高皇産霊尊は再び神々を集めて次は誰を派遣すればいいかを問うたところ、経津主神がいいということになった。ところがそれを聞いた武甕槌神は経津主神だけが丈夫(ますらお=勇気のある強い男)ではない、自分も丈夫である、と言って一緒に葦原中国に行くことになった。二人して大己貴神に対して国譲りを迫った。しかし大己貴神は「わが子に相談したい」と答えた。そしてその相談したかった子が事代主神である。前回で書いたように事代主神は葛城の神である。二人の丈夫が降り立ったところが出雲の五十田狭之小汀であり、事代主神が釣りをしていた場所も同じく出雲の三穂之碕であるので、いかにも出雲での出来事のように考えてしまうが、よく考えてみると国譲り第一段階において既に出雲の支配権は高天原一族の手に渡っているのである。また、第二段階の話は出雲ではなく葛城の話であった。とすると、この国譲り第三段階の場も出雲ではないと考えられる。出雲の地名になっているのはあくまで書紀の読者には出雲での出来事と思わせたいという意図が見える。
ではこの国譲り第三段階は出雲でなければどこで行われたのだろうか。私はその場所を大和の纏向であったと考える。大己貴神はその幸魂奇魂が三輪山に祀られている。高天原一族はその三輪山の大己貴神に対して纏向の地を譲れと迫った。三輪山の祭祀権をよこせとも迫ったであろう。
そうか! 国譲り第一段階で出雲の支配権を手に入れたのは高天原一族ではなく、崇神王朝だ! 書紀はそれを高天原一族の事蹟としたのだ。とすると、これは邪馬台国が倭国を統治したことの投影ということになりはしないか。
そして第二段階では、日向から大和に入った高天原一族(=神武王朝=狗奴国)が大和で葛城を手に入れて基盤を築いた。あとで触れることになるが、葛城の味耜高彦根神や事代主神は鴨族の神である。そして鴨一族は神武と同じく江南系の海洋族であった。神武は葛城を支配したわけではなく、同族として相互支援の関係を構築した。そして神武王朝は出雲の支配権を手に入れた崇神王朝に対して決戦を挑んだ。これが国譲り第三段階の真相ではないだろうか。九州において北九州倭国と戦った狗奴国(=神武王朝)はこの大和の地で倭国大本営である邪馬台国(=崇神王朝)と決戦することになった。しかし、天皇家が自ら編纂を手がけた記紀において、万世一系であるはずの天皇家どうしが戦ったとは決して書けない。だからこそ、設定上の出雲を舞台に、敵を大己貴神として描いた。実際の舞台は邪馬台国、すなわち三輪山の麓の纏向で敵は崇神王朝であった。これで事代主神が登場する理由も納得がいく。舞台は大和、事代主神は葛城の神で神武側の神である。彼は託宣の神であり、彼が言うことは神のお告げとして為政者はそれに従うのが常である。だからここに事代主神が登場したのだ。
ここで古事記における国譲りを見ておきたい。古事記と書紀を比較すると、第一段階、第二段階においては概ね同様の内容となっているが、第三段階において少し相違が見られる。古事記では、葦原中国に派遣された建御雷神(建御甕神)に帯同したのは経津主神ではなく、天鳥船神(あめのとりふねのかみ)となっている。経津主神は後に完成した書紀にのみ登場するので、登場させたい何らかの意図があったものと考えられる。神武東征で神武軍が熊野に上陸して土地の首長と戦った後、神の毒気にやられて全員が気絶してしまったときに武甕槌神が神武軍を助けるために天から刀剣をおろした。その刀剣を布都御魂(ふつのみたま)といい、それが神格化したものが経津主神であると言われている。神武東征で再度登場させるために国譲りで威厳を高めておいたのか。また、千葉県の香取神宮には経津主神が主祭神として祀られている。常総の地は書紀編纂当事に絶大な力を誇っていた藤原氏の本拠地であったことから藤原氏への配慮があったのか。
記紀の相違がもうひとつ。書紀において大己貴神は国譲りの返答を子である事代主神にのみ委ねたが、古事記ではさらにもう一人の子である建御名方神にも答えさせている。建御名方神は国譲りを受け入れることができずに戦うことを選択した。しかしその結果、建御名方神は敗れて信濃の諏訪湖まで逃げることになった。この話は神武王朝が信濃の国をも支配下においたことを伺わせるが、何らかの理由で書紀では省かれることになった。
ここまで国譲りを考えてきたが、最初は三段階の全てが高天原一族、すなわち日向一族(=神武系)による葦原中国の段階的制覇であるとして書いてきたが、ここに至って、第一段階はそうではなかったと考えるようになった。第一段階は大和の纒向にある崇神王朝、すなわち邪馬台国による出雲(投馬国)制圧の話であった。そのように考えたときに、さらに合点がいくことがある。崇神王朝は出雲から大和にやってきた少彦名命が開祖である。少彦名命と大己貴神は出雲において国造りで共に苦労してきた仲間である。しかし少彦名命はその仲間である大己貴神と袂を分かって大和へきた。二人は対立関係になり、そしてついには少彦名命が大己貴神に勝利したのである。この一大決戦のあと、大己貴神を弔う社が出雲に建てられた。それが出雲大社である。
ここに国譲りは完結する。神武王朝は崇神王朝に勝利してようやく大和をおさえ、葦原中国を平定することになる。大己貴神と少彦名命が苦労して作り上げた出雲と大和纒向も、結局最後は日向一族である神武王朝が総取りすることになったのだ。
出雲神話の最後に少しだけ付け足しの話を。古事記の出雲神話にある「稲羽之素兎(因幡の白兎)」の話は書紀には記載がない。また、大国主神の兄弟である八十神による数々の試練の中に出てくる「伯岐国之手間山(伯耆の国の手間の山)」の話も書紀にはない。それぞれの話の内容は割愛するが、伯耆には妻木晩田遺跡、因幡には青谷上寺地遺跡がある。さらに伯耆にも因幡にも四隅突出型墳丘墓がある。古事記における出雲神話は書紀よりも実態を反映したものであったのかもしれない。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 電子出版しました。
ではこの国譲り第三段階は出雲でなければどこで行われたのだろうか。私はその場所を大和の纏向であったと考える。大己貴神はその幸魂奇魂が三輪山に祀られている。高天原一族はその三輪山の大己貴神に対して纏向の地を譲れと迫った。三輪山の祭祀権をよこせとも迫ったであろう。
そうか! 国譲り第一段階で出雲の支配権を手に入れたのは高天原一族ではなく、崇神王朝だ! 書紀はそれを高天原一族の事蹟としたのだ。とすると、これは邪馬台国が倭国を統治したことの投影ということになりはしないか。
そして第二段階では、日向から大和に入った高天原一族(=神武王朝=狗奴国)が大和で葛城を手に入れて基盤を築いた。あとで触れることになるが、葛城の味耜高彦根神や事代主神は鴨族の神である。そして鴨一族は神武と同じく江南系の海洋族であった。神武は葛城を支配したわけではなく、同族として相互支援の関係を構築した。そして神武王朝は出雲の支配権を手に入れた崇神王朝に対して決戦を挑んだ。これが国譲り第三段階の真相ではないだろうか。九州において北九州倭国と戦った狗奴国(=神武王朝)はこの大和の地で倭国大本営である邪馬台国(=崇神王朝)と決戦することになった。しかし、天皇家が自ら編纂を手がけた記紀において、万世一系であるはずの天皇家どうしが戦ったとは決して書けない。だからこそ、設定上の出雲を舞台に、敵を大己貴神として描いた。実際の舞台は邪馬台国、すなわち三輪山の麓の纏向で敵は崇神王朝であった。これで事代主神が登場する理由も納得がいく。舞台は大和、事代主神は葛城の神で神武側の神である。彼は託宣の神であり、彼が言うことは神のお告げとして為政者はそれに従うのが常である。だからここに事代主神が登場したのだ。
ここで古事記における国譲りを見ておきたい。古事記と書紀を比較すると、第一段階、第二段階においては概ね同様の内容となっているが、第三段階において少し相違が見られる。古事記では、葦原中国に派遣された建御雷神(建御甕神)に帯同したのは経津主神ではなく、天鳥船神(あめのとりふねのかみ)となっている。経津主神は後に完成した書紀にのみ登場するので、登場させたい何らかの意図があったものと考えられる。神武東征で神武軍が熊野に上陸して土地の首長と戦った後、神の毒気にやられて全員が気絶してしまったときに武甕槌神が神武軍を助けるために天から刀剣をおろした。その刀剣を布都御魂(ふつのみたま)といい、それが神格化したものが経津主神であると言われている。神武東征で再度登場させるために国譲りで威厳を高めておいたのか。また、千葉県の香取神宮には経津主神が主祭神として祀られている。常総の地は書紀編纂当事に絶大な力を誇っていた藤原氏の本拠地であったことから藤原氏への配慮があったのか。
記紀の相違がもうひとつ。書紀において大己貴神は国譲りの返答を子である事代主神にのみ委ねたが、古事記ではさらにもう一人の子である建御名方神にも答えさせている。建御名方神は国譲りを受け入れることができずに戦うことを選択した。しかしその結果、建御名方神は敗れて信濃の諏訪湖まで逃げることになった。この話は神武王朝が信濃の国をも支配下においたことを伺わせるが、何らかの理由で書紀では省かれることになった。
ここまで国譲りを考えてきたが、最初は三段階の全てが高天原一族、すなわち日向一族(=神武系)による葦原中国の段階的制覇であるとして書いてきたが、ここに至って、第一段階はそうではなかったと考えるようになった。第一段階は大和の纒向にある崇神王朝、すなわち邪馬台国による出雲(投馬国)制圧の話であった。そのように考えたときに、さらに合点がいくことがある。崇神王朝は出雲から大和にやってきた少彦名命が開祖である。少彦名命と大己貴神は出雲において国造りで共に苦労してきた仲間である。しかし少彦名命はその仲間である大己貴神と袂を分かって大和へきた。二人は対立関係になり、そしてついには少彦名命が大己貴神に勝利したのである。この一大決戦のあと、大己貴神を弔う社が出雲に建てられた。それが出雲大社である。
ここに国譲りは完結する。神武王朝は崇神王朝に勝利してようやく大和をおさえ、葦原中国を平定することになる。大己貴神と少彦名命が苦労して作り上げた出雲と大和纒向も、結局最後は日向一族である神武王朝が総取りすることになったのだ。
出雲神話の最後に少しだけ付け足しの話を。古事記の出雲神話にある「稲羽之素兎(因幡の白兎)」の話は書紀には記載がない。また、大国主神の兄弟である八十神による数々の試練の中に出てくる「伯岐国之手間山(伯耆の国の手間の山)」の話も書紀にはない。それぞれの話の内容は割愛するが、伯耆には妻木晩田遺跡、因幡には青谷上寺地遺跡がある。さらに伯耆にも因幡にも四隅突出型墳丘墓がある。古事記における出雲神話は書紀よりも実態を反映したものであったのかもしれない。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 電子出版しました。