難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

コンサートホールでアンプを用意してもらって人工内耳でヘッドホンで聴いた。

2014年10月07日 22時17分16秒 | 難聴一般
先日、難聴の友人に紹介されて行ったコンサートで、ホールの方にヘッドホンとアンプを用意して頂きました。左の人工内耳はそのままで右の人工内耳にコードで直接入力するのと、人工内耳の上からヘッドホンをかぶせる方法とで聞きました。

私はほぼフラットに入力される両耳の人工内耳でフルバンドの演奏を聴いたのは初めてですが、演奏を楽しんでいました。音楽は、各楽器の奏でる音、ボーカル、それにホールの残響などが混然と一体になって聞こえてきます。一つ一つの楽器の音が区別は出来ませんが、トランペット、トロンボーンなど管楽器の音、エレキギター、バイオリンなどの弦楽器の音は分かります。

無理に聞き分けられなくても一体として楽しめばいいと思っています。ボーカルも日本語でないので一つの楽器みたいに聞きました。私もある程度以上の高い音はマスキング現象もあって聞こえないですがそれはそれでそれが「原曲」と思うようにしています。フルバンドの演奏でトークショーでもないので話は聞こえなくても良いと割り切りました。

会場の音響さんが会場の他のお客様と同じように聞こえるように出力していますとおっしゃっていましたが、これは出来うる最大の対応だと思います。演奏席を見ると最後部のパーカッションやブラス部の楽器ごとにマイクがありましたし、向かって左のエレキギター、ドラム、ピアノ、ボーカルのマイクも、また右側のストリングスにはマイクがあったか見えませんでしたがたぶんあったのでしょう。客席最後部にミキサーがありましたから、そこでマイク入力を調整して、会場に出していたと思います。それを集音マイクで拾って、私たちのアンプに届けてくれたと思います。

名前を知っている曲は幾つもありましたが曲を覚えているのは少しでした。それでも、十分楽しめたと思います。

聴覚障害者情報コミュニケーション法に関わる海外視察報告

2014年10月07日 22時13分56秒 | バリアフリー
2012年に実施した中央本部の情報コミュニケーション法に関わる海外調査報告のスライドが掲載されています。
私は、韓国視察に行きました。
-----------------------------------
(2) 海外視察報告  (米国、韓国、英国)各20分×3=60分
米国視察報告 藤木和子(弁護士)
英国視察報告 木下武徳(北星学園大学准教授)
韓国視察報告 小中栄一(全日ろう連)
http://blog.goo.ne.jp/houantaisaku/e/67ba53225f2134f26d75ebdff4601dc3

音バリアフリーシンポジウムのお知らせ

2014年10月07日 22時03分26秒 | 機器について
日本音響学会 音バリアフリー調査研究委員会主催 音バリアフリーシンポジウム「補聴支援機器の普及に向けて」
2014年11月7日(金)13:30から17:30
早稲田大学西早稲田キャンパス
早稲田大学総合研究機構波動コミュニケーション研究所共催。要約筆記と磁気ループ付きです。参加申し込みはメールで。e-mail : m-ueda@aeif.or.jp  @は小文字に置き換えて下さい。
ーーーーーーーーーーーー
音バリアフリー調査研究委員会委員長の白石君男教授(九州大学)が難聴者と伺いました。報告者の中に、難聴当事者がいるのだろうか?
東京オリンピック・パラリンピックの音バリアフリーについて、取り組みがあるのかまだ情報はないです。