goo blog サービス終了のお知らせ 

難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

人工内耳の最近の聞こえ

2010年05月28日 20時07分32秒 | 人工内耳
やっと、退社。
他に2、3人を除いて皆退社し、電話もかかってこない。
何か甲高い音が聞こえるので、何か聞こえるか聞いてみた。
「鳥の鳴き声だよ」と上司(まさか)
「何か高い音ですけど」
「扇風機の音かも。扇風機だ。」

油が切れた扇風機がキュルキュル鳴っているらしい。

「ああいう音が聞こえるんだ」

聞こえていないといつも意識されているがこれで聞こえていると思われても困る。

皆が会議中にかかってきた電話を取る。
補聴器で電話を聞いていた時でも聞こえるか不安だったがいまは人工内耳で聞いた方が聞こえる。

右の補聴器はほとんどスイッチを入れないでいる。
話を意図的に聞こうとするときだけ使う。
人工内耳にシフトしてきたのは確かだ。

もうすぐ人工内耳で聞くようになって2年半。
聞こえはどうかといわれても、ぼちぼちでんなというしかない。
一つには、聞こえるようになりつつあるのは確かだ。
二つ目には日常生活の中では音環境や発生源が常に変わるのでいつも聞こえるわけではない。
三つ目には、日常的にコミュニケーションが成立しているわけではなく、複雑な心理状態にあるからだ。
焦燥感、疎外感、あきらめ、怒りなどの感情がいつもない交ぜになっているので「聞こえ」だけ取り出してどうと言えるものではない。

人工内耳の装用している人に対して、声をかけるには聞こえについて聞くのではなく、普通の人に対するように「元気?」とか「久しぶりー」くらいで表情は共感を持っていることを示すと良いと思う。
もし、何か言いたければ相手から聞こえについて話すと思う。


ラビット 記

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。