はれっとの旅路具

(はれっとのたびろぐ)田舎暮らしと旅日記
金沢・能登発 きまぐれ便

包んで結んで・始めに

2006-05-28 22:52:16 | 田舎暮らし雑記
会場案内「レジ袋を使わず日本文化の伝統的な風呂敷を使って、環境に優しい生活スタイルを」ということで、本日能登で講座がありました。エコなライフスタイルの講座というと、ちょっと意識啓発的でお堅い印象ですが、この講座は「楽しく素敵になれる」という案内文そのもののように、笑いと感心の波が何度も沸き起こる講座でした。(写真はクリックすると大きくなります)

会場の様子京都で活動しておられるふろしき研究会森田知都子(もりた ちずこ)先生をお招きして、本当に簡単にできる買い物袋や、ものの包み方、おしゃれなギフトラッピングを教えてもらいました。定員30のところ、申し込みが殺到し、70人ほどが来られていました。殆どが女性で、男性は私と主催関係者2名、協賛された呉服店から1名、地元CATV局カメラマンといったところで完全な女性の園。最初は少々怖気気味でしたが、先生の楽しいトークに乗せられていつの間にか、いつものペースに…(^^;ヾ
「習うのではなく、自ら進んで広める活動をして欲しい」とのことでしたので、早速ブログにしてみます。

●先生ご持参の作品
ふろしきでティッシュカバーティッシュペーパーの箱もそのままでは味気ありませんが、ちょっと工夫するとお部屋の素敵なアクセントになります。
風呂敷文化が忘れられてしまった今、新しい生活文化として提案をして行きたいとおっしゃる先生らしい作品たちです。

ワインギフトラッピング写真中央は、ワインを贈り物にするときラッピングとして風呂敷も差し上げてしまう発想のものです。その右手の輪は、素敵なリースに大変身。この他にも、2枚の風呂敷でリュックができるなど、いざと言う時の防災にも役立つ内容だったあたり、阪神大震災を経験した関西ならではという気もしました。

プラスチックの籠も素敵にプラスチックの安物の籠もこうして風呂敷に包めば、立派な入れ物になります。右手は先ほどのワインラッピングを横から。
風呂敷は何度も使うもので、かつてはボロボロになったら最後には雑巾として使ったとか…
「風呂敷には捨てるという動詞が無い」とおっしゃられたことが印象的でした。
西洋の鞄はカラでも場所をとります。風呂敷は包むものが無ければ只の布ですから、畳んでしまえます。ここが日本文化の特長のような気がします。布団も畳めば寝室が居間に変わります。西洋のように部屋に機能を固定的に与えてしまう(寝室・居間等)なら、機能の数だけ部屋が必要(=高額)ですが、日本間のように必要に応じて部屋の機能を応用するという考え方なら、自在です。日本家屋と西洋のそれとでは、使い方の違いによって必要となる広さに自ずから違いがあり、数字で一律に鶏小屋と評される所以は無いはずです。にも関わらず、日本家屋=鳥小屋論のような評論は経済膨張効果はあるとしても非文化的な気もしてきます。

その他、丸い物の包み方などは時間の関係で教えていただけませんでしたが、先生には5冊ほどの著書がおありで(上行の先生のお名前からリンクしてあります)、会場でも販売されていたふろしきの贈り物「ふろしきの贈り物」淡交社刊を求めましたので、我が家でも活かして行きたいと思います。


●まず基本
風呂敷は一枚の布ですが、結ぶことによって様々な形のものを包むことができるようになります。このため、結ぶということがすべての基本になるとの事でした。

一つ結び完成◎結び:一つ結び
一つ結びとは、風呂敷の一つの角だけで結び目を作ることです。
紐ではあまり意味が無さそうなこの結び方、広がりのあるふろしきだからこそ、意外に役立つ結び方でもあるようです。
写真は完成形です。
一つ結び1最初に風呂敷の一角を写真のように指に絡ませます。指を使うのは結びのガイドのためであって、原理的には使わなくてもできます。このとき、布の表裏を意識して握ると後で美しく仕上がります。

一つ結び2角の先を指の付け根から先に向かってくぐらせていくと一つ結びができます。





固結び完成◎結び:固結び(かたむすび・かなむすび)
地域によって言い方が異なるようです。先生は結び方の手順もバラバラだとおっしゃっていました。角や先端を単純に二回絡めるだけの結びですが、これが実は現代日本人は意外にできないそうです。写真は、固結びの完成形です。
固結び1まず、最初。一回だけ絡めた状態です。
ここまでは、誰でも殆ど同じのはずです。




固結び2立て結びになる次にどう絡めるかで、正誤がつきます。写真のような廻し方は、間違いである「立て結び」になるやり方です。



固結び3立て結びこのとおり、立て結びになってしまいました。
3つ上の正しい固結びの完成形と見比べてください。先端が元の布の位置関係とクロスしたような状態に上下になっています。このことから立て結びと名前がついたのでしょう。

固結び2正しい結びになる2つ上の写真と見比べてください。こちらが正しい固結びになるやり方です。正誤は2回目の結び方に際して、右回りにするか左回りにするかの違いのようなものです。
ところが、僅かこれだけの違いが結果的には大きな差を生むことが、この後すぐに判りました。


●何故、立て結びではいけないか
写真には記録できなかったのですが、立て結びをした二つの風呂敷と、正しい固結びをした二つの風呂敷を、綱引きのようにそれぞれ引っ張ると…あら不思議。
立て結びをした方は、引っ張ることでズルズルと解けてしまい、最後にはバラバラに。
正しい結び方の方は、結び目が締まるばかりで解けません。
このことからも「立て結びは解ける危険がある」ことが判ります。
現代日本では30歳代以下では殆どの人が立て結びしかできないとか。先生が小学校で指導をすると何と約98%の子供が立て結びをするそうです。
かく言う私も40代ですが、生まれて始めて本日、立て結びと正しい固結びの違い、ならびに結び方の原理が判った次第。(お恥ずかしい…)
ご高齢の方々。是非、若い世代に日本人の知恵を教えてください。たった数十年の差で、日本が文化的には違う国になっている原因は、どうやら社会のせいだけではなさそうですから。

●たった1枚の布が広げる世界
さて、この後に僅かこの二つの結び方だけで実に多彩な包み方・バッグにしてみせたり、贈り物としてのラッピングにしたり、実演・体験させていただきました。
これらは、続報とさせてください。

いずれにせよ、お金を払えば手軽に何でも手に入る現代。
頭を使って工夫をして、たった一枚の布を何役にでも変幻自在に使っていた時代。
現代が過去に勝っているのだと「単純・脳天気」に言えるものではないと感じた次第です。
頭は使わないと急速に衰えるそうです。「脳元気」のためにも、包んで結ぶふろしきの達人になることは、合理的な気がします。
講座の最後には参加者全員の風呂敷をつないで大きな輪を作り、先生はこう言われていました。
「風呂敷は、モノだけを包み結ぶものではありません。人と人とを包み結ぶものでもあります。そのためにも素晴らしい風呂敷の使い方を会得して広めてください」と。


●包んで結んで能登編:目次
 ◎始めに・基本(この記事)
 ◎基本:買い物袋~レジ袋に代えて~
 ◎基本:ティッシュカバーとウエストポーチ~簡単に、暮らしに彩を~
 ◎応用:瓶を包む~リサイクルの優等生と共に~
 ◎応用:ワインのギフトラッピング~素敵な風呂敷も添えて~
 ◎応用:風呂敷でリュック~いざという時のために~

ダッチオーブンのシーズニング(慣らし)

2006-05-27 18:28:42 | 田舎暮らし雑記
ちょっと寝坊をしてしまいましたので、買っておいたダッチオーブンの慣らし作業は午前10時頃からとなってしまいました。
半日ほどの作業との事ですが、さてはて、巧くいくのやら…
幸いにして晴天です。夕方から雲行きが怪しくなるそうですが、それまでには終えられるでしょう。(写真はクリックすると拡大します)

参考書はこちらも随分前に買ってあった「ダッチオーブン&燻製入門」山と渓谷社。

準備●準備
早速準備を始めます。作業は概ね、ワックス落としの洗浄・ワックス焼き切り・オリーブオイルでの油焼き・くず野菜炒めの順です。どうもこれらは一連に作業した方が良さそうなので、必要なものは一式最初に準備しました。(当たり前かぁ~)写真ではティッシュペーパーとなっていますがこれはキッチンペーパーに変更して作業しました。
ワックス洗浄は浴室でもできそうですが、ワックスや油焼き切りは、戸外で無いと臭いが大変になりそうです。田舎暮らしはこの点、良いですね。祭事などで使う大鍋用のコンロとLPGも用意します。キャンプ用のガスコンロでも良いようですが、火力が違うのと後始末が楽なのでこちらに。ちなみに、数時間ガスを使いっぱなしなのでガスの残量には注意した方が良さそうです。途中でガスが無くなると[泣き]確実です。

ワックス洗浄するとすぐに錆が…●ワックス洗浄
金属系のたわしは厳禁という説もありますが、製品の防錆用ワックスは工業用だし、後から焼き切るときに、あまり油煙を被りたくないので、できるだけ洗浄して置きたいです。そこで、台所にあったスチールたわしで、まず蓋からゴシゴシ。水が見る見る黒くなり、指先も真っ黒。蓋は銀色に輝きだします。う~ん、良しよし。
ところが、ワックスを落とした瞬間から錆び始めるのですね~。写真で左側の本体は洗浄前。蓋は内側を先に洗浄してあり、外側を終えて裏返したところのものです。右側の蓋内側が既に、黄色く変色しているのがお分かりかと。
直ちに、次の工程に入った方が良さそうです。

ワックス焼き切り●ワックス焼き切り
洗浄した水の乾燥もかねてコンロにかけます。徐々に色が変わって行きます。写真では手前側が既に焼き切れた状態。左奥がいまからの色です。少しずらしながら淵の部分にもしっかり火が通るようにしました。やはりこの作業は戸外でして良かったです。特有の異臭がして、風向きによっては眼にしみます。煙が出なくなって表面に艶が無くなったらワックス焼き切り完了のようです。
ちなみに、下になっている内側は同時に火を通しているのでこの状態で同時に終わっています。

オリーブオイルでの油焼き●オリーブオイルでの油焼き
さて、此処からが大事な作業のようです。ワックスが焼き切れた後の表面はそれは可哀相な位に艶が無くしょぼしょぼなのですが、参考書にも「この状態が一番無防備で非常に錆びやすい」とありますので、直ぐにオリーブオイルを流していきます。トングで挟んだキッチンペーパーをぐるぐる回して全体にオイルを塗り広げていきます。ワックスが焼け切れる程なので相当な温度となっているようで、自然発火して、ペーパーにも引火しますが、慌てずに油を広げました。ワックスのときと同様、少しずらしながら淵の部分も順に焼き切っていきます。コンロの火は内側を弱火、外側を中火にしました。
参考書に従い、オリーブオイルを塗っては焼き切るという作業を5回繰り返します。
蓋は、内側も外側も料理に使うので、外側が済んだらひっくり返して内側も繰り返します。写真のように内側の番では、取っ手が無いのでずらしながら火を通していくことができません。コンロの内側が高温になりすぎないよう、火を止めてみました。

くず野菜炒め用の野菜●くず野菜炒め
香味野菜を使うようですが、今の季節セロリがありません。仕方が無いので、昨日スーパーの見切り品だった長ネギと、自家製玉ねぎの芽が出てしまったもの、効果があるのか無いのか判りませんがこれも自家製の唐辛子を適当に切って使いました。
この時、家内は補習授業に行っていた娘を迎えに行ったため、生姜など在り処が判らず、入れませんでした。出掛けに蓋をボーッと眺めている私を見て、家内が「楽しそうね~」と微笑んでいます。そうか、僕は楽しそうなんだな。判ってくれたのかと「あぁ、ありがとう」と返します。素直が一番。
さて、蓋の内外両面で一度ずつ炒めました。炒めた野菜は食べられないので、畑の肥料用に直行です。
こうやって、シーズニングが終わり、黒光りし始めた蓋を眺めていると蒸機(SL)の顔(煙火室扉)のように見えてくるから不思議です。やっぱり鉄道少年なんだなぁ。

本体に係る前に正午のサイレン…。
昼食も採らずにそのまま邁進します。
やがて、家内が娘と帰ってきました。
一心にダッチオーブンに向かっているので、大きなおにぎりを作って持ってきてくれました。有難や~。「申し訳ないご主人様ぁ」って感じです。
したがって、昼休みも無く、このまま続行です。

蓋を慣らしている間に本体はすっかり錆が出てしまった…●本体編
蓋が終わって本体を見てみると、錆で変色しています。蓋のワックスを焼き切っている間、本体のワックス洗浄をしたのですが、大失敗です。コンロが一口しかない場合は、完全に順次作業にすべきでした。トホホ…。洗い直しです。

本体をオリーブオイルでの油焼き本体のワックス焼き切りは大変でした。いきなり初心者の癖に12inchディープなどという大物を購入した罰ですね。写真のようにコンロにかけていても、底と側面の下1/3位にしか焼き切りが広がりません。底の焼き切りが一段落しても、側面の中程から上側の色が変わらないのです。

本体側面も油焼き仕方なく、本体を寝かせて側面に対して順に火を通して焼きます。軍手を二重にしているのですが、それでも熱いです。写真で右側の側面が焼き切りの終わっている部分。左手から上側が終わっていない部分です。これだけ色が違います。
この作業を5回。3回目で疲れがピークに。それでも要領が判って来て手持ちしなくても側面焼きの状態でコンロに置けるようになり、火が当たっていない上部の外側にオイルを事前塗布できるようになって、少し楽に。

漸くすべての作業を終え、諸道具の片づけが終わったのが、16時。
なんとか、無事始めてのダッチオーブンの慣らし作業を完了することができました。
ネットや書籍に手順を記してくださった先輩諸兄各位。ありがとうございました。
ようやくシーズニングが完了した状態がトップの写真です。如何でしょうか。

ところで、こうやってみると、ダッチオーブンのシーズニングが半日程度の作業というのは、10inchレギュラーサイズののことのようです。12inchディープをお買いになったらまぁ初めてならモタモタと6時間掛かるようですので、そのおつもりで。

あぁ、疲れたぁ~。腰が痛いーっ。

500mlペットのお茶で一服し、焼いたせいか取れ取れになってしまった本体の取っ手をヤットコで矯正して外れにくくし、デジカメの写真を整理。ブログを書いてこの時間となりました。

ダッチオーブンの最初の料理は、空焚き系、水分(鍋)系よりも、天婦羅やオイルフォンデュのような油系の方がよいそうなので、我がダッチオーブン12inchディープ号君は今夜の夕食から天婦羅鍋としてデビューをなされるご予定です。V(^^)v

田舎暮らしはお早めに

2006-05-25 19:48:00 | 田舎暮らし雑記
gooRSSリーダを使い始めました。
お邪魔させていただいているブロガーの方が更新されると、ほぼ同時にそれが判るので便利ですね。(ただし仕事に集中できない…(^^;ヾ)

左側のRSSサイト一覧には、よくお訪ねするブログも登録できるのですが、一番上に「キーワード」なる何も入っていないカテゴリが…
なんだろうと思っていじっていると、どうも自分の気になるキーワードを登録しておくとそれでブログ検索をしてくれるようです。

早速「田舎暮らし」を登録。
すると瞬時にバァーッと集めてきます。その数の多いこと。中には不動産屋さんのブログもありましたが、各地での皆さんの奮闘振りがわかって楽しいですね。
ただ、ブログでの発信量も凄いので、いつまで追っかけできるか正直わかりません。(^^;ヾ

団塊の世代が定年後に住みたいのは、男性が田舎、女性が都心と正反対とのニュースも耳にしました。
どうもお父さん方は、田舎暮らし≒アウトドアの図式のようで…(^^;ヾ

田舎暮らしに憧れておられる方もかなり居られるようですが、都会から夢に胸を膨らませて田舎に移住したものの、馴染めなくて都会へ逆Uターン(wターンの方が良いような)される方も出始めたとか。
田舎暮らしお勧め派の私としては、wターンは悲しいです。

幸せな田舎暮らしを始めるには、一定以下の年齢の方が良いのではないかと思っています。
田舎暮らし成功のポイントは、何をさておいても近所づきあい。
女性は総じてお得意のように思いますが、会社人間でずっと来た男性にはチと厳しいのでは?

日本では公民館は市町村の施設ですが、米国には行政が管理する公民館などありません。必要なら地域住民がNPOを作って建設から運営までやっています。日本はなんだかんだ言いながらも、行政が住民自治を肩代わりしている世界有数の国のようです。

でも、田舎に行くと、これが手薄になります。
集落道や水源は自分たちで維持管理していたりします。この手間はマンションの共済費のようなものと考えれば、都会よりも自立的な感じがしますが、如何でしょうか。
そう考えると、できるだけ若いうちから移住されて楽しく、何より自分自身が住み心地の良いコミュニティを作ることを目指していただければ、こんなに素晴らしいものはないと思うのです。

一番いいのは、物々交換!消費税要りませんし。自分の畑で失敗したものでも分けてもらえます(可能性)。曰く「遠くの親戚より、近くの他人」。頼りになる人のことです。

私は、かなり早く結婚して婿入りしたのですが、義父の勧めですぐに自衛消防団、青年団に入団して地元の跡継ぎ青年たちのコミュニティに混ざりました。
幸い、酒好き、宴会好きだったためもあり、いまではかなり馴染んでいます。(^^;ヾ

自給程度の畑なら、気晴らしにもなりますし。(真剣に耕作している方、すみません)
見かけの所得は減っても、食材が自給できるなど生活経費が断然違うので、結果的に可処分所得は増えるように思います。

いきなり、住宅を購入して移住する手もありますが、定期的に通う・夏休みなど中期的に住んでみるなどを経て、最終的に移り住むと良いかもしれませんね。

今週末は、買ってきたばかりのダッチオーブンのシーズニング(馴らし)をする予定ですが、馴らしが必要なのは、道具ばかりではないかもしれませんよ。

豊食にっぽん、いずこへ

2006-05-23 19:05:37 | つぶやきあれこれ
<栄養失調児>校長見かねて、こっそり牛乳飲ます」(5月22日Yahoo!ニュース)

# 栄養失調も疑われたため、見かねた校長は今年3月、保護者を
#学校に呼び出し、「今は成長期で、脳がつくられる大事な時期。
#きちんとした食生活をさせないと困る」と諭した。
# 母親は「(食事を)作っても食べない」と戸惑った。
#「食べるように(食材を)小さく切るなど工夫していますか」と
#たたみ掛けると、両親は互いに責任をなすり合いけんかを始めた

# 同校には数年前、「一日の食事はおにぎり1個」という児童が
#いたが、栄養状態が切迫したため施設に保護してもらったという。
#校長は「家庭の機能低下は現場で実感している。
#状況は悪化の一途だ」と憂える。
#今も男児と別の児童計2人に牛乳を飲ませている。

日本は豊かな国といわれています。

●豊食にっぽん
少し前、NHKラジオで南極観測隊の料理人の方のお話をされていました。
米国の観測隊が南極に持ち込む食材は100種類程度、
あのフランス料理のフランス隊はやや増えて300種類程度
ところが、日本隊はなんと800種類だそうです。
和食・中華・洋食など、ほぼ世界の食事が楽しめる日本。
食材の種類数を見ても日本の豊かな食環境が実感できました。

●飽食・放食にっぽん
豊食にっぽんは、次の局面に移ったようです。

こどもエコクラブの活動でエコキャンプをするとき、心がけていたことがあります。それは、食後の食器。
キャンプ定番料理のカレーは、食後お皿にルーが残ります。これを洗い落とすために、キャンプ場で大量の水と洗剤を使ったのでは、エコキャンプの名折れです。
ヒントにしたのは、禅寺の食事作法。
禅寺では禅僧の食器はすべて自己管理。毎食後お茶とタクアンで食器内部を綺麗に洗い、自分のお腹に流す。昔はカレーのようなメニューは無かったそうなので、改めて洗うことはしなかったそうですが、最近はカレー・シチューもでるそうで、やはり少しは洗うようになったそうです。
しかし、この作法は器に盛られた食事をすべて頂く事、洗わないので環境に負荷を掛けないという点でかなり合理的です。
子どもは、タクアンが嫌いなものなので、私たちはパンを使いました。カレーを食べたらパンで皿の内側を綺麗に拭いて食べてしまうと、洗う際にも水と洗剤が少なくて済みます。これは、フランス料理の作法としても許されるものです。
「帰ったらお母さんにもお話して、うちでもやってみて。お母さんが楽になるから」と言い聞かせましたが、どれだけの家庭で実行してくれたでしょうか。

食事のマナーの低下は、食後の食器の汚れ方にも現れています。
美味しい本格的インド料理のバイキング店がごく近くにあり、家内や娘は金沢に出て来ると楽しみにしています。先日、これからママになろうとする妊婦さんおふたりが、平気で大量の食べ残しをされていました。
食べ飽き、食べ散らかす「飽食・放食にっぽん」の一コマのようです。

格言「衣食足って礼節を知る」は、現代日本に通用しないようです。

●崩食にっぽん
4月25日のgooニュース「食品捨てれば優良店!? コンビニ、30万円ノルマも

コンビニに限らず食品の賞味期限はメーカーが自己防衛のために防腐剤を入れた上で、短めに設定されています。特にコンビにでは、買って行った客が車の中に放置することも考えているようで、かなりの防腐剤を使っているように思います。本当はもっと美味しいはずなのに、味がおかしくなっている食品もあって残念です。

これも昔ラジオで聞いた話です。
「食堂車で聞いた会話。ある紳士が給仕の女性に『ご飯はありますか?』『ライスならございますが』『ご飯をください』…給仕…『これはご飯ではありませんね。私はご飯を注文しました』…」
お米の炊き方への拘りのお話と聞きましたが、これを発展させて考えてみました。

曰く「食には餌・飯・ご飯・ご馳走(もしくは料理というレベル)がある」と。
本来の食材には、ランクは無いはずだと思っています。
ところが、生産・流通・加工の段階で、食材は相当な侮辱を受けていると思います。海外からの輸入には輸送途中での痛みを防止するポストハーベスト(輸送段階での農薬散布)に始まり、加工段階での防腐剤の投入まで。

これでは立派な食材も、餌レベルにされてしまっているように思えてなりません。
普通のスーパーで売られている食材を使った男の料理でも、一部の店頭に並んでいる餌化されてしまった食品たちよりも相当美味しく作れます。普通に作れば美味しいものをどうして、美味しくなく作るのか…素朴に疑問です。

そして、大量に廃棄される餌化された食品たち。

このような状況で、食が崩壊しているという以外に、なんと表現すればよいのでしょうか。


ある自治体の教育長から伺った話。
朝食を抜いて登校させる保護者に、朝食を採らせるよう依頼したところ、「学校で朝食給食を出すべきだ」と真剣に詰め寄られた…

何が大切で、何を優先しなければならないか
基本中の基本を見失った方の発言ほど怖いものはありません。

自らは正しいことを言っていると信じ込んでおられるのですから。

やるせないことなのですが、子らへの虐待は必ずしも肉体的苦痛だけに留まってはいないようです。

会議・会議・会議…

2006-05-23 12:22:17 | 田舎暮らし雑記
昨日は一日会議の連続
勤め先に戻ったら、なんと午前1時過ぎ…
そのままバタンQ~

今日もこれから会議の連続。
今夜も遅くなりそう。

ブログに書きたいネタはあるのに、書く時間が無い…

昨日、会議の途中で日曜日のSCに立ち寄ってダッチオーブンをゲット。
スポーツチェーン店のハウスブランド品で2,999円!安いっ!
10inch(平底)、12inch(脚付)、フライパンもみんな同じ値段。不思議。
ブランド品は1~2万円。この差は何なのだろう。
使えば判るか。まぁ初心者はこれで善し。

今週末は、シーズニングですね。
早速何か作ってくれと家人から。気が早いなぁ。
今月は僕の誕生月。このダッチオーブンはプレゼントですって。
それじゃぁ、言うこと聞かなきゃ(単に巧く乗せられているような気も…)

え~っと。他のネタなんだたっけ

おっと、お昼ご飯の時間がなくなる!

とりあえず今日はこんな処で(^^)/~