来年の試験から下がるんだね。
人材確保のためかな。
来年は新カリキュラムだから再受験は厳しいんだって。
学習にかかる費用を補助して欲しい。聴覚障害の学生には通訳の保障をして欲しい。その後の仕事の確保をして欲しい。
ラビット 記
------------------
平成23年1月7日、厚生労働省は、社会福祉士試験、介護福祉士試験及び精神保健福祉士試験の受験手数料の額等の改正に関してパブリックコメントを開始しました(意見提出締切:平成23年2月5日)。
社会福祉士及び介護福祉士法施行令及び精神保健福祉士法施行令の一部を改正する政令案の概要
(1)社会福祉士及び介護福祉士法施行令(昭和62年政令第402号)の一部改正
社会福祉士及び介護福祉士試験の受験手数料並びに介護福祉士の登録に係る手数料の額を、次のとおり改める。
改正前 → 改正後
・ 社会福祉士試験受験手数料 9,600円 → 5,580円
・ 介護福祉士試験受験手数料 12,500円 → 10,650円
・ 介護福祉士登録手数料 4,050円 → 3,320円
(2)精神保健福祉士法施行令(平成10年政令第5号)の一部改正
精神保健福祉士試験の受験手数料の額を、次のとおり改める。
改正前 → 改正後
・ 精神保健福祉士試験受験手数料 11,500円 → 9,750円
[パブリックコメント]社会福祉士及び介護福祉士法施行令及び精神保健福祉士法施行令の一部を改正する政令案に関する意見募集について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495
100273&Mode=0
-----------------
「金鍔」 芋。

人材確保のためかな。
来年は新カリキュラムだから再受験は厳しいんだって。
学習にかかる費用を補助して欲しい。聴覚障害の学生には通訳の保障をして欲しい。その後の仕事の確保をして欲しい。
ラビット 記
------------------
平成23年1月7日、厚生労働省は、社会福祉士試験、介護福祉士試験及び精神保健福祉士試験の受験手数料の額等の改正に関してパブリックコメントを開始しました(意見提出締切:平成23年2月5日)。
社会福祉士及び介護福祉士法施行令及び精神保健福祉士法施行令の一部を改正する政令案の概要
(1)社会福祉士及び介護福祉士法施行令(昭和62年政令第402号)の一部改正
社会福祉士及び介護福祉士試験の受験手数料並びに介護福祉士の登録に係る手数料の額を、次のとおり改める。
改正前 → 改正後
・ 社会福祉士試験受験手数料 9,600円 → 5,580円
・ 介護福祉士試験受験手数料 12,500円 → 10,650円
・ 介護福祉士登録手数料 4,050円 → 3,320円
(2)精神保健福祉士法施行令(平成10年政令第5号)の一部改正
精神保健福祉士試験の受験手数料の額を、次のとおり改める。
改正前 → 改正後
・ 精神保健福祉士試験受験手数料 11,500円 → 9,750円
[パブリックコメント]社会福祉士及び介護福祉士法施行令及び精神保健福祉士法施行令の一部を改正する政令案に関する意見募集について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495
100273&Mode=0
-----------------
「金鍔」 芋。


福祉専門学校に通われているのですか?
難聴者支援を事業化する時の為の資格習得との事・・・便まみれの排泄交換も承知の上での取得でしょうか?
お伺いまで。
現役のサラリーマンですが、N学園の通信教育を受けました。介護福祉士の資格が取れれば老人福祉施設などで働くということは今考えていません。高齢者の排泄の経験もありません。
しかし認知症の実母をきちんと看たいという気持ちがだんだん出てきています。正月会ったときは認知症も少し進んでいるようですが、難聴になりつつあるのはショックでした。
乳児からの難聴で大学入学とともに離れて生活したので一緒に言葉を交わした経験がほとんどないので会話の記憶もないからです。
今年末には60歳。福祉マンションに居る母をどうするか、仕事と活動とどうするか、悩みはつきません。
お母様が認知症との事。離れて暮らしているご様子なので心配ですね。
プログで、上司から介護福祉士の資格収得を進められての勉強との事。ちょっと?な部分があったのでコメントいたしました。
重度の難聴ですが、理解のある特別養護老人ホームで働いて6年目になります。
介護福祉士の受験資格、3年の実務経験を得て国家試験に合格しました。
ラビットさんは、サラリーマンですね。
介護福祉士の受験資格はどのようなものをお持ちなのでしょうか?(大学は福祉科系ですか)
通信教育で勉強しているとの事。
実技も通信教育ですか?(現場での実習は?)
因みに、ペーパー試験は真面目に勉強すれば合格しますが、ペーパー試験で合格しても実技試験で落ちる方は多いです。(合格率は50%台)介護実技研修で合格すれば実技試験の免除はできますが・・
当施設の職員は、主婦や子育てと仕事を両立しながら試験勉強しています。
スレッドを遡って拝見しました。
介護福祉士の受験資格について勉強させてい ただきました。ありがとうございます。
技術試験も事前の介護技術講習会で免除試験をパスされたのですね。
プログで毎日一生懸命に勉強されているので、
記入ミスさえしなければ、合格するでしょう!
私が受験した会場では、聴覚障害者の受験者が30名ばかりいました。手話で説明を受けていた聴覚障害者の方は10名ほど・・残りの方は
文字化した説明文をもらっていました。
聴覚障害者のヘルパーの会が全国にあるのをご存知ですか?聴覚障害者の介護福祉士の方は結構沢山いますよ!
私は今年、介護支援専門員(ケアマネー)の資格に挑戦しようと思います。
高齢者の情報保障は難しい問題です。
現場で活躍してこそ、介護福祉士の資格も生かされるのですから、是非介護の現場で働いてください。
介護福祉士の会場は多分障害者の場合、1か所に限定されていると思います。
試験の敵は、寒さとトイレです。防寒対策はしっかりとされたほうがよろしいでしょう!
(地方は寒いけど・・東京なら暖かいかな)
合格をお祈りいたします
ここまで来て、ジタバタしても始まらないですが、それでも暗記ブックや過去問を見たりしています。
実技講習は手話通訳と要約筆記を利用しましたが、どっちも大変でした。手話通訳で講師の説明を聞いていると実技の様子がわからず、実技を見ていると説明がわからず、健聴者と一緒に学ぶのは結構ハンディが大きいです。試験時は通訳なしですし。
防寒対策、ありがとうございます。◯◯グ・◯◯ーマーして行きます。
マーメイドさんもケアマネに挑戦されるとのこと、ぜひ頑張って下さい。