goo blog サービス終了のお知らせ 

しろうと鉄子

のんびりマイペースで鉄道を楽しんでいます♪♪

当ブログに掲載されている画像等の無断転載はご遠慮ください。

その9・一日撮り鉄─凛のラーメンに舌鼓。

2012-10-31 13:30:35 | グルメ
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

“田端運転所 けん引機関車(EF81)撮影会の旅”は2名より申し込み可能だったので、「ひとり鉄道の日」気分ではありますが
鉄道にあまり興味のない相方と一緒に参加しました。
そのお礼に、お昼は相方希望の蒲田にあるラーメン屋さんへお邪魔します。
とはいえ、も大好きなお店なので、一石二鳥です




蒲田店 

当ブログでは約3年ぶりの登場です。
(その記事は→コチラをどうぞ)
以前にお邪魔したときとシステムが変わり、ものすごいボリュームだったのを抑えた品が100円お安く、そして「大盛」がプラス100円となりました。








相方醤油ラーメン(大盛):800円ポン酢ラーメン:800円
(どちらもにんにくのせ・ラーメン撮影には許可が必要です)

あら、なんだか以前とボリュームがほとんど変わらないような?
相方の大盛にいたっては丼も大きく、さらに迫力満点の嵩になっているではありませんか。
たじろぎながらも、張りきっていただきます
お久しぶりの凛さんは、やはり美味しかったです!
血がとんこつの博多っ子、加えて大抵のお料理はお醤油ではなくぽん酢派ですから、強力タッグにめろめろです。
今回知りましたが、凛さんのぽん酢は“旭ポンズ”を使用しているそうです。
前は食べきれずに少し相方に手伝ってもらったけれど、そちらは大盛との格闘で必死(笑)ですから、ひとりで最後の一滴まで完食
相方も、もちろん完食しました

ごちそう様でした


凛 蒲田店さんの覚書

東京都大田区西蒲田7-59-2

営業時間:11:00~15:00/18:00~21:00
      ※土曜はお昼のみ

定休日:月曜・日祝日

(『ラーメンデータベース』より)



ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

その8・一日撮り鉄─JR上野駅にて(2012.10)

2012-10-30 22:00:50 | JR東日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

JR尾久駅より“ニュー”ことJR東日本E231系電車に乗車、めったに乗れないJR東北本線からの車両でしたが、ひと駅だけ楽しみました(笑)
つい30分ほど前まで会っていた、田端運転所の国鉄EF81形電気機関車たちも見えました。








JR上野駅に到着、今度はJR京浜東北線へ乗り換えます。
乗ってきたニューと、気になったものを一緒にパチリ。
遠くからだけれど、JR東日本E653系電車:ブルーオーシャン色の“フレッシュひたち”も撮影しました。




JR東日本E233系電車:京浜東北線仕様に揺られて20分強、JR蒲田駅に到着しました。
都区内パスの限界、相方揃って大好きな街ですが、1年以上ぶりの訪問です。
(その記事は→コチラをどうぞ)
運転士さんの交代も見られるものの、いかんせんホーム先端が狭く、電車も窮屈な写真となってしまいました(^^;;


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

痛快・一日撮り鉄─JR尾久駅にて(2012.10)

2012-10-29 17:55:50 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

機関車たちを撮影して、後ほどJR京浜東北線を使うけれど、JR田端駅には戻らず。
約2年半ぶりに通りたい道がありました。






尾久構内架道橋、2010.05に初めて通りました。
(その記事は→コチラをどうぞ)
そのときは危うく迷いそうになったところを親切なご婦人に助けてもらいましたが、今度はまったく土地鑑のない相方を案内する立場に。
は一度通った道はだいたいOKなので、スムーズに尾久車両センターを抜けることができました。
レインボーEF81が描かれた手書きの案内板は、以前にはなかったと思うけれど、こういうのいいですよね








JR尾久駅 

架道橋を利用したのはずいぶん久久だったけれど、尾久駅は1年3ヶ月ぶりです。
まだご紹介できていません。
お手洗いを借りたとき、設備の新しさもさることながら、清掃が行き届いていて、とても気持ちよかったです。
写真はもちろんお手洗い内ではなく(笑)、詰め所のドアとエレベーター前の生け花です




ちょうど真正面に、国鉄DE10形ディーゼル機関車が見えました。
DE10 1704とはお初です。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

ニュー・一日撮り鉄─田端信号場側。

2012-10-29 14:25:10 | JR貨物
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

引き換えたお弁当は持参のクーラーボックスにしまい、次の目的地へ移動します。
その前に、再び田端運転所周辺を撮らせてもらいました。
撮影会前と機関車が入れ替わったり、撮影できていなかった機関車たちをご紹介したいと思います。
(その記事は→コチラをどうぞ)


















フェンスの合間からなので、見づらい写真が多くてすみません
ここから会えた機関車たちの、自分メモです^^
 ・JR東日本EF510形電気機関車EF510 506(お仕事中は→コチラをどうぞ)/EF510 514お初です。
 ・JR貨物EH200形電気機関車EH200 19(→コチラコチラコチラをどうぞ)
 ・国鉄EF64形電気機関車EF64 1008この前日に会いましたが、ご紹介できていません。EF64 1026(→コチラをどうぞ)
 ・国鉄DE10形ディーゼル機関車DE10 1202DE10 1556DE10 1749すべて初めて会いました。
 ・国鉄DE11形ディーゼル機関車DE11 1043こちらも初めてです。

“後藤さん”は今回のEF510 514で、全15両コンプリートできました
ほんのちらりとですが、ほとんど見たことのない新幹線E5系電車も見られて、嬉しかったです。
(初遭遇は→コチラをどうぞ)





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

新・一日撮り鉄─EF81撮影会の旅(スマホ版)

2012-10-28 22:05:35 | JR東日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

終わったと見せかけて、もう少しだけ田端運転所 けん引機関車(EF81)撮影会の旅のことを(笑)
夢中でめいっぱい写真を撮影したつもりのでしたが、後で相方の写真を見せてもらったとき、「こんな風に撮ってなかった」と思うものがあり
スマートフォン版として記録しますので、おつきあいください。








国鉄EF81形電気機関車群と、尾久車両センターに留置中のイルカの国鉄485系電車。
もイルカ485系は撮影していたものの、この感じはなかったので、なんだか悔しいです(^^;;
(2010.07に間近で会えました→コチラをどうぞ)






国鉄EF64形電気機関車は、ちょっと引いたところから撮影している写真があって、これまた悔しい(^^;;;;
大好き過ぎて、真正面や至近距離ばかりになってしまったので、いつかまたこういった機会があれば、忘れずに様様な角度を撮影したいと
思いました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

また又・一日撮り鉄─EF81撮影会の旅(EF64とEF65)

2012-10-27 22:25:50 | JR東日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

田端運転所 けん引機関車(EF81)撮影会の旅に参加したとき、所内で他の機関車にも会えました。
田端所属の国鉄EF65形電気機関車と、長岡車両センター所属の国鉄EF64形電気機関車です。




撮影会開始前に待機していたとき、EF65 1106が綺麗に洗われていました
EF65 1106とは今回で4回目の遭遇なのに、まだ一度も記録できていませんでした(^^;;
いずれお話ししたいと思いますので、そのときはどうぞおつきあいくださいませ。




「あけぼの」ヘッドマークを掲出しているEF64 1051
EF64大好きなので、思わぬ展示にうっはぁ状態です
EF64 1051とも、会えたのは今回で4回目なのですが、そのうち2回は“カシオペア”牽引でした。
(お仕事中は→コチラコチラコチラをどうぞ)






会場の端にはEF64 1031が佇んでいて、ほんのすぐ目の前で見学できました。
約7ヶ月前に、急行“いず物語”号のための回送(その記事は→コチラをどうぞ)で会って以来です。
ああ~、もぅどうにでもして……というほど、スカート周りのごちゃごちゃを堪能、双頭型両用連結器もとてもかっこよかった
(『Wikipedia』より)




かなり遠目の写真ですが、こちらはEF65 1103です。
今現在の田端所属のEF65は、会っていないのはEF65 1107を残すのみとなりました。






バウチャー券とお弁当を引き換え、記念品をいただいて、撮影会は終了となります。
一時間の滞在だったけれど、とても楽しかったです。
係の皆さん、ご一緒した同業者さん、どうもお疲れ様でした


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

続続・一日撮り鉄─EF81撮影会の旅。

2012-10-25 20:40:20 | JR東日本
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。




田端運転所 けん引機関車(EF81)撮影会の旅 

お仕事を頑張ったご褒美、そして約ひと月遅れのの誕生日お祝いをいただきました。
びゅう商品となります。
(詳しくは→コチラをどうぞ)
田端運転所に所属する国鉄EF81形電気機関車の撮影会とあり、かなり多くの方がレインボー塗装の95号機も展示されると思っていたようです。
相方もそうだったので(笑)、周囲の方方と同じくちょっぴり溜め息。
けれど、この一週前に会えたから、いいかぁ^^




田端の北斗星塗装・星釜が勢揃いする様は圧巻です☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
ゆかりのヘッドマーク「はくつる」「ゆうづる」「エルム」「北陸」「出羽」を掲出、ちゃんとパンタグラフも上がっていて嬉しい。
会えた星釜たちの、自分メモです^^
 ・EF81 80(安中貨物牽引は→コチラをどうぞ)
 ・お召し列車牽引対応EF81 81(→コチラコチラをどうぞ)
 ・EF81 97(→コチラコチラをどうぞ)
 ・EF81 98(→コチラコチラをどうぞ)
 ・まつげのEF81 133(→コチラをどうぞ)












1回につき150名(Cコースのみ100名)と決まっていたので、とても撮影しやすかったです。
にとって一番嬉しかったのは、久しぶりに「北陸」のHMを見られたことでしょうか。
いまだに2010.03.13の日のことは、記録できていません

約30分の撮影会、何枚も写真を撮らせてもらったけれど、やはりもっと時間が欲しくなっちゃいますね(*^^*)





ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

続・一日撮り鉄─お久の田端運転所周辺。

2012-10-24 19:05:05 | JR貨物
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

JR田端駅北口を出て、JR東日本東京支社ビルの脇を抜けると、間もなく見えてきます。
訪れるのは3度目、たくさんの機関車と会える嬉しい場所です。






田端運転所 

がーん、新しいフェンスに変わっている。
2010.052011.07と訪れて、今年も再訪を楽しみにしていましたが、以前のレンズで覗けるフェンスではなくなり、目の細かいものにorz
ところどころ撮影できるポイントはあるものの、なんだか拒絶されているようで、寂しさが否めません










気を取り直して、撮影を楽しみましょう。
ここから会えた機関車たちの、自分メモです^^
 ・JR貨物EH200形電気機関車EH200 15(お仕事中は→コチラコチラコチラをどうぞ)
 ・JR東日本EF510形電気機関車EF510 512(“北斗星”牽引は→コチラをどうぞ)
 ・JR貨物EH500形電気機関車EH500 21EH500 54どちらも初めて会いました。
 ・国鉄EF64形電気機関車EF64 1037(→コチラコチラをどうぞ)
 ・国鉄EF65形電気機関車EF65 1104お初です。EF65 1105EF65 1115どちらもまだご紹介できていません。




撮影会受付の時間が迫り、いったん撮影は中断して、たちも入場の列に並びました。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

一日撮り鉄─JR赤羽駅にて。

2012-10-23 11:35:05 | JR東日本
こんにちは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



10月14日は鉄道の日でした。
当日は残念ながらお仕事で活動できなかったけれど、一週遅れの20日を「ひとり鉄道の日」にするべく頑張りました^^




先月下旬、お陰様で元気に誕生日を迎えた
そのときも締切と重なってばたばたしていたので、約ひと月遅れのお祝い&お仕事を頑張ったご褒美に、びゅう商品を申し込んでいました。

田端運転所 けん引機関車(EF81)撮影会の旅 

都区内パス1日券+お弁当(掛紙付)+記念品:3900円のコースです。
(詳しくは→コチラをどうぞ)
気持ちは「ひとり鉄道の日」ですが、2名より申し込みできるので、相方と一緒に出発進行!






今回も窓側に座れたので、さっそく車窓の撮影から。
JR大宮駅では、このところ都内おでかけの度に見かけていた“NE Train スマート電池くん”ことJR東日本E955系電車クモヤE955形を
ようやく撮影できました。
(『Wikipedia』より)
そしてJRさいたま新都心駅には、国鉄583系電車が佇んでいました。
2012.06の夏の朝練以来、約4ヶ月ぶりの再会に、嬉しさがこみ上げてきます
まだご紹介できていません。






JR赤羽駅 

都内おでかけのとき必ず通るのに、改札の外に出たことがなかった赤羽駅。
この機会に出てみました。
さすが北関東から都内への玄関口、昨年ecute(エキュート)赤羽もオープンして、駅内外に人が大勢います。
ちょうど駅からハイキングの受付が行なわれており、“魅力的な赤羽周辺をのんびり歩くコース”だそうです。

こちらから、都区内パスを利用します






大好きな上村松園の絵にうっとり(*´`*)
その看板の前で電車を待ち、JR京浜東北線で田端に向かいました。


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村

大好物あんにゃか。

2012-10-19 21:10:00 | 安中貨物
こんばんは、しーちゃんです。
ご訪問ありがとうございます



前回の続きです。

大好物の貨物列車を間近で狙おうと、中植木踏切へお邪魔しました。
がもっとも利用している踏切なので、早く踏切シリーズに入れたいと思いつつ、「記念になる回がいいかしら?」とまだ入れられずにいます




今春のダイヤ改正から、のぼり側の的「いつもの場所」から狙えなくなってしまいました。
94レの発車と重なってしまい、長い編成にもろ被りするようになってしまったのです。
こちらの踏切ですと、どちらもお見送りできて、ちょっと欲張り気分
熊タで扉を開けていた国鉄EF65形電気機関車(EF65 2077)も、しっかり閉めて出発していきました。
当たり前ですね(笑)






安中貨物 (5781レ)

この日のJR東日本EF510形電気機関車はEF510 511、2011.07に同じ中植木踏切から狙った後藤さんと一緒でした。
(その記事は→コチラをどうぞ)
昨年会ったときは黒いタキを牽いていたけれど、今回はすべて赤銅色のタキです。




一応、後追いも。
様様なものが入っていますが、とっさのわりにばっちり踏切名標が撮れた気がしました


ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです

にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村