∞ヘロン「水野氏ルーツ採訪記」

  ―― 水野氏史研究ノート ――

     本ブログの記事、画像等の無断複製および転載を禁じます。

B-2 >妙理山 増福禅寺

2006-10-22 14:07:12 | B-2 >水野平蔵系



妙理山 増福禅寺
  岐阜県瑞浪市日吉町4059-1    Visit :2006-10-14 13:30

●妙理山 増福禅寺
[由緒]――当山石碑から抜粋――

   銘曰
 増福寺は号を妙理山と称し、今より四三〇(450)年前の天文年間(1532-1555)に日吉の氏神八幡宮の奥ノ院として開創された。当時は真言宗であったが慶長五年(1600)に三河國永澤寺(*1)の弟子芳頓首座が地頭千村丹左ヱ門(開基)の力をかり復興し曹洞宗に転じた。
 寛文二年(1662)本末改め制度(*2)により、開元院十二世嶺外秀存大和尚を開山に迎え、二世雄堂殊英大和尚に至る二十六年間、伽藍の整備に心血を注ぎ、元禄元年(1688)春、念願の法地に昇格せられた。
[元禄八年(1695)、二世雄堂殊英大和尚の代に尾張國から第三代水野平蔵政義を招き喚鐘を新鋳したことが、喚鐘銘文から判る。]
[寛政二年(1790)頃~天保八年(1837)、七世前歩翁の代には、尾張國の第八代水野平蔵近房に雲版を新鋳させたことが、雲版銘文から解る。]
以降、百八十有余年□□(*3)の時代を過ぎて十九世中興大當智成大和尚の代に、旧来の諸堂を大改修し山門の面目を新たにしたのである。
 更に当山の歴史を回顧し、第二次世界大戦に一役を担った旧大梵鐘の余響を追慕する時、戦後三十三(61)年の今日、永遠の平和を冀(ねが)い、これが発願の意志となり、二十世大貫一光大和尚壇信徒と一丸となり、梵鐘鋳造、鐘楼堂建立の機運熟したのである。
 この功徳を以て佛堂を荘厳し、以て祖恩に報ゆる者なり。伏して願わくは妙音は十方に響流し壇信徒家門繁栄、子孫長久山門興隆ならんことを
  昭和五十三年(1978)十一月吉日
           妙理山主
               二十世 大貫一光 謹□(*4)
    [後略]

[註]
*1=愛知県豊田市篠原町寺洞10
*2=徳川幕府は、仏教寺院を幕藩体制下に組み入れる事を目的に、本末制度を制定し、本山が末寺を支配し、本山を幕府が完全に掌握するという体制をとった。
*3=判読不明。混沌の意か?
*4=“門構えに車”




●第三代水野平蔵政義作の喚鐘
   元禄八年(1695)

喚鐘銘文
-----------------------------------------------------------------------------------------
濃 州 土 岐 郡 日 吉 支
郷 南 垣 村
妙 理 山 増 福 寺 小 鐘
 銘 并 序
 天 下 禅 林 懸 大 小 鐘
 用 以 鳴 誦 之 盛 者
 固 不 少 也 余 住 山 以
 来 既 有 年 矣 画 誦 夜
 禅 無 以 廃 之 而 未 有
-----------------------------------------------------------------------------------------
鐘 常 以 爲 歉 滋 有 宗
心 者 唱 之 従 而 和 者
若 干 人 雖 然 充 其 費
者 有 以 不 足 也 因 以
諜 村 長 於 是 取 観 音
会 之 分 銭 与 邑 民 死
而 無 後 者 之 餘 税 而
爲 之 助 早 成 小 器 其
爲 歉 者 少 以 足 矣 若
-----------------------------------------------------------------------------------------
夫 大 器 又 旦 待 脱 成
之 時 乃 克 銘 ・ 銘 曰
円 其 外  虚 其 中
寂 而 妙  密 而 融
智 恵 手  滋 悲 撞
扣 則 応  鳴 則 通
聲 震 地  響 満 空
薄 暮 緩  齊 時 忽
資 禅 誦  破 昏 蒙
-----------------------------------------------------------------------------------------
尚 増 福  且 告 豐
雖 小 器  抱 大 功
銘 斯 旨  伝 無 窮
元 禄 八 年 乙 亥 八 月 吉 日
当 代 住 持 雄 堂 銘
尾 州 名 古 屋 住
冶 工 水 野 平 蔵 政 義
-----------------------------------------------------------------------------------------



●第八代水野平蔵近房作の雲版――<行方不明>
(年紀名なし)(寛政二年(1790)頃~天保八年(1837)の作)


雲版銘文
-----------------------------------------------------------------------------------------
濃 州 土 岐 郡 日 吉 郷 南 垣 外 村
妙 理 山 増 福 寺 禅 寺 什 物
七 世 前 歩 叟 代
尾 州 名 古 屋 住
冶 工 水 野 平 蔵
         近 房
-----------------------------------------------------------------------------------------



☆旅硯青鷺日記
 採訪時は、お留守であったことから、山門前の坂道を下った最初の農家のご主人に訪問の主旨をお話ししたところ、当寺の檀家であることが判り、ご親切にも本堂までご同道いただき、喚鐘の撮影にお立ち会い下さいました。雲版の所在をお探しいただいたが見つからずにいたところ、若いご住職が帰院され、別寺におられるお父様のご住職に電話して確認いただいたが、残念ながら所在不明とのことでありました。当寺の由緒をお訪ねしたものの、詳細は不詳とのお応えでした。
 本堂を出て壇信徒様に梵鐘の脇に設置された当寺の由緒書きされた石碑に案内され、撮影することができ、上記のように判明しました。
 親切丁寧にご対応いただきました壇信徒様とご住職にに改めて感謝申し上げます。


水野平蔵家系圖http://blog.goo.ne.jp/heron_goo/e/7551e73084352a9a4d23ed9ccc7f9104








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。