goo blog サービス終了のお知らせ 

“元” 日立市立塙山小学校 大地の会 会長日記

“元”おやじの会会長が勝手に綴る日々のたわごと集 塙山以外のみんなもあつまれ~ヽ(^o^)丿

第二回塙山サロン 『野菜ソムリエのベジフルカフェ』 ~五感で学ぶハンズオン食育~

2009年02月17日 | PTA
今日(17日)は、午前10時から塙山小学校家庭科室において、第二回塙山サロンが開催されました。

 
今回は『野菜ソムリエのベジフルカフェ』 ~五感で学ぶハンズオン食育~と題し、ベジフルコミュニティいばらきの方々を講師にお迎えしての、昨今注目の『食育』体験型講演会です。

以下、ライブでお伝えしていきます。(^^)v

日立市教育振興大会Ⅲ~教育論文表彰・講演会~が開催されました。

2009年02月15日 | PTA
今日は多賀市民会館にて日立市教育振興大会Ⅲ~教育論文表彰・講演会~が開催されました。

論文は資料・報告によると今年度の応募総数は27編で個人研究が17編、共同研究が10編、学校別では、小学校が64%、中学校が33.3%だったそうです。

また応募年代では20~30代が減り、40代の応募が増えたそうです。

その中から最優秀賞1編と優秀賞2編、優良賞10編が選ばれました。

個人的な印象ですが、若い先生の応募が少ないのは、もしかしたら教育本来の忙しさではなく、調査や報告などのデスクワークがネックになっているのかなと考えたりもします。

現状では若手の先生が情熱や理想に燃えて教育を語るなどというのは無理なことなのかな~(;^_^A

…だとしたらこれから10年先、20年先の学校教育は学校現場はどうなってしまうのだろうか…


塙山サロンが開催されます。

2009年02月12日 | PTA
塙山小PTAでは毎年、事業の一つとして『塙山サロン』を開催しています。

これは役員会が主管し全会員を対象とする研修会で年間1、2回程度開催されています。

来る2月17日(火)は今年度第二回の塙山サロンです。

演題は『野菜ソムリエのベジタブルカフェ~五感で学ぶハンズオン食育』、講師をベジフルコミュニティいばらきからお招きし開催されます。

また今回の塙山サロンは地域の総合型スポーツクラブである塙山コミュニティクラブとの共催事業でもあります。

当日は講義だけではなく実際に食材を調理し試食まで実施する企画です。

まだまだ参加を受け付けておりますので多数の参加をお待ちしております。\(^O^)/

第三回PTA会長会議

2009年02月11日 | PTA
昨日は日立多賀市民プラザにて日立市立小・中学校PTA連合会の第三回PTA会長会議が開催されました。

この会議は市内40校の会長が一堂に介して開催される会議で年間3回開催されます。

式次第は以下のとおり

1 開会宣言

2 会長挨拶

3 報告事項

4 趣旨説明及び講師紹介
5 1部・講演会 「子どもたちを取り巻くケータイ・インターネット環境を、あなたは、しっていますか?」

6 2部・グループディスカッション
   1 現在の「ケータイ・インターネット環境」に対し、私たちが出来ること
   2 「ケータイを子どもに与える場合のルールについて」

7 質疑応答

8 謝辞

9 閉会宣言

今回の目玉は現代の子どもを取り巻くさまざまな問題の中からケータイに着目し講演会形式にして見識を広めました。

講師は茨城県PTA連絡協議会の堤顧問。

茨城県PTA連絡協議会は早い時期からこの問題に着目し、メディア指導員といわれる講師を養成し、保護者の保護者による保護者のための啓発活動をしてきた団体です。

現在は県とタイアップしてさらなる活動を展開しています。

さて、今日参加した会長さんの中には子どもにケータイを持たせている方そうでない方いらっしゃいましたが、どなたも真剣に聞き入っていました。

が、普段から自分たちも使い慣れているケータイのこととはいえ、危険性などについてのお話を聞くのが初めての会長さんがほとんどだったためか言葉も含めてちょっぴり飽和ぎみだったかも…(;^_^A

その後のグループディスカッションが盛り上がったのはご想像どおりです。(^O^)/

なにはともあれ今年度最後の会長会議が無事終了しました。ホッ!

今年度最後の読み聞かせ

2009年02月08日 | PTA
6日(金)は今年度最後の「朝の読み聞かせ」でした。担当は5年1組です。

最近の自身のテーマにそって今日は落書きがとまらないを読みました。

これは落書きに苦悩しているある地域の実話です。

塙山学区内にも落書きはたくさんあります。

子ども達も普段から目にしているはずですが、でもそれを意識してみている子どもは少ないでしょう。

「書く人」と「消す人」特に消す人の身になって話を聞いて欲しく思いを込めて読みました。

現代を共に生きる子ども達にもちょっぴり社会の抱える問題を意識してもらいたい。

そして、こうした身近な問題に対して自分なりに考え、まとめる力も養ってくれたらなぁ・・・

今年最初の役員会 ~日立市立小・中学校PTA連合会~

2009年01月13日 | PTA
今日は今年最初の日立市立小・中学校PTA連合会役員会を開催しました。

各委員会の報告は以下の通り、

○生涯学習委員会 ホームページのお役立ちツールの充実
・各校で実施した講演会の事例紹介
・行事作成マニュアル紹介
・PTA用語集の充実

○未来委員会 次年度の教育講演会講師選定について
・2月の委員会にて協議

○情報委員会
・3月1日発行予定の日立市立小・中学校PTA連合会広報紙『みらい35号』の原稿依頼

○母親委員会
・2学期の活動報告と1月27日開催の母親委員会について

協議事項では

○2月10日開催の第3回単P会長会議について
・「子どもたちをとりまくケータイ・インターネット環境をあなたは、知っていますか?」と題し、茨城県メディア教育指導員をお呼びしての講演会とグループディスカッションを予定

○平成20年度の予算執行状況について 報告

○会則改定について
・臨時総会の必要性は今のところない。
・次年度総会にて会則に幹事局の明記を提起する方向で今後協議

○選考委員会発足について
・1月27日の常任委員会にて発足

○その他日立市立小・中学校PTA連合会及び関係団体の主な行事について

○清算/事務連絡/運営の確認について

○その他

でした。3学期はまとめと次年度への準備の学期です。今年の干支の『丑』如く一歩一歩確実に歩を進め次年度につなげたいと思いま~す。ヽ(^o^)丿

PTAバザーが開催されます。

2009年01月10日 | PTA
三学期も塙山小学校ではさまざまな行事や事業が予定されていますが、来たる1月26日(月)はPTAバザーの開催が予定されています。

バザーコーナーでは日用雑貨やタオル類などの販売、喫茶コーナーではケーキセットやドリンクバーが予定されています。

我々大地の会ではさサンサン祭り出店の予行演習も兼ね、『おやじラーメン』を出店するべく、調整中です。ヽ(^o^)丿

もうすぐ会員のみなさんにはオファーがありますのでご協力いただける方はよろしくお願いいたします。m(___)m

今年最初の読み聞かせ

2009年01月09日 | PTA
今日は塙山小学校で今年最初の読み聞かせでした。

私の当番は2年2組。最近は高学年での読み聞かせが多かったので本当に久しぶりの低学年でなんか緊張しちゃいました。(以前は高学年に行くと緊張したものですが・・・) (;^_^A

読んだ本は志茂田景樹氏の作品で『ぽんちとちりん』です。志茂田景樹氏の作品は命の大切さや親子の絆などがテーマとなっているものが多く、私の好みのジャンルなのでときには高学年でも読むときがあります。

志茂田景樹氏は、近年、『よい子に読み聞かせ隊』を結成し、隊長として読み聞かせボランティアをし、全国で活動を行っています。ヽ(^o^)丿(日立市にもきたことがあるんですよ)

今年も読み聞かせを通して少しでも子どもたちに本の楽しさや面白さを伝えられたらいいな~と思います。ヽ(^o^)丿

子どもたちの通学路について話合いました。

2008年12月25日 | PTA
先日12月18日(木)、教育プラザにて日立市内の通学路における危険個所の改善と安全確保策を検討する通学路連絡調整会議が開催されました。

参加者は交通安全母の会、日立市立小・中学校PTA連合会、日立市学校長会、日立国道出張所、高萩土木事務所、日立警察署、日立市生活安全課、日立市道路建設課、日立市道路管理課、日立市教育委員会学務課から総勢19名が参加しました。

協議の中では、市内の幼・小・中学校から寄せられた改善要望箇所のうち11の案件について審議されました。

今回は塙山学区からの案件はありませんでしたが、ふだん私たちが通っている近隣学区の通学路では改善要望がありましたのでご紹介します。


案件1 大久保小学校区 大久保町4丁目 冒頭の画像が危険個所です。ここは塙山小学区から大久保小学区へ抜けていく裏道で変則の五差路です。この道路は子どもたちの通学時間帯に上下線とも通勤のための通過車両で交通量が非常に多くなる裏道です。ここへ押しボタン式の信号機の設置が要望されました。が、回答した日立警察署交通課の見解では道路の幅員も狭く、信号機の柱を立てる場所がないことから設置困難との回答となりました。スクールゾーンの設定の可非について質問しましたが、そのためには近隣住民の同意書の取り付けが必要とのことでそちらも実現の可能性は低いようです。


案件2 大沼小学区 東金沢町5丁目

画像の先の左側に大沼小学校があます。通称通勤道路ですが、左側の道路から通勤道路へ左折する車両や大沼小学校方面から来て右折する車両が多いことから道路の拡幅と舗装及び信号の設置が要望されていました。回答した日立警察署交通課によると画像右側に信号機を設置する十分なスペースがないことから信号機の設置は不可能との見解、また、道路の拡幅については日立市道路建設課から住宅密集地区であり、拡幅困難との回答でした。


案件3 金沢小学区 金沢町5丁目

ここは台原団地と金沢団地を結ぶ道路の変則五差路です。この先右には金沢幼稚園、その先には金沢小学校があります。ここも子どもたちの通学時間帯は同時に通勤のための通過車両が非常に多くなる道路です。ここへはガードレールの設置または信号機の設置が要望されています。信号機の設置については日立警察署交通課が昨年も上申、今年も引き続き上申するとのことでした。ガードレールの設置については日立市道路管理課が回答し、縁石がある部分については危険性が低いため、ガードレールの設置は不要。また、歩道の無い部分については幅員が狭すぎて設置不可能の回答でした。


案件4 油縄子小学区 国分町1丁目

この道路は画像手前が国道245号線で奥は旧日立電鉄の踏切その先は左にサンユー右に日立化成桜川工場となる交差点に通じる市道です。この道路は途中に踏切がありましたが、日立電鉄線が廃線になったため踏切がなくなり、一旦停止がなくなったため画像奥側より国道へ抜けようとする車両がスピードを落とさず通過する危険な通学路となってしまいました。要望はとまれの標識設置と白線の書き直しですが、日立警察署交通課からは画像手前左側への左折道に一時停規制を設ける上申をするとの回答があり、白線については日立市道路管理課が鮎川停止場線の整備計画があるため現状維持で様子をみるとの回答でした。ここで日立警察署交通課に左折道に一時停止規制を設ける意義について質問しましたが、回答は「まっすぐな道にどうして『とまれ』をつけられるの」との回答でした。ここでこの会議に対する疑問が・・・出来ないものは出来ないといった回答だけを聞くなら会議なんかしないで報告文書だけもらえば十分・・・ではなくて決まりはあるけど、子どもたちの通学時の安全確保の観点からそれらを超越して検討しようとするのがこの会議と思い参加したのですが、ちょっぴり私の思い違いのようでした。(めずらしく煙たがれたようです(;^_^A ) 白線についても日立警察署が回答し、この道路は路面が荒れており、せっかく高額の費用を負担して線を引いてもすぐはがれてしまうため結果もったいないといった意味合いの回答でした。・・・?(;^_^A


案件5 油縄子小学区 国分町1丁目

ここは国道245号線下り線、左折すると左に多賀高校、右にカワチと鮎川交番の交差点につながる市道です。ここは新しく引いた外側線(画像手前左に見える曲線)を無視して小回りする車両があるため児童と車両の距離が接近し危険とのことからポールの設置が要望されていました。ここは高萩土木事務所が回答し、旧の外側線(さらに手前に見える曲線)と新外側線の中にゼフラゾーン線を引き、車両の進入を抑止する措置を今年度内に実施するとの回答がありました。(よかった~ヽ(^o^)丿 )


案件6 泉が丘中学区 東大沼町3丁目 

ここは左側が旧日立電鉄水木駅に面する通勤道路です。画像を見ても「狭い」と直感できる路側です。ここを毎日約200名の生徒が通学路として利用しています。要望は歩道の設置です。回答は日立市道路建設課で現在日立電鉄線の跡地利用の検討がされているのでその中で検討したいとのことでした。(時期の未定とのこと)


案件7 泉丘中学区 東大沼町3丁目

ここも通勤道路です。画像手前が旧日立電鉄水木駅むこうは大沼小学校、車が右折しようとしている方向は海端団地です。ここには押しボタン式の信号機の設置が要望されています。画像はたまたま横断しようとしている人がいるところを撮ったものですが、ご覧のように横断したい歩行者がいてもなかなか車両は止まってくれません。ここは日立警察署交通課が上申の検討をするとのことでしたが、道路の幅員等については問題はないが、信号待ちをする人溜まる歩行者溜りが無いのでどうだろうかとのことでした。

ざっと塙山小学区の近隣の様子をご紹介しましたが、いかがでしようか。よく、『安全第一』とか、『安全はすべてに優先する』などとはいいますが、子どもたちの通学路事情については現状、そうではないことが少しおわかりいただけたでしょうか。

「そうはいったって日立市内の交通事情ではなかなかね・・・」っていっちゃったらそこで議論はおしまいで、みんなが知恵を出し合ってどうしたら子どもたちが安全・安心な通学ができるか本気になって考えることが大事なのではないでしょうか。

感動をありがとう!!そして来年へ  ~日立市教育講演会 第3回運営委員会~

2008年12月18日 | PTA
昨日、17日(水)は日立市勤労青少年ホームにて、日立市教育講演会の反省会にあたる第3回運営委員会が開催されました。

日立市教育講演会は日立市立小・中学校PTA連合会と日立市教育委員会、日立市教育研究会の三者のコラボ企画でしたが、本日は教育研究会が欠席のため、二者での会議となりました。

会議の中では、当日までの準備と当日の係りの反省等が述べられました。

事業や行事ごとは事前に色々な場面を想定しながら準備をすすめ当日をむかえますが、当日は想定の範囲をこえる出来事やアクシデントが発生しがちです。

今回の講演会についても細部までチェックをいれていくと、至らなかった点も数点みうけられたようですが、委員の弁からも全体を通してみれば成功の域だったとおもわれます。

それを表すかのように、講演会の来場者アンケートでは回答者の92.5%が非常によかったとまあまあよかった良かったの評価をしてくれました。

また会議の中で来年度の日立市教育講演会の開催日が11月21日(土)に決定されました。

来年は三者のコラボ企画体制となって五回目の教育講演会となります。これまでの反省点などを教訓に素晴らしい講演会になるよう主管する未来委員会のメンバーを中心にまた一から練り上げていきたいと思います。

それには何より、講師の選定が一番のポイントになります。みんなで議論をつくして、来年の日立市教育講演会を実のあるものにできる無二の講師を選定していきたいと思います。