goo blog サービス終了のお知らせ 

難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

介護概論の第7回目のレポート

2009年11月09日 20時08分20秒 | 日記(つぶやき)
介護概論のレポートも終盤近くになると実務経験のないことが回答に影響してくる。

身辺介護を週5日間、6~7時間受けている78歳の老母と独身の48歳の次女との二人暮らしの家庭をモデルに現在と将来を考えて必要なサービスを挙げよという設問がされた。
その後に、住んでいる地域で利用できる社会資源を記すものだったが全く頭に浮かばず、はたと行き詰まってしまった。
ネットで調べれば、シルバーサポーター制度や地域包括支援センターが隣駅にあることが分かった。
しかし、普段は高齢者の姿を見ない。
この郊外の団地は階段と傾斜のある道が多く、独居高齢者には移動が辛いからか。

祖母が言うには、向かいの一人暮らしのおばあちゃんとは同い年なんだけれど、一人は寂しくて寂しくてと言っているとか。
買い物には行けるようだが軽い認知症みたいとも言う。
実家の母が実父亡き後やはり一人暮らしで長かったのでそれは精神状態にも良い影響を与えなかった。

余りまとまらないがやるせない。


ラビット 記

最新の画像もっと見る

コメントを投稿