goo blog サービス終了のお知らせ 

“元” 日立市立塙山小学校 大地の会 会長日記

“元”おやじの会会長が勝手に綴る日々のたわごと集 塙山以外のみんなもあつまれ~ヽ(^o^)丿

こちらも始動 ~日立市立小・中学校PTA連合会 第一回未来委員会~

2009年05月27日 | PTA
今日は、日立市青少年ホームにて、日立市立小・中学校PTA連合会の未来委員会が第一回の委員会を開催しました。

今日は第一回目ということでまずは自己紹介から・・・今年は15名の委員のうち8名が単P会長一年目です。

日立市立小・中学校PTA連合会未来委員会は日立市教育講演会の企画運営と次年度の講演会の講師選定についてを受け持つ委員会です。

今日は既に決定している講師の紹介と講演会の演題の協議をおこないました。

結果演題については持ち帰り6月13日(土)を締切として宿題となりました。

その後、6月20日(土)に開催される第一回の単P会長会議に決定の報告をする段取りのようです。

また今年は、沼田委員長の昨年度の反省から会議の後半は情報交換の時間とされました。

そうそう、この時間が大切でかつ有意義なんですよね~ヽ(^o^)丿

ほらほらやっぱりみんな課題と話題を持ってる持ってる。p(^ ^)q

終わってからも玄関先で・・・

今年も有意義な交流と連帯が生まれそうな未来委員会です。*^-^*

はじめの一歩 ~日立市立小・中学校PTA連合会 生涯学習委員会 常任委員会~

2009年05月26日 | PTA
今日は一気に三本も記事をアップです。

先日、第一回の役員会をかわきりに今年度の日立市立小・中学校PTA連合会の活動が始まりました。

今日は梅原委員長率いる生涯学習委員会の第一回常任委員会が梅原建築設計事務所で開催されました。

例年、生涯学習委員会には年間三回開催される単P会長会議のうち第二回と第三回を主管していただいておりますが、今年度は加えて、四年に一度回ってくる茨城県県北PTA指導者研修会も担当となります。

以上のことから今日の議題は茨城県県北PTA指導者研修会の運営と今年度三年計画のまとめとなる“お役立ちツール”について、また常任委員の役割分担についてがテーマとなりました。


全体的な流れがみんなで確認され、一通り議題に目途がついたところでそれぞれのPTAの課題や近況について情報交換がされました。

日立市立小・中学校PTA連合会のような広域的なPTA活動の長所の一つには“同じ立場の人の意見が聴ける”というのがあります。

ご存じのとおり、日立市立小・中学校PTA連合会は市内40校のPTA会長が生涯学習・未来・情報の三委員会のどれかに所属し、委員会活動を行っています。

イコール委員の一人ひとりがそれぞれ単位PTAの会長ということになります。

そこで交わされる意見は自身のスキルアップになることはもちろんそれぞれのPTA活動の活性化にも大いに役立つものです。

これがいわゆる“交流”です。今年もさまざまな交流を通して、日立の子どもたちの健やかな育成に寄与できれば・・・と願っています。












今年度の担当割りをしました。  ~「本の読み聞かせ」ボランティア~

2009年05月26日 | PTA
今日は、塙山小学校のランチルームにて今年度の「本の読み聞かせ」ボランティアが集まり各月の担当割り振りをしました。

「本の読み聞かせ」は近年子どもたちの読書離れが進む中、子どもたちが本に親しみ、読書の楽しさを知るきっかけとして、父母や地域ボランティアを中心に行われている活動です。

今年度も原則月初の金曜日午前8時15分から8時30分の15分間で行われます。

今年度の「本の読み聞かせ」ボランティアの登録者は地域の方々を含め50名で、その内今日の説明会には20名程が参加していました。(例年より多いぞっ~ヽ(^o^)丿 )

中には児童のお爺さんのすがたも・・・すばらしい!!


割り振りもスムースに決まりあとは実行あるのみです。

今年も子どもたちに本の面白さを伝えつつ、自分も楽しんじゃおうと思います。ヽ(^o^)丿



不審者お知らせメール

2009年05月23日 | PTA
今日は茨城県県北地区PTA連絡協議会の総会が開催されました。

総会の内容は後で報告するとしてちょっぴり興味があったのが、特色あるPTA活動の報告?・・・

『日立市立助川小学校では今年度から会員に有料の不審者情報を発信し始めた』との紹介でした。

会員の約3分2が加入しているとのこと。わが子の安全・安心に関する情報をお金で買う?

・・・分からない点も多い、でも興味しんしんp(^ ^)q

今度、助川小の会長によ~く聞いてみよ~っとヽ(^o^)丿

「本の読み聞かせ」説明会

2009年05月21日 | PTA
先日、今年度の「本の読み聞かせ」の説明会のお知らせをいただきました。

読み聞かせはお母さん方が中心でそこに地域の方々がちらりほらりご協力いただいています。

現役の保護者で男性は私だけです。

たまにはどなたかいっしょにこの面白さを共有できるお父さんが現われないかな~と思っていますが、なかなか想いはかないません(;^_^A

何ヵ月かにいっぺんだけでも充分なんですがね~

ムリな願いなんですかね~

ちなみに今年の説明会は5月26日(火)です。

新しい仲間がそこに居ることに期待して…

塙山小学区内危険箇所点検

2009年05月07日 | PTA
今日7日(木)は塙山小PTA役員と各地区の交通生活委員さんを中心に塙山小学区内の危険箇所点検が実施されました。

これは毎年この時期に通学路等を中心に子どもたち目線で危険箇所を把握し排除しようという取り組みです。


交差点などに見られる以下のような道路の表示もまたその対象です。




数年経つとこんな風になんだかわからないようになってしまいます。


一見地味な活動ですが、こうした地味な取り組みが子どもたちの安全・安心につながっているんですよね~ヽ(^o^)丿

アクシデント発生!!

2009年05月01日 | PTA
今日から五月ですね~年々月日の経過が早くなっているように感じるのは私だけでしょうか(;^_^A

さて、今日は日立シビックセンターに平成22年度の日立市立小・中学校PTA連合会の定期総会会場の抽選に行ってきました。

あっ みなさん知ってました? 日立シビックセンターの音楽ホールと多用途ホールって1年前の1日に抽選会があり、そこで利用する者が決定されているということを・・・

おかげさまで来年の総会予定日の5月8日(土)の多用途ホール “は” 予約できたのですが・・・その後の懇親会場予約に問題が・・・

日立では数年前から日立市立小・中学校PTA連合会の総会日にあわせるかのように“ひたち国際大道芸”が開催されています。(;^_^A

来年も実施が予定されているようでそれに伴い私たちが例年使用させていただいている7階の会議室が当日は芸人さんたちの控え室になるとのことで「来年は申し訳ないのですがお貸しする事が・・・」というくだりになってしまいました。

最近、日立市立小・中学校PTA連合会の関係する事業はなにかと“会場”にまつわるつまづきが多くなっているような・・・(;^_^A

まっ不具合解消には5月8日(土)に総会を多用途ホールで開催して場所を移して懇親会を実施するか、日程を5月9日(日)に変更し総会・懇親会を例年どおりシビックセンターにて開催するかどちらかです。

みなさんはどっちが良いとおもいますか?ヽ(^o^)丿

塙山小みんなの輪をつくる集い

2009年04月26日 | PTA
塙山小学校には総会の日の夜、PTAの役員と先生方それに各委員さんが参加しての塙山小みんなの輪をつくる集いという催しがあります。

今年も丸〆の二階で開催されました。

画像は恒例のゲームで各学年が一丸となって回答し、盛り上がっている様子です。

この会のおかげで年度の初めから先生と保護者の連携がはかれるといっても過言ではありません・・・・・・過言か(;^_^A

まっ、ともかく今年も一年楽しくやりまっしょいヽ(^o^)丿


塙山小学校定期総会開催される

2009年04月25日 | PTA
今日25日(土)は塙山小学校の学習参観・学級懇談及び定期総会が開催されました。

ここ数年、日程は一人でも多くの保護者に総会に参加してもらうため学習参観と学級懇談の間にサンドイッチして行われています。

そのため授業参観後速やかに教室から体育館への移動となるわけですが、移動時間が10分しかないため授業をしっかり最後まで見ているとちょっときついタイムスケジュールとなります。

今年はそれが顕著にでてしまい、総会開催が遅れてしまいました。

司会の大滝先生はヤキモキヤキモキ・・・(;^_^A

結果、次第を入れ替えして開始されました。

ということではじめに今年度の塙山小学校の先生方とスタッフが紹介されました。

校長先生いわく“フレッシュな顔ぶれ”でスタートしておりま~す。と・・・

フレッシュ・・・というかここ数年で塙山小学校の先生方もだいぶ入れ替わりました。

良い悪いということはまったくありませんが学校のカラーもなんとなく変わってきた感じがします。

戻って、その後の総会は塙山小学校父母と先生の会の議事、子ども会育成連合会、手をつなぐ親の会の議事と進められすべて承認されました。

今年は良いのか悪いのかはわかりませんが、特に質問もなく、淡々と進み終了しました。(;^_^A

主催者側経験者としては「ホッ」とする反面ちょっと物足りなさも感じるんですよね。

ともあれ今年は会長交代で新体制となりました。「不易流行」の考え方をもとに塙山小のPTA活動がより子どもたちのため活発に活動し有意義なものとなるよう願ってやみません。


みなさんお世話になりました。 ~日立市立小・中学校PTA連合会 第六回常任委員会~

2009年04月23日 | PTA
平成20年度最後となる日立市立小・中学校PTA連合会の第六回常任委員会が今日23日(木)日立市青少年ホームで役員・幹事局・事務局・常任委員の参加のもと開催されました。

今日は新事務局長に就任された塙山小学校の吉成教頭先生にもご参加いただき、ごあいさつもいただきました。

さて、今日の常任委員会の議題は時節柄総会の関係(資料・当日の流れ・役割)の確認と、次年度の人事について、そして平成21年度の日立市教育講演会の講師決定についてが主なものとなりました。

総会の関係については毎年のことなのでサラッと流し、時間が割かれたのは人事の関係と平成21年度の日立市教育講演会の講師決定についてです。

人事はさておき平成21年度の日立市教育講演会の講師が決定しました。

ホッ!*^-^*

ふふっ誰になったのか気になりますか?

教えたいところですが、日立市教育講演会は日立市立小・中学校PTA連合会・日立市教育委員会・日立市教育研究会三者の共催事業という位置づけなので日立市教育委員会と日立市教育研究会にお話する前に教えちゃうわけにはいかないんです・・・(;^_^A

それでも日立市立小・中学校PTA連合会がどんな講師を選んだか知りたい方に特別ヒントを・・・ヽ(^o^)丿

ヒントその1 女性です。

ヒントその2 ・・・・・・あ~やっぱり後日このブログでご紹介しますね~(;^_^A


ともあれ今日で平成20年度の日立市立小・中学校PTA連合会の会務・事業はすべて終了しました。

『光陰矢のごとし』といいますが、月日が過ぎ去るのは本当に早いものです。

今年度も過ぎてみればあっというまの1年でした。小澤幹事局長をはじめ時に陰になり日向になり、ご尽力いただいたみなさんにあらためて感謝いたします。

偶然にも同じ時期に子育てを通して知り合い、ともに志を同じくして活動をできたことをうれしく思います。『熱き清き仲間たちよ』ありがとう。

そして、今後ともよろしく・・・。