goo blog サービス終了のお知らせ 

難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

日曜に、ハーマイオニーさんから、お便り。

2012年06月06日 23時13分29秒 | 日記(つぶやき)

静岡県掛川にある、「ねむの木村」に来ています。
ここは宮城まりこさんが作った「ねむの木学園」があるところ。
村の民家の間に、みんなの家家があり、みんなが村民として暮らしています。

写真は「ねむの木・森の喫茶店」の、カレーセット800円と、看板。
食後は場所を、茶室「和心庵」に移し、おうすと和菓子をいただきました。

ねむの木のみなさん、茶道(裏千家)をされるのですが、これは「茶道」として習ったものではなく、「挨拶ができるように」、「どうぞ・ありがとうございました、と言えるように」と、「道徳」の授業の中で学んでいるものだそうです。

2つの美術館には、素敵な作品。
お昼にカレー、食後におうすと和菓子をいただくなど、ねむの木の皆さんに、とても有意義であたたかいな時間を
過ごさせていただきました。

ーーーーーーーーーーーーーー
今夜新宿駅の雑踏を両腕に補助具を付けて歩いている脚に障害をもつ人を見た。後ろには二人の大柄な男性が付き添っていたが、彼の後ろにいても決して腕を支えるような仕草は見られなかった。
この3人は外国の人だった。障害を持つ人への尊厳を守る支援を見たような気がした。

ラビット 記

最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご無沙汰してました (☆あゆあゆ☆)
2012-06-08 22:58:14
人工内耳の調子は、すごく良いようにお見受けしてます。
お元気でいらっしゃいますか?
あゆあゆも4年目を迎え、ほぼじぶんの身体の一部になっております。
先日スピーチプロセッサーが接触が悪く、修理に出したところ・・・バラバラに分解されてもどってきて、新しいのを買うように言われ非常に困っています。
聞こえてたものがバラバラで返され、保険もつかえないという・・・・

どうしたものでしょうか。
これはコクレアのミスだとおもうのですが・・・なにかいい案ありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。