goo blog サービス終了のお知らせ 

難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

幻の「ソウル・レインボー」のビデオ発見!

2011年07月02日 11時23分41秒 | 難聴一般
故高村真理子さんと大橋ひろえさんのソウル・レインボーのビデオテープが協会事務所の引っ越しの際に出てきた。
2004年の聞こえのオープンカレッジで演じたフライングハンズショーも。
しかし再生するビデオデッキがない。DVDにするお店に行くしかないか。

まもなくシンポジウムの打ち合わせ。

ラビット 記

難聴者の手話は言語学上不可解?

2011年06月04日 09時45分08秒 | 難聴一般
難聴者の手話は、日本語を元にしたコミュニケーションだ。
音声の他に手話を表現し、または読みとっている。読話のように、あるいは読話とともに音声コミュニケーションを補完している。

手話を使った難聴者同士の会話を見ると否定が否定になっていなくても表現が外と内向きが反対になるとか手話になっていなくても通じるのはこのためだ。

では難聴者の手話は「手話」ではないのか。手指日本語とかいうのか。やはり手話だ。
表現がめちゃくちゃな難聴者の手話も相手とコミュニケーション使用として発出しているのでまるででたらめに手を動かしているわけではない。使っているうちに手話らしくなってくる。そのうち手話の視覚的言語的特徴を取り入れるようになってくる。

手話が成長してくる。言葉は発達する。赤ん坊や児童の話す言葉が文法になっていないとか日本語でないという人はいない。

ラビット 記

「レインツリーの国」2

2011年05月30日 20時48分31秒 | 難聴一般
うわっ、めちゃやばい。
難聴の若い女性の「ひとみ」が突っつけどんなのは甘えてるって喝破した「二塁打ナナコ」はすげえ。

このレインツリーの国が難聴者のことを丁寧に書いてある小説という評判は難聴の障害を聞こえないこと、不便なこと、周囲の無理解、手話の受け止め方などが他に類書のないくらい丁寧に詳しく書いてあるからではなく、難聴者の持つ心の微妙な部分、突っつけどんになってしまう気持ち、どうしても我慢してしまう気持ち、でも何で分かってくれないのかと言いたい気持ちなどを有川浩が伸とひとみとのメールのやりとり、会話で絶妙に心理描写しているからなのだ。

会話体で語られるその心理は難聴者は誰にも話すことが出来すに胸の内に埋めてしまっている。
ひとみが話せるのは「フェアリーゲーム」で共感した二人だからであり、有川浩だからだ。

この先を読むのがはばかられるわ。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーー
※あれ、電車ががら空きだ?風が強いからか。宮城県では大雨暴風波浪土砂災害警戒警報が発令されている方が心配だ。

レインツリーの国

2011年05月30日 19時53分19秒 | 難聴一般
有川浩の「レインツリーの国」を読み始める。
最初の1章の53ページまでは伸とひとみのメールのやりとりが大半だ。
難聴、中途失聴のことは一言も出てこない。
心理描写の絶妙さは「阪急電車」でもそうだがここでも遺憾なく発揮されている。

第2章「重量オーバーだったんですね・・・」
喧嘩できる仲というのは「いい」関係だ。言いたいことを言えるというのは単なる友だち、友人とかの一線を越えている意味がある。
喧嘩を売られた言葉を受けたら喜ばないといけない。

おいおい、伸がそこまで優しくできるのはなぜなんだ。

ラビット 記
※出勤途中に枇杷の木がある。結構実が生っている。

難聴者の「難聴者らしい」こと。

2011年05月30日 07時03分29秒 | 難聴一般
いろいろな難聴者と話す機会があったが、その人たちはとにかくも自分は聞こえないということを自覚している。しかし、その対応方法はまちまちだ。
例えば、補聴器のハウリングの話題になるとみな他人に指摘されるまで気がつかずに「恥ずかしい」と思った体験は持っている。中にはしょうがないじゃんかという人もいれば、困るんだよねという人もいる。
健聴者みたいに話すと間髪を入れずに反応してくる人工内耳装用者もいれば、首を傾げるので筆談ボードに書く人もいる。ろう者に近い手話を使う難聴者もいる。こうした難聴者が一緒にいるところで交流していれば自ずと自分以外の難聴者とのコミュニケーション方法が身につく。

話が行き違いながら、相手によってコミュニケーション方法を変えながら対応していくというのは難聴者「らしい」ところではないか。単に難聴者に多様なコミュニケーション方法があるというだけでなく、自然にそれに対応した方法で話をすること、スマイルで終わるコミュニケーションもあることなどが「らしい」。

ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーー
可能性に挑んだ聴覚障害者: ろう者・難聴者50年のあゆみ
ろう者・難聴者・中途失聴者たちは、障害と人生にどう向き合ってきたか。この50年を働きざかりで生きた人々が綴る、人生とみみより会活動。どのように働き、家庭をもち、社会的自立をとげたか...一人ひとりの人生が、日本の聴覚障害者史に新しいページを拓く快挙だった。

http://bit.ly/iFdnI7

厚労省、視聴覚障害者への情報・コミュニケーションの通知発信

2011年03月12日 03時12分47秒 | 難聴一般
厚生労働省、視聴覚障害者等への避難所等における情報・コミュニケーション支援についての通知を発信した。

別添の資料を見ると、
安否の確認
・プラカードを使用し、避難所および周辺地区で確認(「聞こえない人はいませんか?」など)
・手話通訳者、要約筆記者などは腕章等を使用。(「手話出来ます」「『耳マーク』の活用」など)

これまで災害の度に要望したことが記述されている。
今後の長期にわたる支援体制を考えねばならない。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
事務連絡
平成23年3月11日
各都道府県、指定都市、中核市
障害保健福祉主管部(局) 御中

厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部
企画課自立支援振興室

3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」により被災した視聴覚障害者等への避難所等における情報・コミュニケーション支援について

3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」により被災した視聴覚障害者等に対する情報・コミュニケーション支援については、平成23年3月11日付事務連絡『「東北地方太平洋沖地震」により被災した要援護障害者等への対応について』において万全の対応をお願いしているところです。

中でも視聴覚障害者等については、その障害特性から情報取得や他社とのコミュニケーションが特に困難な状況となることから、ボランティア等による支援やホワイトボード等の機材を使用した有効な支援の必要性が高くなります。

つきましては、避難所等における視聴覚障害者等に対する情報・コミュニケーション支援について、具体的な方法や配慮等の例を別添のとおり情報提供しますので、避難所の設置期間の長期化が見込まれる場合には、特に視聴覚障害者等の状況・ニーぅの把握に努めるとともに、ボランティアや関係団体等と連携を密にし、特段の御配慮をお願いいたします。

厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 企画課
自立支援振興室 障害者災害対策専門官 田口

NHK安否情報は音声電話。難聴者は使えない。

2011年03月11日 21時28分05秒 | 難聴一般
電話が固定電話も携帯も通じにくくなっている。
171の番号でかける通信各社が災害用掲示板サービスを始めた。
NHKの安否情報も音声電話で登録するものだ。

自宅で一人でいる義母は補聴器もよく聞こえない。電話も携帯も使えないので心配していた。


ラビット 記

CS障害者放送の字幕・手話付き緊急災害放送はネットでも

2011年03月11日 17時41分11秒 | 難聴一般

拡散希望!!【CS障害者放送統一機構より】
15時10分から字幕・手話付きで緊急災害放送を実施していますが、「目で聴くテレビ」では初めてインターネットによる放送を同時に開始しています。
http://www.astem-co.co.jp/em/em.html
「目で聴くテレビ」インターネットホームページ「緊急災害放送」より見てください。
インターネット放送は、携帯、Ipad,iphoneでも見ることができます。
これは、今京都聴覚障害者情報提供施設と共同で準備を始めている、ライブとオンデマンドの実験チャンネルです。

災害についての情報をお寄せください。また、各地、各団体連絡広報があれば放送しますのでご連絡ください。
ipad, Iphone,は字幕だけの放送が見ることができます。

衛星中継車は、12日出動の態勢に入っています。

統一機構 大嶋雄三


-----------------
sent from W-ZERO3


えっ、ミルミルSって糖質が多い!

2011年03月11日 12時56分43秒 | 難聴一般

毎日飲んでいるヤクルトやミルミルS、ジョアの成分分析表を見ると、糖質が10.6gもある。
原材料を見ると、還元麦芽糖、水あめ、ガラクトオリゴ糖液糖とか書いてある。糖の種類が違うがどっきりだ。

g単位で糖質やカロリーの摂取を抑えようとしているのでそんなに高いのか、マクドやミスタードーナツだけでなかったのかと反省。


ラビット 記

日テレの字幕付きCMのアンケート募集中

2011年03月10日 23時44分22秒 | 難聴一般

3月5日に、日テレ系で放送された「なんくるないさー今井絵理子・・・」の番組のCMに字幕放送の字幕が付いていたがこれのアンケートが募集されている。まだ1週間経っていないので協力を。

ラビット 記

ーーーーーーーーーーーーーーーー

今回の耳の日特番「なんくるないさぁ~今井絵理子が息子と歩んだ6年~」の、字幕付きCMをご覧いただいた方へ、アンケートへの ご協力をお願いいたします。

頂いたアンケート結果は、今後の字幕付きCMの運用検討に活かしてまいります。

http://app.ntv.co.jp/myntv/sys/enquete/input/?enquete_id=480


難聴者の糖尿病・・・「糖質ゼロ」

2011年03月10日 16時08分51秒 | 難聴一般
ふと空を見上げるとビールの看板が目に見えた。
何で目に止まったかというと「糖質ゼロ」という文字だ。

「濃い味」というキリンの製品だ。ビールみたいだが発泡酒か第三のビールかノンアルコールビールなのか分からない。

昼食を抜いてしまったので何か食べようと思うが食事を抜くことが血中のグリコーゲンとどう関係があるのか調べないと。
難聴者は耳学問が出来ないので情報、知識がかなり少ない。


ラビット 記

難聴者の糖尿病との闘い(3)

2011年03月10日 13時18分15秒 | 難聴一般
食生活には気をつけなくてはならないが何もガイドラインがない。

ノンアルコールビールもサントリーのオールフリーはアルコールも糖質もゼロだがキリンのはアルコールだけゼロ。

外食はファストフードのフライドポテトは論外だが○ック○ックは良いのか、○丼は皆ダメか。立ち食いそばはダメか。コンビニの菓子パンは甘いので論外だがおにぎりやサンドイッチはダメか。急いでいるときはもう食べるものがない。
今日の昼は我慢しよう。


ラビット 記