難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

IY堂のお好み焼きと難聴者の受験勉強

2010年12月12日 21時42分50秒 | 社会福祉の学習
先週からマクドナルドを止めてM駅のイトーヨーカ堂のフードコートに変更した。

マクドはコーヒーの無料券が使えるが椅子は固いしテーブルも小さい。IYは20時以降はほぼがらがら状態。
小腹が空くとお好み焼きかポテトフライを食べることが出来る。椅子もクッションがある。

受験講座のノートテイクを読むとワークブックを読むだけのと全く違う理解の仕方になる。
ワークブックは読むように書かれている。ノートテイクは話された解説が書かれている。
○ワークブック:転換性障害、抑圧された不安や葛藤が失声、麻痺、けいれん発作などの知覚症状や運動症状として現れる。
●ノートテイク:以前はてんかん型ヒステリーと。心の問題が身体に現れる、失声など。心のショックから失声するケース。心の治療が必要。身体マヒ。目が見えなくなるなど。

○ワークブック:解離性障害。自分の意識のコントロールを離れて意識障害、健忘、人格変容などが行われる。
●ノートテイク:心の問題が精神機能に現れる。記憶喪失など。ショックから記憶を失う。脳の病気ではなく、心の病気。これらを解離性障害と呼ぶ。多重人格も同じもの。日本にはあまり例がない。アメリカには一人の人間の中に20人の人格が作られる場合もある。

健聴者は、聞きながらワークブックや資料を読んでいる。脳への入力が2系統。聞くのは脳にストレートに入る。
難聴者は視覚の1系統。しかも「読む」必要がある。
記憶するには倍のハンディだ。


ラビット 記

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
風紋 (乖離性障害?)
2010-12-13 00:35:23
 解離性障害のことでしょうね。
 離人症なぞ、今の日本でもけっこう例があるでしょう。昔の日本なら、狐憑きのような憑依障害は珍しくなかったみたいですね。
返信する
おっとっと。 (ラビット)
2010-12-13 00:44:14
おっとっと、「解離性障害」です。
風紋先生には、かなわないです。

あと50日。大丈夫かなあ。
返信する
風紋 (喪失体験)
2010-12-13 17:23:35
 配偶者と死別し、深い鬱(この字はこのたび当用漢字に採用されました)に陥る人がいますね。
 失聴によっても、鬱に陥る人もいます。この喪失体験は、琵琶湖病院のF先生が十数年以上前から指摘されていらっしゃいます。
 喪失体験に沈んで、離人症を呈する人もいます。「この世に唯一人・・・・」とかね。解離障害に至る人もいるでしょう。
 難聴者のメンタルヘルスを考えるに当たって、精神医学の知識は不可欠ですね。

 首尾よく目的の国家資格を取得したら、隣接領域にも目配りしてください。実に広大な領域がこのブログの管理人を待っています。
返信する

コメントを投稿