難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

人工内耳と補聴器装用のこの頃(2) 聴覚の刺激

2008年07月29日 09時04分13秒 | 人工内耳
080727-203347.jpg先週、社用車で出張の帰り、一番うるさく聞こえる人工内耳のマップのボリュウムと感度を元に戻して、声を出して見た。く自分の声がはっきり聞こえたので驚いた。

補聴器と人工内耳を交互に切り替えたり、両方ONにして聞いてみたが併用の効果を感じた。密閉された車内で聞いているからかも知れないが、自分の発した言葉のオンが脳に突き刺さる感じだ。

これが聞こえるということなのか。言葉が頭に入ることでその意味を考え、平行して脳の別のところで自分の考えも別に考えている。
聴覚で聞くことで、記憶力、思考力、想像力、感性、感情などがぐんぐん刺激される感じだ。

補聴器と人工内耳の調整を何とかしないと。

アメリカのドナさんの大人のための人工内耳リハビリテーションの資料を頂いた。専門家の協力で翻訳したい。


ラビット 記




人工内耳と補聴器装用のこの頃(1) 迷い?

2008年07月29日 06時48分11秒 | 人工内耳
080728-221635.jpg6月末に補聴器外来で新しいイヤーモールドに変えてから、外耳炎も治まっている。しかし、その後、補聴器の調整も人工内耳のマッピングも本格的に調整しようとした日が、講演と重なってしまい、診察を断念した。医師の都合で1ヶ月に1度の診察なので次回は8月だ。

6月の補聴器外来では、人工内耳の感度もボリュウムもほぼゼロの状態で聞いているのでマッピングが適合していない、どうにも慣れないので、当初の考え通りに補聴器をメインにして、人工内耳を補完的に聞く方法にしたいと提案して、人工内耳からは余り聞こえないような状態でいた。

バンクーバーで、コクレア・アメリカのドナ・ソーキンさんに現在の状況を話したところ、余りいい考えではないと言われた。人工内耳のマッピングにもっと力を入れるべきだ。オージオロジスト(言語聴覚士にあたるがより専門的な人)ともっと相談すべきだということだった。
通訳してくれた仲間の話では、アメリカでは手術は病院でするが、マッピングは自宅の近くのオージオロジストのところに通って調整してもらうのが普通だという。日本では、医師の元で言語聴覚士が調整しており、病院は変えられないと説明したが理解出来なそうだった。


ラビット 記
帰宅して、鯵の刺身で晩飯にした。ご飯は五穀米。