難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

今日は人工内耳25周年。

2010年12月17日 23時09分54秒 | 人工内耳
マルチチャンネル人工内耳手術第一例は1985年12月17日東京医科大学に於いて施行され、今日で25周年を迎えた。

この日にあたって、関係者からどのようなコメントがでているの承知していないが、装用者の一人として以下のことを記しておきたい。

何よりも、人工内耳を装用した人々、子供たち(以下。装用者)の聞こえの程度に関わらずに基本的人権が守られなければならない。

二つ目は、装用者は生活の場全体への支援が必要と言うことだ。
装用者は就労、就学、家庭、地域生活など生活全般のコミュニケーションの障害があり、関係性の障害の基盤にもなっている。
情報アクセスの保障、コミュニケーションの保障をうけて社会の様々なサービスが利用できるように支援されなければならない。

三つ目は、装用者は、「聞く権利」、「音声でコミュニケーションする権利」を有するということだ。
これは、聴覚だけでなくその他のコミュニケーション手段を用いてコミュニケーションすることを含んでいる。
なぜか、人工内耳や補聴器をした難聴者は環境の影響を受けるのでいつでも聴覚だけでコミュニケーションするのが困難だからだ。
どうしても支援が多面的、個別的にならざるを得ない。

2006年に採択され、翌年日本政府も署名した障害者権利条約は障害者が自らの言語とコミュニケーション手段を選択して生きる権利を持ち、そのための措置を各国の国や自治体が講じることを求めている。


ラビット 記

最新の画像もっと見る

コメントを投稿