goo blog サービス終了のお知らせ 

はれっとの旅路具

(はれっとのたびろぐ)田舎暮らしと旅日記
金沢・能登発 きまぐれ便

一箇月

2007-05-04 19:50:17 | 能登半島地震
1日は、奥能登で仕事でした。

能登有料道路の横断幕能登有料道路を走ると
「がんばっています 能登半島」の横断幕が…

気持ちは判りますが、
来てくれた方に知っていただくより
もっと遠方の方に告知すべきなのでは?

と素朴な疑問(^^;ゞ

能登有料道路の迂回路8箇所迂回路がありました。

どの箇所も、それ程無理なく通行できるようになっていました。

これを機会に全線4車線化されるような気もします。

外部の方で時々
「田舎に4車線など無駄」
「能登島なんかに2本も橋は無駄」
と仰る方がいますが
(後者は朝日新聞で大々的に
 キャンペーン記事を張られたことがあります)
災害に強いインフラとは
多少の冗長性が必要な事が
今回の大地震でも証明されました。

(かと言って、本当に無駄な道路は必要無いと僕も思います)

輪島ふらっと訪夢の幟能登鉄道の旧輪島駅跡は、「ふらっと訪夢(ほーむ)」という施設になっています。

広域バス・観光バスのターミナルと
観光案内所を兼ねたものです。

ここに、
「元気です!能登半島 輪島」の幟

ハマちゃんら役者さんからの応援メッセージそして映画「釣りバカ日誌17」の
出演者の方々からの
応援色紙も張り出されていました。

ハマちゃん、スーさんが大写しになった
「元気宣言・能登」のポスターも


稲忠漆芸会館実は、私の車には
同乗者が…

稲忠さんの漆器会館で
「復興祈念 輪島総ざらえ市」と銘打って
震災に遭って、傷がついてしまった
在庫品の展示即売があると
今朝TVのローカルニュースで
偶然、知りました。

このニュースを見ていた義母が
輪島に連れて行って欲しいと言い出しました。

まぁ、公私混同なんですが…(^^;ゞ
私の打ち合わせ中に、ここで待ってもらい
後は一切仕事優先ということで


打ち合わせ時間が、先方の都合で待機となっている間
僕も中に伺いましたが、
稲忠さんの奥様もいらっしゃいました。

数年前、一度だけお会いしたのですが、
あちらも覚えて頂いていて、感激

やはり商売をされる方は違うのですねぇ~


能登空港ターミナルさて、打ち合わせも終わり、お昼です。

先日、勤め先まで訪ねてくれた夢一輪館でお蕎麦を頂くことに

途中、能登空港のターミナルを覗いてみました。

能登の木材を使った空港ビルを提案していたのですが
実際にできたのは、これ

木造のターミナルビルは、
北海道の中標津空港に唯一つあります。

乗客からの応援メッセージ搭乗待合には、
利用客のみなさんからの震災復興応援メッセージが

多くの方からご声援を頂いています。




珠洲キャンペーン同じフロアでは、
能登半島先端の珠洲市の産品が
展示されていました。

今でも古来からの製法を頑なに守って作られた
珠洲の塩田の塩は、東京の有名シェフからも
一流レストランで使われるフランスの岩塩と
比べられるほどの質

他にも、珪藻土の切り出しコンロなど
知る人ぞ知る逸品があります。

ターミナル内キャンペーン今の時期は
能登キリシマつつじの花の季節でもあります。

震災復興イベントとして、
3~5日に掛けて
このキリシマつつじが展示されるようです。


夢一輪館は、道の駅桜峠を越えて直ぐ
少しだけ里山に入ったところにあります。

この日は平日でしたが
ゴールデンウィークの中日だけあって
結構なお客さんがありました。

とりあえず、ほっと一安心

でも、途中すれ違う車の量や
ナンバーを観察していたのですが
決定的に数が少なく、県外ナンバーもチラホラ程度

定期観光バスには人影がありませんでした。

優しい顔になった見附島その後急遽、珠洲に向かうことに

震災で一部崩れたと耳にした見附島

空海大師が新潟方面から能登に船で来られた時、
最初に見つけた島であることが由来と聞きました。

また、その形から別名軍艦島とも
明治時代の軍艦に似ていると言えば似ています(いました)。

ところが、船の舳先の上部に当たる部分が
今回の震災で崩れ
なんだか、とぼけた顔のようにも見えます。

戦舟から、平穏な船になったとしたら
それも時代の流れを象徴する(してほしい)ものと
なりそうな気がしました。

珠洲での用務を終えて戻り。

曽々木海岸方面の様子が気になり、
仕事も終えたことなので
少し遠回りですが、寄ってみることにしました。

ところが、海岸線を結ぶ国道249号線は
曽々木トンネルで通行止め

途中の案内看板に従って迂回路を進みました。

上時国家そして曽々木海岸近くの上時国家

平家の末裔とのことで立派なお屋敷です。

時間も遅くなっているので中には入らず、
駐車場にあるお土産店を覗きます。

義母がここで、花刺しを求めている間に
店員さんに伺うと
このGW前半はとても、黄金週間とは思えないほど
閑散としているそうです。

やはり、ただ一箇所とは言え、
観光スポットを結ぶ国道が通行止めで
遠く迂回をしなければならないのが
響いているようです。


曽々木から西方面曽々木から輪島へ向かう
西方向へは、道路は通じています。

途中数箇所、復旧工事のため
交互通行になっていましたが、
眼下の渚には何事も無かったかのように
波が寄せては返しています。

千枚田全景奥能登の観光名所のひとつ千枚田

ここは、被災していないようです。

複雑に入り組んだ畦は
見事に草が刈られていました。


千枚田の代掻き良く見ると人影が…

カメラのレンズを最大望遠にして
漸く田んぼの代掻きをしていることが判りました。

複雑な形の小さな田んぼ
絶対に機械ではできません。

一枚一枚を鍬で耕し均してゆく作業
根気以外の何者でもありません。

しかも天気は小雨
重い雨合羽を着ての作業は
重労働です。

観光客が気楽にパチャリと
美しい棚田の光景を
カメラに収められる背後には
このような地道な活動があるのです。


このルートを進むと東側から再び輪島市内に入ります。
その手前に午前中訪れた稲忠さんがあります。

すると乗っていた義母が
どうしても気になるものがある
そうで、再び立ち寄りました。

「復興祈念 輪島総ざらえ市」は
漆器会館2階奥のスペースで開催されていました。

立派なお重などが地震で崩れ、
やはり傷があります。

店員さんは何処にどのような傷があるか
丁寧に説明してくれました。

輪島塗は、購入後も直してくれることが
セールスポイントの一つになっています。

いくつかの塗師屋(ぬしや)さんとも
交流させていただいた経験から
この程度なら直せば判らなくなるなぁ
というものも中にはありました。

直せるとは言え折角の秀作でも
一旦傷がつけば半額以下

勿体無い限りです


義母が総漆塗りの衝立の前から動きません。

気になっていたのは、これのようです。

幸い4箇所ある傷は、すべて周囲の角
加飾されている真ん中の図柄部分は無傷です。

無傷なら正札は決して高くないお値段。

それが6割引の価格に

義母は普段は、コツコツしていますが、
いざとなったら本物をドンと買う豪気な処があります。

僕が嫁いで((^^;ゞ)来た頃から
玄関に素敵な衝立がほしいと
岳父と話していたことを
思い出しました。

お店の方も柔軟に対応していただき、
三ヶ月間を掛けて修復した上で
特別価格で決着しました。


微細とはいえ、二階の屋根を
全面的に直さなければならない我が家

怖くて蔵の中がどうなっているのか
一ヶ月経っても誰も入ろうとしていません。

それなのにこの買い物

被災者が被災した漆器店から被災した作品を買う

ん~と思うような光景でした。


成約御礼にと、
水菓子を頂き、手土産まで頂戴して
お店を後にしました。

車中で
「なぁ~ん。
 自分ちで傷つけたと思やぁ~ そんなもんやわいね~
 安い買い物やった」と笑う義母。
「その代わり、記念やさかい『玄関の邪魔や』と言わんといてね」と…
(^^;ゞ

とんでもない大地震に見舞われたのに
我が家を置いてでも営業再開を次々と果たして
前に進もうとする能登人の底力を
垣間見たような気がしました。


この市は、5/14までだそうです。

災害復興への途

2007-05-01 20:22:10 | 能登半島地震
最終更新:2007-04-17 20:33
初回発信:2007-03-28 20:22
能登は負けない!
この記事は当面、ブログ冒頭に掲示します。

25日に発生した平成19年度能登半島地震には、
全国各地から多くの方々からのお見舞い・ご声援・支援物資等の提供のお申し出を
能登の各地区・諸機関に頂き、ほんとうにありがとうございます。

この場を借りて能登の一住民としても
心より御礼申し上げます。


地元では一日も早い復旧に向けて
関係方面の努力が始まっています。

政府から激甚災害の指定が確実となった今、
順次「復旧から復興へ」と局面が移ってまいります。

その際、復興の妨げとなる重大な点は
風評被害の発生や
旅行・出張などのキャンセルを始めとする
経済活動への影響です。

阪神大震災のときも「阪神復興には阪神の物を買おう」
という活動が起きたと聞きました。


被災地支援というとボランティア・義援金などが真っ先に浮かぶと思います。

その観点からすると甚だ意外かもしれませんが、
より多くの方々が気軽に参加できる方法として、
・旅行予定をキャンセルしない
・能登の地酒を呑んで頂く
・能登の産品を買って頂く
というような動きが何より暖かい被災地への「復興支援」となるのです。

続きはこちら
(1記事あたりの規定文字数を超えてしまいましたので、
 止む無く分割しました。初めての方は是非続きを)


以下に順次、現地情報や
復興に関する記事のリンクを張ってゆきます。

この記事へのトラックバック・コメントか、
メールでお知らせ頂ければ
こちらからもリンクさせていただきます。

◎コメントを頂いた方々へ(2007-03-30)
通常は頂いたコメントに一つずつお返ししているのですが…
全て読ませていただいています。
感動して目頭が熱くなっています。
ほんとうにありがとうございます。


●「能登は元気だ」復興勝手連プロジェクト
残念ですが文字数制限で修正しました。

1.被災地風評被害への対応
(1)能登のお店・お宿の状況(2007-04-03)
花嫁のれん展(七尾なみなみねっと:2007.04.02)
 ⇒今や大人気の花嫁のれん展は今年も開催!
能登の宿などの営業情報(知人のTさん)
 ⇒順次最新情報に更新。能登の産物が買えるサイトの紹介も
能登カフェは通常に営業するぞ!(能登カフェ)

(2)「能登は元気だ」ご紹介いただいた方(2007-04-17)
「能登は負けない。」ステッカーを作りましたよ。(はんたろうさん:2007-04-12)
 ⇒はんたろうさんが、キャンペーンイラストを作成・配布されています!冒頭のイラストがそうです。
今、能登半島の復興に本当に必要なもの(地域ブランドNEWS:2007-04-06)
能登半島沖を震源とする地震について(第5報)(和歌山県NPOサポートセンター:2007.04.02)
被災地(民間)発!復興応援サイト(みえ災害ボランティア支援センター:2007.04.01)
がんばれ能登観光!(アンチエイジング・サロン:2007.03.28)
能登は元気です!(ichigohamaさん:2007.04.03)
能登半島地震による、観光地の風評被害!(蕎麦屋親爺さん:2007.04.03)
能登半島地震(おとさん:2007.04.01)
能登へ---災害復興の輪(こだまさん:2007.04.01)
能登半島地震災害復興支援(さらささん:2007.04.01)
のとじま水族館の新しい施設がオープンしました。(はんたろうさん:2007.04.01)
 ⇒祝2橋開通!能登島ガラス美術館も03-30より再開!
元気な能登を発信するサイト(和紅茶:2007.03.31)
能登の物産を買いたい(じっちゃんさんさん:2007.03.30)
能登半島地震復興支援(ての:2007.03.30)
頑張れ!能登!プロジェクト by 永芳閣永芳閣は、「頑張れ!能登!プロジェクト」を始動します。(氷見永芳閣・女将:2007.03.30)
 ⇒ボランティアさんにも朗報です!なんと永芳閣さんが4/27まで曜日限定ですがお風呂を無料開放!特に関東・中部方面から出入りされる方々は(o^-')b詳しくはリンクかバナーを
  永芳閣さんのプロジェクトが拡大!氷見市内7箇所で「頑張れ!能登!」大浴場開放(2007.04.07)
能登半島地震(たっちゃん&みっきーさん:2007.03.30)
能登半島地震 ~TVピープル<再・追記あり>(Betty-A-Sateさん:2007.03.30)
能登地震(6)現地発!観光支援情報(あかつきさん:2007.03.30)
 ⇒新潟県中越大震災復興支援をされているあかつきさんからのご紹介文は沁みます。
  また既に能登に駆けつけていただいた上で復旧ボランティア参加情報も丁寧に載せていただいています。ありがたいことです。僕らも参考にさせていただきます。
  4/1には中越大震災復興支援販売が目黒区であるそうです!お近くの方は是非覗いてあげてください。
ワタシニデキルコト***再追記アリ***(keiさん:2007.03.29)
今日からアイス(追記:「能登は元気だ」)(pittsさん:2007.03.29)
 ⇒So-net会員が持つ「e-Couponポイント」を被災者支援のための救援金にできるんですねぇ~。pittsさん、みなさんありがとう(o^-')b
能登は元気だ!キャンペーンに賛同します(utchy's blog:2007.03.29)
 ⇒仲間のutchyさんから。能登島民宿にもキャンセルが続いているみたい。弱小経営に打撃を与えるキャンセルはNo!Too more!
・メールシグにアドレス!(2007.03.29)
 ⇒仲間のIさんがご自分のメールシグニチュア(末尾の署名)に紹介してくれました。アイディアですね!
  よろしければ下記をコピー&ペーストしてお使いください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「能登は元気です!」ぜひ読んでください。
http://www.groovy-net.co.jp/
http://blog.goo.ne.jp/hiro-hama/
http://ishikawanpo-inet.jp/003notogisin.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
できること(fkさん:2007.03.28)
「能登は元気だ」キャンペーン(勝手連ウォッチャーさん:2007.03.28)
GWの加賀・能登観光はご遠慮なく!!とのことです。(こういちろうさん:2007.03.28)

(3)「能登の地酒を呑もう」など一連の自主キャンペーン(2007-04-06)
・能登産品の新着キャンペーンはこちらにまとめました(2007.04.06)
輪島のお酒は酒蔵に直接注文できます。(和紅茶:2007.04.03)
輪島の酒蔵の状態(4月1日訪問)(和紅茶:2007.04.03)
能登の酒蔵は元気です(和紅茶:2007.04.01)
 ⇒被災地の蔵元さんの最新情報です!
能登のお酒を飲もう(能登半島地震サイト)(和紅茶:2007.03.31)
 ⇒同キャンペーンへの参加表明
 ・能登のお酒を飲もう!の輪が広がる(和紅茶:2007.03.31)
 ・能登のお酒(ROBERTOさん:2007.03.28)
頑張れ!能登!プロジェクト通販で応援 by 永芳閣頑張れ!能登!通販で応援(永芳閣さん:2007.03.31)
 ⇒永芳閣さんがまたまた新キャンペーンを開始。何と、能登の産品を買って共同募金に寄付ができる!既に注文が入り始めている(永芳閣さん:2007.04.01)との事(^^)みなさま、ありがとうございます。

(4)首都圏で手軽に能登に触れるには(2007-04-01)
のと だらぼち(能登ネットワーク)
 ⇒能登人が銀座に出した能登尽くしの居酒屋。メンバーには、今回被災した宿・店の方々もいます。
  早速30日にutchyさんの知人のWさんがオフ会を「だらぼち」で開催されるとの連絡が…(^^)v
  ⇒上記オフ会の模様を「まろまろ」さんがアップしてくれました。復興支援ごはん(まろまろ記:2007.03.30)
石川県観光物産PRセンター(株式会社 加賀・能登・金沢)
 ⇒能登の物産を手軽に

2.被災地風評被害について
(1)外の方からのご声援(2007-04-04)
輪島の朝市(norikさん:2007.03.31)
 ⇒長岡地域からのご声援です。震災直後に能登に入って現地レポートもして頂いています。
能登半島地震の風評被害(主任研究員さん:2007.03.30)
【石川・能登発】頑張れ、能登の観光地!(観光コンサルの旅日記:2007.03.26)
七尾に元気を!!(もったんさん:2007.03.26)
能登半島で大きな地震(T's expressさん:2007.03.25)
 ⇒阪神・淡路大震災を体験され、中越地震等の記事を書かれたT's expressさんは早くも風評被害について的確な指摘をされています

(2)能登から
いろいろなお電話をいただきます(utchyさん:2007.03.29)
 ⇒仲間のウッチーさんから、自粛ムードとの兼ね合いなど住民として悩ましい点にも触れられています

3.ナニカデキルコトヲ プロジェクト
 ⇒lotus☆さんが始めて頂いたプロジェクトです。MORIHANAさん→たろちぅさん→lotus☆さんとリンクを辿らせて頂きました。
ナニカデキルコトヲ(lotus☆さん:2007.03.27)
いっきに伝えられること。(たろちぅさん:2007.03.28)
 ⇒能登の写真を掲載していただきました。
想いをつないで(MORIHANAさん:2007.03.29)
 ⇒北海道から能登の常備菜の情報も
一人の力、みんなの力・・・ [街](sasasaさん:2007.03.27)
 ⇒僕も中学・高校時代住んでいた札幌から

4.ミクシィ内の記事・コミュ
5.現地情報
6.復興の報道
(残念ですがこの3つはこちらに引越し)


このブログのいつもの最新記事は、この前の記事です。

ツナゲル復興の輪

2007-04-26 12:55:32 | 能登半島地震
災害復興への途(初回2007-03-28)で
「復興バトンもよいかも」と書きましたところ、
過日、このブログと交流させていただいている
おとさんが復興バトンの原案を考えてくれました。

その際、おとさんご自身から
考えては見たもののこのテーマにバトンは合わないかも…と

そういわれれば確かにそんな気もするなぁ~
と考えさせていただいていました。
(おとさん。遅くなってゴメンね~)


「能登の地酒を呑もう」キャンペーン呼びかけ人のAさんも
webだけでは、実際は動かないようだとも聞きました。

そんな中、
はんたろうさんが作っていただいたイラストを眺めていて
ふと 「名刺を作ろう!」と思い立ちました。


名刺「能登は負けない!」はんたろうさんから快いご了承を頂いて作ったのが、これ。

はんたろうさんのイラストに名刺情報をレイアウト。
この道のプロではありませんので、バランスがイマイチかも知れませんが…

正方形のイラストを利用して縦方向の名刺も作ってみました。

これらの名刺は、
所属先・氏名・連絡先などの情報を入力しさえすれば、
市販の名刺印刷用プリンタ用紙に簡単に印刷して使えるよう
エクセルシートで作りました。

名刺「北陸は負けない!」五箇山のゆっけさんから
能登に限らないキャンセル・風評被害が広がっているとのことなので
はんたろうさんにお願いして「北陸版」も作ってもらいました。

はんたろうさん、
イラストのご提供ありがとうございました。

これらの名刺が自動的に作れるエクセルファイルは
こちらからダウンロードしてください。(1.2Mbytes)

簡単な使い方・注意点のシートが最初に開きます。
説明にしたがって、名刺に掲載する基本情報を入力していただければ
あなたご自身の「被災地復興応援名刺」が出来上がります。

この名刺の特徴は、
・表面で、はんたろうさんの素敵なイラストで印象付け
・裏面で、能登半島地震に限らず、汎用的に活用できる
 被災地復興支援の意外な方法を掲載
している点です。

今朝も愛媛県で地震がありました。

今後起こるかもしれない自然災害に対して
何もできないとの思い込みから
事実上知らん顔と同じことになってしまうような例を
少しでも減らすことができたら…
という思いです。


先週末、東京からITOKO会の方々が
能登に遊びに来られました。

能登から出店している銀座の「だらぼち」の
常連さんたちが、能登の人々と呼び交わしの親戚関係を
ということでできたのがITOKO会。

能登ではお昼から能登牛やらワインやらを呑まれたり、
相当、楽しんでいただいたそうです。

被災者に済まないからという日本人の美徳でもある優しさは
時には、復興の妨げともなりかねません。

ITOKO会の面々から、能登の人たちは随分と元気をもらった
とTさんから聞きました。

被災した酒蔵さんから、
「直接『復興のためお酒を買ってください』とは言い難い」
と同キャンペーン提唱者のAさんから
酒蔵の人たちの気持ちを伺いました。

酒蔵の方々の感想は、
日本人の美徳の心からの正直なものでしょう。

だからこそ、彼らの少し周りにいる僕らにこそ
「復興の輪」をツナゲル役割がある
と思うのです。


僕は当面、勤め先の正式な名刺ではなく、
こちらの名刺を使います。

ちょびっと勇気が要るかもしれませんが、
何処でも起こり得る自然災害から
一日も早く復興するために、
ごく普通の人々に何ができるのか

それを伝えるツールになれば
こんなに嬉しいことはありません。

にわかに

2007-04-20 19:11:40 | 能登半島地震
何だか日程がどんどん詰まり…
にわかに忙しくなってきました。

まだ仕事上では3月だというのに…(^^;ゞ
(昨年度末締切りが未納のことを
 ギョーカイではこう言います…)


昨日、沖縄のひなこさんから電話。

声がガラガラだったので聞くと
先週末チョーデーのSさんたちと
伊計島のシマ興しイベントをしたそう

雨の中を…
それで一人だけ風邪を引いてしまった…
とか

可愛そうに…
Sさんも若衆の使い方が荒いなぁ~(^^;ゞ


で、電話の中身は…
仲間で能登半島地震の義援金を集めたとの事

なんともありがたいお話です。

で、何処に渡したらよいかというご相談。
「有効に使ってくれれば…」
っと、この条件が一番難しい(^^;ゞ

少し仲間と相談させていただくことに。

沖縄のみんな
ほんっっとうに
ありがとうねぇ~(^o^)/~

能登の手帳

2007-04-18 20:55:48 | 能登半島地震
今日15時頃遅い昼食を取っていると…

奥能登の能登町(旧柳田村)から
夢一輪館の高市さんが遊びに来られました。

夢一輪館(「能登の手帳」から)

元々大の蕎麦好きでしたが、高市さんが打つ渾身の一枚を頂いてから
本当の蕎麦の味が判ったような気がしました。
もう10年程のお付き合いです。

能登半島地震でお店も損傷を受けたそうですが、
何とか気持ちを立て直して開店しているとのこと。

ところが、先日の日曜日にお客さんがたった1名…
色々と商品開発をしてきたり、
お店特製の「畑のチーズ」の販路拡大が
緒に就いたばかりのところにこの震災。

全てパーになったそう…


報道され、予定されている一連のキャンペーン
「ようこそ能登」へハマちゃんスーさんも一役(北陸朝日放送:2007-04-17)
などが功を奏するのはいつでしょうか。

頑張ってお店をやっていても
お客さんがさっぱりでは、
日一日と疲弊してゆきます。


どう励まして良いやら…
「何か企画を考えるから」とだけが精一杯

見送って早速、
知人の銅鑼さんたちと連絡を取り
近々予定されている能登復興の草の根イベントに
調整できないか相談させていただきました。


能登は観光バスで旅行するよりも
面白い「イチガンモン(生真面目な頑固者)」の話を聞く
『人に出逢う旅』が何より似合います。

能登の手帳
能登人(知人Tさん)
など、出逢い旅の情報を是非ご利用して
負けないぞ!と頑張っている
能登の優しい頑固者たちに
会いに行きませんか?
あなたも…