∞ヘロン「水野氏ルーツ採訪記」

  ―― 水野氏史研究ノート ――

     本ブログの記事、画像等の無断複製および転載を禁じます。

R-1>水野平蔵家系譜(新訂版3)

2006-05-01 00:15:05 | R-1>水野氏系圖・名簿
名古屋市博物館 部門展『尾張の鋳物師』昭和58年3月5日~4月10
展示会資料(発行昭和58年3月5日 編集・発行 名古屋市博物館)による



 水野平蔵家系譜(新訂版3)

初代__水野平右衛門家勝_________天正十七年(1589)生
      ________________________________延宝五年(1677)没

二代__水野平左衛門道高_________元和六年(1620)生
____________________________________________延宝四年(1676)没

三代__水野平蔵政義________________明暦元年(1655)生
______(水野平蔵藤原正義)__________延宝四年(1676)相続
____________________________________________宝永五年(1708)隠居
____________________________________________元文五年(1740)没

四代__水野平蔵政武_______________延宝三年(1675)生
___________________________________________宝永六年(1709)相続
___________________________________________延享元年(1744)没

五代__水野平蔵雅易_______________宝永四年(1707)生
___________________________________________延享元年(1744)相続
___________________________________________延享四年(1747)没

六代__水野平蔵政武________________享保六年(1721)生
____________________________________________延享五年(1748)相続
____________________________________________寛延元年(1748)隠居
____________________________________________寛政九年(1797)没

七代__水野平蔵矩達(ノリタツ)________寛保二年(1742)生
____________________________________________寛延元年(1748)相続
____________________________________________寛政八年(1796)没

八代__水野平蔵近房________________明和七年(1770)生
____________________________________________天保八年(1837)没

*九代_(観空妙光禅尼)

*十代_(観流妙心禅尼)

*十一代_水野平蔵近義
            






◎『姓氏家系歴史伝説大辞典』『角川日本姓氏歴史人物大辞典』などによると


・水野平蔵近教_______________弘化二年(1845)の作品有
[相続はしないが実質の九代か?]

・水野復斎(フクサイ)_____________天保七年(1836)生
_____________________________________明治三十九年(1906)没
[相続はしないが実質の十代か? また近教の嫡子か?]
__________________通称平蔵。鍋屋町(名古屋市東区)の“鋳物業”。学問を好み詩文をよくした。
__________________明治二年(1869)、尾張藩に召され漢学一等助教、中学一等教授に進む。
__________________森春濤・神波即山らと交わり、国学では植松茂岳・間島冬道を師とし友とし
__________________て研鑽を重ねた。寶泉院に葬る。『角川日本姓氏歴史人物大辞典』     

・水野常倫(ジョウリン)___________寛永元年(1848)生
______________________________________昭和二年(1927)没
[名目上の十代観流妙心禅尼のことか? また近教の養子となったか?]
__________________號天明。知多郡大野村(愛知県常滑市)の清水家出身。九歳で出家。
__________________水野平蔵の懇望により養女となる。京都養林庵庵主を経て明治三十二年(1899)
__________________瀬戸町地蔵堂(榮國寺)住職。同三十四年(1901)永平寺より和尚號を受け、
__________________翌年(1902)全国尼僧の取締役に任ぜられ、同三十九年(1906)曹洞宗尼僧学林
__________________教頭となる。『角川日本姓氏歴史人物大辞典』『姓氏家系歴史伝説大辞典』
 


最新の画像もっと見る