goo blog サービス終了のお知らせ 

“元” 日立市立塙山小学校 大地の会 会長日記

“元”おやじの会会長が勝手に綴る日々のたわごと集 塙山以外のみんなもあつまれ~ヽ(^o^)丿

増田太郎さんが・・・塙山小学校に・・・きたっ~ヽ(^o^)丿

2010年03月12日 | PTA
塙山小学校では毎年、PTA役員会の主催で会員とその年の委員さんたちの研修の場を提供しています。



会員のみなさんを対象とした研修会を“はなやまサロン”といい、その年の委員さんを対象にした研修を“委員研修会”と呼んでいます。



が・・・、小生が会長の時に大きな予算が必要な研修を組んだ際、この二つを合わせて開催したのをきっかけに、以降、“はなやまサロン兼委員研修会”となってしまいました。m(___)m



まっその話はさておき、昨日は平成21年度の、“はなやまサロン兼委員研修会”が午後から塙山小学校体育館を会場に開催されました。



実はこの“はなやまサロン兼委員研修会”は二学期に予定されていたものですが、みなさんもご存じのにっくき新型インフルエンザの影響により、一度は中止になったものです。



しかし、役員さんたちの熱意で再度、企画が復活し、今回の実施に至りました。



その熱意で開催された今回の“はなやまサロン兼委員研修会”プラス児童の音楽観賞会の講師?ゲスト?は



あの『バイオリニスト増田太郎氏』です。



以下、増田太郎氏のプフィールです。



<プロフィール>

5歳よりヴァイオリンを始め、20 歳で視力を失うが、《ヴァイオリンを弾きながら歌う》という独自のスタイルで音楽活動を展開。



その生命力あふれる演奏が、フジTV「とくダネ!」をはじめ、新聞各紙に取り上げられる。



楽曲『雲』がNHK「みんなのうた」で放送されたほか、普天間かおりさんに提供した楽曲『花星賛歌』がテレビ東京「美の巨人たち」のエンディングテーマに起用。



1年間、ニッポン放送「オールナイトニッポンレコード」にて《悩み相談コーナー》などを担当。毎年クリスマスイブに「音の出る信号機」設置にむけて放送されているニッポン放送「ラジオ・チャリティ・ミュージックソン」に、2002年より出演。



ヴァイオリニストとして、森山直太朗さんの『手紙』(シングル『さくら』にカップリング収録)ほか、様々なアーティストのレコーディングやコンサートに参加。



2007年、韓国人歌手、ソ・ウォノさんのアルバム『イノセント』に楽曲『花星賛歌』『Life is Beautiful』を提供ほか、同アルバム収録『千の風になって』では、アレンジとヴァイオリンを担当。



2008年、作品『拍手の中に「笑顔」が見える』にて、「第6回オンキヨー点字作文コンクール」グランプリを受賞。(厚生省・日本盲人福祉委員会・毎日新聞社会事業団後援)
2009年5月、NYセントラルパークで開催される“Japan Day”にて演奏。



現在、レギュラーラジオ番組「増田太郎ミュージックシュタイン」(茨城・和歌山、沖縄放送、むさしのFM、FMたちかわ、日本福祉放送)のパーソナリティを務める。



CD『いまベスト!』、著書にエッセイ『毎日が歌ってる』(すばる舎)がある。  ~システムブレーンHPより~



と、ここまで研修会と講師を紹介しましたが、あいにく小生はこの“コンサート”を鑑賞することができませんでした。(;^_^A



しかし、家内と長男からよ~くその様子は聞かせてもらいました。



そして、長男はよほど感激したのでしょう。



今夜、「増田太郎さんにお礼のメールを送りたい。」と言ってきました。



ふむふむ、今回の企画は塙山小学校のPTA会員ばかりではなく、子どもたちの情操にも良い影響を与えたようです。p(^ ^)q



増田太郎さん、ありがと~う。ヽ(^。^)ノ



『PTA活動』or『日立情報』を“ぽちっ”とお願いします。m(___)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ














平成21年度 最後の読み聞かせ (^_^)/~

2010年03月05日 | PTA
塙山小学校PTAの教養委員会が主催する朝の読み聞かせは、今日が今年度最終日でした。



小生の担当は3年2組。



最近は高学年の読み聞かせが多いので、はて、何を読んだものか・・・?



思案の結果、今回は、志茂田景樹氏の『ぽんちとちりん』を選択しました。



同氏の作品は動物を主人公にして「生きるということ、死ぬということ」をテーマにしたものが多く、子どもたちばかりでなく、大人が読んでも深く良い作品がたくさんあります。



また、同氏は自らも読み聞かせの全国キャラバンを展開しています。 ※この話はまたあとで・・・



なにはさておき、今日も子どもたちは良く小生の朗読を聴いてくれました。\(^O^)/
 

『PTA活動』or『日立情報』を“ぽちっ”とお願いします。m(___)m

にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ

平成22年度『日立市教育講演会』の講師は・・・

2010年02月10日 | PTA
日立市では毎年、茨城教育月間の11月に『日立市教育講演会』を開催しています。



来年度もすでに日程は11月23日(火)勤労感謝の日と決定しています。



この『日立市教育講演会』は日立市立小・中学校PTA連合会・日立市教育委員会・日立市教育研究会の三団体のコラボレーションで実施されます。



主管するのは、日立市立小・中学校PTA連合会の未来委員会。



毎年の講師も日立市立小・中学校PTA連合会が選考し決定しています。



そして、今夜は次年度の講師を選定する未来委員会が開催されました。



残念ながら小生は水戸での別会議に出席のため未来委員会には参加できませんでしたが、委員長からの途中報告では、「だいぶ絞れています。」



とのことでしたので、この後の報告が楽しみであります。ヽ(^o^)丿



どなたになったかは後でこっそり・・・*^-^*




にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ







朝の読み聞かせボランティア

2010年02月05日 | PTA
今日は、月に一度の読み聞かせの日でした。



ここ数年、高学年の読み聞かせが中心の小生ですが、今日は3年3組が担当でした。



3年生って小生の中では非常に中途半端な学年で、読む本の選択もたいへん苦慮します。(;^_^A



そんな中で今日選択した本は『100万回生きたねこ』です。



この絵本は知る人ぞ知る、佐川洋子氏の作品で、超ロングセラーの名作です。



扱うテーマは『命』です。



人生は一発勝負です。



やり直しがきかないからよりよく生きてもらいたい・・・。



そんな思い出で、“苦手な絵本の読み聞かせ・・・(;^_^A”をこなしました。



読み終わったあと、担任の先生から、「久しぶりに100万回生きたねこを聞きました。すごく感動しました。」と、好感をいただきました。



・・・「よかった~\(^O^)/」


にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ

平成21年度県北地区PTA連絡協議会受賞者祝賀会in常陸太田

2010年01月17日 | PTA
昨夜は常陸太田のグランドスラムにおいて、特色あるPTA活動を続けている団体やPTA活動に貢献のあった個人、また、広報紙コンクールで入選等の栄誉に輝いた団体の祝賀会と、県北地区PTA連絡協議会の新年会が開催されました。



中でも広報紙コンクールの部では、我が塙山小学校父母と先生の会が年間3号発行している広報紙『ほっとにゅーす はなやま』がみごとに茨城県PTA広報紙コンクールに入選し、全国小中学校PTA広報紙コンクールでも奨励賞を受賞しました。ヽ(^o^)丿



なんか塙山小学校父母と先生の会ではほとんど毎年のように広報紙の賞を受賞しているので、もらって当たり前~ってな感じで、ありがたみがうすれちゃっているような・・・(;^_^A



毎年ってよく考えてみればすごいことですよね~p(^ ^)q



今年度発行された『ほっとにゅーす はなやま』の各号も内容たっぷりで見どころ満載でしたのできっと来年度もまた受賞かな~ヽ(^o^)丿



ちなみに日立市立の各校の受賞状況は以下のとおり、



茨城県PTA連絡協議会会長表彰【団体】



日立市立中小路小学校PTA



第31回全国小中学校PTA広報紙コンクール



社団法人日本PTA全国協議会 奨励賞  



第18回茨城県PTA広報紙コンクール 入選



日立市立塙山小学校父母と先生の会 『ほっとにゅーす はなやま』



日立市立大久保小学校父母と先生の会 『おおくぼ』



日立市立多賀中学校 『たが』




にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ










昨夜はたいへん失礼しました。 ~日立市教育講演会第三回運営委員会~

2009年12月17日 | PTA
昨夜は午後七時から先日行われた日立市教育講演会の反省会にあたる日立市教育講演会第三回運営委員会が開催されました。



・・・でしたが、時はまさに“師走”



怒涛のごとく時間も忘れるほど仕事に追われ、結果、欠席してしまいました。



たいへん申し訳ありませんでした。m(___)m



年内あといくつかの会議が残っていますが、ちょっと自信が無くなっちゃってます。



しかし・・・、そんな気持ちにも容赦なく、今日新たに年末と年始の会議の打診が・・・(T_T)



WWW・・・がんばれ!がんばれ!



にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ


誰もエールはおくってくれないので自分で・・・*^-^*

早くも次年度に向けて・・・

2009年12月10日 | PTA
どんなイベントや行事でも必ず、計画・検討や調整があります。


今日は、次年度の日立市教育振興大会のあり方等についての会議が日立市教育委員会指導課・日立市教育研究会・日立市立小・中学校PTA連合会の三者によって開催されました。


日立市教育振興大会については現在の三部制になってから三年が経過し、すべての面で見直しの時期となっていました。


見直しの趣旨としては、業務の軽量化や、より多くの参加者を促進するため、また、先生方の県と市の論文の締切日の変更などがあげられます。


今日の話し合いで概ねの方向は決定されました。


今まで日立市教育振興大会の二部に位置付けられ、日立市立小・中学校PTA連合会が中心になり実施してきた11月の教育講演会は基本部分は現状のままとなりそうです。


が、全体では少し形を変えた、日立市教育振興大会になるのかなと思います。


いずれにせよ、結果として日立市の教育力の向上のため、牽いては日立の子どもたちの健全育成に寄与するするような大会になってくれればと思います。


にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ

いよいよそんな時期なんですね~

2009年12月03日 | PTA
今日は一学年から五学年の保護者に向けて、平成22年度PTA委員選出のためのアンケートが配布されました。


塙山小学校の各学年の委員さんは合計7名、内訳は学年委員が4名、総務委員1名、広報委員1名、教養文化委員が1名です。


アンケートの回収日は12月11日(金)で、その後の選考会は各学年により異なりますが、1月中に開催されます。


一昨年度までは学年から選出する委員7名をあらかじめ決定しておき、次年度の全体委員会時に所属委員会を決定したのち、さらに委員長と副委員長を選出していました。


しかし、この方法だと各委員会の引き継ぎの時間に多くの課題が残り、新年度の各委員会活動が円滑に進まないといった弊害が発生していたため、昨年度から一月に開催の選考会でそれぞれに所属する委員さんと委員長・副委員長さんまで決定するように変更となりました。


こうすることで、全体委員会の際の引き継ぎ時間を確保することができ、円滑な委員会活動を展開することができるようになりました。


毎年、同じような活動が繰り返されているPTAですがそこに携わっている保護者の多くは毎年入れ替わっています。


そう、まさにPTAの組織は『不連続の連続』なのです。


まったく同じはありません。


ですから、毎年その活動の内容もその年度の委員さんの考えで変化があって当然です。


とかくPTA活動というと、「去年こうしたから・・・」とか、「いままでこうだったから今年も・・・」といった前年踏襲的な発想に縛られがちですが、そんなの全然気にしなくていいんです。


子どもたちのためにPTAとして今この時どんな活動が有意義なのか考え行動するということが大切なのだと思います。


そう『考える』ということです。


にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村




茨城県県北地区PTA連絡協議会 ~第3回役員会~

2009年12月02日 | PTA
昨夜は県北生涯学習センターにおいて、茨城県県北地区PTA連絡協議会の第3回役員会が役員・顧問・女性ネットワーク委員長・事務局参加のもと開催されました。


冒頭、県北P連会長のあいさつの中で(社)日本PTA連絡協議会と茨城県PTA連絡協議会の会費改定の話がありました。


(社)日本PTAの会費改定は、少子化による会費の減収や補助金廃止による減収また、補填財源の減収等に起因するものかと思います。


また、茨城県PTA連絡協議会の会費改定は茨城県PTA安全互助会との共催事業負担金を整理して、新会費となるようです。


また協議・報告は以下のとおり。

・第41回日本PTA関東ブロック研究大会の反省

・平成21年度受賞者祝賀会兼新年会について

・後期事務担当者会議の日程について

・平成22年度県北地区指導者研修会について

・平成21年度県北女性ネットワーク委員会研修会の報告

・その他


第41回日本PTA関東ブロック研究大会の反省では全体会の会場の音響の課題が多く出されました。検討の段階で2000名近くの収容だけに意識が集中してしまった結果なのか、そもそもその選択しかありえなかったのか、いずれかだと思いますが、この反省ははたして何処で活かされるのか?(;^_^A


平成21年度受賞者祝賀会兼新年会については日程等が以下のように決定しました。


日時  平成22年1月16日(土) 午後5時より

会場  グランドスラムカントリークラブ
    常陸太田市田渡町823-11

主催  茨城県県北地区PTA連絡協議会

出席者 各種受賞者および受賞団体代表者
    (茨城県PTA連絡協議会会長表彰、広報紙コンクールの入賞団体、等)
    各市P連会長、副会長、県北P連役員、理事、女性ネットワーク委員、
     各校PTA役員、会員等

参加報告締切日 平成21年12月21日(月)

参加費 5000円

表彰対象には我が塙山小学校PTA広報紙『はなやま』も含まれております。
バンザーイヽ(^o^)丿

当日は、最寄駅である常磐線の大甕駅から送迎バスが出ます。


出発時間は午後4時30分です。


また後期の事務担当者会議は平成22年1月26日(火)午後3時から県北生涯学習センターにて開催が決定しました。


平成22年度県北地区指導者研修会については今年度日立市が当番P連でありましたが、新型インフルエンザの影響により中止となったため、来年も日立市が担当するのかそれとも予定通り、次期開催地である高萩市が担当するのかという議論になりましたが、日立市P連では実施はできなかったものの実施寸前まで各委員に尽力いただいたことや、内容を一部修正して平成22年2月14日(日)に開催の単位PTA会長会議時に研修を行うこととしたことなどを理由に来年度の研修は次期開催地である高萩市に予定通り担当いただきたいと意見させていただきました。


結果としてそれを快く受け入れていただき、来年度の開催は高萩市となりました。


平成21年度県北女性ネットワーク委員会研修会の報告では講師延着のハプニングがあったようですが、概ね参加したお母さんからは好評のようでした。

資料には会場の様子の写真が添付されていましたが、参加したお母さん方が全員マスク着用で写っており、何となく異様でした。(;^_^A


最後にその他では会長からは表彰規定の設置と次年度県北指導者研修会開催の補助の増額について等の検討議題が出され、協議の結果、役員の了承が得られました。


にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村

塙山学区五者会議

2009年11月27日 | PTA
塙山学区では平成17年度近県等で発生した児童誘拐事件を期に学校・PTA・地域による子どもたちを犯罪等から守るための三者会議が開催されるようになりました。


その結果、具体的な活動として現在までつづく下校時防犯パトロール等の活動につながっています。


その後、地域に隣接して設置される幹線(山側道路)の開通に伴う諸問題と合わせて行政と塙山団地自治会が協議に加わり五者会議となり現在に至っております。


今日はその五者会議の開催日でした。


私自身はその会議には出席しませんが、会議の内容については確認できます。


今日も会議のあと議題や議論になったポイントを確認させていただきましたが、PTAがこの会議に参加した原点(子どもたちの安全・安心)に照らした時、正直もとの三者会議に戻してもらったほうがより子どもたちやPTA・学校にとって絞った議論ができるんじゃ~ないかな~と思いました。


※議論が塙山団地内と山側道路に偏った議論のため分けて話し合うべきではないかと・・・。


会議の実質的主催者である塙山学区住みよいまちをつくる会からすれば、五者で集まったほうが効率のいい会議ができるのかもしれませんが、子どもたち目線で学区全体の安全・安心を考えたいPTAからすれば効率のいい会議ではなく効果的な会議が望むべき会議だろうとおもいます。


違うかな?*^-^*


ご意見をいただきたくヽ(^o^)丿