミナル(熊タ)です。
国鉄EF66形電気機関車牽引の5775レに、ぎりぎり間に合いました。
あら、今日はJR貨物EH200形電気機関車も牽いています。
お目当てはこの直後の重連でしたが、思いがけずEF66 33EH200 23を一時に見られて、ちょっと嬉しい。
終着の倉賀野までもう少し、いってらっしゃい






5775レ発車後、すぐに今日のお目当てがやって来ます。
国鉄EF64形電気機関車重連牽引の8089レです。
が見学できた今年初めてのEF64重連は、EF64 1036EF64 1009でした。




逆光が厳しいのも、冬の熊タならではでしょうか


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




その10・神奈川紀行─踏切:極楽寺1号と千歳開洞。

2011-01-27 22:10:10 | 江ノ島電鉄
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

長谷寺を後にして、こちらでの最終目的地の神社を目指します。
近道の案内が出ていたので、その通りに路地を入っていくと、静まりかえった住宅街。
その雰囲気を壊さないよう、静かに歩いていきます。
途中で長谷寺駐車場の通用門があり、どうやら見晴台の下にあたる辺りを通ったようです。






極楽寺踏切1号 

御霊神社(権五郎神社)の境内に脇から入る形になり、すぐにお目当ての踏切が鳴りはじめました。
今まで静寂に包まれていた場所に響く警報と電車の音に、急に我に返ったような気分です。
夢中でシャッターを押しましたが、鎌倉寄りの車両(1枚目)がよくわかりませんでした
江ノ電1000形電車?
鮮やかなブルーの車体は、江ノ電10形電車です。




極楽寺1号踏切から見える、江ノ電唯一のトンネル。
の鎌倉のイメージは「海即山」で、江ノ電にはいくつかトンネルがあるものだと思っていたので、こちらだけだと聞いて驚きました。
長谷側(写真の入り口)は千歳開洞、極楽寺側は極楽洞というそうです。
もわわんとしているのは、御霊神社境内で行なわれていた落ち葉焚きの煙です






クリーム色の車体に赤とオレンジの帯が入った「サンライン・カラー」の1000形(1500形)藤沢行きがやって来ます。
(『Wikipedia』より)
連結されていたのは江ノ電20形電車で、少しカーブしたトンネルに吸いこまれるように見えなくなりました。




参道側から、踏切をパチリ。
鳥居の上に見えている木はタブノキという木で、樹齢350年にもなるといわれ、鎌倉市指定天然記念物だそうです。
(こちらも『Wikipedia』より)
昔と今の刻の流れを同時に感じるような、不思議な場所でした。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




その9・神奈川紀行─長谷寺の風。

2011-01-27 14:35:30 | 旅行
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

鎌倉の大仏さまとお別れして、長谷周辺での第二の目的地へ移動します。
途中で、気になっていたバスとすれ違いました。




江ノ電バスの定期遊覧バスよりとも号です
約2時間半でメジャーな観光地を回ってくれますし、バスに乗るのも好きなので、こういう観光もいいなと思っていました。
他に、よしつね号/しずか号もあります。
(詳細は→コチラをどうぞ)






長谷寺 

有名な長谷観音さま。
ご本尊の十一面観世音菩薩像は、高さ9.18mもある大きな像ですが、観音堂の中(屋内)なのであまり怖くありません。
ぐっと落とされた照明の中に浮かぶお姿に、いつまでも見上げていたい思いです。
お会いするのはわたしは2度目ですが、相方は初めてで、いたく感動していました。


こちらでは、江ノ電1日乗車券のりおりくん提示で、特典が受けられます。
ラストのお土産編でご紹介したいと思いますので、今しばらくお待ち下さい。




見晴台より、鎌倉の海をのぞむ。
空気は冷たかったけれど風はとても穏やかで、しばらく佇んでいました。
その後、初めて弁天窟に入りまして、非現実的な空間に圧倒され。
オススメのスポットです。




長谷寺は「花と眺望の寺」と謳っていますので、四季折折の花景色が楽しめます。
このときは山茶花や水仙が咲いていました。
今は、蝋梅が見頃を迎えているでしょうか



ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




その8・神奈川紀行─高徳院突入。

2011-01-26 14:00:55 | 旅行
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

江ノ電に揺られて、5分ほどで長谷駅に到着。
(駅の様子は後ほどご紹介します)
長谷駅周辺では、3箇所巡りたいところがあります。
まず最初に、見たいけれど怖さも同時に抱いてしまう場所を目指しました。




鎌倉大仏殿高徳院に入るやいなや、ひぃっ、もう見えている
お会いするのは2度目ですが、前回は雨で傘を差していたせいか、入ってすぐに見えていることに気づきませんでした。
は巨大な像が怖く、特に屋外の巨大像など今にも動き出しそうで、びくびくしてしまいます。
しかしながら、仏像は大好き。
少しずつ慣れていこうとしています。
(群馬県の高崎白衣観音像を拝んだ記事は→コチラからどうぞ)




国宝 鎌倉大仏 

大仏さまの高さは約11.3m(台座除く)、もし立ち上がったら、などと考えないように必死
大仏さまを拝むと、怖いけれど素晴らしい、なんとも形容しがたい気持ちになります。
ですから、会いに来てしまうのでしょう。






真っ赤な紅葉の合間からの撮影は、相方のおすすめ。
ちょうど紅葉が衣のように流れて見えて、なんだかお気に入りの一枚です。




またいつかお邪魔できるときまで、健康に過ごせますように。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




痛快・神奈川紀行─江ノ電鎌倉駅にて。

2011-01-25 14:00:00 | 江ノ島電鉄
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

お食事も済ませて、次の目的地へと向かいます。
JRではなく、もちろん江ノ電です。
(1日乗車券のりおりくん携帯中)






次の目的地のポスターも入れて、改札を一枚。
3番線の車止めで運行を見守る親子のかえるちゃんは、ゲーム『電車でGO!旅情編』でも登場しているそうです。
(『Wikipedia』より)
このときは、クリスマス仕様となっていました




再び江ノ電2000形電車。
大町停留所跡で会った車両は、鎌倉行きにもかかわらず、行先表示幕が「藤沢」になっていました。
「鎌倉」も撮ることができて、よかったです






連結されていたのは、江ノ電1000形(1100形)電車。
美しい江ノ電沿線の風景がラッピングされているこちらは、「3代目S.K.I.P号」というそうです。
(こちらも『Wikipedia』より)


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




ニュー・神奈川紀行─海月と腸詰屋。

2011-01-24 23:40:55 | 旅行
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

鶴岡八幡宮を出ると、もうすぐ13:00というところ。
すっかりお腹が空いてしまいました。
鎌倉訪問前にお食事処を少しネットで調べたものの、食べたいお店を決めきれませんでした。
若宮大路を歩きながら、気になるお店があったら、そこにしようということに。






鎌倉ごはん 海月 

若宮大路と小町通りの間の路地にあるお店ですが、立て看板が出ていたので見落とさずにすみました。
イラストで紹介されたメニューに興味津津。
2階で、正直どきどきしましたが、こちらのお店でお昼をいただきました。

あたたかみのある和風の内装で、カウンターには鎌倉のお野菜(と思う)が並んでいます。
なんと店内に“かまくら”があって、驚きました。
写真に撮りたかったんですが、中にお客さんがいたので断念。






相方とも生しらす丼:1100円です。
画面が光ってしまいましたm(_ _)m
茗荷や浅葱が散らされたご飯と生しらすがセパレートで供されたことが、おしゃれに感じます。
自分で盛りつけていただくと、とても美味しい!
二人とも生しらすを食べたことがなく、海月さんで美味しいデビューを飾ることができました
お店の方にお話を聞くと、実は前日水揚げがなかったとのこと。
「その分大きくなったしらすを入荷できた」そうで、ラッキーでした。

ごちそう様でした


鎌倉ごはん 海月さんの覚書

神奈川県鎌倉市小町2-10-11 2階

営業時間:ランチ 11:30~15:00(L.O.14:30)
       ディナー17:00~24:00(L.O.23:30)

定休日:火曜日

(お店HPは→コチラをどうぞ)


* * *


駅に戻る道中、相方が言います。
「次にいつ来れるかわからないから、食べておきたいものがある」
小町通りで見かけた、ソーセージ屋さんのホットドッグが食べたいと言うのです。
この後はの江ノ電撮影もありますし、要望をきくことに(上から目線・笑)






腸詰屋 小町店(アルカマックカフェ) 




(左)ホットドッグ(チョリソー):400円/(右)ホットドッグ(カレー):400円

右が相方で、カレー味のソーセージがとても気になっていたそうです。
せっかくなので、もいただきます
さすが「腸詰屋」というだけあって、ぱきっと歯ごたえのよいソーセージは大変にジューシー。
ホットプレートで焼かれているので、寒い日の熱熱はこたえられません。
惜しむらくは、パンが冷たかったこと。
パンも軽くあたためてあると、いっそう美味しかったと思います。

再び、ごちそう様でした


腸詰屋 小町店(アルカマックカフェ)さんの覚書

神奈川県鎌倉市雪ノ下1-4-26

営業時間:10:00~18:00

定休日:水曜日(祝日は営業)

(お店HPは→コチラをどうぞ)



ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村




新・神奈川紀行─草燃える。

2011-01-22 15:35:35 | 旅行
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



2010.12.中旬の、神奈川旅行の続きです。
(過去記事は→『神奈川紀行』『続』『続続』『また又』をどうぞ)






鶴岡八幡宮 

CS『時代劇専門チャンネル』にて『草燃える』が放映されているを、偶然知りました。
(年末に放映終了しています)
1979年のNHK大河ドラマで、総集編以外のテープが現存していなかったなどで作品名は知っていましたが、実際に観るのは初めて。
ストーリーそのもの、そうそうたるキャストの重厚な演技、とても面白いのです
すでに神奈川旅行を決めていたのもあり、相方は異様にテンション上がりました。
(『草燃える』オープニング画像『You Tube』よりは→コチラをどうぞ)




源実朝暗殺の舞台と言われる「隠れ銀杏」、鶴岡八幡宮さまのシンボルの大銀杏。
強風で倒壊してしまったことは記憶に新しいところです。
そびえ立っているときを見たことがあるだけに、ニュース映像は痛痛しかった。
一時は再生不能と言われたそうですが、努力と祈りが届いて、若芽が確認されました
(『Wikipedia』より)








お参りをして、地元の方たちに愛されているのを感じ、あたたかい気持ちになりました。
「よいしょよいしょ」と階段を降りるお嬢さん、ご夫婦の飼い主さんが交代で参拝するのを待つワンちゃんたち。
やさしい時間が流れている、そんな印象でした。






初めてのときが梅雨時、今回が冬枯れの曇り空でしたので、次の機会はよい気候のときに訪れたいです。
そのときまで、どうぞお守り下さいませ


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村