今日は久しぶりに家族全員の予定が空いたため、日光に出かけてきました。ヽ(^o^)丿
朝七時に我が家を出発、常磐自動車道から北関東自動車道そして東北自動車道そこから日光・宇都宮道路と高速道路を乗り継ぎ一路日光へ向かいました。
“千円高速”と“シルバーウィーク”の影響でしょうか高速道路はかなり交通量が多かったような・・・(;^_^A

日光・宇都宮道路を降りると約2.5キロで最初の目的地の日光の社寺ですが、交通量が多いのは高速道路だけではありませんでした。
全然、車が動きません。(T_T)

結局、車を目的地からだいぶ離れた駐車場に停め徒歩で社寺でむかうことに・・・
予定から二時間半遅れです。(;^_^A

こちらは入り口の神橋。

普段から運動不足の身体が嫌がる“階段”を昇り、ようやくチケットをゲット。

まずは三仏堂からです。本尊は千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音の三体で、このため三仏堂とも呼ばれます。

お次は東照宮です。言わずと知れた初代将軍徳川家康を神格化した東照大権現を祀っています。

東照宮の表門をくぐってまず目につくのは、神厩舎の彫刻「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿の彫刻です。

そして、懐かしく思う方々もいるのでは・・・修学旅行の記念写真の定番スポットです。私も27年前にここで“パチリッ”っと・・・ヽ(^o^)丿

陽明門下の南蛮鉄灯篭です。伊達政宗候の奉納でポルトガルから鉄を運んで鋳造したものとか。

こちらも言わずと知れた陽明門です。

更に奥には唐門です。

この後、“鳴き竜”を見学、鳴き声を久しぶりに聞きました。p(^ ^)q
その後は二荒山神社を参拝し、下山しました。
日光駅に通ずる道すがら遅いお昼とお土産を購入・・・そこで今日の残りの予定を家族会議。
予定の時間をだいぶ押している関係から、華厳の滝を見学して温泉に入って帰宅・・・の予定に変更となりました。
いろは坂を登り始めるとあたりが白い霧に包まれ始めました。明智平付近ではトンネルの中まで霧が張っていました。

続きはまた明日・・・ヽ(^o^)丿
朝七時に我が家を出発、常磐自動車道から北関東自動車道そして東北自動車道そこから日光・宇都宮道路と高速道路を乗り継ぎ一路日光へ向かいました。
“千円高速”と“シルバーウィーク”の影響でしょうか高速道路はかなり交通量が多かったような・・・(;^_^A

日光・宇都宮道路を降りると約2.5キロで最初の目的地の日光の社寺ですが、交通量が多いのは高速道路だけではありませんでした。
全然、車が動きません。(T_T)

結局、車を目的地からだいぶ離れた駐車場に停め徒歩で社寺でむかうことに・・・
予定から二時間半遅れです。(;^_^A

こちらは入り口の神橋。

普段から運動不足の身体が嫌がる“階段”を昇り、ようやくチケットをゲット。

まずは三仏堂からです。本尊は千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音の三体で、このため三仏堂とも呼ばれます。

お次は東照宮です。言わずと知れた初代将軍徳川家康を神格化した東照大権現を祀っています。

東照宮の表門をくぐってまず目につくのは、神厩舎の彫刻「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿の彫刻です。

そして、懐かしく思う方々もいるのでは・・・修学旅行の記念写真の定番スポットです。私も27年前にここで“パチリッ”っと・・・ヽ(^o^)丿

陽明門下の南蛮鉄灯篭です。伊達政宗候の奉納でポルトガルから鉄を運んで鋳造したものとか。

こちらも言わずと知れた陽明門です。

更に奥には唐門です。

この後、“鳴き竜”を見学、鳴き声を久しぶりに聞きました。p(^ ^)q
その後は二荒山神社を参拝し、下山しました。
日光駅に通ずる道すがら遅いお昼とお土産を購入・・・そこで今日の残りの予定を家族会議。
予定の時間をだいぶ押している関係から、華厳の滝を見学して温泉に入って帰宅・・・の予定に変更となりました。
いろは坂を登り始めるとあたりが白い霧に包まれ始めました。明智平付近ではトンネルの中まで霧が張っていました。

続きはまた明日・・・ヽ(^o^)丿