goo blog サービス終了のお知らせ 

“元” 日立市立塙山小学校 大地の会 会長日記

“元”おやじの会会長が勝手に綴る日々のたわごと集 塙山以外のみんなもあつまれ~ヽ(^o^)丿

暇修館見学

2009年09月08日 | 郷土ひたち
今日は午前中、用事を済ませた後、ちょっぴり時があったので前々から一度行ってみたかった身近な史跡、暇修館に立ち寄ってみました。

灯台もと暗しとはよく言ったもので、近くに住んでいながら今まで一度も訪れたことがありませんでした。




車一台がやっと通れる上り坂を上がっていくとそこに雰囲気のあるたたずまいを見せる暇修館がありました。


車を降りて碑を眺めているとあたりを整備していた管理人さんが寄ってきて色々と説明をしてくれました。




そして、内部や歴史文献も事細かに説明をしてくれました。








訪れて初めて知ったのですが、この施設は交流センターなどと同じく午前九時から午後九時まで、会議等でも利用できるそうです。


今度、大地の会の会議をここで実施してみますか?さぞかし妙案が浮かびそうな雰囲気ですよ~ヽ(^o^)丿




平成21年度秋季大運動会

2009年09月07日 | 学校
今日は子どもが学校から平成21年度秋季大運動会のプログラムを持ってきました。


今年の運動会のスローガンは「大空に きらめくひとみ ひびく声」だそうです。


う~んきれいにまとまったスローガンですね~ヽ(^o^)丿


今年も全体的な運動会の流れは変わりませんが、保護者席の配置等を含め若干変更があるようです。


まず、従来、グラウンドを囲むように配置された地区割りが廃止になり、全体がフリーエリアとなりました。


また、退場門付近には撮影ゾーンも設けられナイスショットが撮りやすくなる模様です。


また、恒例の“場所取り”ですが、昨年は階段下の門の前に並びましたが、今年は北側の門のみ開けグラウンドの水道付近から並ぶように変更となっています。


確かに昨年はあたりがまだ薄暗いにも関わらず開門と同時に階段を一気に駆け上がる保護者が多数見受けられましたので、安全に対する配慮として今年の措置は正解だと思います。


余談ですが昨年は午前5時から場所取り開始でしたが一番早いお父さんは午前2時30分ごろから並んでいたようです。(;^_^A


その情熱を是非PTA活動にぃ~ッ・・・・・・*^-^*


さて、子どもたちは連日運動会に向けて一生懸命練習をしています。


当日はのその成果がいかんなく発揮されるよう願うばかりです。ヽ(^o^)丿


親父たちもみんなで応援にいきましょうね~



不審者情報

2009年09月06日 | お知らせ
塙山小学校から不審者情報のお便りをいただきました。


○発生日時 平成21年9月1日(火)午後4時20分ごろ

○発生場所 十王町伊師町地内

○状況 小学校中学年児童三名が下校途中、不審な男性に声をかけられ、「学年・体重・家・先生の名前など」を質問され、立ち去ろうとすると引き留めるようにしつこく質問された。児童は、不審に思い急いで下校すると家の人にその話を伝えた。家の人が現場に行くと、男は車に乗ってその場を立ち去っていった。

○不審者の特徴 

・50~60歳位の男

・中肉中背、白っぽいポロシャツ(紺色のボーダー模様)

・水色のミニバンに乗車


不審者はいつどこにどんなかたちで現れるかわかりません。


子どもたちには日ごろから、最後に自分の身を守るのは自分自身であることや、有事の際の対応行動について家庭で話し合いをしておくことが大切ではないでしょうか。 

米どろぼうを親が指示?

2009年09月05日 | 日常
先日、耳を疑うようなニュースが飛び込んできた。


なんと父親が小学5年生の長男(11)に米などの食料品を万引きさせていたというものだ。


事件が起きたのは兵庫県で、長男は「盗むのは嫌やだけど、そうしないとお父さんに怒られるし、断ると殴られた。」と話しているらしい。


更には、長男は2年前から何度も万引きさせられていたらしく、長男が通う学校の関係者も事態を把握していたとのこと。


家庭の教育力の低下というか道徳心、倫理観の欠如というか・・・常識ではとても考えられないこの事態、同じ親としてとても情けない。


いったい日本という国はどうなってしまったのだろうか。


それとも古今東西私が知らないだけで『よくある話』なのだろうか・・・?


こんなときPTAの歌の作詞をされた春日紅路氏(1923~1982)の言葉を思い出す。


○素直な子ども、心も身体も健康な子ども、辛抱強くそして常に何かを考えている子ども。ぼくは新しい日本の子どもの姿をそのように夢みている。


・・・そしてまた、学校と結び付く理想的な家庭をぼくは次のようにも考えている。


節度ある教養と愛情で常に家庭を明るくしている父であり、母でなければならないと。


子どもたちと一緒に考える親たち、そうした家庭の子ども達はきっと素直で健康で、明朗であるに違いない。


・・・そして、可愛い子どものためならばどんなに苦労しても自己の責任に於いて立派な人間に育て上げようとする意欲と賢い決心を持とう・・・。

おやじたちにお願い ~塙山小学校秋季大運動会~

2009年09月04日 | お知らせ
いよいよ塙山小学校も二学期がはじまり、学校には明るく元気な子どもたちの声が帰ってきました。


いまその学校では来週土曜日開催の運動会にむけ、子どもたちが一生懸命練習をしています。

先日学校から大地の会に当日のテント設営などの協力依頼がありました。


後日、あらためて連絡はいたしますが、早朝のお手伝いとなり、ご苦労をおかけしますが、よろしくご協力のほどお願いいたします。m(__)m






必見!! 新型インフルエンザ対応

2009年09月02日 | 学校
日立市内の学校は昨日、予定より一日遅れで二学期がスタートしました。


我が家の子どもも、真っ黒に日焼けした顔を夏休み健全にすごした証しとして“持参”しました。


市内の多くの子どもたちは元気に二学期のスタートをきったと思われますが、今年は例年にはない心配ごとが・・・


そう、新型インフルエンザです。


日立市教育委員会では二学期そうそうに各家庭に向け案内を出しました。

以下がその全文です。


保護者の皆様へ

1 新型インフルエンザ流行に伴う家庭での予防について

(1)毎朝、検温を行い健康管理につとめて下さい。

(2)家に帰ったら、うがい、手洗いをおこなってください。

(3)手洗いは必ず石けんなどを使っておこなってください。

(4)せきやくしゃみのある時はマスクをしてください。

(5)家に帰ったら、できるだけ服を着替えてください。

(6)栄養のある食事を心がけ、充分な睡眠をとるなど、健康管理につとめてください。

(7)お子さまが体調不良をうったえた時は、無理に登校(園)させないでください。

(8)お子さまや保護者のかたに、急な発熱とせき、のどの痛みなど、インフルエンザと思われる症状が出た場合は、医療機関へ相談し、学校・幼稚園へも連絡してください。

(9)ご家族がインフルエンザにかかったときは、ほかのご家族のかたもできるだけ外出をひかえてください。

2 新型インフルエンザに伴う臨時休業(学級・学年・学校閉鎖)について

 新型インフルエンザに関しては、同じ集団(同じクラスや同じ部活)の中で、7日以内に2人以上の感染者が出た場合には、その集団について、学校や保健所、市教育委員会が学級閉鎖等の措置を検討します。
保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

※季節性のインフルエンザやその他の感染症が学校で流行したときは、学級や学年、学校全体の欠席率がおおむね2割を超えたときに臨時休業を実施してきましたが、今後、新型インフルエンザに対しては上記のように対応することになります。



新型インフルエンザについてのQ&A


Q1 新型インフルエンザに感染したと思ったら、どうしたらよいですか?

A 7月24日以降は、原則として県内すべての医療機関で診療ができることになりました。季節性インフルエンザを診療しているかかりつけ医(一般医療機関)を受診してください。なお、受診の前には必ず医療機関に連絡してください。


Q2 かかりつけ医がいないのですが、どこに相談すればよいですか?

A 「新型インフルエンザ相談窓口」で受診医療機関を電話で紹介してもらうことができます。


【日立保健所】
0294-22-4188
月曜日~金曜日(休日と年末年始は除く)午前8時30分から午後5時30分まで
※休日夜間に、緊急な連絡が必要な場合は、保健所の電話応答メッセージを最後までお聞きになり、連絡先をご確認のうえお電話ください。


【茨城県庁内 専用電話】
029-301-4001
休日の午前8時30分から午後5時30分まで


【その他の相談窓口】 
茨城県救急医療情報システム
029-241-4199(24時間)
受診可能な医療機関や、休日夜間に診てもらえる医療機関などを紹介しています。


Q3 新型インフルエンザにかかった患者やその家族が気をつけることは何ですか?

A 新型インフルエンザの感染が確認された場合は、学校に連絡してください。軽症の患者は、主治医の指示に従い、原則として自宅で療養してください。家族の方は、症状がなければ登校や出勤など必要な外出は可能ですが、発熱やせきなどの症状が出た場合は、外出を控えるなどの対策を講じてください。


Q4 自宅で療養していますが、熱がさがったので外出してもいいですか?

A 熱がさがっても、インフルエンザの感染力は残っているので、他人に感染させる可能性があります。完全に感染力がなくなる時期については明らかでなく、個人差も大きいといわれています。少なくとも熱が下がってから2日目までは外出しないような心がけましょう。


Q5 その他に、気をつけることはありますか?

A せきエチケット(後述)を守ることと、こまめに手洗いを心がけてください。その際はなるべく石鹸やハンドソープなどを使って洗いましょう。また、患者は家族への感染を防ぐため、できれば個室での療養に努めてください。


【せきエチケットとは?】

・せき、くしゃみのあるときはマスクをする。

・せき、くしゃみのときはティッシュやハンカチで口と鼻をおおいます。

・口と鼻をおおうのに使ったティッシュはゴミ箱に捨て、他の人が触らないようにします。


以上ですが、各家庭においてはこれも一つの教育の機会ととらえ、対応をよろしくお願いいたします。


・・・お父さん あなたが一番危ないよ うがい手洗い完全励行  


以上!!

日立市市制施行70周年記念

2009年09月01日 | PTA


みなさ~ん突然ですが問題で~す。ヽ(^o^)丿今日は何の日♪でしょう。

Ⅰ日立市市制施行70周年記念日

Ⅱ関東大震災記念日

Ⅲ霞ヶ浦の日

さて、どれが正解でしょう?


じゃじゃん♪正解はぜんぶで~す。ヽ(^o^)丿


・・・ということで今日は日立市民会館で日立市市制施行70周年記念の式典が国会議員をはじめ、多くの来賓参加のもと開催されました。


ここでちょっと日立市の市制と関連の歴史を・・・


昭和14年 日立町と助川町が合併日立市となる。

昭和19年 人口が9万人を超え茨城県最大の都市となる。

昭和23年 かみね公園整備着手される。

昭和26年 平和通りに桜植樹される。

昭和30年 日立市と二町四村が合併する。

昭和31年 日立市と多賀郡豊浦町が合併する。

平成16年 日立市と多賀郡十王町が合併する。


・・・ざっとこんな歴史です。


さて、式典の中では、市制に功労のあった個人や団体に対して記念表彰があり、福祉の充実や生活環境の向上また産業振興や善行のあった個人や団体に対して、感謝状の贈呈がありました。


私たち、日立市立小・中学校PTA連合会も先輩方のたゆまぬ努力等が評価され、記念表彰をいただくことが出来ました。


また、先般子どもたちに募集がかけられていた日立市市制施行70周年記念「わたしがえがく未来の日立」作文・絵画の優秀作品の紹介と表彰がされました。



塙山小学校からは作文の部では五年生の塚田さんの作品と六年生の松崎さんがみごと入賞されました。